神立初すべり!

こんにちは!
他スタッフ同様、正月でお肉が付いた新保です(汗)

長期間仕事が無いうえに家族と過ごすと、
主に酒量がすごい事になって酒の肴も進んで……
仕事が始まればそうした事も無くなるので
後は痩せるだけ、と言いたい所です。

さて、そんなダイエットの一環(?)として
今年初めて「神立スノーリゾート」さんに
滑りに行きました!

~~~神立スノーリゾート 公式ホームページ~~~

昨シーズンに角谷さんとナイターに行った時以来ですが、
今年は平日限定のシーズンパスを購入していますので
こちらで滑り放題です(笑)

多くの方がスキー、スノボを楽しんでいらっしゃり、
新保もバッチリ滑ってきました!

また、今回はスキー場内のお風呂「神の湯」に入ってきました!

~神の湯 公式ホームページ~

館内はあまり写真が撮れなかったのですが、
靴置場や脱衣室ロッカーもかなり広く、
スキーウェアのまま入りに行って全く不便しませんでした。
また、今シーズンに合わせてサウナがリニューアル。
プロサウナー「ととのえ親方」こと松尾大さんが
監修されているそうで、自動ロウリュ機能付きのサウナで
冷えた体に心地よい熱を楽しめました!

上階には休憩スペースもあり、ゆっくり休んでから
自宅に帰れます。
基本料金は入浴・休憩含めて2時間1,200円ですので、
うっかり寝てしまわないよう注意が必要です(汗)

湯沢I.C.最寄りの神立スノーリゾート。
スキー後にサウナでととのいたい方は
ぜひ行ってみてはいかがでしょうか。

みつまた 街道の湯

今日は朝から良い天気の湯沢町です☀
お昼現在、積雪は0センチとなっています・・

その一方、長岡市のあたりでは大雪で
通行止めや立ち往生など発生して大変なことになってるみたいです。

降り方がいつもと逆で不思議です。

+++

さて、先週久しぶりに外湯に入りに行きたくなり
三俣にある街道の湯に行ってきました。

運よく貸し切り!でしたが、中で写真を撮るわけにいきませんので
館内の様子は道の駅みつまたのホームページを見てください。

街道の湯は町営共同浴場の中で唯一露天風呂があります。
この時期は冷たい風を感じながら入浴ができて気持ちがいいです^_^

また道の駅みつまた隣接のため、お腹が空いたらそちらのレストランで
お食事もできますし、ついでにお土産も購入できちゃいます!

やっぱり温泉だとからだの温まり方も違っていいですね。
また行きたいと思います~。

時 間:AM 10:00〜PM 9:00(最終受付: PM 8:30)
定休日:火曜日
(祝日・年末年始・お盆期間の場合は後日振り替え)
料 金:大人 600円/子供 250円(4才~小学生)
駐車場:60台

Snow Peak FIELD SUITE SPA

角谷です!

お盆期間中はご連絡いただいたお客様もいたかと思いますが、ご対応させていただくことができず、ご迷惑をお掛け致しました。
おかげさまでスタッフ一同ゆっくりとした休日を過ごすことができました。
私は家で自堕落な生活をしておりましたが、友人家族と湯沢の花火をのんびり見ることができましたよ~

さてそんなお盆休暇前に湯沢から車で1時間30分ほどの距離にある「Snow Peak FIELD SUITE SPA」さんに行ってきましたので紹介です。
スノーピークさんと言えば、弊社グループ会社の「エンゼルフォレスト那須白河」の施設内に東北地域初となる直営キャンプフィールドを作ることととなりました。
■プレスリリースhttps://www.snowpeak.co.jp/news/p20220701/

「キャンプ用品でおすすめは?」と聞かれれば私は迷わずスノーピーク!と今まで答えてきたので、そんな会社と事業を一緒にしていくとなりとても胸が昂ったのですが、それは一旦おいておいて。
今回はそんなスノーピークさんの温浴施設にお邪魔してきました。今年4月に開業したばかりの施設ですよ~

建物は日本の建築家として有名な「隈研吾」さんが設計していることもあり、アウトドアメーカーのスノーピークさんらしい木のぬくもりを感じられる造りとなっておりました。

建物の中にはショップ・洒落たお食事処(ミシュラン三ツ星シェフの監修!)も入っており、ついつい散財をしてしまいます笑


今回そんなレストランで肉御膳を頼み、丁寧に料理の説明をしていただきましたが、何一つとして料理名が頭に残っていません笑
とにかくおしゃれな味だったのと「醸す森」を合せて飲んだら美味しいだろうな~と思いました。

さて肝心の温浴施設ですが、今回特にお目当てにしていたのは「ロウリュウ式サウナ」!

