巻機山登山♪

題名にある通り、巻機山登山に行ってきた笠原です。
そのおかげで、両足筋肉痛で歩くのがとても辛いです。
階段が降りれません。
紅葉がとても綺麗で素晴らしい景色が見れたのは嬉しいのですが、代償がでかすぎるのはまだまだトレーニングが足りないからですね(T_T)
次回登る機会があったら事前にならし登山をしてから臨みたいと思います(^_^;)

 

 

登山口は南魚沼市清水にある桜坂駐車場。
家の都合でどんなに早くても登山口に朝の8時前くらいにしか行けなかったのですが、
第1~第4駐車場くらいまであって、すでに100台近くの車が停まっています。
県外ナンバーもたくさんですね。ここは有料駐車場で、帰りに係員の方に500円/台を支払います。
今日のコースは一般的な「井戸尾根コース~巻機山山頂~牛ケ岳(うしがたけ)」
標準的なタイムを参考に登りに4時間30分、下りに3時間30分、休憩1時間の全行程9時間くらいを想定しました。
登山届けを出していざ山へ。

登ったのは10月18日(水)。
天気は晴れ、雲もなく一面青空、紅葉もピーク。
終始色鮮やかな木々に圧倒されて進みます。

目指すは三角にとがった先っちょ!
ではありません。あれはニセモノ( ゚Д゚)

色づいた木々のトンネルを超えていきます。
黄色が鮮やかで眩しいくらい。

空が青いー!!!!

まだまだ登りますよー(^▽^;)

気が付けば眼下に広がる南魚沼市。
あのスキー場はどこかなーなんていろいろ考えながら見渡しましたよ♪

写真左の大きく見えるスキー場は、飯士山の岩原スキー場と舞子スキー場で、その奥の縦に白く見えるスキー場はガーラ湯沢で、その右側が石打丸山スキー場じゃないかなぁ?そうなると写真中央右側のスキー場は上越国際スキー場か?正解はわかりません。わかる方は教えてください(*^_^*)

 

なんだかんだで、9合目。
ニセ巻機山に到着!!ほんとにニセモノなんですよ💦
ここまで3時間ちょっと。

ニセ巻機から巻機山の山頂までの間には避難小屋があり、トイレもあります。
100円の協力金の支払いが必要なので小銭を準備してくださいね♪

ちなにみ、写真が無くてし訳ないですが、この避難小屋から山頂までの階段が結構きつかったです。すれ違うおじさまに、地獄への階段だよ~なんて言われましたが、はい、結構足に来ましたね💦

 

何とか登頂しましたー!!
お昼12時過ぎだったなので、タイムスケジュール通り4時間くらいで登頂できましたよ。
実は12時くらいは他の登山客の皆さんでいっぱいでしたので、そのままスルーして牛が岳に向かいました。
写真は下り始めた13時半過ぎの状況です。時間的に誰もいませんでしたね。

そーいえば、この山頂の広場は巻機山の最高点ではないそうですよ。
前は最高点に石が積みあがっていたようですが、今は何もないのでマップで確かめないと最高点かどうかはわからないですね(T_T)ほんのちょっとだけ広くはなっています。

 

牛が岳の山頂はたぶん棒が立っていたところだと思いますが、あんまり立ち止まらずスルー。もう少し迄先に行って、自宅が見えるかなーなんて考えていたんですが、よくよく考えたら家から巻機山が見えてないのだから巻機山からも見える訳ない( ゚Д゚)山に近すぎで隠れちゃってました。

その代わり、越後三山が綺麗に見えましたよ♪
写真左のスキー場が八海山スキー場。そのまま稜線を右に向けて、八海山の八ッ峰、その右側が越後駒ケ岳、そのまた右側が中ノ岳です。
小学校の社会の授業で越後三山を習いますが、初めてちゃんと認識したかもしれません💦
小学校6年生の時の学年行事が八海山登山で、あまりに嫌で当日無理やり熱を出してさぼった自分が巻機山から八海山を眺めているなんて、人生何が起こるかわからないですね(^O^)

 

巻機山名物?
顔に見える池塘。絶妙に可愛くない感じが愛おしいですね。

   

昼食はカップラーメンとおにぎり。
豆を挽いてコーヒーを入れてもらい温まります。
終日晴れていたので風が吹いてもそんなに寒くはありませんでした。アウターやニット帽を持って行きましたが出番は無しです。

帰りは山頂の広場から約3時間とちょっと。
登り始めの時間が遅かったので日没ギリギリは覚悟していましたが、何とか明るいうちに帰ってこれて良かったです。

下りは膝が痛くなるので片足だけサポーターを付けていましたが、つけていない足の膝が痛み始めたので今度は両足サポーターが必要だと実感しました(^_^;)

とにかく紅葉が綺麗で本当にいい日に行けたと思います。
今度は初夏の巻機山もチャレンジしたいと思います!

