DIYの楽しみ方!

早川です。
昨日、お客様よりお電話を頂きました。
”この前、買った部屋のリフォームができたから、
遊びにおいで!!

早速、大好きなどら焼きを手土産にお邪魔しました。

ご主人が休みの度に、せっせとマンションに通い
手作りリフォームをされていたそうです。

昭和感が残る和室の壁をペンキで白く塗り、
畳もとって、板をはり、洋室にされていました。

天井の窓は、以前あった、障子をのこぎりできれいで整形して
色を塗ったそうです。
天井に青空が広がるイメージにされたとのことでした。

台所にあった古い戸棚を撤去して、カウンターを置き、
カフェ風にされていました。
素晴らしいです。

そして、自慢げにDIYの様子を話す、お客様の笑顔が素敵でした。

お孫さんもとても喜んで、熱海に遊びにくるのを楽しみになさっているそうです。

営業マンにとってこのようなお話を聞く時間が、何よりも嬉しい時間です。

どうかいつまでも、ご家族で仲良くお幸せにお過ごしくださいますようにと、祈りながら帰ったのでした。

熱海で食べられるラーメン!

コロナ前からマスク愛好家、現在も花粉に苦しんでいる熱海店梅原です・・・

この時期は毎日雨でもいいから、10日間の雨で日本中の花粉が流れ落ちればいいのにと本気で思っています。

 

先日Instagramでラーメン投稿をした所好評だったのでこちらでも紹介させて頂きます♪

①温泉つけ麺 維新

社がある「熱海第一ビル地下1階」にあるつけ麺店

温泉につけて食べるものではないですが、バリエーションも多く色々な楽しみ方ができます。

越後湯沢駅にもお店があるのでお近くに行った際は是非!

【海老鶏とん】がお勧めです!

②雨風本舗

熱海駅から徒歩3分の場所にある隠れ切れていない名店。

某テレビ番組に出てきそうなカウンターのみのお店ですが、対面にあるスイーツ店に負けずの並び具合。

チャーハンやミニチャーシュー丼もお勧めです!

③わんたん屋

お昼時には必ずと言っていいほど行列ができる人気店。

細麺ストレートで大ぶりなわんたんが魅力的なラーメンです。

④石川屋

熱海銀座通り近くにあるお店。

志那そばが楽しめるお店ですが、バリエーションが本当に豊富!!

ラーメンだけでなく、餃子やオムライスも人気です!

あぐー豚を使ったチャーシュー麺は女性に人気との事♪

如何でしたでしょうか。

書いていて無性に食べたくなったので夕飯は石川屋に行こうかなと思っております。

皆さんはどのラーメンが食べてみたいですか??

Instagramでも定期的に色々な情報発信をしていますので是非チェックしてみてください!!

熱海店Instagram→エンゼル不動産熱海店Instagram

糸川遊歩道のライトアップ延長

熱海市内、ぴんく色に色づいたアタミ桜があちこちに見られ、
春っぽい景色となっています。


熱海駅前駐輪場の横

渚小公園
その他、親水公園や海浜公園などまだまだ咲いてます。

糸川桜まつりは2/5(日)で終了しちゃいましたが、
見ごろが続いているので、ライトアップが延長されました~!
2/12(日)まで、夜のお散歩も楽しめちゃいます。


昨日の帰りに写真撮ってきました。




車の場合は、周辺駐車場に停めて散歩してください。
ライトアップは16:30~23:00です。

青森へ帰省

早川です。
寒い日が続きますね。

少し前になりますが、今年の正月も青森に帰省しました。
ここ熱海も少しだけ寒いですが、青森は比較にならないほど
厳しい寒さでした。

電車がもう寒そうですよね。

白い線路です。
吐く息まで白く、冷たい空気が肺の中に入ってきます。
一瞬で青森に帰ってきたのだと実感します。

久しぶりに会った両親は、年をとり、
父は認知症の症状が出ていました。

ご飯は食べているのか。
ちゃんと会社に行っているのか。
人に迷惑をかけていないか。

何度も同じをことを聞かれます。

認知症になっても、まだ、私を心配してくれていました。
本当にありがたいなぁと思いました。

来年は私のことも忘れてしまうかもしれないなと思いながらも
もう少しだけ、覚えていてほしいと祈りました。

母が作ってくれる料理は、美味しくて
五臓六腑に染みました。

外はとても寒いのですが、
気持ちが温かくて、夢のような時間でした。

いつもお正月は青森に帰るために他のスタッフよりも
長い休暇をもらっています。
熱海店のスタッフに感謝したいと思います。
ありがとうございます。

両親も年をとり、あと何回、実家で
過ごせるのか、わかりませんが、
来年の正月も胸をはって帰れるように、
一生懸命仕事をしたいと思います。

皆様、どうぞ今年もよろしくお願い致します。

本日熱海海上花火大会


今朝、熱海港ににっぽん丸がいることに気づき、今日から
夏季の熱海海上花火大会が始まることに気づきました!