公式HPより引用

開口の大きい窓から見える絶景を見ながらのサウナ室。ロウリュウ式特有の蒸気を五感で感じることのできる空間で、ただただ幸せな時間を過ごすことができました。
また水風呂も1M以上の深さのあるもので、他でなかなか見ない、でも入ると虜になってしまう水風呂となっており最高でした。

県内にまだまだこういったサウナ施設が不足しているので、どんどんこういうところができるとイイな~と心から思います。

スノーピークさんの施設はこちらだけでなく、メインはキャンプサイトですので次回はキャンプも楽しみつつ、温浴施設を楽しみに行きたいと思います!

公式HPより引用

***
営業時間:10:00 – 21:00(温浴)
定休日:なし
住所:新潟県三条市中野原456-1

長野県栄村 北野天満温泉学問の湯

こんにちは、
庭の梅が咲きまして、いよいよ春を感じている釼持です。
いい香りがしてウキウキします。

*
さて、
しばらく温泉の紹介をしていなかったなーと思い、先日浸かった温泉をご紹介いたします。
日本有数の豪雪地帯と言われる長野県栄村の北野天満温泉学問の湯。
飯山市の方へ出かけるたびに気になっていた温泉です。
主要道路から外れて、看板と車のナビをたよりに進むこと15分程度・・。


”「秋山郷」は信濃の三大秘境のひとつ。平家の落人の隠棲したと言われる里です。「学問の神様」菅原道真公を奉った北野天満宮の近く、清流・北野川のほとりにある温泉です。”と、施設の紹介にあり、近くに立派な神社があるようですね。

源泉かけ流しで少しぬるめのお湯と、循環装置で温度管理をしている少し熱めのお湯の2つの浴槽があり、お好みで浸かれます。ぬるいほうはずっと浸かっていられそうです。
施設のホームページによると、無色透明の温泉とのことですが、薄っすら緑色に透き通ったきれいなお湯でした。


少ししょっぱい温泉みたいですね。
利用時は地元の方らしきお客様が数人入れ替わりでいらっしゃる程度で、静かなゆっくりできる良い温泉でした~(*^^*)残念ながらサウナは休止中でした。

まだまだ雪に包まれている栄村でしたが、道路脇のわずかに土が出ているところからフキノトウが顔を出していました!車を路肩に駐めて、ビニール袋を持ってキョロキョロしている人を見かけるのも、春の景色という感じですね。
千曲川に沿って進む道沿いにたくさんの桜の木が植わっているので、桜が咲いたらまた出かけたいと思います。

◎北野天満温泉学問の湯 ホームページ

寒い・鬼滅の刃・寒い・ほったらかし

意味のわからないタイトルでごめんなさい。

伝えたいことが渋滞してしまったので箇条書きさせていただきました。

何が伝えたいかというと・・・

山に登ってきたということをお伝えしたかったんです!

新潟の山はもう雪が降ってしまい登山ができなくなってしまうので

今回は山梨県の山に登ってきました。

 

瑞牆山(みずがきやま)

日本百名山で標高2230mの山です。

見た感じとても険しい難しい山に見えますが、

そんなことはなく気軽にサクッと行ける山でした。

天気は晴れてあたたかそう・・・に見えるのですが、

11月も後半になり気温がかなり低く登山口の気温は

なんと1度。

山頂は何度なんだろうね、と話しをしながら登り始めました。

寒さがわかる写真を、と思って撮ってみました。

この得体の知れない何か・・・霜柱でした。

長さが約10センチくらいあるものもあって、行きも帰りもずーっとありました。

溶けもしないしそこら中にあるし。

これえのき?鍋に入れる時のえのきにしか見えない!と

5分くらいはしゃいだ中村です。

そんなこんなで登っていくと

「鬼滅の刃」でかまどたんじろうが切った石のような大きな石がありました。

何tあるんですかね、この石。

どんどん登って行きます。

途中大きな石がゴロゴロ

つららもあるし湧き水も凍ってるし滝も凍ってました。

まだま登るとやっと見えてきました最初の写真で山の上に見えた大きな岩!

