坂戸山からの眺め♪

久しぶりに家の周りの草取りや花壇の花の植え替えをしたら翌日筋肉痛になりました。
普段しゃがむ動作をしないので、ちょっと外でしゃがんで作業するとすぐ太ももの内側や裏側が痛くなります。
ホント、普段どれだけ筋肉を使っていないか実感しますよね(^▽^;)

 

 

日頃の運動不足を解消するために近所にある坂戸山に登るようにしています。
標高634mで階段の登山道が整備されている薬師尾根コースなら1時間30分程度で頂上に着きます。

何度も登っているので今更写真も撮らないのですが、今の時期頂上から見える景色は結構好きです。
田植えのために水を張っている田んぼが鏡のように見えるのですが、まだ水が張っていない田んぼがあったり、畑があったりでパッチワークみたいに見えてかわいいと密かに思っています(*^-^*)

これは先週の写真ですが、週末にはあちこちで田植えが行われていたので今は水を張った田んぼが増えていると思います。
田植えが終わり、1ヶ月くらい経つと今度は緑の絨毯が広がり、初夏の風になびいてとても美しいんですよ!!
その時期の苗は柔らかそうに見えるので田んぼにダイブしたくなる衝動にかられます(笑)(いや、きっと痛いと思いますし、稲がつぶれてしまうので絶対やっちゃダメなんですがね。)

ぜひ、坂戸山の頂上から魚沼産コシヒカリの田んぼを眺めてみてください♪

 

ちなみに、坂戸山に登った時はほとんど筋肉痛にはなりませんでした。
山に登るより筋肉をたくさん使う草むしりって・・・

大源太キャニオンキャンプ場オープン!

 

みなさまGWは楽しめましたでしょうか?樋口はあまりGWらしいことができないまま終わってしまいました。。。笑

唯一、今年の営業がスタートしたばかりの大源太キャニオンキャンプ場に帰省していた叔父や弟と父を連れ行ってきました!偶然にも天気も良かったのでかなり気持ちよかったです!

 

 

キャンプ場側からは回らずだったので森林浴はできていないのですが、久しぶりにつり橋を渡りました。

余談ですが、高いところにとどまるのが苦手なので(ジェットコースターなどは大丈夫なのですが)ただでさえかすかに揺れるのにふざけて揺らされた時にはもう。。。そんな私が勇気を出して橋の上から撮影した写真をお裾分けです。携帯落とさなくてよかったと心の底から思っています。

 

別の角度からもパシャリ。

最後は昨年もご紹介した農家レストラン「縁」でお決まりの黒ゴマソフトクリームで締めました!

今年もおいしかった、、、また食べたいです。

皆さんもぜひぜひダムもキャンプもソフトクリームも楽しんでみてくださいね~!!

 

5/19加筆 大源太の変換が誤っており大変失礼いたしました。関係者の方々には深くお詫び申し上げます。申し訳ございません。

 

六万騎山の山野草♪

今年の春は雪解けも早く、気温も高いのであっという間に花の季節になりました。
むしろ桜はすでに散り始めていますね。

春休みでぐうたらしていた娘を連れて南魚沼市の六万騎山にカタクリを見に行ってきました。
一面に咲いているカタクリはとても綺麗です!
カタクリ以外にもイチゲやイワウチワ、雪割草なんかも咲いていましたよ♪
他にもいろいろな花が咲いていましたがなんていう花かはわからず・・・
今度は山野草図鑑をもって山に行きたいと思います!

カタクリの花は4月上旬で終わっているのですが、1周1時間程度のちょっとしたお散歩に最適な山?丘?なので小さなお子さんと一緒に登ることもできますよ。
途中に平和の鐘というのがこじんまり設置されているので毎回鳴らすのですが、中学生の娘には「えっ鳴らすの?」と白い目で見られます。反抗期ですかね。それとも母が大人げないのかな?

 
 
(写真左上:カタクリの群生地、右上:キクザキイチゲ、左下:雪割草、右下:イワウチワ)

冬は寒いから家に閉じこもっていますが、グリーンシーズンは適度に外に出たいと思っています!
歩くにしても登るにしても、冬に蓄えた栄養を消費して体を軽くしないとケガにつながるので減量を頑張る春にしたいと思います(*^_^*)

春といえばお散歩

ということで・・・

 

公園に・・・

 

 

行くわけない。

中村です。

 

3月になりましたねー

もう空から降ってくるのは雪ではなくて雨です。

さらに、空を見上げるとうっすら花粉や黄砂が見えそうな気がします。

あー考えただけで目がかゆい。

 

ということで今回は近くの山?に遊びに行った時のことを書きたいと思います!

