今朝からイベント開催中!!””モンドタイム””主水公園リニューアル記念イベント

今年の7/12にリニューアルした”主水公園”を祝して
リニューアル記念イベントモンドタイムを開催しています。

開催日:2025年11月15日(土)7時~14時:(予備日翌日16日)
場 所:旧湯沢小学校グラウンド・体育館

越後湯沢駅東口またはエンゼル不動産からは徒歩6分ほどで行けますよ!!

熱気球体験ができます。ただし予約制で受付終了、残念ですが当日参加ができません。
南魚沼では見ることができない熱気球を間近で見ることができます。
楽しみです(*^^*)
フリーマーケット・炊き出し・キッチンカー・飲食ブースなどもあります。
それぞれ始まる時間が異なるので確認してくださいね。

<熱気球ライド体験>
7:00〜10:00
<フリーマーケット>
8:30〜14:00
<飲食ブース/キッチンカー>
9:00〜14:00
<たすけあい食堂による炊き出し>
7:00〜9:00

主水公園・旧湯沢小学校

国上寺~本堂の壁面にイケメン~

先日、燕市にある国上山という低山に登山に行ってきました。
角田山・弥彦山と続いており、なんと熊はいない山だそうです!(角田山・弥彦山もいません)

その山の中腹に国上寺という寺院があります。

登山道入り口が国上寺の本堂の脇にあるのですが、本堂を見てびっくり!!

イケメンがたくさん描かれています(*^-^*)

そういえばニュースで見たことあるなーと思いながらぐるっと一周見てみましたよー♪

描かれているキャラクターは、

上杉謙信、源義経、武蔵坊弁慶、良寛禅師、酒呑童子の5人です。

全員、国上寺にゆかりがあるようです。

色鮮やかで迫力ある壁画です♪

別にいかがわしい絵ではないですが、本堂の裏側に設置さている絵ということは他よりちょっと刺激的な??
そのため、ちょーっと遠くから撮影して若干粗目の写真となっております。本物が見たい方はぜひ現地へ。

近くに道の駅国上があり、温泉があったり、キャンプができたりととても素敵な道の駅なのでぜひ国上寺と一緒に足を運んでみてはいかがでしょうか?

紅葉と新米の季節♪

そろそろ紅葉が綺麗な時期になりましたね🍁
毎日あちこちで熊出没の情報が流れてきますが、登山をしていて熊と出会っていないのは運がいいと思っていいでしょうか?

以前登った巻機山の紅葉が綺麗だったなーと思い出しますが、登っている距離が長くて疲れるのでまた登りたいかというと・・・・今年は夏に一回登ったからもういいか😅

来年以降またチャレンジしたいです!

今は頂上付近の草紅葉が綺麗なようですので、写真のような落葉樹の紅葉はこれからだと思われます!!


※2023年10月18日撮影

秋と言えばもうひとつ!

新米の季節ですね🍚

家の食卓は今日から新米です🤤

南魚沼市の本気(マジ)丼はすでに始まっていますが、なにやら六日町駅前で「米米合戦」というイベントが開かれるようです。

開催期間は2025年10月11日(土)~11月3日(月) 11時~15時までで、期間中毎日開催しています。

「食うか、食われるか。駅前昼メシ決戦。」

なかなか物騒な?キャッチコピーです!

新米おにぎり、きのこ汁、本気丼、キッチンカーなど出店予定です。

ぜひ、新米のおにぎり食べに来てくださいね~

会場はこちら

南魚沼の雲海スポット「魚沼スカイライン」

こんにちは南雲です。

朝晩だいぶ涼しくなってきました。晴れた朝の空気がおいしい季節です。

私は湯沢町の隣の南魚沼市から出社しているのですが、そんな晴れた朝、通勤途中に山の中腹にだけ雲がかかっているのを見かけることがあります。

春や秋は雲海のシーズン!ということであの上に行くと雲海が見えそうだなと思いながら運転していますが、南魚沼にもビュースポットがあります。

→こちらの新潟県ホームページ←にもある魚沼スカイラインです。

湿気があって前日と気温差がある朝が一番見やすいそうですが、先日雨上がりの夕方、山の方を見たら雲がかかっていたので思い付きで行ってきました。

一枚目が八箇峠見晴台、二枚目は六日町展望台から撮影しました。

拡大するとなんとなく一枚目の遠くの方に雲海?霧?が見えるような…??

