8年ぶりに開催された御宿町のお祭り――人の温かさと絆に触れた一日

こんにちは。房総エリアで「セカンドハウス・別荘」のご案内をしております田熊です。

先週の土曜日、御宿町で開催されたお祭りに参加させていただきました。

この日は7月とは思えないほどの厳しい暑さでしたが、8年ぶりの開催ということもあり、朝から多くの方が集まり大変な賑わいを見せていました。

なぜ「8年ぶり」かというと、御宿町のお祭りは岩和田区・御宿台区・布施区を除いた、高山田区、久保区、六軒町区、新町区、須賀区、浜区(順不同)で順番に開催されており、須賀区と浜区が当番区のときに限って7月にもお祭りがあります。そのため、当番が回ってくるのは通常6年に一度ですが、今回は新型コロナの影響もあり、8年ぶりの開催となったのです。

御宿町のお祭りでは、当番区の「頭取」と「副頭取」だけが神輿に乗ることが許されます。私もかねてよりその姿に憧れていましたが、地元出身ではない自分がその立場になることはないと思っていました。ところがこのたび、大変ありがたいことに「副頭取」を務めさせていただくことになり、神輿に乗らせていただくという貴重な経験をさせていただきました。

副頭取は、頭取を補佐しながら神輿全体の運行を取り仕切る役割です。私なりに一生懸命務めさせていただきましたが、まだまだ力不足も感じました。それでも、地域の皆さまや友人たちの温かいサポートのおかげで、無事にお祭りを終えることができました。

今回のお祭りを通じて、改めて御宿町の人々の温かさ、外から来た人間を受け入れる懐の深さ、そして仲間同士で助け合う文化の素晴らしさを実感しました。さらに、私のために駆けつけ、神輿を一緒に担いでくれた友人たちの男気にも感謝の気持ちでいっぱいです。

また、今回担がせていただいたお神輿は、浜区の区長のお話によれば、江戸時代に南紀から移住してきた漁師と、もともとこの地に住んでいた漁師たちが力を合わせて作ったものだそうです。そのお話を聞き、地域の歴史と絆に深く感動しました。

9月にもお祭りがあり、引き続き副頭取を務めさせていただく予定です。ご興味のある方は、ぜひ御宿町まで足を運んでいただけたら嬉しいです。

最後に、今回の経験は私にとって一生の宝物となりました。その証として、お神輿に乗っている写真を載せさせていただきます!
20250705_221710000_iOS

熱海こがし祭👺

2025,7,15~16
熱海こがし祭り 第57回山車コンクール👺

各町内から出る伝統の木彫り山車

アイディアを駆使した装飾山車、そして神輿です。

照明の角度まで気を配った木彫りや、

その年の吊物をかたどった装飾山車20基以上が

東海岸町の審査会場へ繰り出します。山車のほか、6団体の御輿も会場を練り歩きます。

この日は、熱海市民は大人から子どもまでお祭り一色!

その年の話題の創作物の出来栄えも圧巻ですが

私が一番好きな山車は、歴史を感じる

縦笛だけで勝負する山車!

代々引き継がれていたであろう、

とこからともなく聞こえてくる笛の音色がとても素敵です!

<交通規制>
7/15・16両日は、山車コンクール開催に伴い海岸付近の交通規制を実施します。
→交通規制予定図PDF規制に伴い、下記路線バスはルート変更がありますのでご注意ください。【伊豆箱根バス 電話0557-81-8231】
熱海駅発のバスは17:50以降、熱海駅着18:21以降、終日迂回運行となります。
・「笹良ヶ台線」熱海駅~咲見町~市役所~笹良ヶ台
・「相の原線」熱海駅~咲見町~市役所~相の原
・「熱海大場線」熱海駅~咲見町~市役所~大場【東海バス 電話0557-85-0381】
・「紅葉ガ丘線」「ひばりヶ丘線」熱海駅発17:35以降、熱海駅着17:56以降は終日、咲見町経由で運行となります。
・「網代線」(上下線)は上記「交通規制図」PDFをご確認ください。

