~別荘地御宿台での移住の生活を満喫~秋も楽しい房総♪鴨川市の紅葉スポットをご紹介🍁

こんにちは!房総の別荘・セカンドハウスを取り扱っている不動産会社で事務をしています、望月です😊

朝晩がひんやりとして、いよいよ紅葉が楽しめる季節になってきましたね。
先日我が家では栗を剥いて、栗ご飯にしていただきました🍚🌰
2

房総は海のイメージが強いですが、実は紅葉も楽しめるんです😊

私も房総の紅葉はまだ見たことが無いので私が今一番行ってみたい、紅葉スポット【四方木不動滝(よもぎふどうたき)】をご紹介いたします❕

鴨川市の山あい、四方木地区にあるこの滝は、地元でも知る人ぞ知る癒しスポットと言われています✨

秋になると周囲のモミジやカエデが鮮やかに色づき、まるで1枚の風景画のような景色が見れると聞いて、すぐに調べました

1

『鴨川市公式ホームページより』
この写真が【四方木不動滝】へ行きたいと思った1枚です✨
この景色は実際に見てみたくなりますよね

滝までは遊歩道も整備されているそうなので、軽いハイキング気分も味わえそうです👟
ハイキングしながら周りの紅葉を見れるのも素敵ですね♪

他にも房総では色んなところで紅葉が楽しめます👏
房総へ来られるときはぜひ、紅葉情報も調べてみてください😊

外房の紅葉は11月下旬から12月上旬が見頃となっています

自然に囲まれた外房の秋は、派手さはないけれど心が落ち着く優しい時間が流れています。
四方木不動滝のように、静かに自然を感じられるスポットが多いのもこの地域の魅力のひとつです。

セカンドハウスや別荘での滞在中、または移住後の休日に、ぜひ訪れてみてください🍁
きっと季節ごとの外房の豊かさを感じていただけると思います。

食欲の秋・芸術の秋

もう2025年も残すところあと76日となりました。

もう、1年の78%が終わったと知り、時の流れは早いな~と感じております。

草津の気候は朝晩は寒く、日中はお天気に左右されるといった印象です。

陽が出ている日でも日陰は寒かったりと、着実に冬に近づいて行っているのを感じます。

 

そんな草津での、秋を感じるイベントを2つ紹介させていただきます。

まず、湯畑マルシェです。

お買い物200円ごとに1枚もらえる抽選券を5枚集めると

1回抽選ができますよ~♪

 

続いては、息子の所属する草津中学校の吹奏楽部が定期演奏会を開催いたします。

本年はクラファン、町内の皆様のご寄付により

マーチングの衣装を購入する事が出来ました。

吹奏楽コンクールでは地区予選(金賞)、県大会(金賞)と勝ち進み

西関東大会へ出場することが出来ました。

またマーチングコンテストでも県大会(金賞)、西関東大会(銀賞)の成績を収めることが出来ました。

定期演奏会が開催される音楽の森コンサートホールへ向かう道は

紅葉がきれいなスポットの一つでもありますので

ぜひ足を運んでいただけたら、と思います。

 

産地直送野菜をめざして

先日、久しぶりに「道の駅ふじおやま」へ行ってきました

朝7時から営業しています。
店内に入って、いつも気になるのが杵つき餅で
すごく柔らかくて買いたいと思うのですが、あれもこれもと目移りして
忘れてしまいます

IMG_5238

産地直送市場めぐりが大好きなので、道の駅内にあります産地直送売り場では、
今時期どんな野菜🍊🍆や果物が出ているのか、ワクワクしながらチェックして来ました😊

IMG_5239
この時期はやっぱり静岡県内産のみかん🍊

道の駅ふじおやまは みかんが並んでいました。
埼玉の実家へのお土産にちょうどいいかなと思い、1袋(確か10個入り)を購入!
新鮮なみかん、食べるのが楽しみです。
そして、旬のピークは少し過ぎましたが、シャインマスカットもまだ出ていて、
しかもお値段が手ごろになっていました🍇。とっても魅力的でしたが、今回は見送ることに。

さらに、秋の果物の代表格、りんご🍎のコーナーも賑わっていました!
長野のりんごが好きで、現地に行った際は必ず買ってます。
今時期の出ているりんご品種は「秋映(あきばえ)」の時期ですね。
深い赤色で、シャキシャキした食感と濃厚な味が特徴の品種ですよね。
今回は購入を見送りましたが、次回はぜひゲットしたいです!