思ったより暗くなってしまって熊が出ると危ないのですぐに帰ってきましたが、山の上だけに開放感があってすごく気持ち良いです!

今度は天気予報をちゃんと見て計画的に行こうと思います笑

登山しなくても雲海が見られるのは運動不足の私にはうれしいポイント♪

道が細いので行かれる方は運転に十分気をつけてくださいね!
(※冬が近くなると通行止めになるのもご注意ください!)

燧ヶ岳登山♪

今年の夏は暑すぎて全然登山に行けていない笠原です。

早く涼しくなればいいのですが・・・残暑が厳しいですね。

 

6月に尾瀬に行ってきたのですが、尾瀬から見える百名山、燧ヶ岳に登りたいなーと思ったので早速登ってきました。


環境省 尾瀬国立公園ホームページより

6月は群馬の鳩待峠から尾瀬ヶ原に入りましたが、燧ヶ岳の登山口は新潟県魚沼市の奥只見湖脇の道路を車で福島側に抜けて御池というところにあります。いくつか登山ルートがありますが、このルートは日帰りが可能です。

頂上は標高2,356mなのでそれなりに涼しいですが、登山口は1,500m程度で風が吹かないと蒸し暑くて蒸し暑くて・・・

熱中症にならないよう休憩多め、冷却材で体を冷やしつつ行きましたがバテバテで・・・

山が開けたところには木道が続いていて、池塘が点在しているのは尾瀬らしい光景だなーと。
風が通るととても爽やかで気持ちが良かったです!

鏡のように池塘に映る青空と白い雲、真ん中の緑のコントラストがとても素敵でした。

燧ヶ岳のピークは2つあり、俎嵓(まないたぐら)と柴安嵓(しばやすぐら)です。
柴安嵓が最高峰の2,356mですね。

先に到着するが俎嵓。ここまで約3時間半。
本当は柴安嵓まで一気にいきたかったけど、あまりの疲労に俎嵓で休憩しました。

後ろに見えるのが柴安嵓ですね。
まだ遠い・・・

しっかり休憩をとり、柴安嵓へ。

やっとの思いで登頂ー!!

柴安嵓のからは尾瀬ヶ原がよく見えます。先月はあそこを歩いたなーと感慨深いです。

方向を変えると尾瀬沼も見えますよー

  

帰りも3時間ちょっとかかりました。
休憩も入れて7時間30分くらい。暑くて体力奪われるのでなかなかスピードが上がりませんでしたね。

この時期はアブが多くてたくさん刺されるし。

いつもは途中で温泉に入って帰るのですが、疲れすぎて家に直行。

なかなかハードな登山となりました。

尾瀬の山として至仏山も有名なので、今度は至仏山にチャレンジしてみたいと思います♪

 

越後湯沢から御池の登山口まで車で約2時間30分。

関越道の湯沢ICから魚沼ICまで行き、そのあと国道352号線をひたすら福島方面に行くと着くのですが。湖の周りの道はカーブが多かったりと運転が大変なので、気を付けて通行してください。

GALAサマーパーク OPEN

こんにちは石田です!
湯沢町も連日暑い日が続いており、アイスがとてもおいしく感じます!

夏が始まったばかりですが、冬が、雪山が恋しいです. . .

GALAサマーパークが7/19よりオープンしています!
冬は新幹線の駅直結で営業しているスキー場のGALA湯沢
営業日が限定されておりますが、サマーアクティビティを楽しむことができます!


ゴンドラからは湯沢町から南魚沼市の奥の方までが一望できます。
山頂駅チアーズを出ると風がとても気持ち良かったです。

 

 
小さい子から大人まで楽しめるようなアクティビティが用意されており、
プールで水遊びをしたり、E-MTBで山を走ったり、リフトで展望台まで行ったり、
サマーゲレンデでオフトレをしたり、トレッキングもできるようです。
お盆時期には夜祭も開催する予定だそうです!

湯沢町にお越しの際はぜひ行ってみてください!

湯沢高原に行きたい!!

