麺処びわ

福井です。
今日もとてもお天気で、山中湖もたくさんの方で賑わっています。
どうぞ楽しんでいってくださいね。

さて。
先日、忍野の「麺処びわ」に行ってきました。
お蕎麦好きの南雲さんと一緒です。

実は2~3回振られていたので、営業しているのを見たときは嬉しかったです。

待ち時間に周囲を散策。
富士山と桜がとても綺麗でした。

桜が見える席で、ぽかぽか陽気で気持ちよかったです。

・天ざると鴨汁そば

お・そ・ば

き・れ・い

か・も
お・い・し・い

やっぱり間違いないお店です。
書いていてまた食べたくなってきちゃいました。

また伺います。
ごちそうさまでした。

 

バスケ納めと固定資産税

福井です。
今週も京都へバスケを身に行ってきました。

早めに会場に到着したら「ぶったん」に遭遇。

試合は見事京都の勝利
推しもスタートから出ていて一安心でした。

今シーズンの現地観戦はこの日で終了です。
今回の遠征も楽しかったので、るんるん気分で家に帰ると

固定資産税の納付のお知らせが来ていました。

・・・。

家を建ててから10年経ってしまったので、ローン控除も昨年の年末調整で最後でした。

・・・・。

来月には自動車税もやってきますね。

・・・・・。

毎年この時期になると
魔女の宅急便でのキキのセリフ
「生きるって物入りね」が何度も思い浮かびます。

さて。
不動産を持っていると固定資産税(年1回※4期に分けて払う場合もあり)が課税されます。
地域によっては都市計画税も課税されます。

実際に固定資産税等の請求が来るのは、4月から5月にかけてですが
1月1日時点の所有者に請求されます。
所有者がその後売却した場合でも、1年分の固定資産税等が売主に請求されます。

では
年の途中で売却したとき、または取得したときは固定資産税等はどうなるかというと
売主と買主との間で日割精算します。

たとえば今日決済が行われた場合、
2025年1月1日から2025年12月31日までの固定資産税等は売主が支払い済み※のため、
4月19日から12月31日までの257日/365日分を
買主から売主へ支払い精算します。
※売主が4期に分けて支払いしている場合は今日の時点では全額支払い済みではありませんが、
2025年の固定資産税等の支払い義務は売主に生じます。

仮に固定資産税等の年額が50,000円だとすると
50,000円×257日÷365日=35,205円を買主から売主へ支払うかたちになります。

固定資産税等の精算期間は
上記のように1月1日~12月31日で精算する場合と、4月1日~翌年3月31日で精算する場合の2パターンがありますが、当社では1月1日~12月31日で精算を行っています。
(4月1日~は関西のほうで多いと聞きますね)

固定資産税等の精算の取り扱いや精算方法、いつ固定資産税等額が確定するなどは、地域や各取引によってさまざまですので、詳細は管轄の支店へお問合せいただければと思います。

いつも食べ物やバスケのことばかりなので、たまには不動産会社っぽいことを書いてみました。
福井でした。

京都の桜と富士五湖の桜

福井です。
先日京都に行ってきました。
得意のバスケ観戦です。

試合当日に一番前の席がリセールに出ていたので急遽購入。
ボールがないところの動きやディフェンスが間近で見られてとても新鮮でした。

京都はエース(推し)をケガで欠きましたが、後半に一気に突き放して見事快勝
やった!やったよー!

この日は
特典のケーキセット目当てで行ったカフェで1時間待ち(しかも特典はついていなかったので実費)、
お気に入りの日傘をなくしてしまい(次の日雨予報)
体調も悪く、
もともと買っていたチケットをリセールに出すのを忘れ、
しかも推しの選手は前の試合でケガしたため試合は出られず・・・とさんざんな気持ちでしたが、
この勝利ですべてチャラ!どころか大大大プラス!

