木部再生の新技術

皆さんこんにちは

最近は営業というより現場管理がメインになりつつある営業の鍬守です。

那須店でリフォーム中の物件を紹介します。

木部が綺麗に再生されているのがお判りでしょうか?

実はこれ作り直したのではなく同じ木材なんです。

那須店でのリノベーションは別荘に多い「木」に特化した新技術で早く・綺麗に・高耐久のクオリティーでどこにも負けないリノベーションでお客様にご好評を頂いております。

新技術

< AIR鉋 >

AIR鉋法は、今まで不可能とされていた劣化木材の再生を可能にしました。

空気と植物性粉体を混合して噴射することで、様々に加工された木材に対し、汚れや腐朽菌・劣化層の除去、古くなった既存の塗膜を短時間で取り除くことが出来ます。

木材は勿論、金属や非金属・樹脂などにも施工可能な乾式工法です。

この技術を知るきっかけになったのは私の所有する別荘が

【ログハウス】

だったからなんです。何故だかわかりますか?ログハウスの外壁塗装をする際に一般的には先ず水の高圧洗浄を行うのですが、私からするととんでもない話で、そんなことしたらログの継ぎ目から水が入り内壁に水染みだらけになってしまいます。そしてリスクを掛けた割に古い塗装や汚れが落ちない為、再塗装後の発色も悪くきちんと足付けが出来ていないがための早期剥離などを引き起こしせっかくお金をかけて施工しても何の意味もありません。足付けって分かりますか?塗装をする前の下地作りの事なのですがこれがきちんと出来ていないと塗装はあっという間に剥がれてしまいます。そしてこの塗装が「木」であるというところがポイントのお話になります。

エアーポケットによる塗料の密着面積と顔料含浸み量の増加は木材に丈夫な被膜を作り塗装後の耐久性が大幅に向上(約3倍)します。

メリット①乾式(漏水リスクが無い)

メリット②時短(乾燥不要で塗装が出来る)

メリット③細部まで施工可(ムラ無く綺麗)

メリット④高耐久(塗装の寿命が長い)

メリット⑤美観(まるで新しい木のような質感)

メリット⑥環境にも優しい(メディア材が植物性粉体)

今までこんなのありませんでしたよね。

そして私が嬉しかったメリット⑦

色が変えられる

これは皆さん朗報ですね!お気づきの方もいるかと思いますが、そうなんです。何度も重ね塗りを繰り返し濃い色しか不可能と思い込み諦めていた、木部の色を薄い色に変えられちゃうんです!

これはもう試さない理由は無いですね!

レッドシダーのシェイク材を外壁に鱗張りした贅沢な物件です。めちゃくちゃカッコいいですね!リノベーション後の外壁はレッドシダー特有の濃淡がきれいに出ておりマニアックな私にはたまりません!

おっと、うっかりと写真を出してしまいましたが、このレッドシダーの別荘は

Coming Soon

内装もレッドシダーの板張りで正目の無節をふんだんに使っております。勿論、AIR鉋でまっさらキレイにリニューアルしていますのでまるで新築の様相です!近日販売を開始致しますので楽しみにお待ちください。

木のリフォームでお悩みの方、是非当店へご相談ください!

エアー鉋工法による社寺仏閣・木造建築物の美観再生と常若施工による長寿命化|エアー鉋グループ

 

 

浴室リフレッシュ

皆さんこんにちは営業の鍬守です。

今回のブログでは先日リフォームしましたユニットバスの混合水栓の交換をご紹介したいと思います。

意外と簡単作業なのですがコツが要りますのでDIYの際はプロの助言の元または動画などでよーく研究してから実施して頂ければと思います。

交換と並行作業でクリーニングもしているので背景はだんだんと綺麗になります!

