北国では当たり前のように耳にする、そう
【スタッドレスタイヤ】
いよいよ那須も雪がちらつき、気温もマイナスに突入してきました。皆さんいかがお過ごしでしょうか。風邪などひかぬよう体調管理を万全に年末年始をお迎えください。
こんにちは営業の鍬守です。
今回はタイヤのお話をしていきたいと思います。
那須は雪国ですので冬になると車のタイヤを「スタッドレスタイヤ」というものに交換しなければいけません。
※夏用タイヤのまま積雪または凍結した路面を走行すると法令違反で反則金を寄付することになります。冬用タイヤの装着など、いわゆる防滑措置の義務が規定されています。
適当な事、言っていると思われがちですが私実は、タイヤのプロフェッショナルで資格を持っています。
特殊車両~大型ダンプもちろん乗用車、偏平タイヤ、引っ張りタイヤなど何でも交換しちゃいます。若いころは峠でドリフトをしていたので山道の旧坂でのタイヤ交換もお手の物ですWW
てなことで話は戻ります。
冬になると当たり前ですが路面温度が低下します。スタッドレスタイヤが性能を発揮できるのは気温や路面温度が7度以下 であることを知っておきましょう。 サマータイヤはこの7度を下回ると固くなってグリップ力が低下するため、雪が降り始める前でも寒くなってきたらスタッドレスタイヤへ交換することをおすすめします。
夏タイヤと何が違うのか?トレッド(路面との接地面)に刻まれた多くの切り込み溝(サイプ)が、スキーのエッジのように凸凹の氷雪路面に作用し、その摩擦抵抗で駆動力や制動力を得る効果があります。 低温時の走行が多いスタッドレスタイヤはゴムがやわらかく設定されています。 タイヤのゴムはやわらかい程、路面と密着するので滑りにくいタイヤになります。
といことで、平たく言えば柔らかいゴムという事が特徴になっております。
そして皆さんがお困りなのがなにを買えばいいのか?ということではないでしょうか?
那須はブリジストンの街(黒磯工場・那須工場の2工場があります。)そして私もブリジストンの資格を有している。というわけではなく安全面、扱い易さ、ロードノイズ、ロングライフというメリットからスタッドレスタイヤは何といっても
BLIZZAK(ブリヂストン)
を推奨致します。
車の運転に慣れていない初心者から女性、高齢者ドライバーまで癖のない特性で冬の運転も安心していただけます。そしてスタッドレスとは思えない静かさと、なんといっても柔らかさの寿命が凄い!
他社タイヤは油によりゴムを柔らかくしている(TOYOは違う)ので、保管などをする際に油が染み出て床が黒くなってしまうなんてことを体験された方もいるかもしれません。そしてその油が染み出てしまうという事は・・・そう、タイヤが固くなってしまうという事です。なので溝があっても2年目以降の性能がガクンと落ちてしまうという事です。
かたやブリジストンは独自技術の発砲ゴムを採用しており(内部に気泡が入っているゴムのことです。)経年変化はあるものの油ではなく気泡なので固く成り辛い仕組みとなっております。ブリジストンは高いから買わないという方も少なくないかと思いますが、2年目3年目を考えたらもう迷わないですね?また、スタッドレスタイヤは保険ですので安物を買ってしまい事故をしてから後悔をしないよう注意喚起しておきます!
冬の那須へお越しの際は水抜き、水出しだけではなく、タイヤ交換もお忘れなく!快適で安全なリゾートライフをお過ごしください!
えーー鍬守さん、色んな顔を持っていてびっくりです!驚きのあまり、ついコメントしちゃいました(笑)いつも鍬守さんのブログを楽しみに読んでます。
カナディアンハウス様
コメント頂き有り難う御座います。自分でいうのもなんですが恐らく出来ないことがないくらいスキルを取り揃えています(笑)運動、格闘技、サーフィン、モータースポーツ、整備、旋盤、アパレル・・・etc
あ、格闘技は全般得意ですが「鍬守道場」というところが練馬にありますので、是非お知りおきください!ここのブログでは主に建築や別荘や生活に関するお役立ち情報等を発信していきたいと思います。なにかお気づきの点やご質問など御座いましたらコメント下さい!今後とも宜しくお願い致します! https://kuwamori-aiki.main.jp/