別荘・セカンドハウスで楽しむ大多喜町にある養老渓谷の紅葉散策🍁

こんにちは。房総で別荘やセカンドハウスの魅力をご紹介している高橋です。

ネットの情報で紅葉の見頃ということで、先日、養老渓谷(中瀬遊歩道)に行ってきました🍁
駐車場の受付員さんにパンフレットをいただき、紅葉散策への期待を胸に、いざ歩き始めます。

養老渓谷には、ほかにも粟又の滝や筒森もみじ谷といった見どころの多いエリアがあり、滝めぐりが楽しめることもできます。今回は行きなれた中瀬遊歩道を選びました。
パンフレットを見るだけでも、鮮やかに色づいた木々が写真のように並んでいて、期待感が高まりますね✨✨
20251122_055740416_iOS

里粧う(さとよそおう)~パンフレットより~

中瀬遊歩道に向かう道中に綺麗に色づいたイチョウの木を発見🍂
思わず足を止めて、じっくり眺めたり写真を撮ったりしてしまいました
日差しに照らされる色づきが、歩くたびに表情を変えるのも楽しみの一つです。
20251122_060437625_iOS

さらに奥へ進むと、赤や黄色、オレンジなど、さまざまな色が混ざり合う幻想的な景色が広がっていました
一色ではなく、さまざまな色が重なり合うバランスがとても美しかったです。秋の自然の豊かさを全身で感じらえる時間でした。

20251122_064141366_iOS

20251122_061642031_iOS

続いて、赤い橋が印象的な観音橋を渡り、本堂へと向かいます。
本堂では、日頃の感謝を込めてお参りをして、しばらくゆったりとした時間を過ごしました。
20251122_064744538_iOS

~観音橋からの眺め~
この場所から見える景色は、また少し違う表情をしていて、歩みを止めてしばらく眺めていたくなるほどでした
20251122_065031246_iOS

こうした季節の彩りを、気軽に見に行ける場所が身近にあるのは、房総ならではの大きな魅力です。
別荘やセカンドハウスがあれば、朝の散歩や週末のお出かけも、自分のペースで自由に楽しめます。ふと思い立った時にすぐ自然の美しさを感じに出かけられるのは、日常ではなかなか味わえない贅沢です。
房総にいると、こんな小さな“日常の贅沢”を、無理なく自分の生活に取り入れられる――そんな便利さと自由さを改めて実感しました。
季節ごとに変わる風景を、別荘・セカンドハウスとともに楽しむ暮らしは、日々の生活にちょっとした彩りを添えてくれます。

「別荘・セカンドハウス」南房総市の給食レストラン

こんにちは。房総での暮らしや、週末の別荘・セカンドハウスライフの魅力をブログでお届けしている山本です。

先日、11月15日に奥さんが南房総市の「給食レストラン」に招待されました。
年に一度のイベントなのですが、会場はたくさんのお客様で賑わい、南房総市の給食へのこだわりと熱量がそのまま伝わってくるような空気に満ちていたそうです。

わたし自身も話を聞きながら、「給食」と「地域」をつなぐ南房総市の取り組みに興味が湧いてきました。
そして同時に、別荘やセカンドハウスを探している方にとっても、こうした“食の姿勢”は住む地域を選ぶ大きなヒントになると感じています。

南房総市は “日本一おいしいご飯給食” を掲げており、特徴はなんと言っても 完全米飯給食。
毎日の給食が「ご飯」を中心に組まれていて、そのお米はすべて100%南房総産。

その背景には、
・地元農家との連携
・ちばエコ農産物の採用(安心・安全への意識)
・旬の食材を活かした和食メニュー
など、食育に対する本気の姿勢が見えてきます。

さらに驚いたのは、出汁まで手作りなこと。
鰹節・サバ節・昆布を丁寧にブレンドし、塩分を抑えつつ旨味をしっかり引き出しているそうです。

噛む習慣を育てるための “カミカミメニュー” を取り入れたり、地域の生産者さんとのつながりを意識したメニュー作りをしたりと、子どもたちを中心に“食と向き合う力”を育てているのが印象的でした。

