石工のモーリー

3月になると、急に心が春めいてくるのは私だけでしょうか。

あと少しで気温も上昇し過ごしやすい季節となります。

ですが油断は禁物、突然の雪などもありますのでスタッドレスタイヤはまだ欠かせません!

皆さんこんにちは、営業の鍬守です。

漢方の世界では春は「肝」の季節です。

春は気温の変化が激しく、また新しい環境への適応など、

ストレスを感じやすい季節です。

そのため、「肝」の働きが弱り、身体に不調が現れることがあります。

皆様も季節の変わり目、体調管理をしっかりと「肝」の季節を乗り切りましょう!

さて、今回のブログでは私が今行っているエクステリアの地道な作業

「石割」

について書いていきたいと思います。

最近のエクステリアは岩や石、砂利などを組み合わせてレイアウトし多肉植物のアガベなどと

合わせることで、西海岸の雰囲気を演出する「カリフォルニアスタイル」が人気を博しております。

私の秘密基地でもこのスタイルを取り入れるべく動き始めたのですが、予算の無い私には写真のような立派な

「割栗石」

を購入することも死活問題であり今回は自力で「割栗石」を造ることに決め作業を開始しました!

材料は「栗石」で大体この量で1万円程で購入出来ました。

もう言葉は必要ないですね・・・。

そう、ただひたすら力いっぱい叩いて割るだけです。

完成後の感動は作業を行った自分しか味わえない唯一無二の時間です。

先は長い・・・。

 

3月4日 追伸・・・

皆様、石割には十二分にお気を付けください。

余りのパワーと衝撃を数日間繰り返した結果・・・

「上腕骨外側上顆炎」

いわゆるテニス肘となり戦線離脱となりました。テニスに縁のない私が何故・・・。

アスリート並みの負担が一気に肘へのしかかったようです。

皆様は絶対に無理をしないようそして、怪我には十分にお気を付けください。

海なし県の水族館?!

こんにちは。那須店の野村です。
先週の休暇を利用して、栃木県大田原市にある淡水魚水族館「なかがわ水遊園」に行ってきました!

あまりにも天気が良くて相当引きの写真でご紹介になってしまいました。。。
自宅からは車で50分程かかりましたが、ドライブを楽しみながらあっという間に到着しました。

早速、券売機でチケットを購入して入場!

受付のすぐ隣の水槽でハコフグのお出迎え

まだつかまり立ちしかできない息子も喜んで指差ししながら「うー、うー」と声を出していました♪

数か月前にも来たことがあるのですが、その時は何がなんだかわからない状態だったと思うので今回改めて連れてきてよかったな~と思いました。

小さいお子さん連れが他にもいましたが、平日ということもあり好きなところ好きだけ見て回れて思う存分楽しむことができました!

淡水魚水族館なのでいわゆるショーなどはありませんが、金魚や鯉へのエサやり、ドクターフィッシュの水槽に手を入れて古い角質を食べてもらったり~という体験もできるのでおすすめのスポットです。
ぜひお近くにお越しの際にはお立ち寄りください~!

公式HP⇒淡水魚水族館の栃木県なかがわ水遊園

台風の二次災害

皆さんこんにちは営業の鍬守です。

いや~しかし台風10号はほんと遅くて困りましたね~。那須は毎日毎日、猛烈な雨と雷で大変でした。

皆さんの身の回りは如何だったでしょうか?那須は湿気が多いことで有名ですが、今回の雨続きの影響でリフォームしたての畳がカビだらけになってしまいました。

※DAIKINのルームドライヤーは作動していました。

この異変に気付いた私は即座に掃除をしに行ったのですが、拭く度に緑色の煙が舞う舞う(笑)

空気循環と乾燥のためにサーキュレーターを設置してきました。

梅雨時期でもないのにこの雨続きのせいでとんだ二次災害を受けてしまいました。人が住んでおり、空気循環やエアコンによる除湿等が出来ていればこのようには成り辛いのですが、別荘などの場合は意図的に空気を回しながら除湿を行わないとこのようになります。