なんとなーく使う工具ですが<マイナスドライバー ・ モンキーレンチ ・ ワイヤーブラシ ・ シールテープ・水飛ばし用のブロワー>こんな感じです。

申し訳ありません!写真を撮り忘れて気づくと外れてましたww

あ、新しい水栓の選び方ですが、丸穴(配管の)芯芯、すなわち水栓の取り付け穴の間隔(ピッチ)を測定します。これは、蛇口を固定するためのねじ穴の中心間の距離です。

私が今回購入したのは<カクダイ製 寒冷地仕様 配管ピッチ90mm>となります。

ワイヤーブラシで配管の中の清掃をしています。特に古いシールテープのカスなどはきっちりと取り除いてくださいね。水漏れの原因にもなりかねません。

仮組みします。クランクがMAX何回転するか確認します。

今回はお湯側5.5回転、水側11.5回転でした。

本番はお湯側5回転、水側11回転で止めてクランクの形を「へ」の字にして止めます。

それではクランクにシールテープを巻いてゆきます。

巻く方向はネジを緩める方向と同じで8~13周巻きます。(ねじ込んだ時に結構固いな位がいいです)

「へ」の字になっている写真を撮り忘れました・・・。

クランクを締める際の注意事項は締め始めたら決して逆回転させないという事です。

シールテープが潰れて隙間が空き漏水を起こします。

なので「へ」の字なのです。

先ずは左(お湯側)から水栓と接続させます。ゆっくりと右回転させながら右側(水側)と接続。

水平を確認しながらゆっくりと慎重に両クランクを右回転させながら混合水栓を水平にします。

少しやりすぎてしまい傾いても決して左回転はしないようにしてください。

※失敗して気になる場合は最初からやり直してください。

因みに私は4回やり直しましたwww

 

私は下にペーパータオルを敷いて水漏れがあった際には気が付くようにしています。

遂に完成です!

↓↓島忠オフィシャル動画(混合水栓の交換)↓↓

https://youtube.com/shorts/c5Yfh7mvGpI?si=Wz1UV36WaLkoSo8s

ご興味がある方はぜひチャレンジしてみてください!では!

エンゼルフォレスト那須 春のイベント情報~🌸✨

こんにちは😌那須店山口です。

先週は4月なのに雪が降りまして⛄
春はまだまだ先・・・と思っていましたが
那須でも、春の陽気が感じられるようになってきました🌸

このまま暖かい日が続けば
那須でお花見ができるまであと少しですね~😀

そんな那須から春のイベント情報です🌼

【エンゼルフォレスト那須】
スタッフ手作りのフォトスポットが完成👏

今月は《イースター🐣》
北欧では、寒い冬を乗り越えた春の到来を
うさぎやひよこの飾りと共にお祝いする。ということで・・・
那須ではわんちゃんも一緒に
うさぎやひよこに仮装しながら記念撮影ができます🐶🐰

GWにむけて楽しいイベントも着々と準備中!とのことなので
告知の準備が整いましたら、またお知らせしたいと思います😊

フォトスポットはご宿泊のお客様だけでなく
レストランKOKKO-コッコ-でのランチ利用の方や
エンゼル不動産へ来店のお客様もご利用可能です♪
ぜひ、那須へお越しの際は足をお運びください🐶

エンゼルフォレスト那須 1650万円 リフォーム済み!!
※内覧ご希望の際は那須店へお問い合わせください


石工のモーリー

3月になると、急に心が春めいてくるのは私だけでしょうか。

あと少しで気温も上昇し過ごしやすい季節となります。

ですが油断は禁物、突然の雪などもありますのでスタッドレスタイヤはまだ欠かせません!

皆さんこんにちは、営業の鍬守です。

漢方の世界では春は「肝」の季節です。

春は気温の変化が激しく、また新しい環境への適応など、

ストレスを感じやすい季節です。

そのため、「肝」の働きが弱り、身体に不調が現れることがあります。

皆様も季節の変わり目、体調管理をしっかりと「肝」の季節を乗り切りましょう!