南房総市が給食への取り組みを市民や移住者に知ってもらうために行っているイベントです。

・実際の給食システムと同じように配膳
・地元の高校生(安房拓心高校 調理系列)が考案したメニューの提供
・旬の野菜や魚を使った“ここならでは”の献立

など、まさに“地域の食のショーケース”といった雰囲気。

特に、学生さんが考えた「レモン香るポカポカさつま汁」が今回のメインで、若い感性と地域の食材がしっかり融合した味わいだったそうです。

今回の給食レストランは、ただ「給食を食べる」イベントではなく、
南房総市が大切にしている価値観がそのまま形になったものだと感じました。

地元食材を生かした料理、調理を支える方々の姿、学生さんの挑戦。
そこには、誰かが暮らすための“土台づくり”のような温かい空気がありました。

別荘を探すうえで迷っている方にも、
「地域の文化や食との距離感」を感じていただくことは大きなヒントになると思います。

次回の給食レストラン、もしタイミングが合えば、ぜひ参加してみてください。
南房総の新しい魅力が、またひとつ見えてくるはずです。


~別荘地御宿台での移住の生活を満喫~御宿町にあるItalian food &Wine bar 【CABIN】さんの絶品しらすピザ🍕

こんにちは!房総の別荘・セカンドハウスを取り扱っている不動産会社で事務をしています望月です😊
御宿町には中華料理、カレー、豚丼など、さまざまなお店がありますが、今回は美味しいピザ🍕が食べられる 【CABIN】 さんをご紹介します👏
2

お店は御宿駅から歩いて約13分ほどの場所にあります。
とても可愛い入口で、外にも席があり、天気のいい日はテラスで食べるのも気持ちよさそうです🎶
1

【CABIN】さんはメニューがとても豊富で、ピザだけでも10種類ほど!
さらにパスタ🍝、サラダ🥗、お肉料理🍖まで揃っているので、家族や友人と行ってもみんなが好きなものを選べます✨
今回私が注文したのは『しらすピザ』🙌
しらすピザを出しているお店って意外と少なく、【CABIN】さんのようにメニューが豊富だから出会える“レアな一枚”だと思っています💡
3

注文してから15分ほどでピザが出来上がりました👏
注文から約15分ほどで出来上がり👏
出来たてを持って帰宅🚙
一人でも食べやすいサイズで、生地はふわっと軽め。
ソースとチーズのバランスがちょうど良く、バジルソースがアクセントに✨
しらすの香りもふわっと広がって、最後まで美味しくいただきました❤
久しぶりに本格ピザを食べましたが、とても大満足で、またお気に入りのお店が増えて嬉しくなりました✨

そして嬉しいことに、【CABIN】さんは ワンちゃんも一緒に入れるお店 です👏
私も次回はワンちゃん連れで行こうと思います🐶

御宿での暮らしは、こうした「お気に入りのお店が増えていく楽しさ」が自然とついてきます👏
移住やセカンドハウスとしての滞在でも、街に馴染むきっかけは意外と“美味しい一枚のピザ”だったりします🎶
ぜひ皆さんも、お気に入りを見つけてみてくださいね✨

食べログ
【CABIN】

南房総で出会った“息を呑む夕景”。海のある暮らしが叶うセカンドハウス・別荘の魅力

こんにちは。房総エリアで「セカンドハウス・別荘」のご案内をしております、
エンゼル不動産房総店の田熊です。

自然豊かな房総半島で仕事をしていると、思いがけず心を奪われるような景色に出会うことが多々あります。ご案内の道中、物件調査の移動中など、ふとした瞬間に「この地域で暮らす魅力」を改めて感じさせてくれる——そんな景色です。

今回は、御宿町から南房総市白浜町まで往復3時間かけて向かった帰り道に出会った夕景をご紹介します。
5f6275c8-cbab-4148-8990-dfdebe110e3a

写真でも十分にきれいなのですが、実際の景色は息を呑むほどの美しさで、まさに“海のある暮らし”の価値を再認識する瞬間でした。

毎日こんな景色に出会えるのは、房総エリアで働き、暮らす大きな魅力の一つです。

そういえば、1月に始めたゴルフは頑張りすぎて腰を痛めてしまい、しばらく休止していました。しかし、お客様に教えていただいた漢方薬のおかげでだいぶ回復し、そろそろ打ちっぱなしにも復帰できそうです。

房総エリアは“熊のいない地域”としても知られており、自然を楽しむアクティビティが安心してできるのも魅力。ゴルフをされる方にとっても、安心してラウンドに集中できるのはうれしいポイントです。