3時間くらい登ってついに!

山頂につきましたー!

後ろに小さく見えるのは富士山です!

このちょっと後に雲がなくなってすごくきれいに見えました!

山頂からの景色はこんなかんじです。

山頂は立っていられないくらい風が強くて(きっと風速20mくらいはありました)

本当ならコーヒー豆をガリガリしてあったかいコーヒーを飲みたかったのですが

それも断念してご飯だけ食べて降りてきました。

風がなければ山頂でゆっくりしたかったなぁとそれだけが心残りです。

帰りは武田さんにお土産の水を汲んで下山しました。

極寒の登山だったので

帰りは山梨市にある有名な

「ほったらかし温泉」に入って帰ってきました。

素敵な休日の最後は温泉に入って疲れを癒し、

帰りは気づいたら家の前に着いてました。

ありがとう塩〇さん。笑

 

糸魚川を堪能して参りました!

こんにちは!
最近食べ過ぎが気になる新保です。

秋も深まりいろいろな物の美味しくなる季節ですが、
その分どうしてもカロリーを取りすぎてしまいます(汗)
少し肌寒い季節でもあるため、春雨スープなどを飲んで
健康的に生きたいと思います。

さて、先だって一人で上越まで遊びに行った件について書きましたが、
この日は日本海だけでなく、さらに南下して糸魚川までお邪魔してきました。
目的地は「フォッサマグナミュージアム」です!

~フォッサマグナミュージアム 公式ホームページ~

小学校時代のうろ覚えの知識ですが、日本本州は2つの異なるプレートの
境目に存在し、その間には大きな地層のずれが存在します。
これこそが「フォッサマグナ」であり、ちょうど新潟・糸魚川から
静岡まで至る「糸魚川静岡構造線」がその西端に当たります。
その特異な地形から日本ジオパークに認定されているのですが、
グループ会社である「苗場酒造」のある津南町も指定されているなど
ひょんなご縁を感じます。

さて、そんな名前なので地質学的な展示ばかりなのかと身構えていましたが
中に入ってみると案外鉱物や化石などについても展示があり、
シンプルに博物館として面白いです。

中にはこんなものも。

その名も「こんにゃく石」。
見て頂いての通り、ものすごく曲がっています。
こんな石があるなんて、本当に驚きです(汗)

また、糸魚川と言えばヒスイの産地としても知られています。

こんな感じで、巨大なヒスイが多数展示されているのは
流石といった感じですね!

上越観光の折にはぜひ立ち寄られてはいかがでしょうか。

……ちなみにフォッサマグナはプレートの境目とお伝えしましたが、
つまり火山活動が活発なわけでして。

日帰り温泉「ひすいの湯」でひとっ風呂浴びてきました!
やや濁り目のお湯はカルシウム・ナトリウム泉との事で
熱めの湯温もあり体の芯から暖まります。

ここまでの旅の疲れをいやすのにお勧めです!

 

最後は日本海に落ちる夕やけを見ようとしましたが、雲に隠れてあまり見えず汗
それでも、上越を堪能しつくしてきました!

アルプの里と神泉の湯

もう10月ですね~。1年が本当にあっという間でびっくりです。
昨年は12月からあの大雪が降り家が大変なことになったので
今年は自宅に消雪井戸を掘削してもらいました。
エリア的に温泉が出てしまうのであんまり深くまで掘れなかったのですが
結構なお金もかかったので笑
少しでも多く家周りの雪を消してくれ~と願うばかりです(^_^;)

+++

さて、また今年もしょっちゅう湯沢高原アルプの里に行っています!