スキー場はどこも春休みの学生さんたちで混んでいるので

この時期になると山に行きたくなるんですよねぇ・・・

無駄にハデなスノーシューが相棒です。

みなさんスノーシューはMSRを使っている方が多いかなぁと思うのですが

人とかぶりたくない中村はTUBBSを使っています!

MSRとの違いは・・・わかりません!!笑

ただ登りはめちゃくちゃ歩きやすいです。

あと軽いですMSRより。

 

ってマニアックな話しは終わりにして・・・

 

この日は雲海が見えませんでしたが運が良いと雲海に囲まれて幻想的な景色が見れます。

今頃スキー場は人がいっぱいなんだろうなぁと思いながら

森林浴しながらどんどん登って行きます。

 

途中熊のう〇こみたいなものもありつつ

 

雪崩の危険ポイントも何か所かあるので注意しつつ

山頂まで登ります。

山頂に着くと・・・

なんて気持ちよさそうなこの景色!

早く滑りたい!!

はい気持ち良かったーーーーーーー

斜度があまりないのでスピードは出ませんがノートラックの中を滑れるだけで幸せです。

登り返して色々遊んで

 

最後山頂から滑る前におでんとコーヒーで腹ごしらえをして

前に見えるのは越後三山の八海山・越後駒ケ岳・中ノ岳です!

右の方を見ると巻機山も見える絶景ポイントでもあります。

のんびりまったり滑って帰ってもまだお昼くらいだったので

家に帰ってたっぷり昼寝と板のメンテナンスをして1日が終わりました。

 

充実!

良い気分転換になりました。

次はどこに散歩に行こうか楽しみです。

雪が早く降ってほしいようなまだ待ってほしいような!

徐々に白い物が空から降ってくる季節になってきましたね!

なんと苗場ではもう除雪車が出たとニュースになっていましたね。

かぐらスキー場は23日のオープン予定ですが、降雪が間に合うのか延期なのか・・・

明日21日の午前中にどうなるか発表があるそうです!

ドキドキして発表を待ちましょう!

 

毎日出勤の際に巻機山を見上げながら白くなってるかなーどうかなーと

気にしながら毎日を過ごしているそんな中村ですが

秋になり夏行けなかった反動で登山欲がまだ収まりません。

ということで今回は先日行った

群馬県にある荒船山(あらふねやま)1,423mについて書きたいと思いまーーす!

今回は立岩登山口から登りました。

最初の40分くらいはひたすら直登でいいかんじの急登でした。

紅葉もいいかんじです。

ここが今回一番楽しかったポイントです!

写真だと伝わりづらいのですが・・・

なかなかの断崖絶壁を鎖を頼りに登っていきます!

久しぶりにオマタのあたりがスース―しました。笑

 

どんどん登って行きます。

40~50分ほど紅葉の中を登ると景色がひらけます。

ここ、下を覗くとただただ断崖絶壁でまたもやオマタがスース―です。

尾根に出たらこんなかんじで楽しい道をひたすら進みます。

伝わらないんですけどほぼ垂直なところもたまにはあったり。

危ないところばかりじゃないんです!

こんなかんじで紅葉がきれいなところもたくさんあります!

のんびり紅葉を満喫しながら歩いて、山頂に到着です。

山頂と言えばご飯!

 

今回の山ご飯は・・・

小籠包とー

炒飯とミートボールとサラダとウインナーと

デザートはコーヒーとフレンチトースト!

フレンチトーストは前夜から仕込んでいきましたがちょっと漬け込み時間が長すぎ

プラス

漬け込んだ液が多すぎたようで

フランスパンが柔らかくなりすぎてしまいグズグズに・・・

味はシミシミのフワフワで最高に美味しかったのですが

改良の余地ありです・・・悔しい。

トッピングはホイップとミックスベリーと

ミックスナッツをはちみつに漬け込んだハニーナッツです。

ハニーナッツは、フレンチトーストのトッピングと言えば?