ただ最近は人気が出すぎて、アクアラインの渋滞が激しくなっています。
だからこそセカンドハウスや別荘を持って、ゴルフ帰りに渋滞に巻き込まれることなく、ゆっくり休んでから空いた時間に帰る——そんな“ゆとりのある休日プラン”もおすすめです。

房総の海・自然・アクティビティを満喫しながら、自分のペースで過ごせるセカンドハウス・別荘ライフ。
この地域の魅力を少しでもお伝えできれば幸いです。

別荘・セカンドハウス~鴨川市~ 自然と灯りに癒される“大山千枚田の夜”

こんにちは。房総で別荘やセカンドハウスの魅力をご紹介している高橋です。

先日、鴨川市にある大山千枚田のイベント「棚田のあかり」に行ってきました。
山本さんのブログでも紹介されていますが、日本の棚田百選にも選ばれた美しい景観で知られる場所で、夜になるとまるで別世界のような空気が広がります。

棚田の斜面に沿って無数のLEDが並び、橙・青・緑・紫へとゆっくり色を変えながら17時~20時の間、15分おきにライトアップされます。
静かな山あいに光が浮かび上がる様子は写真では伝えきれない魅力があり、目の前で見るとつい時間を忘れてしまうほどです。
20251029_090251850_iOS

20251029_083152282_iOS

20251112_102053880_iOS

20251029_085738673_iOS

私も以前ブログで紹介しましたが、ライトアップ期間中は何度も足を運んでしまうほどお気に入りのスポットです✨
角度や色によって棚田の表情がまったく違って見えるので、訪れるたびに「今日はどんな風に見えるかな」とワクワクします。
同じ場所なのに、毎回少しずつ違う景色が広がるのも、大山千枚田ならではの楽しみだと思います。
何度行っても飽きない理由は、こうした“変わりゆく美しさ”にあるのかもしれません。

うした季節ごとの光景を“ふらっと見に行ける日常”があるのは、房総で過ごす魅力のひとつだと感じています。
別荘やセカンドハウスがあれば、こんな小さな感動を自分のペースで取り入れられるのが房総の良さだと思います。次はどんな景色に出会えるのか——またひとつ楽しみが増えました。

~別荘地御宿台での移住の生活を満喫~御宿町にあるベーカリーむぎへ行ってきました🥖

こんにちは!房総の別荘・セカンドハウスを取り扱っている不動産会社で事務をしています望月です😊

最近ぐっと寒くなってきましたね😨
タンスの衣替えをしたりと、冬支度を始めました。

夏ごろに御宿にパン屋さんができたと聞いて、ずっと気になっていたので早速行ってきました👏
御宿駅からも近く、海岸に向かって進むと左手にある【ベーカリーむぎ】です🥖

4

まず驚いたのが、パンが1個200円で買えてしまうんです❕
さらに自家製プリンも200円🍮
迷わず手が伸びました。
自家製プリンはそのまま食べるとバニラエッセンスのいい香りが広がります✨
カラメルソースをかければ、ほんのり苦味が効いて美味しさが2度楽しめるプリンになっています👏
2

そして「本日のコッペパン」というメニューも🍞
3

【ベーカリーむぎ】ではコッペパンを注文すると、中の具をその場でサンドしてくれます🥪
この日はすでに買いたいパンが決まっていたので、コッペパンは次回のお楽しみにしました。

この日はあんぱん、クリームパン、ドーナツを購入👏
1

どのパンもお店の名の通り、麦の香りが生きていて香りから美味しさが伝わってきます♡
こんがりとした焼き色ですが、生地はふんわり柔らか。
甘すぎず、素材の味がしっかり感じられる3品でした🎶

御宿駅近くにある【ベーカリーむぎ】でお昼を買って海で食べるもよし、おやつにもよし!
帰りのお土産にもおすすめです💡
ぜひ一度足を運んでみてください🎶

御宿や勝浦エリアでは、新しいお店が少しずつ増えています✨
そんな変化を身近に感じられるのは、この町で暮らしているからこその楽しみ🎶
観光で訪れるだけでは気づけない日常の発見が、移住やセカンドハウスでの生活をより豊かにしてくれます☻

