八海山に上ってきました🏔

こんにちは!

最近、山に登り始めた山本です。

 

ずっと山登りをしたいと思っていたんですが、

クマが出るので一人で行くのは親に止められていましたが、

会社の方と行くことができました~!

初めての八海山。頂上まで行くとだいぶ危険なので、

9合目まででしたがとても気持ちよかったです。

曇りだったので景色はそんなに良くありませんでしたが、

達成感でいっぱいでした!!

山頂付近でいただくココアは美味しかったです!!

上はだいぶ寒かったので温まりました。

下山後は本気丼を食べにCurry&Burger 168さんへ行ってきました。

いろは流 ローストビーフ丼~超~をいただきました。

疲れた体にはやっぱり肉ですよね!!

今年はいろんなお店の本気丼を食べに行こうと思っています!!

本気丼HP:https://majidon.jp/

11月上旬にも山に登る予定があるので楽しみです!

 

 

 

 

第11回 飯士登山祭

皆様、こんにちは。

越後湯沢はぐずついた天気が続いています。
晴れた日に畑を終わらせたいと思っていますが、休みの日は雨ばかりでなかなか進まずです。
雪が降る前に終わるのか心配になります。
寒くなって来ましたので皆様も体調に気をつけてお過ごし下さい。

~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~
イベント情報をお伝えします。
10月26日(日)に第11回 飯士登山祭が開催されます。
毎年恒例の清掃登山です。
標高1,111メートル、私は小学生の頃に登ったきりです。
機会があれば登ってみたいですが、今は体力に自信がないので残念です。

同時にお楽しみ広場(10:00~14:00)も開催され、登山しない方でも参加できます!
詳しくは岩原観光協会HPをご覧ください!
紅葉の越後湯沢に是非お越しください🍁

燧ヶ岳登山♪

今年の夏は暑すぎて全然登山に行けていない笠原です。

早く涼しくなればいいのですが・・・残暑が厳しいですね。

 

6月に尾瀬に行ってきたのですが、尾瀬から見える百名山、燧ヶ岳に登りたいなーと思ったので早速登ってきました。


環境省 尾瀬国立公園ホームページより

6月は群馬の鳩待峠から尾瀬ヶ原に入りましたが、燧ヶ岳の登山口は新潟県魚沼市の奥只見湖脇の道路を車で福島側に抜けて御池というところにあります。いくつか登山ルートがありますが、このルートは日帰りが可能です。

頂上は標高2,356mなのでそれなりに涼しいですが、登山口は1,500m程度で風が吹かないと蒸し暑くて蒸し暑くて・・・

熱中症にならないよう休憩多め、冷却材で体を冷やしつつ行きましたがバテバテで・・・

山が開けたところには木道が続いていて、池塘が点在しているのは尾瀬らしい光景だなーと。
風が通るととても爽やかで気持ちが良かったです!

鏡のように池塘に映る青空と白い雲、真ん中の緑のコントラストがとても素敵でした。

燧ヶ岳のピークは2つあり、俎嵓(まないたぐら)と柴安嵓(しばやすぐら)です。
柴安嵓が最高峰の2,356mですね。

先に到着するが俎嵓。ここまで約3時間半。
本当は柴安嵓まで一気にいきたかったけど、あまりの疲労に俎嵓で休憩しました。

後ろに見えるのが柴安嵓ですね。
まだ遠い・・・

しっかり休憩をとり、柴安嵓へ。

やっとの思いで登頂ー!!

柴安嵓のからは尾瀬ヶ原がよく見えます。先月はあそこを歩いたなーと感慨深いです。

方向を変えると尾瀬沼も見えますよー

  

帰りも3時間ちょっとかかりました。
休憩も入れて7時間30分くらい。暑くて体力奪われるのでなかなかスピードが上がりませんでしたね。

この時期はアブが多くてたくさん刺されるし。

いつもは途中で温泉に入って帰るのですが、疲れすぎて家に直行。

なかなかハードな登山となりました。

尾瀬の山として至仏山も有名なので、今度は至仏山にチャレンジしてみたいと思います♪

 

越後湯沢から御池の登山口まで車で約2時間30分。

関越道の湯沢ICから魚沼ICまで行き、そのあと国道352号線をひたすら福島方面に行くと着くのですが。湖の周りの道はカーブが多かったりと運転が大変なので、気を付けて通行してください。

弥彦山登山♪

梅雨明けしたから山登れるぞー!と意気込んでいる笠原です♪

梅雨時期の登山は天気予報とにらめっこで、
直前まで登る山(というか雨に降られず登れる山)が決まらないことがしばしば。

先日もいろいろ検索して晴れている山を探した結果、弥彦山に行ってきました!