久しぶりに鳥モツ煮と、コスパの良いお蕎麦。【富士吉田奥藤】様

南雲(直)です。

連日の猛暑とはあまり縁のない、当エリアは流石の避暑地といったところです。
日掛けに入ったり、風が少し吹けばとても心地よい日常を味わっています。

さて、本日は久しぶりの【グルメレポート】いたします。

ご紹介するお店は【富士吉田奥藤】さん

国道138号線沿いにあるお蕎麦屋さんです。
約15年前に山中湖に赴任した当初、当時のメンバーであった人におすすめのお蕎麦屋さんを
聞いたところ、真っ先に名前が挙がったお店です。

有名な鳥モツ煮を初めて食したのですが、私が知っているモツ煮とは大きく違っていたので
とても驚いた事を覚えております。

今回久しぶりに訪問しましたが、年月の経過の為か(笑)、お蕎麦も鳥モツ煮も今の自分に
ピッタリ、しっくりくるお味でした。

お蕎麦のつゆは甘目で、鳥モツ煮はレバーやハツ、砂肝などが入っておりこちらも甘目のタレで
じっくり煮込まれている一品でした。白いご飯と絶対合う味付けです。

お蕎麦はもちろん手打ちの二八そば。量もそこそこあるので普通盛でも十分なボリュームでした。
因みにお値段は700円とかなり手頃です。

片側2車線の全4車線の大きな道路沿いにあること、駐車場が少々停めづらいのでご訪問される場合は
少しご注意ください。

お近くを通られた際は是非。

越後湯沢で贅沢な休日を!

「八海山×NASPA 日本酒と食のペアリング体験」のご紹介です🍶✨

五十嵐です!

今回は、日本酒好きにはたまらない夢のようなイベント【八海山×NASPA 日本酒と食のペアリング体験】をご紹介します。
舞台は、越後湯沢にあるリゾートホテル「NASPAニューオータニ」。新潟・南魚沼の名酒「八海山」とのコラボで、2025年7月20日(日)に開催される1日限定のビュッフェイベントです!


📍 イベント概要

  • 開催日:2025年7月20日(日)

  • 時間:受付 11:30〜/開始 12:00〜

  • 会場:NASPAニューオータニ メインタワー4階「オーロラ」

  • 料金:大人 10,000円(税・サービス料込み)

  • 予約・問い合わせ:025-780-6777(レストラン予約 9:00~17:00)

  • 画像はHPより

🍶 日本酒・クラフトビール・ジンが飲み放題!

イベント最大の魅力は、なんといっても「八海山」の日本酒を心ゆくまで楽しめるフリーフロー。
さらに、同じく八海醸造が手がける「ライディーンビール」、世界的コンペで受賞歴のある「Ohoro GIN」も登場!

飲み放題ラインナップ(一部):

  • 八海山 純米吟醸、特別本醸造などの限定セレクション

  • ライディーンビール(ピルスナー、IPA など)

  • Ohoro GIN(香り高い国産クラフトジン)

どれも味わい深く、料理との相性も抜群です!


🍴 ビュッフェ料理も絶品!新潟の恵みを満喫

ビュッフェでは、八海山の酒粕や日本酒を使った創作料理が多数登場。NASPAのシェフが手掛ける品々は、見た目も味も大満足。
新潟の旬食材や郷土料理が揃っており、酒と料理のマリアージュが堪能できます。

おすすめメニュー例:

  • 日本酒香るローストビーフ

  • 酒粕味噌のグラタン

  • 南魚沼産コシヒカリの握り寿司

  • 越後もち豚の陶板焼き など


🚌 アクセス&シャトルバス情報

  • JR越後湯沢駅西口から無料シャトルバスあり(約5分)

  • 車の場合は湯沢ICから約3分(駐車場完備)

日帰りも可能ですが、ゆっくり楽しみたい方は宿泊とのセットプランもおすすめです!


📝 注意点&予約について

  • キャンセルポリシーあり(5日前30%、前日50%、当日100%)

  • 子ども料金の設定はなし(同伴は可だが確認が必要)

  • 予約は電話受付(025-780-6777)で、前日昼まで可能!


🌟 まとめ|大人のご褒美旅にぴったり!

「八海山×NASPA 日本酒と食のペアリング体験」は、まさに“大人の贅沢”を堪能できるイベント。
美酒美食を楽しみながら、越後湯沢のリゾートでゆったり過ごす1日は、きっと忘れられない思い出になります。

お酒好きな方、新潟グルメを満喫したい方、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか?

興味のある方は、お早めに予約してみてくださいね!


販売中の隣接リゾートマンション←こちらをクリック!