こちらは、熱海港前辺りからの1枚。
何度か遠くからお見掛けしましたが、やっぱり大きいですね~!

いつか・・・贅沢にそこから熱海の花火を見てみたい・・・ですね♪

【熱海海上花火大会 2022】

7/29(金)・8/5(金)・8/8(月)・8/18(木)・8/21(日)・8/26(金)
時間/7月8月 20:20~20:45
会場/熱海湾
山々に囲まれていますので、体に響く花火の音もお楽しみください。
※毎回、どこかの駐車場で車の盗難防止ブザーが音圧で鳴ってます!
ラストの大空中ナイアガラはお見逃しなく!

熱海市下多賀のあじさい街道

熱海市内では、まだジャカランダも咲いていますが、
最近はアガパンサスをよく目にするようになりました。
どちらも、初夏らしい色合いですね。

——————————————————–
先日、熱海市下多賀の通称「あじさい街道」の横を通ったので
写真を撮ってきました。

ここには、約400mの国道135号線の線路脇に800株位のあじさいが植栽されています。
あじさいの上が線路なので、電車と一緒に写真を撮る方がよく見られます。

歩道橋の上には、よく撮り鉄さんがいらっしゃいます。
下は何年か前に撮った写真ですが、こんな感じで伊東線の電車と
一緒に撮れるのが魅力です!

花火の見える2LDKが価格変更です!!

ここ数日お天気が良く、気温もちょうどよい感じです。
職業病ですが天気が良いと「写真とらなきゃ」と焦ってしまいます。

ファンシー・パレス熱海2,850万円もようやく青空の写真を撮影できました。

価格も変更しましたので、ぜひこの機会にご覧いただけると嬉しいです。

高台から熱海市街を見下ろし、その先に海。
花火も正面に打ちあがります。

オーナー様曰く、お子様が小さい頃はサンビーチまで海水浴の為にマンションから歩いて行ったそうです。
その時代は道中に浮き輪など海道具を売っているお店が並んでいて、とても賑やかだったとか。
そういった景色はなくなりましたが、熱海の魅力は今も健在だと思います。

今度、オーナー様に花火の時にお邪魔できないか、とお願いしようかと考えています。

さくらの里に行ってきました

先週の定休日、わんこを連れて
伊東市の「さくらの里」に行ってきました。


子供の頃に毎年連れてきてもらった記憶があるのですが、
さくらの里といえば、なぜかこの石のイメージが強い!

子供の頃のイメージだと、もう少し広かったイメージですが・・・
何十年ぶりかなので、記憶もあいまいです。

ドックランもあり、ネットの外から他のわんこにご挨拶をしましたが
どうせ、ドックランで遊ばないのでスルー。
でも、大型犬スペースと中型・小型犬スペースが別になってたのは
いいですね♪


ドックラン側は、ソメイヨシノが多くまだ開花は先の様子でしたが、
少し歩いた反対側には少し桜が咲いていました。  

結局先週の時点では、一番きれいに咲いていたのは駐車場ですね。

帰りは、近くの「カインズホーム伊東店」に寄り
ドライブ好きなわんこをペットカートに乗せてお買い物です。

カートに乗せると静かすぎて・・・いることを度々忘れてしまいます。
止まってしゃべっていたら、小さな声で「早く動いて~」と鳴いてました。

外では静かなうちのわんこですが、カートが好きで
動いてないと、ちょっと文句を言います。

じょっぱり、故郷に帰る。

あけましておめでとうございます。
早川です。

みなさんお正月はどのように過ごされましたか。
私は実家の青森に帰省致しました。
このコロナのせいで、帰省するにもひと騒動がございましたので
そちらをご報告致します。

