ふもとっぱらキャンプ場

こんにちは!松下です。
一気に寒くなってきましたね。
私はまだ衣替えが出来ておらず、冬服が押し入れの奥底に眠っている状態です(笑)

さてさて、今回は!まだ暖かかった10月ごろ静岡県富士市の方へお出かけした場所が、とっっっっっても素敵なところでしたので、ご紹介させていただきます!!

こちらは富士市にあります、ソロキャンプが出来る場所【ふもとっぱらキャンプ場】。
数年前からソロキャンプが流行りだしましたよね^^
父もソロキャンが好きで、今回一緒にやってきました♪

 

もの凄くひろーーーーーーーーい敷地にそれぞれテントを張って、皆さんのんびりしております^^
天気も良くて緑がとても綺麗で本当に癒される場所でした。
そしてなんといっても富士山がとっっっっっっっても近くに見えるので、その迫力に圧倒されました!
絶景!!!!!

【MAP】

 

父がテントを張ってくれています^^
お手伝いお手伝い。

 

完成!!!

 

 

お昼は父が色々焼いてくれました^^
お写真は一部ですが、お天気の中外で食べるのはやっぱり気持ちが良いですね。

 

 

子供が遊ぶ遊具等はございませんが、予め遊び道具を持って行けば敷地が広いので姪っ子も大はしゃぎ♪

 

 

ふもとっぱらは日帰りの他、宿泊も出来ますし、ペットとの利用も可能です。
ご利用される際の食材は、持ち込みも現地調達(購入)も出来ます。
薪の購入やゴミの処分も現地で出来るので、楽ですよ^^

 

 

一日ゆったりまったりと過ごせてとても充実した休日でした。
父、ありがとうございます。

 

ウェブサイト

お問合せ – ふもとっぱら (fumotoppara.net)

 

山梨県 信玄餅詰め放題♪ おもうまで撮影された加賀本店♪

お久しぶりです!湯河原店の松下です!
今年も早いこと、後2か月で終わりですね。
冬になるにつれ行事が増えてくるので楽しみです^^

そして10月上旬に山梨県にある、信玄餅詰め放題とおもうまい店に出ておりました加賀本店へ行ってまいりました!!
信玄餅詰め放題は2年前に一度行ったとき、朝7時頃に到着したのですがちょうど整理券の配布が終わってしまい詰め放題は出来ず無念の敗退で終わってしまったので、今回は意気込み夜中の3時30分頃家を出ていざ山梨へ!!

到着したのは朝6時頃でしたが既に20名くらいの方が列に並んでおりましたΣ(・□・;)
早い人は朝方4時頃から並んでいるそうです。。凄すぎます。。

待つこと数十分、6時50分くらいから整理券が配布され、見事46番目に整理券をゲットしましたー!!

信玄餅の詰め放題は9時00分からスタートします。
それまでは車で待機ですが、お店が開店し姪っ子が工場見学に行きたいということで、整理券が呼ばれる前にいざ見学へ!!

工場の人たちは信玄餅の袋詰めを皆さん手作業で行っていましたΣ(・□・;)
流れてくる信玄餅をひたすら包んでおり、その手さばきは職人の様で見入ってしまいます。

工場の中には【桔梗信玄生ぷりん】や【桔梗信玄棒】の工程が書いており、大人から子供まで楽しく見学が出来ます♪

【桔梗信玄生ぷりん】

【桔梗信玄棒】

 

そして整理券が呼ばれたので、いざ詰め放題へ!!

 

入り口で何個詰めるかお伝えし、その分の信玄餅をまずいただきます。
申請した個数詰めれず余ってしまった場合は1個100円で買い取らなければならないので、無難な12個からいただきました!

 

 

この小さい袋に12個も入るのかドキドキです。

 

 

姪っ子は10個頑張って詰め詰めしてます^^

 

 

最初は袋を伸ばして広げて、下段に六角形の形に信玄餅を詰めます。
意外とこれが難しい。。。

 

 

何とか上段にも詰めることが出来ました!!
ただ、ここからが凄く手こずりました。
破けないようしっかり玉結びをしなければいけません。。
なんとか楊枝を使いながら玉結び!

 

 

完成!!!

みんなそれぞれ詰め詰めして、10個×1(姪)、12個×3(妹・妹の旦那・私)、13個×1(私の母)の計59個の信玄餅をいただきました!
一袋220円(税込み)ですので、×5袋で1100円!!