スポーツの力ってすごいですね。

桜の名所の満開は過ぎていたようですが、ふとしたところで桜が綺麗に咲いていました。
■旧京都府庁

■金戒光明寺

さて。
富士五湖エリアの桜はいつ咲くのでしょうか。
富士吉田の新倉山浅間公園にも連日大型バスでたくさんの観光客の方が来ていますが、まだ桜が咲いていないのになと勝手に心配しています。

富士吉田市内はちらほら咲き始めていますが、山中湖・忍野・河口湖はまだつぼみ~一分咲きのようですね。
詳しくはコチラ→2025年開花情報

富士河口湖町の「富士・河口湖さくら祭り」も期間が延長になりました。
山中湖村ではさくら祭りこそありませんが、桜が綺麗なところがいくつもあります

お花見に行った方もお花見に行きそびれた方も、富士五湖の桜はまだまだ間に合いますよ。
ぜひ遊びにいらしてください。

FUJIYAMA TERRACE

福井です。
昨日の夜から雪が降り始め、だいぶ積もりました。
今朝は雪というよりあられ?ひょう?みたいな感じの粒に変わり、車にあたってコツコツ音がしていました。

17時現在、小雨に変わりました。
まだまだ油断できません。

さて。
先日【FUJIYAMA TERRACE】に行ってきました。
ハイランドリゾートホテル内のビュッフェレストランです。

予約がなかなか取れないと噂に聞いていましたが、たまたまなのかすんなり予約が取れました。

洋だけでなく、和のおかずもあります。
洋も和も美味しくてついつい何周もしてしまいました。

目にも鮮やかなスイーツもたくさん。

天ぷらやローストビーフのライブキッチンもあります。
ライブキッチン横には完全個室の「トーマスパーティールーム」も!
お子様は喜びますね。

最初はブラインドが下がっていましたが

一面のブラインドが自動でサーっとあがり、富士山が登場しました。
店内のお客様から歓声があがりました。


スタッフの方に聞いたら、日差しが弱くなったので開けたそうです。

富士五湖・御殿場・富士宮近辺のビュッフェをいろいろと調べたところ
価格・内容的に一番ここがいいと感じたので、えいっと行きましたが大正解でした。

スタッフの方もホテルの方なのできちっとしていて気持ちがいいです。

ごちそうさまでした。
ちょっと特別な日にまた伺います。

リゾートマンションのマーク

福井です。
今日は暖かくて気持ちが良いお天気です。
山中湖も人が増え始めていますよ。

さて。
当社が取扱っているリゾートマンションの図面を見ていると、
それぞれマーク?アイコン?が載っています。

リゾートマンションそれぞれに特徴があって、
見ていると面白いので、一部ご紹介したいと思います。

アドラー・ホルスト山中湖
販売中物件はコチラ

ダイアパレス山中湖第2
販売中物件はコチラ

ちなみに「ダイアパレス山中湖3」も同じマークでした。
販売中物件はコチラ

エーブル山中湖
販売中物件はコチラ

波?と富士山とヨット?
マンションの入口にもこの図と同じ看板(緑色)があります。

・???

どこか分かりますか?
鳥と花と富士山と湖・・・

正解は「フラワーパレス山中湖」でした。かわいい!
販売中物件はコチラ

フラワーパレス山中湖は他にこんなマーク?もありました。
白鳥が追加されています。これもかわいい!

なんとなくどのマンションもイメージ通りな感じがしますね。
各マンションの雰囲気や道のりなどは資料では伝わりづらいので、実際に現地を見て頂くのが一番だと思います。

寒い冬が終わり、物件が動く時期に入ります。
ご内覧には事前予約とさせて頂いております。
気になる物件はお気軽にお問合せください。

 

米粉から小麦粉はしご

福井です。
お昼過ぎから雪が降り始めました。

まだまだ油断なりません。

さて。
米粉のベーグル屋さんが富士河口湖町にオープンしたと聞きつけ行ってきました。

【YAMANAKA 米gel】さんです。
instagramはコチラ:@yamanaka_bagel
詳しくはコチラ:PORTA
お昼前に行ったら一種類しか残っていませんでした。(残念)

温め方も書いてあるので安心です。

なんだか寂しい気持ちになったので、向かいにある【ベーカリー&カフェ エソラ】へ。
米粉から小麦粉へハシゴします。

定番のパンからおっと思うようなパンまで、たくさんの種類があります。

・和風マルゲリータ
・セサミフロマージュ
・コーヒー

セサミフロマージュの黒いのは全部ゴマでした。

ひさしぶりに食べるパンは米粉も小麦粉もとーっても美味しかったです。

米粉ベーグルももっちもっちしていて美味しかったです。
次回はもうすこし早い時間にチャレンジしたいです。

朝8時から営業しているので、朝食にもいいですね。

Q-STAでちょい飲み フジ酒場

福井です。
お昼過ぎからまた雪が降り始め、うっすら積もっています。

当社売主戸建て(4780万円・仲介手数料不要)の今日の様子。

真っ白い雪景色の中、濃い青色の外壁がいい感じですね。
こんな冷える日は薪ストーブで暖を取りましょう。
お庭部分ではわんちゃんも安心して雪とたわむれられます🐶

さて。
富士山駅駅ビルの「Q-STA」内に「フジ酒場」というお店が2/7にオープンしました。
富士吉田の居酒屋さん「さかなや さとり」さんが出したお店だそうです。
家から徒歩20分くらいなので、えいっと行ってみました。