 

※越後湯沢から登山口まで約35分

大多喜町 “ 道の駅 たけゆらの里・おおたき ” で、久しぶりのソフトクリーム頂きました!!

ちしきです。

今日の御宿町は、昼間は日差しで温かく過ごしやすくなりました。
お鍋が食べたくなる季節がやってきました(^^)/

今回は、前回ご紹介させて頂きました『鵜原海水浴』の帰り道、帰りは山の方から帰ろうと車を走らせていたらっ!!『大多喜町』まで来ていました。

大多喜町と言ったら “ 道の駅 たけゆたの里・おおたき ” です。
「ソフトクリーム」が食べたくて休憩することにしました(^^)/
DSC_3236-1

 

 

 

 

 

 

 

何年ぶりか分からないくらい久しぶりに伺いました。
そしたらなんと!!たけゆら食堂に『 COSTA COFFEE 』さん、が入っていました。
DSC_3233-1

DSC_3234-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鵜原海水浴場では日差しが出ていて暖かかったのですが、大多喜町に到着した頃は少し肌寒くなっていたので、「ソフトクリーム」と、温かい「カフェラテ」を注文しました。
DSC_3238~2-2

 

 

 

 

 

 

 

「ソフトクリーム」は、ボリュームがありますが、濃厚で最後まで美味しくいただきました。

そして仕上げに!『 COSTA COFFEE 』さんの「カフェラテ』です。胃がビックリしないように少し時間を空けてから頂きました。
濃厚なエスプレッソに優しいミルクで飲みやすく、体も温まりました♪

農産物コーナー多くのお客様でに賑わっていました。
大多喜町へお越しの際は、是非寄ってみてください!

山中湖村 環境デー

高村です。

本日の山中湖は風があり体感的に昨日より寒く感じます。

だんだんと寒くなってきて風邪も流行ってきているので、
体調には気を付けて予防対策をしっかりしようと思います。

さて、本日は山中湖のイベント情報です。

『山中湖環境宣言記念イベント』です。

開催日:10月22日(日)9時~15時
場所:山中湖交流プラザ きらら(グリーンステージ)

【山中湖村では100年後、
またその先までの環境を守り続けていくため「山中湖環境デー」制定を検討しています。
その最初の一歩として、まずは「環境について考えること」
そのきっかけ作りに「山中湖環境宣言記念イベント」を開催します。】
山中湖村HPより)

きっかけ作りがあると子ども達も進んで環境のことを考えることができ、
親としてはとても良いイベントです。

小さなお子様も楽しめるように様々なゲームもあり、
大人も電気自動車の展示や植物由来の雑貨などの販売もあるので楽しみながら環境のことが考えられそうです。

FUJIHOKUROKUが主催するマルシェも出店予定です。

そして毎度のこと宣伝失礼します・・

娘の所属しているジャズバンド部『BLUE LAKE BEAT』の演奏もあります。
富士学苑のジャズ部の演奏もあります。

急なイベント情報ですが、
ぜひ足を運んでみてください。

山中湖交流プラザ きららは風が通る場所なのでとても冷えます。
暖かい服装でお出かけください。

鴨川産早生みかんでパウンドケーキを作ってくれました。

こんにちは山本です。

奥さんが早生みかんを買ってきてくれました。

先日もブログに書きましたが

早生みかんが好きで毎年この時期になると楽しみの一つです。

早生みかん以外も混ざっていますが

緑色のみかんが早生みかんです。

緑色の早生みかんは酸っぱくて味が濃いので大好きなんですが

今年の早生みかんは小ぶりで味もいつものような濃い味では

なかったです。。

農家さんに聞くと今年の天候で小ぶりで薄味の傾向だったそうです。

僕は2個食べて手が止まってしまい

奥さんが早生みかんを使ってパウンドケーキを作ってくれました!