最近ではすこーしずつ紅葉も始まっており、
今月下旬には見頃になるかなー?という感じです。

ちょっと写っていますがコキアは綺麗な赤色に変わってきていましたよ。

アルプの里はいたるところが急勾配のため子供が歩き疲れて抱っこというのですが
いい運動になるかなと思い、いつも18kgを抱えて歩き回っています。
帰るころには私の足はいつもプルプルですがそれがまた良いのです。
なかなか登山に行けていないストレスをここで発散しています(笑)

そしてその後は神立にある「神泉の湯」へ。

外観

入口で消毒。お知らせなどもあります(^^)

神泉の湯はサウナも露天もなく内湯が1つだけのシンプルな温泉ですが、
加温・加水なしの源泉かけ流しで、湯沢町で唯一飲泉ができます。
昼間は貸し切りなことが多いです!
子供用のおもちゃも置いてあるのでうちの子は喜んで遊ばせてもらっています。
詳しくはこちらのホームページを見てみてくださいね。

そして家に帰ってビールを飲めばもう最高の1日です。
ありがとうございます。

また入りに行かせていただきます!

ハツカ石温泉 石打ユングパルナスさん サウナ復活!

こんばんは、
梅雨も明け、本格的に暑くてついついアイスばかりを食べがちな釼持です。
夕食のあとにバニラアイスにウィスキーをひとふりして食べるのが密かなブームです😋

*
さて、
コロナ禍で営業を休業していたハツカ石温泉 石打ユングパルナスさんですが、7月より営業を再開され、7/18日からはドライサウナ(※塩サウナは引き続き休止)が解禁されたそうです。
女湯内湯と洗い場


男子露天風呂


男子洗い場と内湯

【源泉名】二十日石温泉(源泉温度62.8℃)
【泉質】ナトリウム塩化物温泉 弱アルカリ性低張性高温泉(加水・加温・循環ろ過)
【源泉湧出量】毎分118リットル
石打ユングパルナスさんHPより>

いろいろな種類の浴槽でくつろげ、たびたび利用させていただいていますが、休業が続いていましたので営業再開されて喜ばしい限り。「黙浴」を守ってまた利用させていただきたいと思います。
1Fの売店には新潟ならではのお土産が揃っているのですが、お風呂あがりについ手を出してしまうのがヤスダ飲むヨーグルトヤミーのジェラート
ヤスダヨーグルトは新潟ではかなり有名で道の駅やお土産屋さん、スーパーでもヨーグルト製品やお菓子などをよく見かけます。飲むヨーグルトはちょっと甘いけど濃くてとてもおいしいです。
浦佐にお店のあるヤミーのイタリアンジェラートはその時期旬のフルーツなどで限定商品もあるので、ついついチェックしてしまいます。今現在のオススメは「キウィミルク」と「パイナップルミルフィーユ」ですって。どちらもユングパルナスさんでいただけますので、ぜひお試しください。

近年のキャンプ人気で、併設のオートキャンプ場も好評みたいですね!

石打ユングパルナス☆オートキャンプ場

サウナ・キャンプといえば、エンゼルフォレスト那須白河のクラウドファンディングですが、残すところあと1日となりました。もし、ご支援を迷っていてまだ・・という方がいらっしゃいましたら、ぜひ思い切って最後ひと押しをお願いいたします!
