初雪~♪

今朝は平地でもきちんと積もったので今年の初雪となりました!

標高約350mの越後湯沢駅周辺はこのくらいですが、少し離れるともっと積もっていると思います(^_^;)

道路も消雪パイプの水が出ているところは雪が消えてますが、無いところは雪が残っているところも多いので気を付けて走行してくださいね!

ノーマルタイヤは大変危険なので、スタッドレスタイヤに交換してからお越しください!

特に苗場方面に行かれる方は要注意ですよ!

 

そんな寒い日は暖かいラーメン食べたくならないですかー??

最近食べたラーメンは越後湯沢駅の中にある「魚沼らーめん 雁舎」さん。

地元特産のかぐら南蛮を使ったからいすけ味噌が乗った「からいすけ味噌ラーメン」にメンマトッピングで頂きました!!

無類のメンマ好きなので、ラーメンのトッピングはメンマ一択です♪

麺も通常麺と米粉麺があり、米粉麺を選択。

価格はラーメン本体が1070円、メンマが150円でした(*^_^*)

ちなみに、どのくらい辛いかはわかりませんm(_ _)m

辛いの大好きな私からしたら辛みは感じないのですが、普通の方にはきちんと辛みが感じられると思うのですが・・・。

辛さを求めて食べているわけではなく、ただただ味噌ラーメンが食べたかったので、美味しい味噌ラーメンが食べれて満足です(^_^)v

お菓子工房ヴィシー♪

最近、首全体が謎に肌荒れしていて困っています。
肌荒れしたきっかけは2ヵ月ほど前の日焼けだということはわかっているので、本当に日焼けは気を付けないといけないですね( ゚Д゚)

 

久しぶりにケーキ屋さんでケーキを食べました(*^_^*)
お店は南魚沼市にある「お菓子工房ヴィシー
アップルパイとシフォンケーキが人気のお店です♪
六日町駅西口から約500mくらいのところにあります。

外観写真はこちら

娘はモンブランとチョコチーノ

 

私はサツマイモのシフォンケーキとホットコーヒー

シャインマスカットのシフォンケーキというのもありとっても迷いましたが、秋の味覚さつまいもをチョイス!
シフォンケーキはふわふわでクリームも適度な甘さでとっても美味しいですよ!
なんとなく、なんとなくですが、シフォンケーキは空気の量が多いので食べても罪悪感が少ないです(^▽^;)

まだアップルパイを食べたことが無いので、次はアップルパイを頂きたいと思います。
この時期限定のマロンパイもありましたよー!

巻機山登山♪

題名にある通り、巻機山登山に行ってきた笠原です。
そのおかげで、両足筋肉痛で歩くのがとても辛いです。
階段が降りれません。
紅葉がとても綺麗で素晴らしい景色が見れたのは嬉しいのですが、代償がでかすぎるのはまだまだトレーニングが足りないからですね(T_T)
次回登る機会があったら事前にならし登山をしてから臨みたいと思います(^_^;)

 

 

登山口は南魚沼市清水にある桜坂駐車場。
家の都合でどんなに早くても登山口に朝の8時前くらいにしか行けなかったのですが、
第1~第4駐車場くらいまであって、すでに100台近くの車が停まっています。
県外ナンバーもたくさんですね。ここは有料駐車場で、帰りに係員の方に500円/台を支払います。
今日のコースは一般的な「井戸尾根コース~巻機山山頂~牛ケ岳(うしがたけ)」
標準的なタイムを参考に登りに4時間30分、下りに3時間30分、休憩1時間の全行程9時間くらいを想定しました。
登山届けを出していざ山へ。

登ったのは10月18日(水)。
天気は晴れ、雲もなく一面青空、紅葉もピーク。
終始色鮮やかな木々に圧倒されて進みます。

目指すは三角にとがった先っちょ!
ではありません。あれはニセモノ( ゚Д゚)

色づいた木々のトンネルを超えていきます。
黄色が鮮やかで眩しいくらい。

空が青いー!!!!