僕はさっきルームドライヤーと書きましたが、それは旧型で今は「カライエ」が現行モデルとなります。

24時間365日連続運転、湿度を関知し作動しますのでエアコンのつけっぱなしより電気代の節約が出来ます。

不在時の別荘を拝見しますと、換気扇を回される方も見受けられますが、カライエの場合は換気扇は必ず止めて下さいね。外部より湿った空気を吸い込んでしまうと逆効果になってしまいます。

循環は扇風機やサーキュレーターで行うのが鉄則です。勿論、定住のお家でもご利用は頂けますので気になる方は是非調べてみてください!

水捨て不要!除湿乾燥機カライエ |ダイキン工業株式会社 (daikin.co.jp)

エンゼルフォレスト那須 夏祭り♪

毎年この時期に行われている、エンゼルフォレスト那須の夏祭りに参加してきました。

準備中の会場を見に行くと、真ん中に立派なやぐらがありお祭りのワクワク感が感じられました!

 

開催時間になると続々参加者の方が来場され、今年はコロナの影響により4年ぶりの開催ということでたくさんの別荘オーナーの方々がご家族連れで参加されていました!

やぐらの上では黒磯巻狩太鼓の演武や夏の風物詩である盆踊りなど、とても賑わっておりました。

キッチンカーも来ていて、アルコールからお食事会まで皆さん楽しんでいる様子でした♪

コロナの再拡大もなく、来年も続けて行えるを楽しみにしています!

2023.7.21 エンゼルフォレスト那須 OPEN!!

皆様、こんにちは!
那須店 山口です。
今日は皆様にお知らせがございます。
エンゼル不動産 那須店 に続き
昨日7/21に【エンゼルフォレスト那須】もOPENいたしました!!

リニューアルしたコテージの内覧会や、振る舞いBBQもあって
たくさんのオーナー様たちに足を運んでいただき大盛況でした!

リニューアルしたコテージも少しお見せしちゃいます!!

全室わんちゃんも一緒にご宿泊OKの
「もっと愛犬と仲良くなれる施設」がコンセプトです!
詳細はこちらから↓
ペットと泊まれる栃木県那須町の宿・ホテルコテージ エンゼルフォレスト那須【公式】 (ang-ns.com)
エンゼル不動産那須店もこちらの施設内に併設していますので
どうぞよろしくお願いいたします。

長岡まつり大花火大会2018

暦のうえでは立秋が近づいてまいりました。
湯沢では日中の暑さは変わらずですが、夜は涼しくなりました。
あの寝苦しかった猛暑が嘘のように、窓を開けて寝ると寒くて目が覚めます。

そんな中、今年も新潟県長岡市では大花火大会が開催されました!
毎年8月2日、3日に打ち上げられる花火です。
長岡花火は現在日本三大花火に数えられています。
他に、県内では「海の柏崎」「川の長岡」「山の片貝」といい、
越後三大花火とも呼んでいます。

そんな長岡花火が今年も晴天の中開催されました。
行く予定ではなかったのですが、ここを逃すとまた来年と思い直し駆けつけました。

信濃川の両岸に観覧席が用意され、真上に打ち上がる花火を観覧する方が多いのですが、
自分は少し離れた高台から長岡の街並みと花火を撮影するのが好きです。
近いと迫力は桁違いなのですが、帰りの渋滞が大変というのも高台で見る理由の一つです。

では写真で紹介させていただきます。
まずは撮影場所からの夕暮れ。

長岡は夕日がとても綺麗に見えます。
この日も素晴らしい夕日でした。
日が落ちた後は、いわゆるマジックアワー。
茜色の空が見事です。


そしてまだ空も明るい序盤から、ナイアガラの滝とスターマイン!
地元の花火大会であればクライマックスの花火です(笑)