お安くてびっくりです✨

 

早速姪っ子が「おいしい~♪」と食べておりました^^

敷地内には売店やお土産の売っている店舗、取れたての野菜等が販売しているお店がありました^^
おくらチップスが魅力的で買ったら、姪っ子2が気に入ってくれてもぐもぐ♪

 

一通り信玄餅パークを楽しんだ後は、1か月半前から予約していた【加賀本店】へ!!
おもうまい店で放送後なかなか予約が取れなく、人気の天丼も数カ月先まで材料の確保が出来ないほどだそうです。

 

 

上から順に、から揚げ・海鮮サラダ・かつ丼・上海鮮丼。
他にも焼き鳥やかつ定食などを頼みましたが小鉢なども沢山ついていて、何より量が物凄くてお腹いっぱいです^^
うな丼もあるそうなのですが、とても大きいうなぎが二枚乗っているそうで、出てきて皆さんびっくりされるそう!
次回はうな丼を食べたいと思います!
食べきれない場合はお持ち帰りも可能なところが魅力!

 

そして、午後は笛吹川フルーツ公園に行ってまいりました^^

 

のどかで景色も素敵でとても気持ちいの良いところです^^
そして何より遊具が沢山!いろんなところに遊具があるので、お子さんも飽きずに過ごせると思います♪
下の写真は室内遊具です^^

 

フルーツ公園は遊具以外にも温泉やホテル、フルーツ狩りの体験が出来たり一日中大人も子供も遊べる場所です!
ドックランも付いているので、ワンちゃんもご一緒に遊べます^^

 

 

中にはシャインマスカットの販売やワインなどもあり、見ているだけでも楽しめます^^

 

 

姪っ子達も一日楽しそうに遊んでいました^^

 

 

ちょっとした水上アスレチックがあり、夏はお子さんで賑わっているそうです^^
なんといっても景色が最高!!

 

 

この日は一日とても充実してました^^
帰りはみんなぐっすりです(笑)

また投稿させていただきます!
肌寒くなってきますので、皆さんお身体にはお気を付け下さい^^

 

真鶴 貴船まつり 2023年

宇賀です。

最近は、引きこもって、地球を守ったり3Dパズルをしたり、引っこ抜いたり

・・・しています。

しかし、先日、姉に引っ張り出され、真鶴の貴船まつりに行ってきました。

港に着くと、すでに鹿島踊りが始まっていました。神聖な踊りです。

姪の子を鹿島踊りの中に入れるんだ!と言うので、いとこにお願いして入れてもらいました。

健康に育ちますように~

 

この日は少し風が涼しくて、快適にお祭りを楽しめました。

残念ながら、船での渡御はありませんでした・・・。

とても好きな瞬間なのですが。

神社の前まで歩いていきました。

写真ではとても分かりづらいですが、神輿はやっぱりいいですね~

神々しくて、とても綺麗でした。

太鼓の音も久しぶりに聞いたので、じんわりしました。

花火も上がって、とても綺麗でした。まったりした夏祭りでした。

【カフェ スペラーレ】箱根おしゃれなカフェ♪

お久しぶりの投稿となってしまいました汗
まだまだ仕事も覚えることが多く慌ただしい毎日を送っていたら、今年も半分が終わってしまったことに気付きました。
本当に光の速さで時が過ぎていくことに驚きます。
まだまだ営業としては未熟なので出来るだけお客様に寄り添う気持ちでいるのですが、お客様も素敵な方々が多く逆に助けてもらっている事もしばしばございます。
日々周りの方々に助けられている事を忘れず、ご縁というものを大切にしていきたいと思った上半期です。

さてさて、今日はご縁があり私が担当させていただきましたお客様が営んでおります【カフェ スペラーレ】にお邪魔してきました^^

2023年4月1日にオープンされ、バイク乗りがお好きなご夫婦で営んでおります。

国道1号線からわき道に入り、しばらく道なりに行くとひっそりと隠れ家のようにたたずんでいる家がございます。
周りは自然豊かで、いろいろな種類の木々が立っているので四季折々の風景が楽しめる場所です。
静かにゆったり過ごせる空間ですので、運転に疲れたらぜひこちらのカフェで一息つくのをおすすめします^^

コーヒーの種類は4種類あり、バリスタで働いていた奥様がコーヒー豆や挽き方にこだわって淹れてくださっています。
また食材にもこだわっており、お店人気のハンバーガーは麦から育てている有名なパン屋さんのバンズを使っているそうです!!
旦那様はレコードがお好きみたいでお店でかかっている曲は全てレコードとのこと!
気さくなご夫婦のこだわりが見えるカフェは、とても居心地の良い空間でした^^
次回はハンバーガーやカレーを食べにお伺いさせていただきます♪

【カフェ スペラーレ】

〒250-0406 神奈川県足柄下郡箱根町小涌谷443-96
営業時間:9:00~17:00(LO16:30)
定休日:毎週木曜日+2日(不定期)