甘いパウンドケーキと酸味のある早生みかんが

とても美味しかったです。

今回もレシピを奥さんが書いてくれたので

もしよかったら作ってみてください。

まだまだ秋の味覚がでてくるのでとても楽しみです♪

ごはん酒菜 そのに – so.noni-さん🍴

2度目の来店です♪

前回はアジフライが美味しいと聞いて行きましたが、お店に入る直前に「オムライス」ののぼりを見て心を持っていかれ、オムライスをいただきました。

今回はアジフライを食べようと来店し、、、

サラダジャンバラヤを頼む私。

「限定10食」って書いてたので(^^;

ジャンバラヤも美味しいですし、上に乗ってるサラダチキンがぷりっぷりでした!

3度目の正直で、次回はきっとアジフライをいただくと思います。

お店の前に、そのにさんのスイーツなどを購入できる可愛い自販機がありました。

ごはん酒菜 そのに – so.noni-

■□■物件情報は伊東店トップページをご覧下さい■□■

Q-STA BAKERY MARKET

福井です。
また【パン・ダニエル】に行ってきました。

店内もたくさんの方でにぎわっています。

エシレバターを小分けで販売していたり(山梨県では唯一だそうです)、新メニューで「ショコラリキサー」がでたりと、ついつい足が向いてしまします。

さて。
パン好きの方必見のイベントが明日から開催されます。

【Q-STA BAKERY MARKET】

参加店舗は

手造りパン工房サンクルー
@saintc_bread

KAWAGUCHIKO BAKERY
@kawaguchiko_bakery

・KOPAN
@kopan.tribe

・irukanoshippo
@irukanoshippo_muffin

まーころ
@marcolo.b.k

小麦工房木馬

ESPÉRANCE
@esperance.fuji

・FUNNEL
@funnel_bread_cake

四つ角や (20日・21日のみ)
@yotsukadoya

・みとおし (20日のみ)

なないろこむぎ(21日のみ)
@nanairokomugi

Bakeryina(22日のみ)
@bakeryi_na

以前から行ってみたかったパン屋さんもありますが、知らないパン屋さんもあり、パン好きとしては不覚としか言いようがありません。

お店を回らなくてもいろいろなお店のパンを買えるのは嬉しいですね。

当ブログでも紹介しているお店もありますので、よろしければチェックしてみてくださいね。

詳しい内容はQ-STAのInstagramをご覧ください。

富士山駅駅ビル Q-STA
10月20日(金)~10月22日(日)
10:00~無くなり次第終了

リフォーム完了しました♪

五十嵐です!

 

先週は、試験の関係で長期休暇をいただきありがとうございました。

不在の間、ご連絡いただきましたお客様につきましては

ご不便おかけし申し訳ございませんでした。

今週から通常運転で動いておりますので、お気軽にお問い合わせください!

昨日の休日はというと、半年ぶりに焚火を解禁し、二時間程河原でまったりしてきました~

(試験対策で壁にペタペタと貼った紙を燃やすため(笑))

秋晴れの空って、あの何とも言えない感じ。大好きです。

高い青空と赤とんぼ・・・。散歩している犬・・・

本当は川沿いまで車を持っていき、車の横で諸々広げてまったりしたかったのですが、

冬前だからか、河川工事真っ只中でして( ;∀;)涙

※登川でキャンプの際はお気を付けください。

でも、荷物をトコトコ運んで、豆をミルで挽いて~、焚火で沸かしたお湯でコーヒーを淹れる。

これだけで幸せです。また明日から頑張れる!五十嵐のリセット方法の一つ(^ー^)

焚火臭くなるので家族からは煙たがられますが、そこはご愛嬌(笑)

久しぶりの焚火で、ガスボンベもトライポッドもカニばさみも忘れ・・・

焚火にケトル IN!!!

(帰って重曹でおこげを取る羽目になりましたとさ・・・)

***

前置きが長くなっちゃいましたが・・・

やっとリフォーム完了しました!!

グランドウイング舞子高原・12階!600万円!

石打インターから約1分!

ゲレンデ向き!

今回はキッチンごと!洗面台ごと!トイレごと!交換しちゃいました♪

他、細かなリフォーム内容はこちらをご覧ください( *´艸`)

自社物件ですので仲介手数料不要!