と質問したらハニーナッツだと言った某店長のありがたいアドバイスにより

急遽前日仕込んだものです・・・笑

 

 

荒船山は小さな山がたくさん連なっていて、

気軽に縦走が楽しめるそんなに難しくない山でした。

野生の鹿も全部で10頭くらい見れたしとても楽しい山でした。

 

雪が降る前にもう一回くらいは登山に行きたいと思っていますが・・・

早く滑りたい気持ちもあります!!

みなさんはまだ登山行かれていますか??

赤城高原・地蔵岳登山♪

スーパーで出来合いの総菜を買おうとしたら小学生の娘に怒られた笠原です。
作れないものはいいけど、いつも作っている料理をスーパーで買うのはお金がもったいない!そうです。まぁ、そうなんですけどね(^_^;)なかなか厳しい娘です。

 

 

最近、みんな登山ネタが多いですが、今回も登山ネタです♪

今回の山は群馬県前橋市にある赤城山の地蔵岳です。
赤城山は一つの大きな火山帯の名称で、主峰は黒檜山(1,828m)だそうです。
黒檜山と駒ケ岳を周回するコース(下記図の大沼を挟んだ反対側の山)もあったのですが、時間が掛かりそうだったので今回登ったのは地蔵岳(1,674m)・見晴山コースです。

スタートは大洞駐車場(上記図のAの登山口近くのパーキング)です。

駐車場から道を挟んですぐに登り口があるのですが、いきなりの急登なんです。

いや、下調べの段階で急登が続くと書いてあったのですが、
用意スタート、ハイ急登!っていう感じだったので、びっくりしました。
ここから20分くらい急登が続き、一旦平のところに出るのですが、
山頂までそこそこの坂が30分続く感じです。
結構辛かったので途中で写真も撮らず・・・休憩も含めて1時間ちょっとで山頂に到着しましたー!!

山頂のまわりにはNHKやTBSや国土交通省などの中継所がたくさんありましたー!
反対を向くと、大沼や黒檜山が見渡せる絶景です。

ちょうど同じころに中学生や園児が登ってきたので頂上はとってもにぎやかでしたよ♪
そのあと、上の地図でいうF地点の見晴山を目指して下ったのですが、
ハイ、地図を見て気が付きました!私たち、どうやら道を間違ったようです。
地蔵岳から新坂平を目指して下りるはずが、見晴山の展望台下に出てきたのです。
道中、なんだか笹が生い茂っていて大変だなーなんて思っていましたが、
もしかしてメジャーじゃない道を通ってきたのかもしれません・・・

地蔵岳を下り、見晴山(見晴山の山頂は見晴らせなかったのでスルーします!
一同爆笑しました!)経由で大沼の湖畔に出て、最後は大沼の湖畔沿いを歩いて
スタートの駐車場まで戻ってきました!


湖畔の遊歩道からは赤い社が特徴的な赤城神社が見えますよ。
天気も良いし風も気持ちよくて、何時間でも眺められる風景です。

ちなみに今回のランチはホットサンドです。

中はツナハムチーズだったり、ポテトサラダチーズだったり、
幸せがたくさん詰まったホットサンドでとってもおいしかったです(*^_^*)

越後湯沢からは約1時間15分程度で到着するので、フラッと遊びに行くにはいい距離ですね!ぜひ遊びに行って見てはいかがでしょうか?
ワカサギ釣りも有名なので、今度は氷上での穴釣りをしてみたいです!

やっっっと行けました!

山登る登る詐欺士の中村です。

でも遂に詐欺師撤回です!

他のスタッフのブログでも書いてましたが、

やっと山に行けましたーー!

谷川岳。

天気も良くて最高に気持ち良かったです。

 

今日わたくしが書きたいのは谷川岳のことではなく・・・

日光にある男体山(2,486m)に登ってきたのでそのことを書きたいと思います!

 

登山口は中禅寺湖の畔の日光二荒山神社の境内の中になります。

登山届と入山料1,000円を支払い、お守りをいただいて

基本的にはずーっと一直線の登山道を進みます。

この写真の奥が登山道になります。

途中後ろを振り返ると中禅寺湖と、遠くに見えるのが富士山です!

雲もまったくなくて空気も澄んでいたのでくっきり見えましたよー!

新潟にいると富士山は日常見れないので、

久しぶりの富士山にテンションが上がりました。笑

2,200mくらいですかね?越えてくると雪がありましたー!

