~別荘地御宿台での移住生活を満喫~移住してやりたかった事!家庭菜園🥬

こんにちは!房総の別荘・セカンドハウスを取り扱っている不動産会社で事務をしています望月です😊

私たち家族3人で御宿台に移住をしたら、「やってみたい!」と思っていたことがあります。
それは、おうちの庭で家庭菜園をすること🌱

移住生活1年目。
我が家の家庭菜園についてご紹介させていただきます🥬

初めての家庭菜園では、「難しいかどうかは考えずに、とにかくやってみよう!」という気持ちで、ブロッコリーとキャベツを育ててみることにしました。

ブロッコリーは家族3人とも大好きな野菜の一つ。
育っていく様子を毎日楽しみに見守っていました。
ですが、なかなか大きくならず…。
近所の方にも「まだまだ待たないとだね」と言われ、じっと我慢の日々。

そして、やっと収穫できたその日から数日間は、毎日のようにブロッコリー三昧でした(笑)
採れたてのブロッコリーは、味が濃く、歯ごたえもしっかり!とっても美味しかったです✨
n

一方キャベツはというと……ご覧の通り、虫にたくさん食べられてしまいました😢
でも、これも無農薬の家庭菜園ならでは。
「虫がこんなに食べてるってことは、美味しいに違いない!」とポジティブに(笑)

実際に収穫したキャベツはとても柔らかくて、甘くて感動しました
l

そして今、我が家ではジャガイモと玉ねぎを育てています🥔
ジャガイモは5月頃に収穫予定!
m

いろいろな料理に使えるので、今からとても楽しみにしています。
玉ねぎはもうすぐ収穫予定
v

獲れたての玉ねぎを食べるのは初めてなので、とても楽しみです

移住前から憧れていた家庭菜園は、思っていたより手がかかりますが、
自分たちで育てた野菜を食べる喜びは格別です。

また、家庭菜園がきっかけでご近所の方とお話しする機会も増え、
今ではお互いに育てた野菜を交換し合ったりと、嬉しいつながりもできました。

将来は、我が家の家庭菜園でスイカを育ててみたい!という小さな目標もあります🍉

次回は、収穫した野菜を使ったお料理をご紹介したいと思っています♪

歴史や自然に触れる体験は、その場所でしか味わえません。
別荘・セカンドハウス があれば、そんな特別な体験を 好きな時に、好きなだけ 楽しめます

ハイシーズンでも宿泊先を気にせず、気軽に訪れられるのも別荘・セカンドハウスの魅力のひとつです
別荘・セカンドハウスで家族や友人と、たくさんの思い出を作りませんか?

手打ち庵さん

伊東店でも出前でお世話になっている、手打ち庵さん。

温かい天ぷらそば好きの私、もちろんそれをいただきに入店。

冷たいお蕎麦メニュー

ごはん物も

絵上手🖊

いただいたのはこちら。いつも通り美味しくいただきました。

あちあちの、なすの天ぷらに勢いよくかぶりついて歯茎をヤケドしました。

エンゼル不動産伊東店から、車で5分程のところにあります。

手打庵 桜木町通り店

■□■物件情報は伊東店トップページをご覧下さい■□■

山中湖の桜はまだまだですが、河口湖方面はやさしいピンクの花をつけています

こんにちは、髙澤です。

本日は晴れて暖かいと感じますが、昨日はそんなに寒くないかな?という気温の山中湖です。

このあたりは、桜もまだ咲いていないので、春の訪れを感じにくいのですが、

先日、休みに出かけた際の甲府方面の桜はすでに満開で、

笛吹市などの桃の産地周辺は、桃の花も満開でした。

薄ピンクの桜の花、濃いピンクの桃の花と黄色の菜の花の風景がとてもキレイで素敵でしたが、

車の運転をしていたため、目に焼き付けて写真は撮れませんでした。

とってもキレイでしたが、残念です。

 

昨日の日中に、河口湖方面の物件をまわっていまして、あいにくの雨天でしたが

河口湖周辺の桜は咲いていて、これから満開をむかえるようです。

まだまだ午後も物件めぐり。さて、お昼はどうしましょう。。

味処まんぷく」さんへ行こう!