湯沢も連日暑い日が続いていて、外に出るのも億劫になります。
とは言え私はクーラーの効いた事務所で1日中仕事をしているので、たまに外に出るとその暑さに気持ちやすさを感じちゃいます☺️

本日、フジロック2日目!
フジロックと言えば雨が降るのですが、今年は降らなそうですね。
でもいきなり大雨ということもありますが・・・。
暑いので熱中症にならないようにお気をつけください。

そんな暑い中、私が最近行きたい場所を紹介します!
それは!「湯沢高原」です!

湯沢高原
<湯沢高原HPより>

冬はもちろんスキー場として運営していますが、雪がない時期は自然が満喫出来るアルプの里やオープンデッキ、レストラン等があります。
数年行ってないですが、私はオープンデッキでお茶をしたい!

オープンデッキ
<湯沢高原HPより>

とは言え高所恐怖症なので先端まではいけないですが、晴れた日に湯沢町を一望しながらお茶をする。なんて素敵な時間なんでしょう😄
しかも足湯もあるので心も体も癒やされそうな至福の時間が想像出来ます。

あとは歩いてアルプの里に行き花々を見てのんびりしたいですね。
ちょうど今は、「サマーフェア」が開催されている時期なので、子供も喜ぶイベントもやっているのでおすすめですよ。

湯沢高原
※越後湯沢駅から徒歩でも行けます!
料金・営業時間等はこちら

弥彦山登山♪

梅雨明けしたから山登れるぞー!と意気込んでいる笠原です♪

梅雨時期の登山は天気予報とにらめっこで、
直前まで登る山(というか雨に降られず登れる山)が決まらないことがしばしば。

先日もいろいろ検索して晴れている山を探した結果、弥彦山に行ってきました!

新潟県の一の宮である弥彦神社の背後にそびえる弥彦山。

標高は634mとスカイツリーと一緒ですね!

表参道登山口から約1時間半で登頂できる初心者向けの山で、実は初めて登りました。

山頂にも神様を祀っている御神廟があります。

登山道自体は整備もされていて、幅も広くとても登りやすい山です。

4合目くらいまでは風が抜けずかなり蒸し暑かったのですが、頂上は風がとても気持ち良かったです!!

頂上付近からは三条~新潟市付近の平野が一望できます!

クルマユリ、ヤマユリ、アジサイなど花も綺麗に咲いていて目にも楽しい登山が出来ました(*^▽^*)

 

ちなみに、弥彦山スカイラインを使えば車で8.5合目まで来ることができます。
パノラマタワーに乗ると360°見渡すことができますよー!海の向こうは佐渡!近いですね(^o^)/

 

 


※弥彦観光協会HPより

登山道で登らなくても山麓からロープウェイを使えば9合目付近まで上がれて、そこから約15~20分ほど歩くと山頂に到達できますよ!

登山装備が無くても登れますのでぜひ弥彦神社までいかれた方は頂上を目指してください!

登山後はしっかり美味しいジェラートを頂きました!

越後湯沢からは高速道路で約1時間原~2時間弱くらいです。
神社周辺にはお店もあり、神社に参拝してプラプラ散歩するのもおすすめですよ。
詳しくは弥彦観光協会のホームページをご参考ください。
日帰り温泉施設も近くにあるので、登山でかいた汗を流して帰りましたー(*^-^*)

 

 

最後に、弥彦で出会った昆虫達。(苦手な方はごめんなさい)

この日の朝、ヤゴから羽化したばかりのオニヤンマ。
ヤゴの抜け殻に止まって、羽が乾くのを待っているのかな?ちょっと湿っている感じでした。
トンボの羽化は初めて見たので、大興奮!!
ちなみに、このときの時刻は朝6時半過ぎ。朝のお散歩時間で見つけられそうですね!

