新潟の桜はこれからです♪

今年の冬はたくさんスノーボードが出来ました!
今まで行ったことないスキー場にも行ってみて、大満足のシーズンでした。
来シーズンは上手く滑るれるように練習したいと思います(*^▽^*)

 

ここ数日春なのか?と思うほど寒いですが、やっと今日はちょっと暖かい気がします。

寒い日が続いたので桜はまだ咲きません。

新潟で桜と言えば高田城址公園の夜桜。

引用元 https://joetsukankonavi.jp/kanoukai/flower/

まだ、つぼみですがかなりピンクが濃くなってきたので咲くのももうすぐですね!

今日から数日間は天気が良さそうなので一気に開花が進むと思います。

夜のライトアップが綺麗なので何度も行きたくなりますよ~

※2024年4月11日に撮影した夜桜です。

越後湯沢からは2時間ほどかかりますが、ドライブがてら行ってみてはどうでしょうか?

六日町八海山スキー場に行ってきました♪

寒波が過ぎ久しぶりに雪かきしなかった休日。

六日町八海山スキー場に行ってきました!

 

子供の頃は地元のスキー場としてよく行きましたが、スノーボードで行ったのは今回初めて。

ロープウェイで標高1147mまで上がります。
上手にスイスイ滑れないのでひたすら林間コース(らくらくコース)を滑ってきました。

コースマップはこちら

山頂から見る南魚沼市内はとっても綺麗でしたよ~!

狭くてうねうねしているコースが大の苦手で、シーズンの初めはとても苦労していたんですが、やっと少しは滑れるようになったような、変わってないような・・・

名前がらくらくコースですが、長さから考えても楽々ではない気が・・・とても足が疲れるのは技術の問題ですかね。

でもらくらくコースから普通のコースに出た後の解放感は大好きです!

平日はリフトが運航していないので滑れないのですが、一番左側の前倉コースが穴場で好きです。そこそこ広いですし、時間帯によってはあまり人はいないので独り占めできる!?かも。土曜・休日に行かれる方にお勧めです。

朝一の非圧雪のパウダーを目当てに熟練スキーヤー、スノーボーダーがたくさん集まるゲレンデです。

でも午後には人も落ち着くのでゆっくり滑れると思います(*^-^*)

越後湯沢からは車で約40~50分。

越後中里スキー場に滑りに行ってきました~♪

今年は雪が多くて嫌ですが、スキー場は雪不足に悩まされることがないので安泰ですね。

先日、越後中里スノーリゾートにスノーボードとスキーに行ってきました(*^▽^*)

コースも豊富で小さなお子様も安心して滑れるスキー場なのでファミリーにはおすすめですよ!!

コースの紹介はこちら

 

 

中学生の娘と行く予定だったんですが・・・おもむろに娘がスノーボードをしたいと言い出し。

急遽スノーボードをレンタルし、教えてくれる先生に来てもらい無事スノーボードデビューが出来ました!

 

 

最初はリフトに乗らずスノーボードの履き方や立ち方、ワンフットでの移動方法、ちょっと歩いて斜面を滑ってみたりとひたすら慣れる練習。

ただ、天候が悪く午前中はずっと大粒の雪。心が折れちゃいそうですね。

 

午後からはリフトに乗りました~!この頃には雪も止み視界もよくなりましたよー。

早速リフト下り場で転びましたが、初心者あるあるですよね(^O^)

まぁ私もいつまで経っても慣れず、リフト下りるの怖いです!

先生がとても上手に教えてくれたので、どうにか斜面を立って滑るところまでいきました~!

先生、ありがとうございました!これからもご指導よろしくお願いいたします(^o^)/

 

初めてのスノーボードじゃいろんなコースに行けないので、後半はスキーに履き替えて楽しみましたよ~

この日は天気がコロコロ変わって、あまり青空にならず残念。

でも、まだまだ冬は長いのでたくさん滑りに行きたいと思います!!