新潟県の一の宮である弥彦神社の背後にそびえる弥彦山。

標高は634mとスカイツリーと一緒ですね!

表参道登山口から約1時間半で登頂できる初心者向けの山で、実は初めて登りました。

山頂にも神様を祀っている御神廟があります。

登山道自体は整備もされていて、幅も広くとても登りやすい山です。

4合目くらいまでは風が抜けずかなり蒸し暑かったのですが、頂上は風がとても気持ち良かったです!!

頂上付近からは三条~新潟市付近の平野が一望できます!

クルマユリ、ヤマユリ、アジサイなど花も綺麗に咲いていて目にも楽しい登山が出来ました(*^▽^*)

 

ちなみに、弥彦山スカイラインを使えば車で8.5合目まで来ることができます。
パノラマタワーに乗ると360°見渡すことができますよー!海の向こうは佐渡!近いですね(^o^)/

 

 


※弥彦観光協会HPより

登山道で登らなくても山麓からロープウェイを使えば9合目付近まで上がれて、そこから約15~20分ほど歩くと山頂に到達できますよ!

登山装備が無くても登れますのでぜひ弥彦神社までいかれた方は頂上を目指してください!

登山後はしっかり美味しいジェラートを頂きました!

越後湯沢からは高速道路で約1時間原~2時間弱くらいです。
神社周辺にはお店もあり、神社に参拝してプラプラ散歩するのもおすすめですよ。
詳しくは弥彦観光協会のホームページをご参考ください。
日帰り温泉施設も近くにあるので、登山でかいた汗を流して帰りましたー(*^-^*)

 

 

最後に、弥彦で出会った昆虫達。(苦手な方はごめんなさい)

この日の朝、ヤゴから羽化したばかりのオニヤンマ。
ヤゴの抜け殻に止まって、羽が乾くのを待っているのかな?ちょっと湿っている感じでした。
トンボの羽化は初めて見たので、大興奮!!
ちなみに、このときの時刻は朝6時半過ぎ。朝のお散歩時間で見つけられそうですね!

 

もうひとつ、アサギマダラ。

弥彦山の9合目くらいの登山道で出会いました。

一生懸命花の密吸っていて全然逃げませんでしたよ~(*^-^*)

 

 

 

尾瀬に行ってきましたよ~♪

先日、初めて尾瀬に行ってきました~。

尾瀬は新潟県からも行けますが、時間が掛かるので群馬県の片品村戸倉にある尾瀬第1駐車場から鳩待峠に出て尾瀬ヶ原を歩くコースにしました。
尾瀬のルートはこちら

湯沢を朝4時出発して、関越道沼田ICで下り約50分、5時30分ちょっと前に駐車場に到着です。
ここから鳩待峠にバスで向かうのですが、始発のバスが5時30分なのでちょうど良い時間につきました。

天気が悪かったので5時30分でも第一駐車場は空がありましたよ。

鳩待峠に向かうバスは片道1,300円。

待合所で乗車券を購入して、係員に渡します。

5時30分のバスは1台だけじゃなく、その時間に乗りたい人が全員乗れるまでマイクロバスを出してくれました。(土曜日だったからかもしれません。平日は不明です。)

バスにゆられること25分くらいで鳩待峠に到着!ここからスタートです(^o^)/

最初は林の中を1時間ほど下ります。最初は丸太の階段もありますがほとんど木道です。

しばらくすると水芭蕉の葉っぱが!!

なんか、思っていた水芭蕉より巨大でした(゚Д゚;)

  

有難いことに、林の中にいるとほとんど雨は当たりませんでした~。

1時間ほどでビジターセンターやロッジがある山ノ鼻につきます。

そこを過ぎると尾瀬ヶ原が広がっています。

ここからはひたすら平地で、木道を歩きます。

水芭蕉やかわいい野草が咲いていましたよ!