雪なんか触ろうものなら更にテンションあがりましたよね。

からの霜柱です。

寒さ伝わりますかね?

鍋に入ってるえのきみたいですよね。

これは前に別の山に登った時のブログでも言ってた気がします・・・

そんなかんじで3時間半くらい登ると山頂に着きましたー!

「御神像 二荒山大神」

すごい立派な像が建っていてびっくりしました。

山頂にはフワフワな雪が積もってましたよー

中禅寺湖と戦場ヶ原。

一度に両方拝めるのは山に登った人だけの特権ですねー!

山頂は360度眺望が良くて最高でした!

山頂からは雲で隠れて富士山は見れず・・・

早朝だけの絶景だったので早起きしてよかったです!

そしてそして男体山といえばこれ!

山頂に剣が刺さってます。

向き的には生えてる、が正解ですかね・・・笑

これだけだとサイズ感が伝わらないので・・・

めちゃくちゃ大きいんですこの剣

こんなものが山頂に生えてる男体山!

みなさんもどうでしょうか??

登り3時間半、下りは軽く走ったので2時間かからず。

一緒に登った人がトレランする人だったので色々教えてもらいました。

トレランの道に引きずり込まれそうです。。。笑

 

男体山はそんなに危険なところもないのでおすすめです!

ぜひ登りに行ってみてください!

書くことたくさんあったので今回は山ご飯はカットしましたーーーー!笑

秋の谷川岳登山🍁

こんばんは、
秋はなんでもおいしくて、あちこちから果物なんかいただいたりして、成長が止まらない釼持です。これから新米も食べないと~~😋楽しみです。

*
さて、あっという間に秋も深まり、暖房をつけたり消したりする今日このごろです。
そろそろ街路樹も早いものは赤色に変わってきていています。
早くしないと山の紅葉が終わっちゃう~ということで、昨日の定休日に谷川岳に登山に行ってきました。
メンバーは湯沢店スタッフ8名!
登山コースはいくつかありますが、健脚・初心者・運動音痴・腰痛持ち・痛風持ちなど大人が8人集まるといろいろあるため、我々はロープウェイ利用し一気に標高1,319mまであがります!


ロープウェイ降車したところの天神平付近紅葉が見頃です。登山をしない方でも、鮮やかな紅葉をロープウェイの中から楽しめますよ。


そこから更に観光用リフトに乗り、天神平1,319m→天神平峠1,502mと距離を稼ごうという作戦です。高低差約180mをゆーーっくり進みこちらも紅葉を間近に楽しめます。


目指す山頂は、2つ尖った猫の耳のように見えるトマの耳とオキの耳。双耳峰というそうです。
トマとオキってなんでしょうね?と某ウィキペディアを覗いたところ、利根地方で手前の出入口を意味する「とまくち」に由来し、手前の耳を意味する・・とのことでした。オキは奥ですかね。

リフトを降り、登山開始!
と、思ったらすぐに下りはじめリフトで稼いだ高さを降りてしまいます。
まだ温まっていない膝が早くも悲鳴をあげています。もしかしたらリフトは選択ミスだったかもしれません笑


7合目くらいでしょうか?どの方向を見ても景色がすばらしいです!


山を覆う笹の葉の絨毯が、風の形になびいて見飽きません。


尾根伝いにずーっと向こうの山まで行けるそうです。


山頂手前の肩ノ小屋で待望のお昼ごはんです!
隊長の中村さんがおでんやモツ煮などなどいろいろと準備してくれていました!
二人でコーヒー豆をゴリゴリやってくれています。


絶景を見ながらの挽きたてのコーヒーは言葉にならないほどおいしかったです。


山頂付近の予想温度は-1℃でした。風が強くて凍っていました・・・。


みんなで記念撮影!