さて、今回のブログでは私が今行っているエクステリアの地道な作業

「石割」

について書いていきたいと思います。

最近のエクステリアは岩や石、砂利などを組み合わせてレイアウトし多肉植物のアガベなどと

合わせることで、西海岸の雰囲気を演出する「カリフォルニアスタイル」が人気を博しております。

私の秘密基地でもこのスタイルを取り入れるべく動き始めたのですが、予算の無い私には写真のような立派な

「割栗石」

を購入することも死活問題であり今回は自力で「割栗石」を造ることに決め作業を開始しました!

材料は「栗石」で大体この量で1万円程で購入出来ました。

もう言葉は必要ないですね・・・。

そう、ただひたすら力いっぱい叩いて割るだけです。

完成後の感動は作業を行った自分しか味わえない唯一無二の時間です。

先は長い・・・。

 

3月4日 追伸・・・

皆様、石割には十二分にお気を付けください。

余りのパワーと衝撃を数日間繰り返した結果・・・

「上腕骨外側上顆炎」

いわゆるテニス肘となり戦線離脱となりました。テニスに縁のない私が何故・・・。

アスリート並みの負担が一気に肘へのしかかったようです。

皆様は絶対に無理をしないようそして、怪我には十分にお気を付けください。

冬といえば

北国では当たり前のように耳にする、そう

【スタッドレスタイヤ】

いよいよ那須も雪がちらつき、気温もマイナスに突入してきました。皆さんいかがお過ごしでしょうか。風邪などひかぬよう体調管理を万全に年末年始をお迎えください。

こんにちは営業の鍬守です。

今回はタイヤのお話をしていきたいと思います。

那須は雪国ですので冬になると車のタイヤを「スタッドレスタイヤ」というものに交換しなければいけません。

※夏用タイヤのまま積雪または凍結した路面を走行すると法令違反で反則金を寄付することになります。冬用タイヤの装着など、いわゆる防滑措置の義務が規定されています。

適当な事、言っていると思われがちですが私実は、タイヤのプロフェッショナルで資格を持っています。

特殊車両~大型ダンプもちろん乗用車、偏平タイヤ、引っ張りタイヤなど何でも交換しちゃいます。若いころは峠でドリフトをしていたので山道の旧坂でのタイヤ交換もお手の物ですWW

てなことで話は戻ります。

冬になると当たり前ですが路面温度が低下します。スタッドレスタイヤが性能を発揮できるのは気温や路面温度が7度以下 であることを知っておきましょう。 サマータイヤはこの7度を下回ると固くなってグリップ力が低下するため、雪が降り始める前でも寒くなってきたらスタッドレスタイヤへ交換することをおすすめします。

夏タイヤと何が違うのか?トレッド(路面との接地面)に刻まれた多くの切り込み溝(サイプ)が、スキーのエッジのように凸凹の氷雪路面に作用し、その摩擦抵抗で駆動力や制動力を得る効果があります。 低温時の走行が多いスタッドレスタイヤはゴムがやわらかく設定されています。 タイヤのゴムはやわらかい程、路面と密着するので滑りにくいタイヤになります。

といことで、平たく言えば柔らかいゴムという事が特徴になっております。

そして皆さんがお困りなのがなにを買えばいいのか?ということではないでしょうか?

那須はブリジストンの街(黒磯工場・那須工場の2工場があります。)そして私もブリジストンの資格を有している。というわけではなく安全面、扱い易さ、ロードノイズ、ロングライフというメリットからスタッドレスタイヤは何といっても

BLIZZAK(ブリヂストン)

を推奨致します。

車の運転に慣れていない初心者から女性、高齢者ドライバーまで癖のない特性で冬の運転も安心していただけます。そしてスタッドレスとは思えない静かさと、なんといっても柔らかさの寿命が凄い!

他社タイヤは油によりゴムを柔らかくしている(TOYOは違う)ので、保管などをする際に油が染み出て床が黒くなってしまうなんてことを体験された方もいるかもしれません。そしてその油が染み出てしまうという事は・・・そう、タイヤが固くなってしまうという事です。なので溝があっても2年目以降の性能がガクンと落ちてしまうという事です。

かたやブリジストンは独自技術の発砲ゴムを採用しており(内部に気泡が入っているゴムのことです。)経年変化はあるものの油ではなく気泡なので固く成り辛い仕組みとなっております。ブリジストンは高いから買わないという方も少なくないかと思いますが、2年目3年目を考えたらもう迷わないですね?また、スタッドレスタイヤは保険ですので安物を買ってしまい事故をしてから後悔をしないよう注意喚起しておきます!