箱根・小涌谷の隠れ家カフェ「カフェ スペラーレ」で拘りのコーヒーをどうぞ (cafe-superare.com)

 

伊豆の国市 願成就院 

宇賀です。

先週、扁桃腺が腫れて、20年ぶりぐらいに38度超え超えになり、珍しく食欲がなくなりました。

食べるのが好きとか、グルメなの・・・とかでは、まったくないのですが

風邪をひいてもご飯は美味しく感じるタイプだったので。ちょっとショックでした。

ちなみにコロナではありませんでした。

 

さて、5月の初めに念願の運慶の仏像を見に行くことが出来ました!

場所は、伊豆の国市「願成就院」です!

昨年の大河の鎌倉殿の13人の特番か何かで知ったのですが、行く機会を逃していて

姉上が御朱印集めに行きたかったようで、行って参りました。

小高い山に囲まれてなんだかいい雰囲気です。

緑に囲まれて気持ちがいい~

池もあります。

羅漢もありました。

空海様もおられます。

運慶の仏像は、写真に収められませんので、私の感想で

ご勘弁くださいませ。

それはそれは圧巻のお姿でした。

毘沙門天は今にも動き出しそうな様子。

感動した瞬間でした。

 

そしてとても気分がよくなり、願成就院さんのお隣にあります

守山八幡宮へも歩いてみました。

見ての通りすんごい階段。

源頼朝が、平家追討の令旨を受けて、挙兵した場所なんだそうです。

新緑のモミジがとても綺麗でした。

言うまでもなく、筋肉痛になりました。

とても気持ちのいい初夏のお参りになりました。

箱根・甘酒茶屋さんに行ってきました♪

こんにちは!飯島です。

最近気温の変動や天候の変化がすさまじく
なかなか長袖を手放せない気候でしたが
今週からは気温も上がり、夏を感じる気候になりそうですよ♪

 

少し前に
大好きな甘酒茶屋さんへ行ってきました。

↑店内はこんな感じです。
囲炉裏があり、江戸時代の風情を感じられます。

 

名物の甘酒は江戸時代より変わらない製法で
地場産のうるち米と米麹のみで仕込んだ無添加の甘酒だそう。
砂糖は一切使っておらず、赤ちゃんの離乳食にもok。
栄養満点ですね!

 

私のおすすめはうぐいす餅です!
ほんのり甘くてもちもち。お店に行くと、必ずいただきます^O^

 

甘酒茶屋さんの雰囲気は、ここでしか味わえない空間だと思います。
箱根へ観光にいらした方に是非足を運ぶことをおすすめしたいお店です。

甘酒茶屋 年中無休

三島スカイウォーク

宇賀です。

最近は、ずっ~と引きこもり気味で、ゲーム三昧が止まりません。

桜も家の中から楽しんでおりました。

そんな中、姉上&姪の子に引きずり出され、三島スカイウォークに行ってまいりました。

とてもいいお天気でした。富士山は顔を隠して見えなかったのですが・・・

橋からは右手は新緑と桜のコラボが綺麗で~

左手には駿河湾と深緑と新緑のコラボ。目に優しい~

で、お目当ては、恐竜アドベンチャーです。今回はイースターエッグの催し。

ビンゴ形式になっていて、卵と恐竜を迷路の中で探します。

楽し気なプテラノドン達。姪の子はめちゃめちゃ怖がっていました。

ギャ~オ ギャ~オ と上下に暴れる。

ラプトルも動きます。躍動感ありげに撮ったつもりですが。どうでしょう。

スピノサウルスもちょっと迫力出るように撮ってみました。

迷路の中をグルグルして、ビンゴをそろえてゴールしました。

姪の子も楽しそうに卵と恐竜を探していて良かった。

大自然の中、吊り橋を渡るのはとても気持ちがよかったです。富士山は顔を隠していますが。

とても健康的な一日でした!

 

【箱根植物について】背高泡立草

最近、何でもかんでもグーグルレンズで調べる癖がつきました。
調べものが捗って楽しくてしょうがない竹村です。

湯河原では梅の宴が終わったころですが、箱根では今年も仙石原のススキ草原の野焼きがあったそうで、野焼き後、数日はススキが焼けた匂いが辺り一帯に残っているので、近くに行くと風情があっていいなと感じます。

草原のススキはもとは地元の方が屋根や霜よけの敷き藁として利用していたそうですが、技術の進歩で使われなくなっていって、放置された結果、2~3mほどの背の低い木、灌木(かんぼく)がはえはじめ草原の景観が損なわれたことがあり、みんなで切るのも大変だし….焼けばよいのでは?という事になったのが始まりらしいです。