今年の長岡花火は色や光、そして開き方にこだわった花火が多いように感じました。


これは自分が好きな割物花火「彩色千輪菊」と言うそうです。
この一瞬真っ暗になった後にパッと花開く感じが大好きです。
ただ、なかなか撮るのが難しいのです・・・。
はじめからわかっていれば簡単に取れるのですが、
レリーズから指を離したとたんにパッと開く事が多いです・・・。


このフラッシュのようにピカッと光る花火も多かったです。
これも見ていると楽しいのですが、光が強すぎてカメラ泣かせの花火です。


そしていよいよ復興祈願花火フェニックス!
全長約2kmの超ワイド型スターマインです。


色鮮やかな花火が長岡の街一杯に広がります。


そしてこれがフェニックス!
・・・ちょっとわかりづらいですね。


こちらは一昨年撮ったフェニックス。
こちらの方が綺麗に撮れています・・・。
腕が落ちたのか・・・。
言い訳をしますと、このフェニックスに見立てた花火は
スターマインの最中のいつ上がるかわからないのです!
なのでタイミングをはずすと全く撮れず、ということもあります。


さあ、気を取り直し、迫力満点の正三尺玉三連発!
まずは一発目!


そして二発目!!


そして三発目!!!
「ドーーーーン」というお腹に響く大音響です。
いやー素晴らしい!


他にも鮮やかな花火が続きます。


長岡花火は本当にスターマインが多いですが、スターマインの撮影って実は難しいです。

大体スターマインの出だしは下から吹き上げるような花火から始まり、
下の方から上の方へ徐々に高く大きく花火が開くと思います。
なので、下の印象的な吹き上げる花火から撮影を開始すると、
上の大輪の花火が上がる頃には写真は光で真っ白になってしまいます。
なので、下の吹き上げを撮ったら、レンズの前を何かで隠し、いったん真っ暗にします。
そして下段が上がったら撮影、また真っ暗にし、中段→真っ暗→上段→撮影終了。
といった風に撮ります。
こうすることにより、一枚の写真に綺麗にスターマインを撮影することができます。
ただ、これも隠すタイミングや再撮影するタイミングが難しくて、
頭の中で仕上がりの絵を想像しながらの撮影になります。

今回は急いでいたためレンズを隠すアイテムを持ってくるのを忘れてしまい、
花火が打ち上がる前に読もうと思っていた本があったので、それで隠しました(笑)


中にはこんなシンプルな花火も上がります。
これはこれで風情がありますね!


クライマックス近くには空を覆うような超ワイド大型大スターマインも!!


そして四発目の正三尺玉。
素晴らしかったです。


そしてクライマックスでは、今回の花火を用意してくださった花火師さんが技術を試す花火が数発上がって打ち止めとなります。
いやー今年も素晴らしい花火でした!!
なんていう余韻にひたっていると、なにやらサイレンの音が・・・。


どうやら最初の三尺玉の火の粉が枯れ草に燃え移り火事になっていたようです。
あとから気が付きましたが、三尺玉以降の写真にはこの火が写っていました。
最近は全く雨が降らずに乾燥していたせいだと思います。
改めてみなさんも火の取り扱いには十分に注意しましょう!


そして花火大会も終わり、静けさを取り戻した夜空には
「天の川」と、地球に接近していた「火星」が輝いていました。

いかがでしたでしょうか?
長々と綴ったブログですが、長岡花火の素晴らしさが少しでも伝われば良いなと思います。
今後は9月9日、10日に開催される「山の片貝」と呼ばれる「浅原神社秋季例大祭奉納大煙火(片貝まつり)」があります。
長岡花火に勝るとも劣らない素晴らしい花火と、地元の若人の勇ましい掛け声と山車が楽しい祭りですので、是非会場に足を運んで見て下さい!

長岡まつり
片貝まつり