新しいパン屋さんができた時のワクワク感や、地元の人とのちょっとした会話のあたたかさ。
それらの積み重ねが、房総での暮らしを「特別な日常」に変えてくれるのだと思いま。

海辺でのんびり過ごしながら、そんな小さな喜びをひとつずつ見つけていく。
それが、御宿でのセカンドハウス暮らし・移住生活の大きな魅力です🌿

房総の秋色に包まれて~別荘滞在中に訪れたい長生村のコスモス畑~

こんにちは!房総での別荘・セカンドハウス探しをサポートしています、エンゼル不動産房総店の中島です。

秋風がひんやりと感じられる季節になってきましたね。今回は、長生村に広がる秋の風物詩「コスモス畑」をご紹介します🌸

長生村は、千葉県外房エリアの中でも穏やかな田園風景が広がるのどかな村。海と里山の距離が近く、静かでゆったりとした時間が流れています。そんな村のあちこちに、地元の方々の手で育てられたコスモス畑が点在しています。

コスモス1

特に岩沼エリア(長生中学校近く)や国道128号線沿いの金田エリアでは、ピンク・赤・白の花々が風に揺れ、青空とのコントラストが美しい光景を生み出しています。地域の方々が毎年手入れをされており、まさに村ぐるみで季節を彩る景色です。

今回は八積駅北側に位置する、長生中学校近くのコスモス畑を散策してきました♪

コスモスマップ

秋晴れの空の下、風にそよぐコスモスは、可憐でありながら“強風にも負けない芯の強さ”を感じさせます。ピンクや赤、白など色とりどりの花が一面に咲き誇る光景は圧巻です🌸

コスモス2

まだ蕾も多く見られましたので、見頃はもうしばらく続きそうですよ(´艸`*)

コスモス蕾

ちなみにコスモスの 花言葉は「乙女の純真」ですが、色ごとにも異なる花言葉があるそうです💡

一面

秋の房総は、海風と花の香りが溶け合うやさしい季節。
ぜひ長生村のコスモス畑で、心ほどける「セカンドハウス時間」を過ごしてみてください。

エンゼル不動産房総店では、房総で過ごす「セカンドハウスライフ」をご提案しています。「週末は自然の中でリラックスしたい」「海や花に囲まれた暮らしに憧れる」そんな方は、ぜひ房総店までお気軽にご相談ください。

~別荘地御宿台での移住の生活を満喫~勝浦市サイクリングコースのご紹介🚲👏

こんにちは!房総の別荘・セカンドハウスを取り扱っている不動産会社で事務をしています望月です😊

朝一やサーフィンスポットとしても人気のある勝浦では、レンタルサイクルがあります🚲
電動アシスト付きのシティサイクルやクロスバイク、子ども乗せ自転車など、自分に合った自転車をレンタルすることができます✨

さらに、サイクリングコースをいくつか紹介してもらえるので、その日に行ってみたいコースを選んでサイクリングを楽しむことができます♪

今日は、【さと海ロングコース】をご紹介いたします🙌
1

「勝浦観光協会公式サイトより」

約10キロあるこちらのサイクリングコース、所要時間は約3時間45分🚲
海辺をゆったりサイクリングしながら、少しハイキングも楽しめるコースです👏
勝浦湾から鵜原理想郷までは自転車で向かい、鵜原理想郷で自転車を降りてハイキングを楽しめます🎶
その名の通り「理想郷」と呼ばれるにふさわしい、素晴らしい景色を見ることができます✨
2

ハイキングの後は、日本の渚・百選にも選ばれた鵜原海岸を通ります🚲
フォトスポットとしても人気の『白い鳥居』があるので、ちょっと一休みしながら景色を楽しむのもいいですね🏖

他のコースでは、勝浦の街並みを楽しんだり、里山を走るサイクリングコースなどもあります🚲
どのコースも勝浦の魅力がたっぷりで、全コース制覇を目指したくなりますね🙌

レンタルサイクルやサイクリングコースの詳しい情報はこちらへ👇
【勝浦観光協会公式サイト】

歴史や自然に触れる体験は、その場所でしか味わえません。
別荘・セカンドハウスがあれば、そんな特別な体験を好きな時に、好きなだけ楽しむことができます。

ハイシーズンでも宿泊先を気にせず、気軽に訪れられるのも別荘・セカンドハウスの魅力のひとつ✨
ご家族やご友人と一緒に、別荘・セカンドハウスでたくさんの思い出を作りませんか?