【ススキ草原の野焼きについて】
https://econavi.eic.or.jp/ecorepo/go/74

先日、ススキ草原近くの土地の査定の立ち合いで業者さんを待っている際に道路端に生えている植物を片っ端から調べていたのですが、面白い名前のものがありましたのでそちらの紹介です。

タイトルのセイタカアワダチソウ(背高泡立草)です。
元は北アメリカ原産の多年草だそうでススキと競合してしまうそうです。
黄色い花をたくさんつけるのでカナダやアメリカの一部の州ではゴールデンロッドと呼ばれるそうですよ。

面白いのが、「根っこから周囲の植物の成長を抑えてしまう」シス-デヒドロマトリカリエステルといういかにも危なそうな化学物質を出すらしいのですが、

これの影響を自分も受けているらしいです。笑

増えすぎるとススキ草原にも影響を与えかねない、生存競争に自分までもまきこむ植物。
それがセイタカアワダチソウです。

余談ですが、このセイタカアワダチソウによくくっついているアブラムシだからという理由でセイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシという名前がついているアブラムシがいるみたいですよ。

なんだか悪くない語呂ですよね。

もしもセイタカアワダチソウについている赤い色のアブラムシを見つけたときは
セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシダヨ!

とご家族や友人に教えてあげてくださいね。
竹村でした。

【湯河原】Oleemun / オリマンさん

こんにちは!「インド洋に浮かぶ小さな島国、モーリシャス出身のオリマンさんが作るカレーの店」 に行ってきた竹村です。
皆様モーリシャス共和国をご存じでしょうか。
竹村は学生時代の地理と歴史の成績がかなり残念でして、まったく知りませんでした。
海がきれいなリゾート地として有名なようですね。
グーグルマップで確認したところ、↓の位置にございます。


インド洋にある島国で国旗は↓のような4色で構成された元気が出る色味となっており、

言語は英語、フランス語、モーリシャス・クレオール語となっているそうです。
英語万能ですね。モーリシャスクレオールとは…

長らく脱線しましたが、こちらモーリシャス島出身のシェフ、オリマンさんが湯河原にお店を構えていらっしゃいます。

湯河原駅からですと海に向かって歩いて行って、飯田商店さんの姉妹店にこりさんを過ぎたあたりです。

何となく思い立って息子二人を連れて行ったのですが、暴れて写真を撮る余裕がありませんでしたので、オリマンさんのHPから写真をお借りしてお送りします。

写真のビーフハリーム単品とチキンキーマのセットとハルワを注文させていただきました。


※2023.2.26時点でHPに掲載されている写真です。内容や金額は変更される可能性がありますのでオリマン様のHPをご確認ください。https://oleemun.com/

ハリームは肉の入ったシチューのようなものの事を指すそうです。
次男は生のパクチーとインディカ米に苦戦していたようですが、長男は「うめぇ」といってもしゃもしゃ食べていました。
息子たちにはいろいろ経験してほしいので、その時は苦手でもとりあえず一度食べさせてみること自体が食育だと思っています。
次男にはかわいそうですが生のパクチーも一瞬楽しんでもらいました。
小さな町ですが湯河原で本場の味が食べられるのは有難いです。(本場に行った事はありませんが。)

※2023.2.26時点でHPに掲載されている写真です。内容や金額は変更される可能性がありますのでオリマン様のHPをご確認ください。https://oleemun.com/

ちなみにデザートに頼んだハルワですが、調べるともっとジャム状のものもあるようですが、オリマンさんのハルワは豆とナッツを押し固めたココナッツ風味の素朴なものです。
外食をすると脂と砂糖の量がすごいので、こういう体に優しいものがメニューにあるとありがたいなあと感じました。

皆さんも行ってみてくださいね~

リンク:オリマン 湯河原のランチ・カフェ

箱根仙石原 星の王子さまミュージアムに行ってきました!

飯島です。

今年もよろしくお願い申し上げます。
皆さま、如何お過ごしでしょうか♪
最近は極寒の寒さながらも、ウォーキングやロードバイク漕いで身体を温めたり
この季節ならではの過ごし方を見つけ、楽しんでます^o^

年始に、星の王子さまミュージアムに行ってきました!

時間の流れがゆっくりと感じる不思議な感覚は
昔から変わっていない気がします。

 

隣接しているカフェにも立ち寄りました♪
こちらは入館チケットなくてもご利用できるそうです。

2023年3月末で閉館と発表され、急いで行ってきました。
昔から当たり前のようにあった場所がなくなるのは、寂しいですね。
皆さまもぜひ。