湿原にできる池塘と言われる池沼がたくさんあります。

よーくみると・・・

サンショウウオが泳いでいます。(苦手な方、すみません💦)

前方にみえるのは日本百名山の燧ヶ岳。

鳩待峠から見晴までの片道9.3km。

別ルートで帰ってくることもできるのですが、雨が強くなってきたので同じ道を帰ってきました。

帰りはこれまた日本百名山の至仏山を見ながら戻ります。

まだ雪が残っていますね。

木道は濡れていますが、滑ることが無かったです。

ただし、板のくぼみに足を取られないよう気を付けて歩きました。 

水芭蕉が瑞々しくて・・・なんだか美味しそうー♪なんてね💦

 

山ノ鼻から鳩待峠までは登りです。

木道や階段なんですが、15km以上歩いてきた足にはこの登りが結構辛い!

バスの時間もあったので巻きに巻いて登りましたが、余裕を持って登ることをオススメします(^_^;)

あいにくの天気で雨にたくさん打たれましたが、暑さによる体力の消耗が無かったのが救いです。

水芭蕉も見れたし、尾瀬ヶ原も堪能でき、次に来るならぜひ山に登りたいなと思いました!

往復で約20km。体が冷えたので温泉に入り、ラーメンを食べて帰路につきました(*^-^*)

 

越後湯沢から1時間半ほどで尾瀬の入り口に到着するので意外と近くて行きやすいなーという印象です。
水芭蕉の季節はそろそろ終わりますが、さまざまな花が咲く季節になりますのでぜひ湯沢を起点に尾瀬に行ってみてはいかがでしょうか?

榛名山登山♪

山に行けなくてうずうずしている笠原です。

冬はどうやって過ごそうか現在検討中です。

スノーボードするか、雪が降らない低山に遠出するか・・・悩みどころです。

 

先日、群馬県高崎市にある榛名山に登ってきました~♪

天気も良く、紅葉真っ盛りで観光客で大賑わいです!!

榛名山は榛名湖の周りをぐるっと囲んでいる山の総称で、掃部ヶ岳や榛名富士、烏帽子ヶ岳などがあります。

今回はひとまず榛名富士を登ります!

ロープウェイもある山なので、観光がてらサクッと頂上に行くことも可能ですよ~

登山道を進むこと約45分くらいでサクッとロープウェイの頂上駅に着きます。

こんなかわいいレトロなロープウェイですよ♪

山頂駅からはなんと富士山も見えるんですよ!

えっ?どれが富士山かわからないって?
曇りない心の目で見れば誰にでも見えるはずです・・・・・なーんて!

ほら、ここに富士山!

肉眼だともうちょっとよく見えるんですが、、、写真にするとうっすらですね💦

意外と群馬の山に登ると富士山が見えるんですよ~

この前熱海に行ったときは見えなかったのに・・・。

 

榛名富士だけでは物足りないので、一度下りて駐車場まで戻ってから車で湖の反対側にある掃部ヶ岳登り口まで移動します。

絶景スポットでもある掃部ヶ岳の途中にある硯岩に登りましたよ~!

ここからは榛名湖が一望できるので、榛名湖のなかで一番好きなスポットですね!
向かいに見える山がさっき登ったばかりの榛名富士ですね。

湖畔沿いも紅葉がとってもきれいで、散歩するだけで癒されました。

越後湯沢からは1時間半で榛名湖周辺に到着しますので、登山だけじゃなく観光にもぴったりですよ~。

子持山登山♪

10月の三連休に谷川岳登山をしようと思って、渋滞と人の多さであえなく断念した笠原です。

朝、6時半前に谷川岳ロープウェイに行ったんですが、だいぶ手前の道から渋滞し、駐車場に入ることができなかったので、サクッとあきらめて別の山に登ってきました!

谷川岳はどうにか10月中に登りたいと思います!

 

今回登った山は群馬県渋川市にある「子持山

標高1296mと高くないのですが、岩場があるので登ってみたかった山です。

いろんなコースがあるのですが、谷川岳に行けなかったかわりの登山なので比較的長いコースを選びました。
5号橋→登山口→屏風岩→しし岩→子持山頂上→浅間→5号橋とぐるっと周回するコースです。

 

歩き始めは木道でいい雰囲気ですが、めっちゃ滑ります!
気を付けて進まないとツルっといっちゃいます。

すぐに屏風岩がドーンと出てきます。

どうやらこの屏風岩も登れるようですが、気が付かずスルーしました。

しばらくは沢沿いに進み、そのうち気が付くと急登になります。

1時間弱進むと「しし岩(大黒岩)」に到着です。

岩の頂上からは関東平野が一望できるとか・・・

ちょっとわかりづらいですが、写真の真ん中に梯子がついているのでここを登ります。

登った先からは絶景が見渡せます!