山頂は目前でしたが、時間が無くなってしまいお昼を食べて下山することに。ですがとても楽しい山行になりました。下山はとにかく膝が痛くて痛くて・・笑
全員怪我もなく無事に戻ることができました。またみんなと一緒に山に登りたいです!
翌日の今日は、みんな筋肉痛で動きがおかしかったですが元気に仕事に励みました。

谷川岳すごくきれいでした。
ロープウェイだけでもぜひぜひ遊びに出かけてみてください。

谷川岳ロープウェイ

秋のおすすめ 苗場ドラゴンドラ

湯沢町もすすきが出たりと日に日に秋らしくなってきましたよ。

そんな秋のおすすめを紹介します。
私のお気に入りの場所です。

それは!「苗場ドラゴンドラ
苗場ドラゴンドラ
※苗場プリンスホテル様のHPより

日本最長のゴンドラで、片道25分位と長く、アップダウンを繰り返しながら
ゴンドラとは思えないスリルと迫力があります。
ちょっとアトラクションに感じます😁

特におすすめはやっぱり秋!
紅葉🍁が一面に広がり圧巻です。
街中の山も紅葉にはなりますが、この苗場の山の紅葉は本当に素晴らしい!
赤・黄色・オレンジなどなど色もはっきりしていてとても綺麗で、
流れている川も紅葉の効果もあり一段と綺麗。
もう「綺麗・素晴らしい」という言葉しか言えません。

苗場ドラゴンドラの他に「田代ロープウェー」もありますよ。
この田代ロープウェーは、瞬間地上高230mは日本一。
苗場ドラゴンドラは「日本最長」、田代ロープウェーは「瞬間地上高日本一」
この2つで日本一が味わえる。
実はこちらの田代ロープウェーはまだ乗った事がないんです・・・

今年は、苗場ドラゴンドラか田代ロープウェーどちらかには行きない!
ここ数年行きたいと思いながら休みと上手く合わず行けてないですが、
今年こそは!!です。

あと、やはり秋の山は冷えますので1枚羽織る物を持っていった方が良いですよ。

苗場ドラゴンドラ・田代ロープウェー
紅葉営業:2022年10月8日㈯~11月6日㈰
運行時間:午前9時~午後3時
乗車料金:大人3,500円、小学生2,000円
※周遊方法として、往復でも片道ずつでも可能です。
※詳しくはドラゴンドラのHPをご覧ください。
写真も載っているので雰囲気も分かりますよ。

苗場山

どーーーーーーーーしても

山に登らないといけない病?発作?が出てしまったので

苗場山に登ってきた中村です。

 

冬よく滑りに行く山だし家から近いし、

なーんて言い続けて早4年・・・やっと行けました!

かなり上の方まで行かないと景色が良くなくて・・・

だいぶ登ってからやっと写真を撮りました。

やっと冬に見慣れた田代湖が見えてきましたが、

冬はリフトで楽々このくらいの高さまで来れると考えると気持ちが折れそうでした。笑

雪渓もまだありました!

小さいように見えて、実際はかなり大きいと思います!

唯一?とても景色が良かったところです!

「雷清水」という湧き水が出ているところから見た苗場山です。

なんて目に優しい景色なんでしょう。。

この写真の一番上の所まで一時間以上歩くと、

高い木も少なくなり

有名な池塘がたくさんある湿地に出ます。

この日はあいにくの天気でガスっていますが

小さいものから大きなものまでかなりの数の池塘がありました。

写真では全くわかりませんが・・・

 

標高2100mくらいになると・・・

 

風も強く・・・

 

上着がないと震えそうなくらい涼しかったです!

いや、もはや寒かった・・・

湿地の中をどんどん歩くと山頂に着きましたー!

2,145m!

 

お腹が空きすぎたので山頂は軽く写真を撮るだけにして

今回のメインの山ご飯!

山頂で餃子と

ベーコンを焼いて

後ろにちらっと見えてますが・・・

ホットドッグ?サンドイッチ?

みたいなものを作りました。

もちろん食後のコーヒーも忘れずに!

寒かったからかわかりませんが、

このコーヒーがめちゃくちゃ美味しかったんです!

豆の挽き方を少し粗挽きにしたのがよかったのか??

ただ寒かったからか??

わかりませんけどとにかく最高に幸せでした!

1人で全部食べてませんよ。

3人分ですからね。

1人で山頂でこんなことしてたらただのア〇ですよ。

メンバーはいつもの2人と3人で行ってきました。

 

帰りは雨も降りだしてきたので急いで降りてきました。

苗場山・・・いい山でしたが駐車場まで降りてきて

思ったことは・・・

 

冬の雪景色の苗場山の方が何倍も好き

 

という悲しい結末!

結果冬が恋しくなった中村でした!

 

次の山は巻機山の予定ですが

いつ行けるかなーーー

発作が出る前に次は行きたいですね!