暦のうえでは立秋が近づいてまいりました。
湯沢では日中の暑さは変わらずですが、夜は涼しくなりました。
あの寝苦しかった猛暑が嘘のように、窓を開けて寝ると寒くて目が覚めます。
そんな中、今年も新潟県長岡市では大花火大会が開催されました!
毎年8月2日、3日に打ち上げられる花火です。
長岡花火は現在日本三大花火に数えられています。
他に、県内では「海の柏崎」「川の長岡」「山の片貝」といい、
越後三大花火とも呼んでいます。
そんな長岡花火が今年も晴天の中開催されました。
行く予定ではなかったのですが、ここを逃すとまた来年と思い直し駆けつけました。
信濃川の両岸に観覧席が用意され、真上に打ち上がる花火を観覧する方が多いのですが、
自分は少し離れた高台から長岡の街並みと花火を撮影するのが好きです。
近いと迫力は桁違いなのですが、帰りの渋滞が大変というのも高台で見る理由の一つです。
では写真で紹介させていただきます。
まずは撮影場所からの夕暮れ。

長岡は夕日がとても綺麗に見えます。
この日も素晴らしい夕日でした。
日が落ちた後は、いわゆるマジックアワー。
茜色の空が見事です。

そしてまだ空も明るい序盤から、ナイアガラの滝とスターマイン!
地元の花火大会であればクライマックスの花火です(笑)

今年の長岡花火は色や光、そして開き方にこだわった花火が多いように感じました。

これは自分が好きな割物花火「彩色千輪菊」と言うそうです。
この一瞬真っ暗になった後にパッと花開く感じが大好きです。
ただ、なかなか撮るのが難しいのです・・・。
はじめからわかっていれば簡単に取れるのですが、
レリーズから指を離したとたんにパッと開く事が多いです・・・。

このフラッシュのようにピカッと光る花火も多かったです。
これも見ていると楽しいのですが、光が強すぎてカメラ泣かせの花火です。

そしていよいよ復興祈願花火フェニックス!
全長約2kmの超ワイド型スターマインです。

色鮮やかな花火が長岡の街一杯に広がります。

そしてこれがフェニックス!
・・・ちょっとわかりづらいですね。

こちらは一昨年撮ったフェニックス。
こちらの方が綺麗に撮れています・・・。
腕が落ちたのか・・・。
言い訳をしますと、このフェニックスに見立てた花火は
スターマインの最中のいつ上がるかわからないのです!
なのでタイミングをはずすと全く撮れず、ということもあります。

さあ、気を取り直し、迫力満点の正三尺玉三連発!
まずは一発目!

そして二発目!!

そして三発目!!!
「ドーーーーン」というお腹に響く大音響です。
いやー素晴らしい!

他にも鮮やかな花火が続きます。

長岡花火は本当にスターマインが多いですが、スターマインの撮影って実は難しいです。
大体スターマインの出だしは下から吹き上げるような花火から始まり、
下の方から上の方へ徐々に高く大きく花火が開くと思います。
なので、下の印象的な吹き上げる花火から撮影を開始すると、
上の大輪の花火が上がる頃には写真は光で真っ白になってしまいます。
なので、下の吹き上げを撮ったら、レンズの前を何かで隠し、いったん真っ暗にします。
そして下段が上がったら撮影、また真っ暗にし、中段→真っ暗→上段→撮影終了。
といった風に撮ります。
こうすることにより、一枚の写真に綺麗にスターマインを撮影することができます。
ただ、これも隠すタイミングや再撮影するタイミングが難しくて、
頭の中で仕上がりの絵を想像しながらの撮影になります。
今回は急いでいたためレンズを隠すアイテムを持ってくるのを忘れてしまい、
花火が打ち上がる前に読もうと思っていた本があったので、それで隠しました(笑)

中にはこんなシンプルな花火も上がります。
これはこれで風情がありますね!

クライマックス近くには空を覆うような超ワイド大型大スターマインも!!

そして四発目の正三尺玉。
素晴らしかったです。

そしてクライマックスでは、今回の花火を用意してくださった花火師さんが技術を試す花火が数発上がって打ち止めとなります。
いやー今年も素晴らしい花火でした!!
なんていう余韻にひたっていると、なにやらサイレンの音が・・・。

どうやら最初の三尺玉の火の粉が枯れ草に燃え移り火事になっていたようです。
あとから気が付きましたが、三尺玉以降の写真にはこの火が写っていました。
最近は全く雨が降らずに乾燥していたせいだと思います。
改めてみなさんも火の取り扱いには十分に注意しましょう!

そして花火大会も終わり、静けさを取り戻した夜空には
「天の川」と、地球に接近していた「火星」が輝いていました。
いかがでしたでしょうか?
長々と綴ったブログですが、長岡花火の素晴らしさが少しでも伝われば良いなと思います。
今後は9月9日、10日に開催される「山の片貝」と呼ばれる「浅原神社秋季例大祭奉納大煙火(片貝まつり)」があります。
長岡花火に勝るとも劣らない素晴らしい花火と、地元の若人の勇ましい掛け声と山車が楽しい祭りですので、是非会場に足を運んで見て下さい!

■長岡まつり
■片貝まつり