窓からの眺望↓

リフォーム完了しているので契約後すぐにご利用可能です!

館内共用施設も充実しているグランドウイング舞子高原ですので

お問い合わせお待ちいたしております!

最後に、季節外れのヒマワリが五十嵐家に咲きましたのでおすそ分けです!

こんな咲き方初めて見ました(^ー^)↓

ドライフラワーを作ろうかと思っています。

ハタオリマチフェスティバル 10月21日・22日 富士吉田市

こんにちは。滝口です。

山中湖も紅葉が始まり山々が彩り始めました。

今日は今週末に開催されます富士吉田市イベントのお知らせです。

富士吉田市は古くから織物業が盛んで機織りの産地でもあります。

その富士吉田市で今週末に開催されますハタオリマチフェスティバルは、

織物の店舗はもちろんのこと多くのハンドメイド作家さんたちの

お店も出店予定となっております。

毎年、県内外から多くの方が来場されております。

特に日曜日の22日は本町通りが歩行者天国となり

ゆっくり歩きながらいろんなお店を見ることが出来ます。

今年は駐車場リアルタイム情報を公式X(旧ツイッター)で随時発信してくれるそうです。

ハタフェス公式X https://twitter.com/hataorimachifes

駐車場多くあるのでが満車の駐車場があったりするので、

このように対策してくれるのは嬉しいですね。

週末はお天気が良さそうですが、気温があまり上がらないようなので

薄手の上着を持って散策されることをお勧めいたします。

 

 

 

 

芸術の秋はいかがですか?

 

湯沢はだいぶ涼しくなってきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?湯沢に来られる際には完全防備とは言いませんが、一枚羽織物があると安心して過ごしていただけそうです。

樋口は急な温度変化にちょっと対応しきれていない感覚がありますがまだまだ元気です!先日まで試験前のお休みをいただいており、ご迷惑おかけしてしまいましたがまた引き続きよろしくお願いいたします。

そんな秋の季節に入ってきましたが、皆さんの今年の秋はどんな秋ですか?湯沢でもさまざまな秋が楽しめますが、中でも芸術の秋にぴったりなイベントをご紹介いたします!

 

川上四郎原画展が今週末からスタートです!

(会社目の前の広告を撮影させていただきました)

川上四郎さんは新潟県出身の童画画家の方で湯沢町で晩年を過ごされたのだとか。

そういった湯沢にゆかりのある画家の方の原画が見られる機会もそうそうないと思います。この機会にぜひいかがでしょうか?

そしてそして今年も第28回越後湯沢全国童画展作品募集がされるようですので原画展を見て、童画に興味を持った皆さんはぜひ参加してみてはいかがでしょうか?また春先には応募作品の展示などもあるかと思いますのでまたブログでお知らせいたしますね。

どちらも公民館で開催されるのでぜひ足を運んでみてくださいね!

南房総市千倉町にある「天作」さんへ行って来ました!

こんにちは。高橋雄貴です。

南房総市方面に仕事があり、その帰りに南房総市千倉町にある「天作」さんへ行って来ました!
以前、山本さんに美味しいお店があるよと「天作」さんの事をお聞きし、一緒に連れていって頂いた事があり、また行きたいとずっと思っていました!

写真 2023-10-16 13 43 00

その前に、天気が良かったので「天作」さんの目の前の道路を挟んだ場所に見える海を撮影してみました。
写真だと伝えられませんが、陽が海に反射して広大な海がキラキラと輝いてとても綺麗でした。

写真 2023-10-16 13 43 26

さて話を戻しますが、今回もどうしても食べたかったので前回と同じく「天作丼セット」を注文することにしました。

写真 2023-10-16 13 27 52

写真 2023-10-16 13 27 57

写真 2023-10-16 13 33 59

写真で見た通りボリュームがあり、そしてとっても美味しい!!
そしてなんと“1,200円”という安さですから驚きです!!!
頂いたのは2回目ですが、何回でも頂きたいくらい美味しいです!

「天作丼セット」は、お店の人気No.1メニューということもあり、本当に美味しかったです。
オススメのメニューです!
他にも気になるメニューがたくさんあります。
南房総市にいらした際は、是非寄ってみてください。

天作
住所:〒295-0026千葉県南房総市千倉町大川1300-6