 

もうひとつ、アサギマダラ。

弥彦山の9合目くらいの登山道で出会いました。

一生懸命花の密吸っていて全然逃げませんでしたよ~(*^-^*)

 

 

 

カールベンクス古民家カフェ 澁い -SHIBUI-

この季節の夕方の空、思わず写真を撮りたくなります。

※※※※※※※※※

十日町市松代にある古民家カフェをご紹介します。
ドイツ人建築デザイナー、カール・ベンクスさんが古民家を再生させた建築物のひとつです。
越後湯沢駅から車で1時間ほどで着きます。

~※~※~※~~※~
カールベンクスアンドアソシエイト有限会社HPより抜粋引用。
「古民家の骨組みは、一度バラして、組みなおすことが可能です。雪国の頑丈な骨組みを移築したり、各パーツを作り替えることもでき、百年でも二百年でも住み続けることができます。こんなことが可能な日本の家屋は、世界一の木造建築だと思っています。」
「古くから残っている建物は、材料の質が高い。」
~※~※~※~~※~

店内


この日はGW最終日、肌寒い日でしたが暖炉もあり暖かく、火が爆ぜる音がさらに気持ちを落ち着かせます。食事した人は2階のカールさんの事務所を見学できます。

ランチメニュー

サーモンサンドとドイツのフルーツティーをいただきました。

サーモンとクリームチーズの相性は抜群です。きのこのマリネもおいしい(*^^*)
次の機会にキッシュやデザート、コーヒーもいただきたいです。

尾瀬に行ってきましたよ~♪

先日、初めて尾瀬に行ってきました~。

尾瀬は新潟県からも行けますが、時間が掛かるので群馬県の片品村戸倉にある尾瀬第1駐車場から鳩待峠に出て尾瀬ヶ原を歩くコースにしました。
尾瀬のルートはこちら

湯沢を朝4時出発して、関越道沼田ICで下り約50分、5時30分ちょっと前に駐車場に到着です。
ここから鳩待峠にバスで向かうのですが、始発のバスが5時30分なのでちょうど良い時間につきました。

天気が悪かったので5時30分でも第一駐車場は空がありましたよ。

鳩待峠に向かうバスは片道1,300円。

待合所で乗車券を購入して、係員に渡します。

5時30分のバスは1台だけじゃなく、その時間に乗りたい人が全員乗れるまでマイクロバスを出してくれました。(土曜日だったからかもしれません。平日は不明です。)

バスにゆられること25分くらいで鳩待峠に到着!ここからスタートです(^o^)/

最初は林の中を1時間ほど下ります。最初は丸太の階段もありますがほとんど木道です。

しばらくすると水芭蕉の葉っぱが!!

なんか、思っていた水芭蕉より巨大でした(゚Д゚;)

  

有難いことに、林の中にいるとほとんど雨は当たりませんでした~。

1時間ほどでビジターセンターやロッジがある山ノ鼻につきます。

そこを過ぎると尾瀬ヶ原が広がっています。

ここからはひたすら平地で、木道を歩きます。

水芭蕉やかわいい野草が咲いていましたよ!

湿原にできる池塘と言われる池沼がたくさんあります。

よーくみると・・・

サンショウウオが泳いでいます。(苦手な方、すみません💦)

前方にみえるのは日本百名山の燧ヶ岳。

鳩待峠から見晴までの片道9.3km。

別ルートで帰ってくることもできるのですが、雨が強くなってきたので同じ道を帰ってきました。

帰りはこれまた日本百名山の至仏山を見ながら戻ります。

まだ雪が残っていますね。

木道は濡れていますが、滑ることが無かったです。

ただし、板のくぼみに足を取られないよう気を付けて歩きました。 

水芭蕉が瑞々しくて・・・なんだか美味しそうー♪なんてね💦

 

山ノ鼻から鳩待峠までは登りです。

木道や階段なんですが、15km以上歩いてきた足にはこの登りが結構辛い!

バスの時間もあったので巻きに巻いて登りましたが、余裕を持って登ることをオススメします(^_^;)

あいにくの天気で雨にたくさん打たれましたが、暑さによる体力の消耗が無かったのが救いです。

水芭蕉も見れたし、尾瀬ヶ原も堪能でき、次に来るならぜひ山に登りたいなと思いました!

往復で約20km。体が冷えたので温泉に入り、ラーメンを食べて帰路につきました(*^-^*)

 

越後湯沢から1時間半ほどで尾瀬の入り口に到着するので意外と近くて行きやすいなーという印象です。
水芭蕉の季節はそろそろ終わりますが、さまざまな花が咲く季節になりますのでぜひ湯沢を起点に尾瀬に行ってみてはいかがでしょうか?