冬の那須へお越しの際は水抜き、水出しだけではなく、タイヤ交換もお忘れなく!快適で安全なリゾートライフをお過ごしください!

装着率No.1スタッドレスタイヤ:ブリザック(BLIZZAK) – 株式会社ブリヂストン

排水の陣

皆さんこんにちは営業の鍬守です。                                 今回のブログで紹介するのは那須の別荘ではよく耳にする浸透桝のお話です。

浸透桝とは浄化槽で綺麗になった水を地下へ浸透させる土管みたいな穴?といえば分かり易いでしょうか。今は土管は禁止になりPJという装置から二次浸透で処理をするのが当たり前になりましたね。

私の自宅は築30年の中古別荘で購入したのですが流石に古い物件だけあり単独浄化槽の浸透桝という仕組みの浄化槽になっています。単独浄化槽というのはトイレの汚水のみ浄化槽で処理しその他の雑排水は浸透桝へダイレクトに流すというアグレッシヴな仕組みの旧型浄化槽となります。

現在は合併浄化槽というものになっており全ての排水が浄化槽へ入り処理水のみが浸透先へ入る仕組みです。

単独浄化槽の場合に多いトラブルが浸透桝の水が浸透しなくなり溢れてしまう。            若しくは排水が出来なくなってしまい宅内でオーバーフローしてしまうといった現象です。

先にも説明しましたように未処理の雑排水が流れてるわけなのでそりゃ詰まりますよね。           我が家では特に油には気を付けて食器や調理器具を洗う際はペーパーで綺麗に汚れや油を拭き取ってから洗うようにしているのですが、それでも半年に一度は浸透桝の清掃が必要となります。

私の場合はこのようにしています。単独浄化槽の方の参考になれば幸いです。                  まず、水中ポンプを使い溜まった水をじゃんじゃん汲み上げていきます。

浸透桝がある程度空っぽになりましたら高圧洗浄機で内壁の汚れを下へ落してゆきます。

薬剤を投入します。←これが重要ですね。                                               次亜塩素酸ソーダをポリタン2個分投入

次亜塩素酸ソーダは高い殺菌効果を持った優れもの!安全性の問題は? | 除菌消臭ラボ

上手く説明できないのでリンクを読んで頂きたい。                                        殺菌作用もあるのですがタンパク質なども溶かしてしまうので浸透桝の底面の汚れは殆ど溶けてしまいます。

薬剤投入の際はかなりの劇薬の為マスク、ゴーグル、手袋を必ず装着してください。              漂白効果もあるので洋服などに飛び散らないようにご注意下さい。

※商品名は念のため伏せておきますが市販されておりますので薬局などで注文購入可能です。気になる方はお問合せ下さい。あくまでもご使用は自己責任となります。

全ての汚れを白く溶かし、やがては落葉も溶けて消えてしまうほどの威力なのです。              薬剤が全て浸透しきるまで放置する事10時間、これで浸透桝はまっさら状態に戻りました。

以前勤めていた会社ではありますが、浄化槽の仕組みや利用方法に関してまとめた動画を私が監修で作成しYouTubeにアップしてますのでご興味がある方は是非ご覧下さい。※私はカメラマン小久保君で出演してます。

↓↓YouTube↓↓

【8章-⑥】皆さん!浄化槽の取り扱いをわかってないよ!