 

榛名山登山♪

山に行けなくてうずうずしている笠原です。

冬はどうやって過ごそうか現在検討中です。

スノーボードするか、雪が降らない低山に遠出するか・・・悩みどころです。

 

先日、群馬県高崎市にある榛名山に登ってきました~♪

天気も良く、紅葉真っ盛りで観光客で大賑わいです!!

榛名山は榛名湖の周りをぐるっと囲んでいる山の総称で、掃部ヶ岳や榛名富士、烏帽子ヶ岳などがあります。

今回はひとまず榛名富士を登ります!

ロープウェイもある山なので、観光がてらサクッと頂上に行くことも可能ですよ~

登山道を進むこと約45分くらいでサクッとロープウェイの頂上駅に着きます。

こんなかわいいレトロなロープウェイですよ♪

山頂駅からはなんと富士山も見えるんですよ!

えっ?どれが富士山かわからないって?
曇りない心の目で見れば誰にでも見えるはずです・・・・・なーんて!

ほら、ここに富士山!

肉眼だともうちょっとよく見えるんですが、、、写真にするとうっすらですね💦

意外と群馬の山に登ると富士山が見えるんですよ~

この前熱海に行ったときは見えなかったのに・・・。

 

榛名富士だけでは物足りないので、一度下りて駐車場まで戻ってから車で湖の反対側にある掃部ヶ岳登り口まで移動します。

絶景スポットでもある掃部ヶ岳の途中にある硯岩に登りましたよ~!

ここからは榛名湖が一望できるので、榛名湖のなかで一番好きなスポットですね!
向かいに見える山がさっき登ったばかりの榛名富士ですね。

湖畔沿いも紅葉がとってもきれいで、散歩するだけで癒されました。

越後湯沢からは1時間半で榛名湖周辺に到着しますので、登山だけじゃなく観光にもぴったりですよ~。

子持山登山♪

10月の三連休に谷川岳登山をしようと思って、渋滞と人の多さであえなく断念した笠原です。

朝、6時半前に谷川岳ロープウェイに行ったんですが、だいぶ手前の道から渋滞し、駐車場に入ることができなかったので、サクッとあきらめて別の山に登ってきました!

谷川岳はどうにか10月中に登りたいと思います!

 

今回登った山は群馬県渋川市にある「子持山

標高1296mと高くないのですが、岩場があるので登ってみたかった山です。

いろんなコースがあるのですが、谷川岳に行けなかったかわりの登山なので比較的長いコースを選びました。
5号橋→登山口→屏風岩→しし岩→子持山頂上→浅間→5号橋とぐるっと周回するコースです。

 

歩き始めは木道でいい雰囲気ですが、めっちゃ滑ります!
気を付けて進まないとツルっといっちゃいます。

すぐに屏風岩がドーンと出てきます。

どうやらこの屏風岩も登れるようですが、気が付かずスルーしました。

しばらくは沢沿いに進み、そのうち気が付くと急登になります。

1時間弱進むと「しし岩(大黒岩)」に到着です。

岩の頂上からは関東平野が一望できるとか・・・

ちょっとわかりづらいですが、写真の真ん中に梯子がついているのでここを登ります。

登った先からは絶景が見渡せます!

向かいに見えるのは赤城山ですね

さらに鎖がありもう一段登り、岩の頂上に行くことができるのですが・・・
すみません、怖くて写真が撮れなかった。というより、頂上まで上がりきれなかったですm(_ _)m

しし岩を下りて再度登山道へ。

途中の開けたところからは榛名山もよく見えますよー!

岩が多い山で、結構急な岩場を登ったり下りたりします。そのため登山道の写真を撮っている余裕もなく・・・ロープがついているとこも多いですし、足や手をひっかける場所があるのでゆっくり下りれば問題ないですが、翌日腕が筋肉痛になりましたー(T_T)

無事山頂に到着~♪

山頂はありま広くはなく・・・木も茂っているので眺望もちょっと微妙かな?

しし岩の上からの方が遮るものがないので圧倒的に絶景ですね!

 

帰りはもう一つの山頂の浅間(さんげん)を通って戻ってきました。

当たり前ですが急登の下りは結構神経使います。

どんぐりや栗がとても多くて、どんぐりに足を滑らせて尻もちをつきそうになること数回。

今年は木のみが少ないってニュースでやっていましたが、本当に??