まだまだ登りますよー(^▽^;)

気が付けば眼下に広がる南魚沼市。
あのスキー場はどこかなーなんていろいろ考えながら見渡しましたよ♪

写真左の大きく見えるスキー場は、飯士山の岩原スキー場と舞子スキー場で、その奥の縦に白く見えるスキー場はガーラ湯沢で、その右側が石打丸山スキー場じゃないかなぁ?そうなると写真中央右側のスキー場は上越国際スキー場か?正解はわかりません。わかる方は教えてください(*^_^*)

 

なんだかんだで、9合目。
ニセ巻機山に到着!!ほんとにニセモノなんですよ💦
ここまで3時間ちょっと。

ニセ巻機から巻機山の山頂までの間には避難小屋があり、トイレもあります。
100円の協力金の支払いが必要なので小銭を準備してくださいね♪

ちなにみ、写真が無くてし訳ないですが、この避難小屋から山頂までの階段が結構きつかったです。すれ違うおじさまに、地獄への階段だよ~なんて言われましたが、はい、結構足に来ましたね💦

 

何とか登頂しましたー!!
お昼12時過ぎだったなので、タイムスケジュール通り4時間くらいで登頂できましたよ。
実は12時くらいは他の登山客の皆さんでいっぱいでしたので、そのままスルーして牛が岳に向かいました。
写真は下り始めた13時半過ぎの状況です。時間的に誰もいませんでしたね。

そーいえば、この山頂の広場は巻機山の最高点ではないそうですよ。
前は最高点に石が積みあがっていたようですが、今は何もないのでマップで確かめないと最高点かどうかはわからないですね(T_T)ほんのちょっとだけ広くはなっています。

 

牛が岳の山頂はたぶん棒が立っていたところだと思いますが、あんまり立ち止まらずスルー。もう少し迄先に行って、自宅が見えるかなーなんて考えていたんですが、よくよく考えたら家から巻機山が見えてないのだから巻機山からも見える訳ない( ゚Д゚)山に近すぎで隠れちゃってました。

その代わり、越後三山が綺麗に見えましたよ♪
写真左のスキー場が八海山スキー場。そのまま稜線を右に向けて、八海山の八ッ峰、その右側が越後駒ケ岳、そのまた右側が中ノ岳です。
小学校の社会の授業で越後三山を習いますが、初めてちゃんと認識したかもしれません💦
小学校6年生の時の学年行事が八海山登山で、あまりに嫌で当日無理やり熱を出してさぼった自分が巻機山から八海山を眺めているなんて、人生何が起こるかわからないですね(^O^)

 

巻機山名物?
顔に見える池塘。絶妙に可愛くない感じが愛おしいですね。

   

昼食はカップラーメンとおにぎり。
豆を挽いてコーヒーを入れてもらい温まります。
終日晴れていたので風が吹いてもそんなに寒くはありませんでした。アウターやニット帽を持って行きましたが出番は無しです。

帰りは山頂の広場から約3時間とちょっと。
登り始めの時間が遅かったので日没ギリギリは覚悟していましたが、何とか明るいうちに帰ってこれて良かったです。

下りは膝が痛くなるので片足だけサポーターを付けていましたが、つけていない足の膝が痛み始めたので今度は両足サポーターが必要だと実感しました(^_^;)

とにかく紅葉が綺麗で本当にいい日に行けたと思います。
今度は初夏の巻機山もチャレンジしたいと思います!

 

※越後湯沢から登山口まで約35分

日本百名山・赤城山登山

この前大阪に遊びに行ってきました!
初めて大阪に行ったのですが、なんだか新鮮でとっても楽しかったです♪
どうしても東京の方が近いから東京を基準に考えてしまいますが、
なんだか大阪の方が暮らしやすそうな雰囲気。
また遊びに行きたいと思います(*^_^*)

 

ちょっと前ですが、群馬の赤城山に登山に行ってきましたー!
赤城山は標高1,828mの黒檜山を主峰に、駒ケ岳、地蔵岳、荒山、鍋割山、鈴ヶ岳、長七郎山などからなる山々の総称です。
去年はエンゼル不動産メンバーで地蔵岳・見晴山コースを登りましたが、今回は大沼を挟んで反対側の主峰黒檜山を目指して駒ケ岳側から登ります。

この地図は黒檜山から駒ケ岳を回っていますが、いろいろ調べると黒檜山への登りは急登で大変そうだったので、比較的緩い駒ケ岳側から登りましたよー。
ビビった訳じゃないんですよ・・・。サクッと登って買い物に行く予定だったので、ダメージを最小限にするための・・・。うん、言い訳がましいですね(笑)

