藤曲屋

福井です。
先日約5年ぶりに「のんびれっじ河口湖」に行ったら、桜やお花が咲いていました。

春ももうすぐです。

さて。
先日小山町の「藤曲屋」に行ってきました。
足柄駅の近くに移転後は、営業日も増えて行きやすくなりました。

踏切を超えるとお店が見えてきたので、迷わずに行くことができました。

サインがいっぱいあります。

静岡おでんもあります。
しかも1本80円とお安い!

おちょこが素敵です。

うん、美味しい!
ひさしぶりに美味しいお蕎麦を食べた感じがして、
なんだかとーっても満足しました。

また伺います。
ごちそうさまでした。

藤曲屋
静岡県駿東郡小山町竹之下2425

酒処赤井

福井です。
花粉で目がすごいことになっています。
花粉症ってこんなにつらいんですね。

さて。
先日河口湖の「酒処赤井」に行ってきました。
前回行ったのは2014年だったので、9年ぶり(!)です。
そのときのブログはコチラ→【河口湖の変わり居酒屋さん

店内はほぼ満席だったので、カウンターへ。
店内がワールドワイドになっていました。

・お通し

わーい、ホタルイカ!

・馬刺し

・長いも

・砂肝

・おでん(もち巾着と牛すじ)

・たません

以前伺ったときよりも、メニューがだいぶ変わっていた感じがしました。
静岡おでんあり、富士宮焼きそばあり、とりもつ煮ありと
いろいろなB級グルメを食べられます。

梅酒や日本酒もたくさん種類がありました。
ごちそうさまでした。

赤井
南都留郡富士河口湖町船津1322-7

桔梗屋信玄餅 極(実食編)

福井です。
とうとう食べられる日がやってきました。

桔梗屋信玄餅 極】です。

(お客様から頂いたものです。本当にありがとうございます。)

信玄餅(極)への憧れはコチラ→【桔梗屋信玄餅 極

おお~、本当に全部最中です。

ふたを外すと

中身と容器が一体化!


お餅と容器の間には何もありません。
お餅の水分はきなこでガードしているのでしょうか。
(そう考えると、通常のものよりきなこの量が多い感じがします。)

ある程度お餅を食べたら、容器ごとがぶり。

最中はすこししっとりしていました。

発売当初は甲府本店など5店舗でしか買えませんでしたが、
現在は取扱店舗が増えています。

富士吉田店でも扱っているので、
また買いに行きたいと思います。

都呂松

福井です。
電気料金の高騰が気になるので、エアコンからストーブ生活に切り替えています。
意外と暖かくて快適です。

さて。
先日河口湖の「都呂松」に行ってきました。
南雲さんにおすすめしてもらいました。

直前に1組のお客様が入っていくのが見えたのですが、
気を遣って下さったのか、別のお部屋に案内して頂きました。
(電気代も高いなかありがとうございます)

・お通し

とっても美味しくて、お料理にも期待が膨らみます。

注文はタッチパネルでした。
好きなものがいっぱいあって目移りしちゃいます。

・馬刺し

切り方が変わっていて、より歯ごたえ(?)を感じます。

・メヒカリ

深海魚で沼津のスーパーではよく見かけるそうです。
初めて食べましたが、白身っぽくて美味しかったです。

・かりかりポテト

中には濃いチーズがたっぷり。
美味しかったのですが、最初のほうに頼むべきでした。

他にもいろいろ食べましたが写真はありません。
定番のものから珍しいもの、デザートにはクレープと
いろいろなメニューがあって、ついつい食べたくなってしまいます。
(ノンアルも結構ありました)

定食もあったので、夜にふらっと行ってみようと目論んでいます。

また伺います。
ごちそうさまでした。

都呂松
富士河口湖町船津1650-3
不定休

山光荘オートキャンプ

福井です。
先週末は「山光荘オートキャンプ」でキャンプしてきました。

道志川沿いに一昨年できたキャンプ場です。
今回は10番サイトを利用しました。

川沿いのサイトには水道がついていて
とっても楽でした。
(漬け置きもできます)

地面は砂利で水はけも良く、
何よりペグが刺さりやすくて助かりました。

受付には有名youtuberたちのステッカーがありました。

トイレも本当に綺麗です。(土足禁止)