「熊が出ない安心の房総」―自然と暮らすセカンドハウス・別荘ライフの魅力

こんにちは。房総エリアで「セカンドハウス・別荘」のご案内をしております、エンゼル不動産 房総店の田熊です。

最近、全国的に「熊の出没情報」を耳にする機会が本当に増えましたね。
私の実家は群馬県の利根川沿いなのですが、先日母と話していたときに「熊が川沿いを伝って山から下りてきたら怖いね」なんて話になりました。

確かに、川は山と平野をつなぐ自然の道。
野生動物が移動するルートにもなりますから、あながち冗談でもありません。
職業柄、「そのうち重要事項説明書に“熊の目撃情報の有無”なんて項目ができるかもしれないね」と笑い話をしたりもしています。

幸い、ここ千葉県・房総エリアには熊がいません。
山もあり、海もあり、自然が豊かなのに「熊の心配がいらない」というのは、セカンドハウスや別荘を構える上で大きな安心ポイントだと思います。
自然を楽しみながら、安心して暮らせる――それが房総の魅力ですね。

さて、今朝は下の写真のように、きれいな波が立っていました。
波の形も良く、まさに「今日こそ入るぞ!」というコンディションでしたが……
残念ながら私は海に入れませんでした。

Image (31)

ウェットスーツに着替えて海まで行ったのですが、駐車場が満車。
「少し離れた有料駐車場に停めよう」と思ったら、最近のキャッシュレス化の波に乗りすぎていて現金を持っていなかったのです(笑)。

仕方なく一度家に戻り、せっかくなので
「海上がりにゆっくり入ろう」と追い炊きしておいたお風呂でまったりリラックスタイム。
波には乗れませんでしたが、“海のそばの暮らし”を感じられる朝になりました。

こうした“ちょっとしたハプニングも笑いに変えられる時間”こそ、房総のセカンドハウス・別荘ライフの醍醐味かもしれません。
自然と寄り添い、海を眺めながらゆっくりとした時間を過ごす。忙しい日常を離れ、心と時間にゆとりを持てる場所として、房総のセカンドハウス・別荘は本当におすすめです。

勝浦で味わう“本格沖縄そば”と別荘ライフの楽しみ方

こんにちは。房総での暮らしや、週末の別荘・セカンドハウスライフの魅力をブログでお届けしている山本です。

今日は、勝浦市守谷にある沖縄料理のお店『だいにんぐ清~さや~』さんをご紹介します。
こちらは以前、当店の中島さんがブログで紹介していて「本格的な沖縄そばが食べられる」と評判のお店。

田熊店長からも「一度は行っておいた方がいい」と聞いていたのですが、いつも人気でなかなか入れず…。
ようやく今日、念願の訪問となりました!

今回いただいたのは「そーきそば」。

角煮が好きな私にはたまらない一品です。
じっくり煮込まれたソーキはホロホロと柔らかく、

こちらでは、ソーキは豚のスペアリブではなく、軟骨ソーキを使用していて
軟骨まで柔らかく煮込まれています。

豚ガラ・鶏ガラ・昆布・カツオ節からとったやさしい出汁との相性が抜群。
沖縄産の塩が効いたスープは、最後の一口まで飽きずに楽しめました。

お店の雰囲気もとても良く、入口ではシーサーが迎えてくれます。
店内には沖縄の小物や音楽が流れ、まるで旅行先のような心地よさ。
さらに、泡盛に漬けた島とうがらし「コーレーグースー」で味変も楽しめます。

お腹も心も満たされながら外に出ると、すぐ近くには「守谷海岸」。
日本の渚百選にも選ばれた海岸で、
沖縄にも負けないほど透明度の高い海が広がっています。

勝浦は“食と自然”を満喫できる別荘地

勝浦は、都心から約90分でアクセスできる距離ながら、
海・山・グルメがすべて揃う人気の別荘エリアです。
近年はテレビでも取り上げられることが増え、
移住やセカンドハウスを検討される方も年々増えています。

海辺の散歩や美味しいランチなど、
日常を少し離れて「暮らすように過ごす」ことができるのが勝浦の魅力。
今回のように、地元の味や文化に触れる時間も“別荘ライフの楽しみ”のひとつです。