例年はもっと落ちているのかも~とちょっとびっくりしました。

休憩約30分、合計4時間30分の行程でした!

越後湯沢からは1時間ちょっとで行けますし、高い山じゃないけどいろいろ楽しめるとってもいい山でしたのでおすすめです(*^▽^*)

湯沢トレッキングⅠ

登山がしたくなる季節になりましたー!

今年は長野のアルプス方面にもチャレンジしたいのですが、休みと天気が必ずしも合致することでもなく・・・
どこの山なら晴れそうかなーとチェックする毎日です。

すぐに登山に行けないので近場のトレッキングコースに行ってきました。
その名もトレッキング湯沢Ⅰ。ちなみにトレッキング湯沢2もありますよー。

国道17号を苗場方面に走り、道の駅みつまた手前の八木沢集落に登り口があります。

八木沢集落から入り、栄太郎峠を通って湯沢高原に出ることができるのですが、それには時間が掛かりすぎるので大体1時間30分くらいで到着するフィトンチッド広場まで行くことにしました!

程よく汗をかく程度ですし、おにぎりを持って気分は遠足です(*^-^*)

最初は杉林が続きます。林の中なので涼しいですよ~。

しばらく行くと大峰の原水が湧き出ています!ちょっと火照ってきた体に冷たい水が気持ちいです♪

登山道沿いには清津川が流れていて、とても綺麗です。

ところどころ、沢があります。

(沢渡りをする箇所が2~3か所あり、水量によっては靴が濡れます。)

ブナ林から見える青空が気持ちいんです(^○^)

ちょっと開けたフィトンチッド広場でシートを敷いてランチタイム♪

行きは下りが多かったので、帰りは多少登りますが、フィトンチッド広場までの往復の間では特にきついところはありませんでしたよー!

休憩入れて約4時間弱の行程でしたが、自然の中でリフレッシュできてとっても楽しかったです!

今年もたくさん山に登るぞー!!

八海山登山

オリンピックが始まって寝る時間がめちゃくちゃになっている笠原です!
21時くらいから寝て、0時過ぎに起きて、オリンピックを見て朝方寝るという何ともよくないルーティン。仕事に影響しないよう気を付けます。

 

ちょっと前のことですが、南魚沼市にある八海山に登山に行ってきました!
ソロ登山がしたくて、とりあえず近くて人がいそうな山がいいな~と八海山に行ってきました。
地元の山ですが、初八海山です。小学校の時に学校行事で行くはずでしたが、嫌すぎてサボった山です。
ちなみに、今回は9合目までしか登っていません。
なぜならその先の八ツ峰はとてもじゃないけど危なくて行けない。滑落したら死ぬので今はまだ行けません。もっと山に慣れて準備を万全にしたら挑もうと思います!

八海山にはロープウェイがあるので、4合目くらいまでサクッと上がれます。ロープウェイを使わず登ることもできますが、今回は1人なのでできるだけ簡単なルートを選択します!

今回は山頂駅から9合目の千本槍小屋までの往復で約4時間の行程の予定です。

ロープウェイのチケット売り場で登山届をもらい、提出しました。ロープウェイに乗りながら係の人に「今日は〇人くらいもう登っているよ~」とか「雨は降らないけど風がないからガスが抜けないかも~」なんて会話をしているとあっという間に山頂駅に。

ロープウェイを降りると赤い鳥居があります。
鳥居をくぐって登山スタートです!