テレビにも出ているお店、小林さんも美味しいと言っていた(以前のブログにありました)

お隣の「旅の駅」はたくさんのお土産があったり、ワインの試飲ができるので

何度か行っていましたが、お隣のまんぷく さんは初めて行きます。

駐車場にはたくさんの車が止まっていたので、並んでいるのかと思ったら、

お天気のせいかすぐに入れました。

店内には、他にお客さんがたくさんいたので、ちょうど良く入れたのかもしれません。

天丼がすごい、と聞いていたので頭は天丼でいっぱいです。

それでもメニューをみると、

名物「天丼」2本のエビの天ぷらがそそり立っています。

そしてかっぱめし、の文字も。。。とても気になりましたが、

口が天丼の口になっていたので、少し迷いましたが天丼を注文しました。

天丼がやってくると、

 

そそりたつエビ、サクサクの衣とあつあつのエビで美味しい。

ご飯を食べたいのに、天ぷらたちが大きくて、ご飯になかなか行き着かない。

他の天ぷらもやっぱりサクサク。すぐにまんぷく、でした。

このあと、夕方まで、お腹いっぱい、まんぷく状態な髙澤でした。

天丼が食べたくなったら、こちらのお店ですね。

でも、次回は「かっぱめし」 も、食べてみたいですね。

天丼の気分でしたら、まんぷくさんオススメです。

浴室リフレッシュ

皆さんこんにちは営業の鍬守です。

今回のブログでは先日リフォームしましたユニットバスの混合水栓の交換をご紹介したいと思います。

意外と簡単作業なのですがコツが要りますのでDIYの際はプロの助言の元または動画などでよーく研究してから実施して頂ければと思います。

交換と並行作業でクリーニングもしているので背景はだんだんと綺麗になります!

なんとなーく使う工具ですが<マイナスドライバー ・ モンキーレンチ ・ ワイヤーブラシ ・ シールテープ・水飛ばし用のブロワー>こんな感じです。

申し訳ありません!写真を撮り忘れて気づくと外れてましたww

あ、新しい水栓の選び方ですが、丸穴(配管の)芯芯、すなわち水栓の取り付け穴の間隔(ピッチ)を測定します。これは、蛇口を固定するためのねじ穴の中心間の距離です。

私が今回購入したのは<カクダイ製 寒冷地仕様 配管ピッチ90mm>となります。

ワイヤーブラシで配管の中の清掃をしています。特に古いシールテープのカスなどはきっちりと取り除いてくださいね。水漏れの原因にもなりかねません。

仮組みします。クランクがMAX何回転するか確認します。

今回はお湯側5.5回転、水側11.5回転でした。

本番はお湯側5回転、水側11回転で止めてクランクの形を「へ」の字にして止めます。

それではクランクにシールテープを巻いてゆきます。

巻く方向はネジを緩める方向と同じで8~13周巻きます。(ねじ込んだ時に結構固いな位がいいです)

「へ」の字になっている写真を撮り忘れました・・・。

クランクを締める際の注意事項は締め始めたら決して逆回転させないという事です。

シールテープが潰れて隙間が空き漏水を起こします。

なので「へ」の字なのです。

先ずは左(お湯側)から水栓と接続させます。ゆっくりと右回転させながら右側(水側)と接続。

水平を確認しながらゆっくりと慎重に両クランクを右回転させながら混合水栓を水平にします。

少しやりすぎてしまい傾いても決して左回転はしないようにしてください。

※失敗して気になる場合は最初からやり直してください。

因みに私は4回やり直しましたwww

 

私は下にペーパータオルを敷いて水漏れがあった際には気が付くようにしています。

遂に完成です!

↓↓島忠オフィシャル動画(混合水栓の交換)↓↓

https://youtube.com/shorts/c5Yfh7mvGpI?si=Wz1UV36WaLkoSo8s

ご興味がある方はぜひチャレンジしてみてください!では!

新大蓮さんでラーメンランチ🍜

皆様、こんにちは。

越後湯沢はどんどん雪解けが進み、朝晩はまだまだ寒いですが春の陽気になって来ました。
桜の開花が待ち遠しいです。

~~~~~*~~~~*~~~~~*~~~~*~~~~~*~~~~*~~~~~*~~~~
先日のお休みに越後湯沢東口にある新大蓮さんでランチをいただきました。
その2日前にも食べたのですが美味しくってまた食べに行ってしまいました(*´∀`*)

ランチメニュー

私はBセットを注文!

ラーメン😋

麺は細麺でつるつるいけます。
お味も丁度よくスープも全部飲んでしまうところでした(笑)

そして鶏の唐揚げ・ライス

鶏の唐揚げはとっても柔らかく美味しかったです。
お腹いっぱいで幸せを感じました😍

越後湯沢駅東口から徒歩約1分くらいの場所にありますので皆様も是非行かれてみてはいかがでしょうか!
公式インスタグラムはこちら