果物だけでなく、新鮮な野菜もたくさん並んでいました。

秋ですが、まだ茄子🍆やピーマン🫑といった新鮮でお買い得な価格!
茄子もピーマンもまだまだ食べたかったので、たっぷり購入しました。
新鮮な茄子とピーマンで何を作ろうか、考えるだけで楽しくなりますね。

店を出て、売店で みしまコロッケを購入。

IMG_5241
毎回買ってしまいます。

IMG_5242
旨辛富士山バーガーも気になります

道の駅ふじおやまは、いつ行っても地域の旬の恵みがいっぱいで楽しいですね!

今回は、静岡の新鮮なみかんや、お買い得な茄子・ピーマンなど、秋の味覚を少しだけですが
お持ち帰りできました。季節の移り変わりを感じられる道の駅めぐりは、本当に癒やしの時間です。

道の駅で旬の食材を探してみてはいかがでしょうか?

ちなみに購入したみかんは、甘さと酸味のバランスが良くて、実家でも大好評でした!

第11回 飯士登山祭

皆様、こんにちは。

越後湯沢はぐずついた天気が続いています。
晴れた日に畑を終わらせたいと思っていますが、休みの日は雨ばかりでなかなか進まずです。
雪が降る前に終わるのか心配になります。
寒くなって来ましたので皆様も体調に気をつけてお過ごし下さい。

~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~
イベント情報をお伝えします。
10月26日(日)に第11回 飯士登山祭が開催されます。
毎年恒例の清掃登山です。
標高1,111メートル、私は小学生の頃に登ったきりです。
機会があれば登ってみたいですが、今は体力に自信がないので残念です。

同時にお楽しみ広場(10:00~14:00)も開催され、登山しない方でも参加できます!
詳しくは岩原観光協会HPをご覧ください!
紅葉の越後湯沢に是非お越しください🍁

山中湖方面 イベント紹介

小林です。

本日山中湖は暖かく気持ちよく過ごす
ことができました。

さて、本日はこれから山中湖方面で開催予定の
イベントを紹介いたします。
そのイベントは「夕焼けの渚 紅葉まつり」です!

【上記写真は山中湖観光協会様より】

こちらのイベントは毎年行っており、人気ある一つの
イベントでもあるかと私は思います。

去年はあやふやな記憶ではございますが、山中湖が
寒くなりすぎて紅葉が遅くなり、イベント期間を
延長したような感じがしました。

開催期間は10月31日~11月16日の予定となっております。

このイベントの開催期間になってくると山中湖はかなり
寒くなる印象がございます。

もし、お越しになられる際は暖かい格好で来ていただくことを
私はおすすめしたいです。

山中湖に限らず、河口湖での紅葉まつりの開催予定がございますので
お時間がある際は是非行ってみてください!