序盤は斜度はあまりなく、木道があったり、花が豊富に咲き乱れていて楽しいトレッキングという感じです。

イワウチワ

イワカガミ

他にもショウジョウバカマやツツジ、オオカメノキなどたくさんの花が見れました。

 

途中、ハシゴも出てきます。

1時間ほどで6合目の女人堂に到着です。

登山の無事を祈願してすぐに出発します。

歩く分には問題なかったですがこの時期(6月上旬)はまだ雪が残っていました。

この辺から急登が続きます。

途中下ってくる方に出会って話を聞くと、朝4時過ぎから登って八ツ峰に行ってきたなんて猛者も。
す、すごすぎる・・・。
ソロ登山は気楽でいいですし、話さないので体力温存できるんですが、たまに人と話したくなりますね。
人にあうとホッとします。

足元滑るから気を付けてね~とありがたい忠告を受け歩みを進めます。

 

8合目手前には長い長い鎖場があります。

見えづらいですが、ハシゴの先には長ーい鎖が何本も下がっていています。
特にこの日は地面が濡れていたため滑らないよう慎重に登りました。
こんなに長い鎖場はあんまり経験がないので腕がとっても疲れました。

 

8合目の薬師岳についたときにパラパラと雨が降ってきてヤバいっ!と焦りました。引き返すか?でももう目の前には9合目の千本槍小屋が見えている。引き返したところで6合目まで小屋はないので急いで9合目の千本槍小屋を目指すぞとちょっとペースアップしたところ、すぐに雨は止んだのでホッとしました。

 

登山開始から約2時間で千本槍小屋に到着しましたー!
見ての通り、ガスってなにも見えない。

ひとまず、休憩して軽食を食べてガスが晴れるのを待ちます。
でもなかなかガスが晴れないので諦めて下ろうと思いリュックを背負って歩き始めた瞬間、パァーっと晴れ間が出てきたので、急いで登って写真を撮りましたー(*^^)v

雲の切れ間から見えるのは六日町周辺です。

次回はこの先の八ツ峰目指して鎖場にチャレンジしたいと思います。

下りがとっても苦手なので、写真を撮る余裕はあまりなく、とにかく足を踏み外さないよう慎重に下りてきました。

休憩含めてぴったり往復4時間で帰ってこれました!
帰りのロープウェイで係の人が「何人とすれ違った?こんな人見なかった?」と聞かれたんですが、遭難ではなく、入山した人が無事に戻ってきてるかどうかしっかり見てくれているようでとっても安心感がありました。
平日で登山客も数える程度だったので覚えてくれていたのかな?と思いますが、これは紅葉の時期だとそうもいかないですね。
とにかく無事に戻ってこれてよかった。
初のソロ登山はとっても楽しかったですし自信にもなったのですが、ソロ登山はリスクも多いので慢心せず自分の力量をわきまえてチャレンジしたいと思います!

 

帰りがけにラーメン屋さんが目に入ったので吸い込まれるように入ってしまいました。
普段ラーメン屋さんに一人で入れないんですが、初ソロラーメンも達成!!
疲れた体に塩気がしみます(*^_^*)
チャーシューが柔らかくてとってもおいしかったです。
ちなみにメニューは1つだけなのかな?特にメニュー表はありませんでした。
価格は1000円(税込)です。

「八海山の中華そば やまだや」さん行かれてみてはどうでしょう。

 

そば処中野屋さんに行ってきました♪

先日駅前でやっていた「花のまち・ゆざわグリーンフェス」でもらったブルーベリーの苗を自宅で植えましたー!
ブルーベリーは1年目から実がなるそうですが、2年目くらいまでは花も実も摘まないと枯れてしまうそうです。はい、心当たりがしっかりあります(T_T)
今回は大きく育てられるよう、まずは実がつく前につぼみや花はしっかり摘んで、木に栄養を蓄えてもらおうと思います♪

 

久しぶりにそば処中野屋さん(湯沢本店)に行ってきました。

エンゼル不動産の事務所からは徒歩2分くらいのすぐ近くにあるのですが、

冬の時期は曜日問わずお店の前に行列ができる大人気店なのでなかなか食べに行けず。

GWも過ぎたし、平日のお昼のピークも過ぎた13時半ころなら行けそうかな?と思いランチをしに行きました!店内は8割くらい埋まっていましたが、待つことなく入ることができて、ラッキー!!