向かいに見えるのは赤城山ですね

さらに鎖がありもう一段登り、岩の頂上に行くことができるのですが・・・
すみません、怖くて写真が撮れなかった。というより、頂上まで上がりきれなかったですm(_ _)m

しし岩を下りて再度登山道へ。

途中の開けたところからは榛名山もよく見えますよー!

岩が多い山で、結構急な岩場を登ったり下りたりします。そのため登山道の写真を撮っている余裕もなく・・・ロープがついているとこも多いですし、足や手をひっかける場所があるのでゆっくり下りれば問題ないですが、翌日腕が筋肉痛になりましたー(T_T)

無事山頂に到着~♪

山頂はありま広くはなく・・・木も茂っているので眺望もちょっと微妙かな?

しし岩の上からの方が遮るものがないので圧倒的に絶景ですね!

 

帰りはもう一つの山頂の浅間(さんげん)を通って戻ってきました。

当たり前ですが急登の下りは結構神経使います。

どんぐりや栗がとても多くて、どんぐりに足を滑らせて尻もちをつきそうになること数回。

今年は木のみが少ないってニュースでやっていましたが、本当に??

例年はもっと落ちているのかも~とちょっとびっくりしました。

休憩約30分、合計4時間30分の行程でした!

越後湯沢からは1時間ちょっとで行けますし、高い山じゃないけどいろいろ楽しめるとってもいい山でしたのでおすすめです(*^▽^*)

湯沢トレッキングⅠ

登山がしたくなる季節になりましたー!

今年は長野のアルプス方面にもチャレンジしたいのですが、休みと天気が必ずしも合致することでもなく・・・
どこの山なら晴れそうかなーとチェックする毎日です。

すぐに登山に行けないので近場のトレッキングコースに行ってきました。
その名もトレッキング湯沢Ⅰ。ちなみにトレッキング湯沢2もありますよー。

国道17号を苗場方面に走り、道の駅みつまた手前の八木沢集落に登り口があります。

八木沢集落から入り、栄太郎峠を通って湯沢高原に出ることができるのですが、それには時間が掛かりすぎるので大体1時間30分くらいで到着するフィトンチッド広場まで行くことにしました!

程よく汗をかく程度ですし、おにぎりを持って気分は遠足です(*^-^*)

最初は杉林が続きます。林の中なので涼しいですよ~。

しばらく行くと大峰の原水が湧き出ています!ちょっと火照ってきた体に冷たい水が気持ちいです♪

登山道沿いには清津川が流れていて、とても綺麗です。

ところどころ、沢があります。

(沢渡りをする箇所が2~3か所あり、水量によっては靴が濡れます。)

ブナ林から見える青空が気持ちいんです(^○^)

ちょっと開けたフィトンチッド広場でシートを敷いてランチタイム♪

行きは下りが多かったので、帰りは多少登りますが、フィトンチッド広場までの往復の間では特にきついところはありませんでしたよー!

休憩入れて約4時間弱の行程でしたが、自然の中でリフレッシュできてとっても楽しかったです!

今年もたくさん山に登るぞー!!

八海山登山

オリンピックが始まって寝る時間がめちゃくちゃになっている笠原です!
21時くらいから寝て、0時過ぎに起きて、オリンピックを見て朝方寝るという何ともよくないルーティン。仕事に影響しないよう気を付けます。

 

ちょっと前のことですが、南魚沼市にある八海山に登山に行ってきました!
ソロ登山がしたくて、とりあえず近くて人がいそうな山がいいな~と八海山に行ってきました。
地元の山ですが、初八海山です。小学校の時に学校行事で行くはずでしたが、嫌すぎてサボった山です。
ちなみに、今回は9合目までしか登っていません。
なぜならその先の八ツ峰はとてもじゃないけど危なくて行けない。滑落したら死ぬので今はまだ行けません。もっと山に慣れて準備を万全にしたら挑もうと思います!

八海山にはロープウェイがあるので、4合目くらいまでサクッと上がれます。ロープウェイを使わず登ることもできますが、今回は1人なのでできるだけ簡単なルートを選択します!