ということで、地図上の「あかぎ広場」近くの「おのこ駐車場」に車を停めて登山スタートです。
駒ケ岳登山口近くにも駐車場があるのですが、おのこ駐車場にはトイレもあるので便利です。

登山口の看板。

つづら折りに登山道が続いているんですが、途中長い階段が出てきます。
階段は太ももが辛くなる・・・。

階段を登りきると稜線に出るのですが、あいにくの曇りで景色は見えず。

たまに振り返りながら進むと小沼が見えます。

山頂も近くなると大沼の全景が見えてきます!
晴れていれば群馬の山々が見渡せたはずなのにー、残念です。

1時間ちょっとくらいで駒ケ岳の頂上に到着です。ここは通過点なのでサラっと進みます。

ここから黒檜山の頂上までは40~60分と書いてあるので、じゃあ50分で行こう!と目標を決めてスタートしました。

振り返る先には小沼。一山超えてきたのがわかるのです嬉しいですね!

予定通り50分で黒檜山山頂に到着!!

実は山頂からは景色は見えません。
絶景スポットまで2分と書いてあるので、行ってみます!

登り始めよりは青空が増えましたが、それでも雲多めで残念。
また天気がいい日に登りたいですね(*^_^*)

 

去年登った地蔵岳を見ながら下ります。
頂上には電波塔がたくさん建っているのが見えますね!

実は下りは写真を撮ってません。

なぜかというと、ゴツゴツとした岩場が続き、とても写真撮っている場合じゃない!
途中、登山道が広くなっている場所はどこのルートで降りたらいいかよく考えながら降りてきましたが、それでも足を滑らせて危うく転びそうに・・・これは登りだともっと大変だなと思いました。

ということで、黒檜山側の登山口に到着。

そこからは大沼沿いを歩いて車まで戻りました。

 

 

 

越後湯沢から赤城高原まで1時間30分程度で到着するので、これからの時期は紅葉狩りもいいですね(*^_^*)

登山をしなくても赤城神社で参拝や、大沼の周りを歩いたりするだけでリフレッシュできそうです!
冬は氷上のワカサギ釣りで有名ですよ♪

地元で観光・part2~ザ・ヴィランダ石打丸山~

最近少し涼しくなってきたので登山をしに何度か山に行ってますが、熊に遭遇しないかいつも心配になります。
今年は熊の餌であるブナの実が「凶作」見込みなので人里まで熊が下りてくる可能性が高いです。先日も熊に襲われた方がいるので、要注意です。
にいがたクマ出没マップというのがあるので、登山や山の近くに行く方は参考にしてください。

 

先月になりますが、ザ・ヴィランダ石打丸山さんに行ってきました♪
以前「地元で観光・part1~清津峡~」のブログを書きましたが、今回はpart2です。
冬は石打丸山スキー場なのですが、グリーンシーズンは展望テラスカフェドームテントピクニックなどが楽しめる施設になっています。

まずは最新鋭のゴンドラ「サンライズエクスプレス」に乗って山頂駅にGO!

地元の観光施設に行くことはあまり多くないと思いますが、実は南魚沼市民と湯沢町民はゴンドラ料金の割引があるので、とってもリーズナブルな料金でゴンドラに乗れちゃいます(^_^)v

 

行ったのが8月だったのでゴンドラ内は暑かったのですが、今の季節なら気持ちがいいかもしれません。

 

山頂のテラスからは魚沼平野が一望できます!この時はまだ田んぼが青々としていましたが、今は一面黄金色ですね。もう稲刈りも始まっているので黄金色が見られるのは今の時期だけですね(≧▽≦)

 

カフェでランチとドリンクを購入して、ドームテントを借りてのんびり過ごしました♪
右側が小サイズ(1~4名用)で屋外タープ席付で愛犬と一緒に利用可能です。
左側は大サイズ(5~8名用・屋外タープは無し)です。

 

冷暖房完備の透明なかまくら型テントで、快適に過ごせますよ~(^_^)v
テントの中にはおしゃれなアウトドア商品が揃っています。

 

透明なテントなので、テントの中からも景色を楽しめます。 

 

気になっているのは「ナイトテラス
お盆期間にもやっていましたが行けなかったので、残念だなーと思っていたのですが、
シルバーウィーク期間の9月16日(土)~18日(月)の3連休もやっていますよ(≧▽≦)

天気が良ければ夕焼けから煌めく夜景まで堪能できるはずです。

また、「雪国の食文化体験」をテーマにした飲食や産品を販売する新店舗「六華~ROKKA~」が9月16日(土)オープンとなるそうです。こちらも楽しみです!