道志のキャンプ場は協定により(?)ゴミは持ち帰りですが、
ここのキャンプ場は生ゴミに限り可です。

今回はニーモで、
ストーブと薪ストーブの厳戒体制で挑みました。

この日はそこまで寒くなく、
外は夜でも体感で4℃くらいありました。

テント内は23℃

寒さで目が覚めることなく、
ゆっくり寝られました。

カインズ版の「マルチグリドル」
夜ごはんに朝ごはんに大活躍しました。
(前日に甲府に買いに行ってもらいました)


(今さら韓国風ワンパントースト)

IHでも使えるので、家でも使いたいと思います。

この日は半分くらいのサイトが埋まっていて、
皆さんのマナーが良いのか、とても静かに快適に過ごすことができました。

道志みちに近いので、騒音が心配でしたが
川の音で消されて気になりませんでした。

とても気さくなオーナーさんとのお話も楽しく、
大満足なキャンプでした。

また伺います。
お世話になりました。

山光荘オートキャンプ
山梨県南都留郡道志村11777

移住してびっくりしたこと Vol.2

福井です。
村山浅間神社の花手水を見に行ってきました。

村山浅間神社は明日まで、
山宮浅間神社は2月17日(金)までの予定です。

お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
詳しくはコチラ→「富士山ぐるっトリップ

思い返せば富士山が世界遺産に登録されたのも10年前でした。
なんだか勝手に縁を感じています。

さて。
勝手にシリーズ化している「移住してびっくりしたこと」
第2回目はテレビ環境のことです。

山梨県内で視聴できるテレビ局は、
NHK(総合)、NHK(Eテレ)、山梨放送(日本テレビ系)、UTY(TBS系)の4局のみで、CATVに加入すれば他の局も視聴できます。

お住まい用のアパートなどでは元々CATVが入っていることが多いと思いますが、
リゾートマンションではそうとも限りません。
また、部屋ごとに個別でCATVの契約はできませんので、
マンション全体でCATVに入っていないと、見られる局は上記の4局のみです。

このことは入社して初めて知ったのでとても驚きました。
引っ越してきたときにアパートを紹介してもらった不動産屋さんも
このことは特に何も言っていなかったので、もしかしたら私たちが知らないうちに気を遣って頂いていたのかもしれません。

マンションにCATVが入っているかどうかは、マンション概要に記載があります。

例:のんびれっじ河口湖

テレビ環境の欄に「CATV」と記載があるマンションはCATVが入っています。

お住まい用でお探しのお客様には、お問合せ時にテレビのことをお伝えしますが、
視聴できるチャンネル数に限りがあることをネガティブ要素に感じる方はあまり多くない印象です。

CATVが入っている多くのマンションではCATV料が管理費と一緒に徴収されますので、
生活スタイルや月々の支払金額なども加味してご検討頂ければと思います。

移住してびっくりしたこと Vol.1

福井です。
先日の大寒波の際に「10年に1度の~」というフレーズを何度も聞きました。

10年前に山梨に引っ越してきた初めての冬も
ものすごい大雪だったことを思い出します。

当時のブログにこんな写真がありました。

事務所の駐車場で雪下ろしをしています。
(私の身長は165cmです)

このときは富士吉田市内でもカーブミラーのミラー部分まで雪が積もりました。
最初の冬がこんな大雪で、これから毎年この雪が続くのかと
この先ここで生きていけるか不安になりました。

その後は、ここまで雪が降ることはなく
年によっては雪掻きしなくてもいいときもあるので、
このときが異常だったようです。

と、前置きが長くなりました。
10年の節目に、移住してきた当初のことを思い出してみようと思います。

題して「移住してびっくりしたこと」です。
1番はやはり冬のことです。

冬の寒さは想像以上で、風が吹くと本当に痛いです。
水道管が凍らないように水を流しておくのも、車のフロントガラスが凍るのも初めてでした。

よくお客様にも「朝方はマイナス15℃まで下がる」とお伝えしますが、
決して大げさでも脅かしているわけでもありません。

ただ、水道管の凍結も予防策がありますし、
基本車移動なので車に乗ってしまえば寒くありません。

凍ったフロントガラスも解氷スプレーで一発です。
(車は汚れますが)