今回は山頂駅から9合目の千本槍小屋までの往復で約4時間の行程の予定です。

ロープウェイのチケット売り場で登山届をもらい、提出しました。ロープウェイに乗りながら係の人に「今日は〇人くらいもう登っているよ~」とか「雨は降らないけど風がないからガスが抜けないかも~」なんて会話をしているとあっという間に山頂駅に。

ロープウェイを降りると赤い鳥居があります。
鳥居をくぐって登山スタートです!

序盤は斜度はあまりなく、木道があったり、花が豊富に咲き乱れていて楽しいトレッキングという感じです。

イワウチワ

イワカガミ

他にもショウジョウバカマやツツジ、オオカメノキなどたくさんの花が見れました。

 

途中、ハシゴも出てきます。

1時間ほどで6合目の女人堂に到着です。

登山の無事を祈願してすぐに出発します。

歩く分には問題なかったですがこの時期(6月上旬)はまだ雪が残っていました。

この辺から急登が続きます。

途中下ってくる方に出会って話を聞くと、朝4時過ぎから登って八ツ峰に行ってきたなんて猛者も。
す、すごすぎる・・・。
ソロ登山は気楽でいいですし、話さないので体力温存できるんですが、たまに人と話したくなりますね。
人にあうとホッとします。

足元滑るから気を付けてね~とありがたい忠告を受け歩みを進めます。

 

8合目手前には長い長い鎖場があります。

見えづらいですが、ハシゴの先には長ーい鎖が何本も下がっていています。
特にこの日は地面が濡れていたため滑らないよう慎重に登りました。
こんなに長い鎖場はあんまり経験がないので腕がとっても疲れました。

 

8合目の薬師岳についたときにパラパラと雨が降ってきてヤバいっ!と焦りました。引き返すか?でももう目の前には9合目の千本槍小屋が見えている。引き返したところで6合目まで小屋はないので急いで9合目の千本槍小屋を目指すぞとちょっとペースアップしたところ、すぐに雨は止んだのでホッとしました。

 

登山開始から約2時間で千本槍小屋に到着しましたー!
見ての通り、ガスってなにも見えない。

ひとまず、休憩して軽食を食べてガスが晴れるのを待ちます。
でもなかなかガスが晴れないので諦めて下ろうと思いリュックを背負って歩き始めた瞬間、パァーっと晴れ間が出てきたので、急いで登って写真を撮りましたー(*^^)v

雲の切れ間から見えるのは六日町周辺です。

次回はこの先の八ツ峰目指して鎖場にチャレンジしたいと思います。

下りがとっても苦手なので、写真を撮る余裕はあまりなく、とにかく足を踏み外さないよう慎重に下りてきました。

休憩含めてぴったり往復4時間で帰ってこれました!
帰りのロープウェイで係の人が「何人とすれ違った?こんな人見なかった?」と聞かれたんですが、遭難ではなく、入山した人が無事に戻ってきてるかどうかしっかり見てくれているようでとっても安心感がありました。
平日で登山客も数える程度だったので覚えてくれていたのかな?と思いますが、これは紅葉の時期だとそうもいかないですね。
とにかく無事に戻ってこれてよかった。
初のソロ登山はとっても楽しかったですし自信にもなったのですが、ソロ登山はリスクも多いので慢心せず自分の力量をわきまえてチャレンジしたいと思います!

 

帰りがけにラーメン屋さんが目に入ったので吸い込まれるように入ってしまいました。
普段ラーメン屋さんに一人で入れないんですが、初ソロラーメンも達成!!
疲れた体に塩気がしみます(*^_^*)
チャーシューが柔らかくてとってもおいしかったです。
ちなみにメニューは1つだけなのかな?特にメニュー表はありませんでした。
価格は1000円(税込)です。

「八海山の中華そば やまだや」さん行かれてみてはどうでしょう。

 

第9回 飯士登山祭

湯沢町も朝晩の冷え込みがまし、一日の寒暖差がはげしいおかげか紅葉が一気に進みました。
今朝は今シーズン初めて大源太山に雪が降りました。


昨日苗場への道中、木々や山々の彩りに癒やされ、秋を味わいながら運転しました。
苗場ドラゴンドラも見頃のようです。

~※~※~※~※~※~

飯士山の標高1111メートルにちなみ、11月11日は飯士登山祭が開催されます。
岩原観光協会ホームページ

昨年の様子はブログで紹介しています。
お暇がありましたらご覧ください。
ゆざわマルシェなどの飲食ブースでお腹を満たしたり、クラフト体験したりと登山以外でも楽しめますよ♪