グリーンシーズンの営業は11月5日(日)までの予定です。
これからは紅葉の時期もきれいなのかなと思います!
のんびり過ごしたい方におススメなスポットですね(*^_^*)

 

営業時間・各種利用料金はこちら

夏の思い出は川遊び♪

暑いので家の周りの草むしりをしたくないのですが、
そろそろ草むしりをしないとヤバいなーと毎日横目で見てスルーしている笠原です。
早く涼しくなるといいのですが・・・。

 

さて、子供の夏休みも終わり学校が始まりました!

今年の夏休みはそれなりに夏らしいことを満喫できましたよー♪

ということで、お盆に子供や甥っ子姪っ子連れて南魚沼市の水無川に川遊びに行った時の写真をどうぞ。!!(もう川で泳ぐ季節じゃなくなったので、来年の参考にしてくださいね。)

 

綺麗な青空に透き通った水。
生い茂る緑と雲の白と空の青のコントラストは田舎ならではの景色ですかね!?

 

本当に水が綺麗で川底が良く見えます。
朝の9時に行きましたが、朝からとっても暑かった日なので気持ち良かったです!
でも胸までつかろうとすると冷たくてちょっと勇気がいりますが・・・(^▽^;)

主に大人の膝~腰ほどの深さですが、時折深いところもあります。

広いところは流れは速くありませんが、堰止めで段々になっているところは浅くてもそれなりに水の流れが速いの注意が必要ですね。

ガールズたちの休憩。
最近は日傘が必須ですよね・・・。

 

ちなみに、9時に川に行って10時半にはもう満足ーと上がりました。(えっ、早っ( ゚Д゚))
そこから家に帰り11時~BBQの準備をして庭でBBQランチ。(昼からお酒を飲まないので、ただ暑くて煙たいランチです(^_^;))
BBQもそこそこに暇だからカラオケ行こーとなり14時にはカラオケ屋さんに。(我が家では定番ですね(≧▽≦))
17時過ぎに家に戻り、ごはんの準備をして夕食は総勢15人で宴会をしました。(ここでやっと飲める~(^_^)v)

スケジュール詰め詰めにするのはせっかち一族の性のようで、かなり充実した一日を過ごせたのではないでしょうか♪

 

越後湯沢から今回水無川で川遊びをした場所まで車で40分前後で到着します。
JR浦佐駅近くの八色の森公園からは10分弱で着きますよ。
湯沢でも川遊びは出来ますが、ちょっと足を延ばしてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、水無川沿いに何か所か川遊びできるポイントがあるので、ここのポイントじゃなくても遊べますよー!いろいろ調べて行ってみてください(*^_^*)

地元で観光・part1~清津峡~

久しぶりに飛行機に乗って国内旅行に行ってきました。
機体に取り付けられているカメラでリアルタイムの映像が見られるのですが、
着陸に瞬間まで外の状況が映し出されているので、とても臨場感がありワクワクする映像でした。
何気に娘より楽しんでいた気がします(*^-^*)

 

ということで、夏休みの旅行でお金を使ってしまったので後は基本遠出はしません。(「できません」のが正しいかな・・・。)

家の近くにも素晴らしい観光地があるはず!ということで、お隣十日町市の清津峡に行ってきましたー!
富山の黒部峡谷と三重の大杉谷とならんで日本三大峡谷なんです。
富山の黒部は行ったことありますが、三重の大杉谷は・・・すみません、知りませんでしたm(_ _)m
新潟から三重は遠いのでなかなか行く機会がないですね。昔、伊勢神宮にはいきましたが、ずっと行きたいと思っているのは鈴鹿サーキットです♪

 

清津峡渓谷のトンネルは1996年に開坑しているので、子供のころから何度か行ったことはあったのですが、
2018年に大地の芸術祭の作品としてリニューアルされてからはなかなか行く機会がなく、今回初めて行きました。

トンネルの中はひんやりとして薄暗いのですが、全長750mのトンネルを色とりどりのライトで演出されています。
そこで撮る写真は幻想的で美しいのですが、一番奥まったところにある青いライトで写真を撮るとまるでホラーです。

 

この円柱型の建造物はなんだと思いますか?
これは、、、トイレです。

しかも、中から外が透けて見えます。
さすがに勇気がなくてトイレは利用しなかったですが、写真だけ撮らせてもらいました。

ところどころにアート作品があります。

トンネルの最終地点は水鏡が設置されていて、美しい渓谷の景色が水鏡に反転して映し出されています。
この水鏡の先端まで歩いて行けます。写真を撮ると逆光で人がシルエットに見えるためとても素敵な写真になりますよー!