お蕎麦屋さんですが、お蕎麦だけではなく、うどんもありメニューが豊富なのがうれしいです(*^-^*)

すみません、私はうどんが好きなので冷たいうどんと天ぷら持ち合わせ(1,200円)と頼みました。

つゆをそのままかけておいしくいただきましたよ(^O^)

インバウンドの影響もあり、外国のお客様も多くいらっしゃいました。
英語で対応できる店員さんもいるので、外国の方も安心して利用できそうですね。

 

公式ホームページから順番待ちサイトにアクセスでき、順番受付ができるようなので行かれる前にどのくらい順番待ちなのか調べてから行くといいかと思います!

場所は越後湯沢駅東口の扉を出て左に進み、
マツモトキヨシさんを過ぎた先の道路向かい側です。

ぜひ、いかれてみてはいかがでしょうか?

営業時間:11:00~19:30
定休日:毎週木曜日(変更の場合あり)

高田城址公園 観桜会

どこを見渡しても桜が咲いていて、かわいいなぁって思っている笠原です。

薄ーいピンクがとってもかわいくて、大好きです!

子供の名前に「さくら」ってつけたかったけど・・・姉に先を越され、姪っ子の名前になりました(^▽^;)

 

先日、高田城址公園の夜桜を見に行ってきました!

日本三大夜桜ですなんですよ(*^_^*)

約4000本の桜が約3000個のぼんぼりに照らされてとっても豪華かつ優美な桜を楽しめます。

明日、4月14日(日)までは観桜会が開催されていて、たくさんの屋台が出ていますよ!

お堀に映る桜がとってもきれいです。

しだれ桜も満開でした!

さくらロードはまさに桜のトンネル!

美味しそうな屋台もたくさん出ています(*^▽^*)

そろそろ散り始めのようですが、まだまだ楽しめると思いますよー!

開花状況はこちらでご確認下さい。

昼は青空に薄ピンクの花びらが映えて素敵だと思います。

夜はちょっと肌寒いかもしれないので、上着を着て行ってくださいね!

駐車場の場所やライトアップの時間など詳しいことは公式ホームページをご覧ください。

 

越後湯沢からは約2時間。

ドライブがてら行かれたらどうでしょうか?

 

上越はちょっと遠いという方、お隣の南魚沼市の銭淵公園も桜が満開ですよー!

そちらもライトアップ中ですので、良かったらどうぞ!

湯沢からは車で約30分です。

 

越後湯沢の桜もそろそろ咲き始めましたので、要チェックですね♪

開花情報はこちら

岩原スキー場で一人滑り

3月ももう中旬に差し掛かろうという時期ですが、今になって冬が本気出して雪降らせてきました。

去年の3月はほとんど雪降らなかったと記憶していますが、今年は暖冬で雪が少ないですが、たまにそこそこ降りますね💦

 

久しぶりに、、、たしか16年ぶりに一人でスノーボードに行ってきました。

スキーでもスノーボードでも誰かと行くことが多くて、寒いゲレンデに一人で行くほどの熱量は持ち合わせていないタイプですが、この日は朝から晴れ、天気予報も一日晴れの予報ということで久しぶりに一人で滑べりに行きました!

場所は岩原スキー場

 

うーん、めっちゃ晴れてます!景色最高です!

岩原スキー場はゲレンデが広いからとっても滑りやすい!!

平日ということもあって空いています(^_^)v

リフトの支柱付近は土が出ていますが、ゲレンデ自体は雪が少ない感じもなく。

午後になると雪が溶けてきて重くなりますが、そこそこ滑りやすかったですよ!

暖冬による雪不足でスキー場のcloseが早まるかなーなんて心配していましたが、今日も朝から雪ですし、3月いっぱいは営業できそうかなー?※行かれる方は公式ホームページで確認して下さいね。

 

16年ぶりの一人滑り・・・

とても楽しかったです!
楽しかったので9時半から15時まで滑りました。(途中、お昼休憩をはさみました。)

気兼ねすることなく好きなコースを滑れるし、自分のタイミングで休めるし、ケガだけ気を付ければ問題ないですね!

また機会があれば一人で滑りに行きたいと思います(*^_^*)

 

みなさんも残りのシーズン、まだまだ楽しんでくださいねー!