ログハウスのサウナを福島に!クラウドファンディングページは こちら

湯沢・南魚沼で楽しむ日帰り温泉

休日の日帰り温泉めぐりが趣味の廣田です。

今回は自分が休日によく利用する日帰り温泉をご紹介。

まずは苗場エリアの「雪ささの湯」。
こちらのお湯は赤茶色で、入ると自分のカラダも見えないほどの濁り湯です。
源泉かけ流しで温度は少し熱め。
露天風呂は肩まですっぽりと沈むくらいの深さです。

カラダの芯まで温まりたい時にオススメです。

雪ささの湯


続いて石打エリアの「石打ユングパルナス」。
こちらは広い内湯と露天風呂の他に薬湯と寝湯、陶器風呂、打たせ湯があります。
湯量豊富な露天風呂で寝転んで入れる場所を探して、
のんびりと入るのが好きです。

あと陶器風呂も他の人を気にせず入れるのでオススメです。

石打ユングパルナス


最後に十日町エリアの「千手温泉 千年の湯」。
地元の年配者で賑わっている、地元民が多く通う温泉です。
結構混んでいることが多いこちらのオススメは露天の壺湯。
今の季節は頭にタオルを乗せ、雪見風呂を楽しむのが贅沢です。

千手温泉千年の湯


温泉施設ということもあり写真はありませんので、
各施設のHPでご確認下さい。

またコロナ対策により営業時間や日帰り入浴に制限がある場合もございます。
事前に施設へ確認をお願いします。

最後に先日久しぶりに訪れたマンションの外廊下からの眺望です。
晴れた日の雪国の美しさは格別ですね!

ごはんはおかず。

こんにちは。
今回のブログは朝田が担当します!

本日紹介するのは大きく分けて2つ。前回に引き続き本気丼。そして、越後湯沢が誇る温泉についてです。

さて、まずは本気丼からいきます。
1店目。魚沼イタリアンバル匠さんです。

こちらでいただいた「プレミアム!匠の牛ドーン!!」は国産牛サーロインをすき焼き風に仕上げた独特な一品。
個人的には少しボリュームに欠けましたが、お肉がとっても美味しかったです!お値段は¥1,580です。

そして、2店目。テレビでの露出が多く有名なLittle北海道さんです。

こちらの本気丼は「赤い羽根 海鮮チラシ~極~」です。お値段はなんと¥1,840!しかし、お値段に見合う脂ののった刺身がご飯の上に散らしてあって、お魚のクオリティがとても高いです。美味しくいただきました。

以上が新しく食べた本気丼たちです!

さて、お次は湯沢町が誇る共同浴場の紹介です。
湯沢には町営の温泉浴場が5つあります。そして町営でない温泉として人気がある江神温泉です。

まずは駒子の湯です。木造の施設はとても趣があります。

国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」この書き出しで有名な川端康成「雪国」のヒロイン駒子にちなんで名づけられたそうです。この小説は湯沢にお越しいただくのであれば、ぜひ読んでいただきたいです。

次は街道の湯です。5つの共同浴場のうち、唯一露天風呂がある温泉です。

また道の駅みつまたと隣接しているのもポイント。三国街道沿いでやや不便ですが、行ってみる価値ありです!

5つのうち、まだ2つしか行けてないですが、早いうちに全部いきたいです。
最後は江神温泉です。

小さな共同浴場ですが、湯沢駅近くで利便性抜群!手軽に楽しめる温泉になっています。エンゼル不動産湯沢店もすぐ近くですよー!

以上で今回のブログはおしまいにします。このブログを見て湯沢や南魚沼に来てくださればうれしいです!
皆様、健康に気を付けてお過ごしください。

~おまけ~

今回の謎タイトルのことなんですが、10年ほど前に流行って現在私の中で再燃しているアニメ「けいおん!」に出てくる楽曲の1つなんです!このアニメは軽音楽部のアニメなので、苗場でおなじみのフジロックフェスティバルも登場。作中には苗場プリンスホテルも少し登場したんですよ。

では、なぜこのタイトルにしたのか…
やっぱり新潟県と言えばお米ですよ!というわけで、ついに私は炊飯器を買いました!

湯沢に来て早8ヶ月…。ついに購入です。お米は美味しいし便利だし…。炊飯器は神様ですね。
皆様のお家には炊飯器があると思うので、ぜひ南魚沼のコシヒカリを食べてください!そして「けいおん!」もぜひ視聴してください。よろしくお願いします!

1・2・3・4・GO・HA・N!
1・2・3・4・GO・HA・N!

(ごはんはおかず より)

(「けいおん!」公式サイト https://www.tbs.co.jp/anime/k-on/

————————————————————————————————
エンゼルグランディア越後中里 自社物件販売中!
※仲介手数料:不要
※お問合せ先:エンゼル不動産 湯沢店 TEL.025-785-5575
※詳細は販売特設ページをご参照下さい。
————————————————————————————————