水鏡の先端から見る見事な「柱状節理」の岩崖。圧巻ですね。
柱状節理の説明が難しいため、どうしてこうなったかは清津峡のホームページをご覧いただければわかりやすいと思います。

他にもトンネル入り口手前にはお土産・カフェ・足湯が楽しめる建物がありますよ。

写真映えするスポット満載なので、ぜひとも足を運んでみてはいかがでしょうか。

【トンネル入坑料】
大人(高校生以上) 1,000円
子供(小・中学生)   400円
未就学児        無料
※8月11日(金)~8月15日(火)までは事前予約が必要です。
こちらよりチケットを購入してください。

【トンネル受付時間】
8:30~16:30(閉坑時間 17:00)
冬期間(12 月~2 月まで)
9:00~15:30(閉坑時間 16:00)

 

 

 

戸隠神社でお参り♪

夜な夜な計画している夏休み旅行のタイムスケジュールが出来上がったので、朝から娘に共有したら「細かくて恐怖なんだけど( ゚Д゚)」と一蹴された笠原です。せっかく旅行に行くなら有意義な時間を過ごしたいだけなんですけどねー。もう少し精査して余裕あるスケジュールにしたいと思います!

 

前々から行きたかった長野県の戸隠神社に行ってきました!
娘が小さい時に戸隠に遊びに行ったことがありますが、参道が2kmあると知ってとても無理だと思い、その後なかなか行く機会が無かったのですが、念願叶ってやっと行けました(*^-^*)

戸隠神社は宝光社・火之御子社・中社・奥社・九頭龍社の五社からなる神社の総称だそうです。
参道が2kmあるのは「奥社」で、その横に「九頭龍社」もあります。
今回はせっかく行ったので五社すべて回ってきました!!(私は車で回りました。全行程を徒歩でも回ることが出来ますが、その場合概ね半日はかかるようです。)

左上から時計回りに「中社」「宝光社」「火之御子社」「九頭龍社」「奥社」です。

奥社に行くまでの参道は約2kmで、杉並木がずっと続いていて厳かでそれでいて自然の清々しさが感じられる場所です。・・・が、この日は午後から土砂降り、雷続きで、何とか傘をさして歩きましたが、靴も服もびっしょり濡れました(T_T)

しかも、ずっと平坦な道が続くかと思えばそうではなく、奥社に向かう最後は階段で登りです。往復4kmを雨の中歩くのはなかなか大変だったので、忘れられない思い出になりましたよ♪

個人的に面白いなと思ったのは「九頭龍社」の虫歯の神と「宝光社」の開拓・学問技芸・裁縫の神様。
今のところ虫歯は無いですが、虫歯になったらもう一度行こうかな。
裁縫の神様も聞いたことないので珍しですかね?

 

戸隠と言えばお蕎麦!

実はお蕎麦よりうどん派ですが、せっかく来たので美味しいお蕎麦いただいてきました(*^-^*)

戸隠観光情報センター駐車場(有料)に停めてお蕎麦屋さんを探そうかなーと思ったら、駐車場の目の前に美味しそうなお蕎麦屋さんを発見!

蕎麦 二葉屋 葉隠さんでお蕎麦を食べてきました。
※たまたま有料駐車場に停めて入ったのですが、どうやらお店の裏側に駐車場があるようです。


ホームページを見ると「そばを愉しむ大人の空間」を目指していると書かれているのですが、その通りジャズが流れるおしゃれなお蕎麦屋さんです。
食べ方にもこだわりがあり、めんつゆにつける前にそばを塩のみで食べてくださいねーと言われたのでその通りに食べてみたら、まぁ絶品!!とても美味しくてびっくりしました。何ならめんつゆをつけるより好きかもー!と思いましたよ。
戸隠らしい静かな空間を維持するために1グループ4名様以下の少人数専用店とのことで、ゆったりとした時間を過ごしたい大人の方におすすめです♪

 

越後湯沢から戸隠までは車で約2時間ちょっとです。
ドライブにはちょうどいい距離なので、越後湯沢から足を延ばしてみてはいかがでしょうか?