青森に帰省する前日に、青森の姉より
“帰ってくるのを楽しみにしておりますが、
PCR検査を受けて、その結果が出てから、
家に入ってください。
LINEがありました。

昨年末はワクチンの効果があったのか、この熱海ではほとんど陽性者は出ておらず、
まず、間違いなく、私も陽性ではないと思うと説明しましたが
“いいえ、受けてから帰ってください。”
との事。

年の瀬で、明日までにPCR検査を受けられるところなどなく、
仕方なく東京新橋まで行き、検査を受けることにしました。
会場も検査を受けてからの帰省したい方が多いのか
行列ができていました。
結果が出るのは明日になるとの事だったので、せっかく、青森まできたのに、家に入ることはできず、仕方なく青森駅近くのホテルに宿泊することにしました。

はるばる青森まで来たのに、家にも入れてもらえないとは!!!
すっかり、やさぐれて、深夜の青森の街に繰り出すことにしました。

伺ったのは
“じょっぱり”
という、居酒屋さんです。

みなさん “じょっぱり”という津軽弁をご存知ですか。
これは津軽の人の独特の性格を表していて
意地っ張り・頑固者・融通が利かない
などの意味があります。
私も多少ではありますが、そういうところがあるような気もします。

とにかく一人で、心静かに呑もうと決めました。

しかし、玄関に入ると、ガテン系の男性が
”ようこそ、おいでくださいました。”と言って勢いよく、
“歓迎の太鼓”を叩き出しました。

一人でやさぐれて、静かに呑もうと思っていたのに
どうすれば、”歓迎の太鼓”を叩かれることになるのだろうと
考えこむ。

店の中は、提燈の灯のみで、少し薄暗いのですが
なんだか、とても落ち着きました。
まだ電気が通っていなかった時の田舎の家はこんな感じだったのだろうかと、ぼんやり考えていました。

まずはりんごビールを注文し、一人で乾杯です。

青森の郷土料理、貝焼です。
ホタテ貝の出汁がたっぷりと入り、香ばしいです。

白子の刺身です。
さすがは津軽海峡でとれるものは、身が引き締まっていて、
とても都会では感じられない舌触りです。
一人でこっそり、ご馳走を食べるのは、悪いことをしているようで
ちょっと楽しくなってきました。

これも津軽名物、生姜味噌おでんです。
昔から体を温めるために、青森の郷土料理は生姜をたくさん入れた料理が多いのですが、その中でも代表的なのが
この生姜味噌おでんです。
身体も心も温まりました。

お店の人たちとの会話も楽しかったです。
久しぶりに聞く津軽弁が、素朴で、優しく耳に響きました。

あまりに楽しくて、最後に心付けを渡そうとしたのですが、
“いいえ、頂けません。店の決まりですから。”
と言って、きっぱりと返されました。

店の外まで、スタッフの方が見送りに出て、無事に帰れますようにと火打ち石を打ってくれました。
“寒いから、もう、いいですよ。”と言っているのに
私の姿が見えなくなるまで、見送ってくださいました。

本当に津軽人は“じょっぱり”です。
今日1日だけでも、たくさんの“じょっぱり”を見ました。

本当は早く帰ってほしいと思っていているくせに
他の人に迷惑をかけてはいけないと、検査の結果がわかるまでは、戻ってくるなという、母と姉。

たった一人のお客さんでも、“歓迎の太鼓”を叩く津軽人。
絶対に心付けを受け取らない頑なさ。
地吹雪がおきていようが、凍えてしまおうが、お客さんが見えなくなるまで、見送るじょっぱり。

この感じが、懐かしくて、懐かしくて、何となく涙が出てきました。

若い時には気が付かなかったのですが、故郷を離れてから、年々、故郷の人たちの良さが、身にしみてわかるようになってきました。

私も青森を出てから、30年になりますが、津軽人は津軽人です。

田舎者ではありますが、“じょっぱり魂”でがんばりますので、皆様、今年もどうぞよろしくお願い致します。

年末年始休暇について

寒い日々が続いて猫より先にコタツで丸くなりたい藤澤です。

あっという間に年末となりました。

今年は本日が営業の最終日となります。

来年は1月6日(木)から通常営業を行います。

常日頃から皆様には大変感謝をしておりますが

改めて心より御礼申し上げます。

来年もよろしくお願いします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【年末年始休暇】

12月29日(水)~1月5日(水)

【通常営業開始】

1月6日(木)9:00~