今日は花火大会です。今週末は農業祭が開催されます。

3連休最終日、本日は秋の熱海海上花火大会です。


こちらは、夏に「ゼファー熱海ビーチタワー」の所有していた部屋から撮影した写真です。
※撮影したお部屋は、おかげ様で売却済みですが
他のお部屋の取り扱いもありますのでお問い合わせください。

~~~~
🎇花火ということで、当社も入っているビル「熱海第一ビル1階」にあります
着物レンタルあき PETIT」さんの前は賑わっていました。

日本の方、外国の方と幅広くいらっしゃいました!
浴衣姿はかわいかったです~♡


浴衣を着るには、今がちょうどいい気温かもしれませんね。
夏の浴衣は、見た目涼しそうでも着ている人は暑そうでしたから・・・。

花火大会は、来月も開催されます。
11/3(月祝)・11/24(月振休)
時間/20:20~20:40
会場/熱海湾 ※雨天決行


観光協会の前で、気になるポスターを発見しました。
今週末、長浜海浜公園にてこちらが開催されるそうです。


JAふじ伊豆 熱海地区「農業祭」
日時/2025年10/18(土)9:30~14:30
会場/長浜海浜公園 ※小雨決行・荒天中止
問合せ/JAふじ伊豆あいら伊豆営農経済センター 電話0557-45-9585


地元野菜にジャムなどの加工品早生ミカンの販売のほか、
猪汁の無料配布があるとか!
キッチンカーでの飲食販売や、ステージもあるそうです。
当日、晴れるといいですね☀

お宅の床下は大丈夫?

皆さんこんにちは営業の鍬守です。

今回のブログは床下の湿気対策について書いていこうと思います。

那須の中古戸建ての多くの基礎は皆さんがご存じの”べた基礎”ではなく”布基礎”というのが多くなっております。布基礎の場合地面が露出しているため地面からの湿気の影響を受けやすいという特徴があります。湿気シロアリカビの発生を引き起こす可能性があり、特に布基礎では湿気対策が必要です。

私の自宅も布基礎で出来ておりリスク対策として

ゼオライト

を基礎内部の床面に敷きならしてあります。

ゼオライト

とは、天然または人工の多孔質鉱物で、無数の微細な穴がある構造を持ち、
湿気・臭い・有害物質を吸着・分解する性質があります。

床下調湿に使う場合は、
湿度が高いときに水分を吸収し、乾燥時に放出して湿度を一定に保つ働きをします。
さらに、カビやダニの発生を抑え、消臭効果も期待できます。

ホームセンターなどで10Kg1000円程で売っていますので誰でも気軽に購入することが出来ます。

床下調湿用のゼオライトは、製品や粒の大きさによって推奨量が異なりますが、一般的な目安は以下の通りです👇

  • 標準的な使用量:
     ➡ 1坪あたり 約15〜25kg(=1㎡あたり約4.5〜7.5kg)

  • 湿気が多い場所(北側・低い地盤など):
     ➡ 1坪あたり 約25〜30kg(=1㎡あたり約7.5〜9kg)

多くの場合、10〜20kg入りの袋を床下全面に敷き詰める形で施工します。
粒状タイプは調湿効果が長期間持続し、メンテナンスはほぼ不要です。

必要面積に応じて、
例)床下面積 20坪の家 では、標準的な使用量で 約400kg程度 が目安です。

床下の湿気対策にゼオライトがおすすめ!

床下の環境を健康的に保ち、家全体の耐久性や快適性を高める役割があります。

更に湿度安定させることで、カビダニ繁殖を防ぎ

床下の大引き根太土台などの腐食や劣化などの悪影響を抑制する効果も発揮します。

べた基礎でもゼオライトは有効で、湿気対策・消臭・カビ抑制に役立ちますが、施工前に水はけや湿気の状況を確認するとより効果的です。

床下の湿気が気になる方は、ぜひ一度ゼオライトを試してみてください。

おまけ

せっかくなのでなぜ布基礎を採用するのかを解説しようと思います。

コストパフォーマンスの良さ

布基礎は必要な部分だけに基礎を設置するため、使用するコンクリートや鉄筋の量が少なく、施工費用を抑えられます。

部分的な強度を高めやすい

布基礎は柱や壁の下に重点的に基礎を設置するため、荷重が集中する箇所の強度を効率的に高めることができます。

寒冷地への適応性

寒冷地では地面が凍結して膨張し、建物を押し上げる「凍上」が発生する可能性があります。

布基礎は凍結深度より深い位置に基礎を設置することで、この影響を軽減。

そのため、北海道や東北地方などの寒冷地で多く採用されています。

柔軟な設計対応

布基礎は必要な部分だけに基礎を設置するため、設計の自由度が高く、地形や建物の形状に合わせた柔軟な対応が可能です。

グラスマレライミュージアム伊豆高原✨

先日、観光客らしい体験をしに、グラスマレライミュージアム伊豆高原さんに

行ってきました。ガラス工房です。

中に入るとガラス細工の販売もしています。

私たちはとんぼ玉を作りました。

まずガラスの色とデザインを決めます。

溶かしてみたり、回してみたり・・・

伊豆観光の思い出にいかがでしょうか。

グラスマレライミュージアム伊豆高原

伊豆高原エリアの物件もHPに掲載しています。

■□■物件情報は伊東店トップページをご覧下さい■□■

越後湯沢駅100周年

3連休はいかがお過ごしでしょうか?
本日は雨。肌寒いです。
ウォーキングにはちょうど良い季節。
熊(・(ェ)・)が出ないであろう場所を探しながら歩いてます。

※~※~※~※~※~※~※~※~※

今年は越後湯沢駅開業100周年なんです!!

2025年11月1日に記念イベントが開催されます。
湯沢町ではおなじみとなった「ゆざわマルシェ」は東口駅前広場。
駅構内では制服着用、入鋏体験などができます。
入鋏は今ではなかなか体験できないので、若い世代の方には貴重な体験かもしれません。
「越後湯沢駅100周年号」の運行などもありますよ~
詳しくはJR東日本ニュースをご覧ください。

昔の駅はほとんど覚えていませんが、上越新幹線開業時、
小学生だった私は東口駅前でクラスの集合写真を撮ったことを覚えています。