今年は夏祭り例年通りになりそうですね♪

最近、坂戸山は山登りではなく、トレーニングの場だと気が付いた笠原です。
ダイエットのために登山は継続したいのですが、間が空くと体がついて行けなくて辛いので体を慣らす意味で坂戸山にちょこちょこ登っています。私はトータル2時間くらいで家に帰ってこれるので、平日、娘を学校に送り出してから朝活するにはちょうどいいです。

一枚目が5月に登った際の写真で、二枚目が最近登った際の写真です。


見比べると田んぼが青々としているのがよくわかりますねー。
美味しい美味しい魚沼産コシヒカリが着々と育っていますよー!!秋が待ち遠しい♪

 

 

 

さて、今年は各地で夏祭りや花火大会がコロナ前の状態に戻るところが多くなりそうとニュースでやっていました。
私が住む南魚沼市も7月に3地区で夏祭り・花火大会を行っているのですが、昨年までは規模を縮小したりお祭りはなく花火だけだったりと少々寂しい感じでしたので、お祭りが復活してくれるなら嬉しい限りです。

★塩沢まつり(住吉神社祭礼)
7月14日(金)~16日(日)※花火大会は16日

★浦佐夏祭り・白山神社大祭
7月15日(土)※花火大会あり

★南魚沼市兼続公まつり
7月17日(月・祝)~19日(水)※花火大会は19日

ちなみに7月・8月はよく花火の音が聞こえます。
8月も小規模ではありますが3地区で花火が上がる予定で、夜に車で走っていると「あっ、花火」なんてこともしばしば。
偶然打ち上げ花火を見れるとなんだかいいことありそうですよね♪


2022年 兼続公まつり・大煙火大会

柏崎・米山登山

食事後に眠気が辛かったので炭水化物の量を減らし、たんぱく質や野菜多めの食事に変えたら眠気も減少し、体も楽になりました。
仕事中は机にずっと座っているて大してカロリーを消費してないのに、炭水化物取りすぎだったなぁと反省してます。無理のない範囲で続けていこうと思います。

 

普段デスクワークで体を全く使っていないので、休日くらいは動かねばと友達と一緒に柏崎市の米山に登山に行ってきました!

登山ルートがたくさんあるのですが、今回は大平コースというコースで登りました。

駐車場から登山口まで少し歩くのですが、その登山口から約2時間30分のコース。
紹介のページを見ると学校の登山や初心者やファミリーにもオススメというので、決して大変なコースという訳ではないと思うのですが・・・・。

私の体調が万全じゃなかったのもいけなかったんですが、最初の1時間くらいがとても辛くて辛くて、休み休み行ったのですが、どのタイミングでリタイヤしようかずっと考えてて写真も何も撮ってません。
特別急登が続いていた訳ではないと思うのですが、どんな道だったかの記憶すらありません。
なので、道中の写真は柏崎市の公式ホームページなどの写真をご参考ください(笑)

上の写真の「二ノ字」過ぎまで辛かったのですが、徐々に体が慣れて、それ以降はそこそこ楽しく登れました!
一緒に行った友達に「無理しないで降りよう」って言われたら間違いなく「降りる」と言っていたのですが、辛抱強く回復するのを待ってくれたので何とか登頂することが出来ましたー!降りようと言わなかった友達に感謝です(笑)

山頂から上越方向

山頂から新潟方向

あいにくの曇りだったので、海や水平線が見えなかったのが残念でした。
晴れの日なら佐渡とかよく見えるのかなーと思います。

下りは難なく降りてくることが出来ましたー!
駐車場は10台弱くらい停められる広さで、簡易トイレも設置されていましたよ。


柏崎から魚沼に戻る道中に高柳じょんのび村という施設があるので温泉に入って帰りました!
茶褐色のちょっとぬるっとした温泉で、お肌がとってもすべすべになりました。

これからも引き続き運動不足解消に登山に行ってきたいと思います!!