皆さんこんにちは営業の鍬守です。
今回のブログでは先日リフォームしましたユニットバスの混合水栓の交換をご紹介したいと思います。
意外と簡単作業なのですがコツが要りますのでDIYの際はプロの助言の元または動画などでよーく研究してから実施して頂ければと思います。
交換と並行作業でクリーニングもしているので背景はだんだんと綺麗になります!
なんとなーく使う工具ですが<マイナスドライバー ・ モンキーレンチ ・ ワイヤーブラシ ・ シールテープ・水飛ばし用のブロワー>こんな感じです。
申し訳ありません!写真を撮り忘れて気づくと外れてましたww
あ、新しい水栓の選び方ですが、丸穴(配管の)芯芯、すなわち水栓の取り付け穴の間隔(ピッチ)を測定します。これは、蛇口を固定するためのねじ穴の中心間の距離です。
私が今回購入したのは<カクダイ製 寒冷地仕様 配管ピッチ90mm>となります。
ワイヤーブラシで配管の中の清掃をしています。特に古いシールテープのカスなどはきっちりと取り除いてくださいね。水漏れの原因にもなりかねません。
仮組みします。クランクがMAX何回転するか確認します。
今回はお湯側5.5回転、水側11.5回転でした。
本番はお湯側5回転、水側11回転で止めてクランクの形を「へ」の字にして止めます。
それではクランクにシールテープを巻いてゆきます。
巻く方向はネジを緩める方向と同じで8~13周巻きます。(ねじ込んだ時に結構固いな位がいいです)
「へ」の字になっている写真を撮り忘れました・・・。
クランクを締める際の注意事項は締め始めたら決して逆回転させないという事です。
シールテープが潰れて隙間が空き漏水を起こします。
なので「へ」の字なのです。
先ずは左(お湯側)から水栓と接続させます。ゆっくりと右回転させながら右側(水側)と接続。
水平を確認しながらゆっくりと慎重に両クランクを右回転させながら混合水栓を水平にします。
少しやりすぎてしまい傾いても決して左回転はしないようにしてください。
※失敗して気になる場合は最初からやり直してください。
因みに私は4回やり直しましたwww
私は下にペーパータオルを敷いて水漏れがあった際には気が付くようにしています。
遂に完成です!
↓↓島忠オフィシャル動画(混合水栓の交換)↓↓
https://youtube.com/shorts/c5Yfh7mvGpI?si=Wz1UV36WaLkoSo8s
ご興味がある方はぜひチャレンジしてみてください!では!
コメントを残す