 

 

 

「やっちまったゼ」DIY

秋晴の候、皆様如何お過ごしでしょうか。こんにちは営業の鍬守です。

本日10月13日(日)三連休の中日で御座いますが、雨続きの那須は久しぶりの快晴です。湿気も少なくカラッとしており気温22℃と絶好の観光日和となっております。

さて、今回のブログですがサムネ通りまたDIYを行うわけですが、9月6日にあげたブログのサーキュレーターが暴走をしまして、なんと張り替えたばかりのクロス(壁紙)が破けました。。。ということで、そのクロスの補修作業を行いましたのでご覧ください!

まず、問題の箇所となります。サーキュレーターが首振りしながら削ってしまった模様です。

今回使う道具はこちら、壁紙用の糊・クロスローラー・カッターナイフ・ハサミ・定規・鉛筆・マスキングテープ(弱粘)

そして忘れちゃならぬクロスですね!リフォーム後は余りのクロスをこのように残してくれます(良心的な業者さんはね・・・。)

先ずは傷の大きさを定規で図ります。(今回は30×40でした。)

テキトーな大きさにクロスをカットします。(カッターナイフで切ってしまいましたがここでハサミを使うはずでしたw)

テキトーに切ったクロスを傷の上にセット(マスキングテープで仮止め)し、これまたテキトーに定規と鉛筆で30×40に線をうすーく書きます。

線を引いたらカッターナイフで切り込んでいきます。(既存のクロスまで切るので少し強めに)何度も刃を入れると切り口が汚くなるので一発でサクッと行きます。なのでカッターナイフの刃は新品に変えてから作業します。。

トリビア挟みます。皆さんが何気なーく使っているカッターナイフ、実は日本発祥なのを知っていましたか?そして私のカッターナイフのメーカーはOLFA(オルファ)なのですが、OLFAこそガラスの破片と板チョコから作られた日本の誇る大発明品なのです!名前の由来は「折る刃」からきていまして、要は読んで字のごとく折れる刃なのですがカッターの刃って斜めに線が入ってますよね!あれは刃先が削れてしまった際に折って尖らせることが出来るようにしているものなのです。あれを開発したのが何を隠そう「OLFA」なんですね!←間違っていたらすみません。

(右)新しいクロス(左)破れてしまったクロス 重ねて切ることにより、どんなに下手な人が切っても同じ形で 複製することが出来てしまいます。補修糊を新しいクロスの裏側に塗布します。壁側に塗布をすると塗りすぎた場合にはみ出て汚くなりますので少量をクロス側に塗るのが味噌です。

綺麗に貼り付けたらあとはローラーでコロコロしていくだけです。すでにコロコロ後でどこが補修箇所かわかりませんね!

GOOD!!

作業終了です。

如何でしたでしょうか。ちょっと速足でしたがこんな感じでクロス補修は簡単に出来ます。が、同じ壁紙がないと色合わせが難しいかもしれません。そんな時は失敗覚悟の遊び感覚でやってみるのも良いかもしれませんね!どうしても治らないときはクロス屋さんに相談しましょう!

 

折る刃式カッターナイフの誕生秘話|オルファ株式会社 【公式サイト】 (olfa.co.jp)

これを読んだあなたは絶対にOLFAのカッターナイフが欲しくなるはず!!

リゾートマンションご紹介♪

暑い日が続いておりますが、那須では夏休みシーズンということもあり家族連れの方々を多く見かけます。日中は日差しが強く感じることもございますが、たまに東京へ行くと次元が違う暑さを感じております・・・。

残暑が続く中、これからの紅葉シーズンにもおすすめな物件をご紹介いたします!
「シーアイヴィラ那須塩原Ⅱ・ラムダ」

東京から車で約2時間半の距離にあり、
今月にリフォームが完了し売出開始したばかりの新規物件でございます。

アクセントクロスや照明など工夫をしてリフォームを行っております。
窓からの眺望は山々に囲まれた自然環境にあり、紅葉シーズンは綺麗に色づきます♪

また、共用部には大浴場や屋内外のプールなど
幅広い世代でお楽しみいただける物件でございます。

当社売主のため仲介手数料がかからないのも魅力となっております。

ご内見も可能でございますので、ぜひお気軽にお問合せくださいませっ!