冬の寒さは厳しいですが、その分夏が涼しいので、
年間で見ると、まあトントンかなあ・・・と思っています。

同じ理屈で
冬の暖房費が気になりますが、夏の冷房費があまりかからないので、
年間で見ると、まあトントンかなあ・・・と思っています。

デメリットにも対策方法があり、
デメリットの裏返しにはメリットがあるというところでしょうか。

ただ、車の運転は必須です!
運転をしないでこのエリアで生活するにはかなりの対策が必要になってきます。

「移住してびっくりしたこと」は密かにシリーズ化を目論んでいます。
移住を検討されている方のご参考になれば嬉しいです。

Mikuri Bakery

福井です。
昨夜山中湖では雪が突然降り出しました。

今朝もすこし残っていました。

事務所付近はすっかり溶けています。

さて。
御殿場に新しいパン屋さんができていたのを見つけました。

Mikuri Bakery
去年の11月にオープンしたそうです。

ここは「ダイヤモンドリゾート御殿場」に行くときに通る道で、
本当にひさしぶりに通ったので、物件に行くことが本当に無くなったたんだなと
なんだかしみじみ感じました。

他のお客様がいたので店内の写真はありません。
ハード系のパンが多かったです。

夕方に西湖で車中カフェをしてみました。

夕暮れの富士山を見ながら、
温かいコーヒーを入れて一緒にのんびり。

・マロンフランス
・スコーン

マロンフランスはメニューに載っていないので
季節限定だったのかもしれません。

「ミクリロール」も食べましたが、美味しかったです。

Mikuri Bakery
御殿場市二枚橋691-8
TEL 0550-71-9324
日・月定休

リサとガスパールタウン

福井です。
今日も雪が降らなくてほっとしています。

さて。
帰省のたびに頭を悩ませるのがお土産ですね。
桔梗屋に行くことが多いのですが、今回は目先を変えて「リサとガスパールタウン」に行ってみました。

ホテルに入り、地下1階から外に出ます。
ホテル内からすでに可愛いです。

園内にはフォトスポットがたくさんあります。

もちろん、リサとガスパールも。

メルヘンな世界のすぐ横にえげつないコースターが見えるのも
富士急ハイランドらしさを感じます。
(写っているのは高飛車です。悲鳴も聞こえてきます。)

案内板もかわいい!

園内のカフェで一休みです。

ショップにはたくさんの商品がありました。

定番の信玄餅もリサとガスパール仕様です。

リサとガスパールが「FUJIYAMA」に乗ってる!

可愛い~!

リサとガスパールの雑貨もあり、どれも可愛かったです。

各実家、義姉宅×2、甥宅×2、友達たち・・・と買うものがたくさんあり、
もし物足りなかったら富士急ハイランド内のショップにも行こうと思っていましたが
すべてここで買うことができて大満足でした。

お土産にお悩みの方は、候補のひとつに入れてみてはいかがでしょうか。

FabCafe Fuji

福井です。
どうしようもなく寒い日が続いていますね。
対応策は何もなく、ただひたすらに耐えています。

さて。
いろいろなお店がオープンしていると以前お伝えしましたが、
その中にのひとつに行ってきました。

今年11月にオープンした富士吉田の「FabCafe Fuji」です。

1969年に駿河銀行として建てられた建物で、
90年代から空店舗だったそうです。

大きな窓からは通りを行き交う車や人の姿が見えます。

歩行者側の信号が青になると、外国の方々が一斉に横断歩道に出て、
富士山の写真を撮る様子も見えます。

あまりにすごい人数だったので、お店の人につい聞いてみると
富士山が降雪してから一気に観光客の方が増えたそうです。
(大型の観光バスも行き来していました。)

・自家製ソーセージのホットドッグとハーブティー


ソーセージはいろいろなスパイスが効いていて、
パンはハードタイプで、ものすごく食べ応えがありました。

ハーブティーは気になっていた「HERBSTAND」のものだそうでびっくり。
近くに畑があるそうです。

本や画集もあり、
静かにのんびり過ごせました。

コンブチャやスペシャルティコーヒー、
ヴィーガン対応のメニューもありますよ。

また伺います。
ごちそうさまでした。

最新情報はInstagramをご確認ください。

FabCafe Fuji
富士吉田市下吉田3丁目5-16
8:00~17:00
火曜定休