お店は地下1階にあります。

カウンターと立ち飲みスペースがあり、隣のフードコートも利用できるそうです。

日本酒は好みを伝えると、お店の方がいろいろ提案してくれるので安心です。

私がおすすめされたのは「青煌」。
武の井酒造が新しく作ったお酒だそうです。
夫はネーミングで選んだお酒を頂きました。

はい、かんぱーい。

途中「青煌」のにごり酒も頂きましたが、これまた味わいが異なり、お酒って面白いなーなんて話ながら楽しみました。

がっつり飲むまで行かなくても、ちょっとしたおつまみで、さっと一杯・・・が叶うお店です。
日本酒はお燗もしていただけるので、今日みたいな寒い日にもぴったりですね。

もうすこし家から近かったら、絶対通っていると思います。

本格的に飲む前にちょっといっぱいひっかけるお店としてもおすすめです。
20時閉店なのでご注意ください。

 

富士吉田が舞台のドラマ「ホットスポット」

福井です。
連日冷え込む日が続いていますね。
昨日の夜は雪が降ったようです。

さて。
日曜ドラマ「ホットスポット」はご存知ですか?
バカリズム脚本のクスっとするドラマですが、富士吉田市内が舞台なんですよね。

ひとつの話の中だけでも

■金鳥居

■本町通り

■いちやまマート城山店
といろいろ出てきます。

他にも、
主人公の家では「てててTV」が流れていたり

会話の中でも、山梨あるあるな内容が出てきて思わずクスっとして面白いです。

主人公と幼馴染がいつもお茶している「もんぶらん」は毎回登場します。

ドラマの影響なのか、現在は行列ができているそうです。
以前行ったときのブログはコチラ→「レトロな喫茶店「もんぶらん」

ロケ地については「富士吉田市観光ガイド」にも取り上げられています。
詳しくはコチラ「ホットスポット」富士吉田市内ロケ地のご紹介!

何気ない風景にも見覚えがあり、「あ~あそこだ」「あそこ行ったことある~」と夫とやいやい言いながら見ています。

特に第6話は西裏界隈のスナックに出かける話なので、西裏に詳しい方には特におすすめです!

ドラマ自体も小ネタや共感の嵐、たまにヒヤヒヤしたりと面白いです。
(個人的には夏帆さんのキャラが義姉にそっくりでツボです)

ちなみに主な舞台である「レイクホテル浅ノ湖」は精進湖の「精進マウントホテル」だそうです。
(外観のみ)

ドラマは毎週日曜午後10時30分から日テレ系で放映中です。
Netflixでも見れますよ。

 

富士急行線の旅

福井です。
業務の兼ね合いで、3ヶ月に1度のペースで東京営業課に出張に行っております。

自動車利用の方が早く着きますが、時間が読めないので行きは電車を利用します。
朝、空が明るくなり始めた時間帯で、ホームの照明がなんだか幻想的でした。

かっこいい電車がやってきました。

車内も通常の電車とは違いますね。
座面が富士山柄です。

中吊りもなんだかおしゃれ。
壁面にはフジファブリックの亡くなったボーカルの方の広告がありました。

富士吉田出身の方で、下吉田駅にも大きなパネルが飾ってあり、電車がくるときには代表曲の「若者のすべて」「茜色の夕日」が流れます

よく見ると中吊りは紙ではなく布でした。
1000年以上続く織物の産地でもある富士吉田ならではの電車ですね。

富士急行線は大月駅までとことこ約50分の道のりです。
途中駅から通学途中の学生さんたちでにぎわいますが、都心のラッシュとは程遠くゆったりとした空気です。

電車にゆられて、目をつぶって、たまにうとうとしたりして。
仕事ではありますが、なんだかゆったりした気持ちになります。

大月駅からの特急列車では一気に都心・仕事モードへ。
ちなみに3月からは平日の早朝に臨時特急「かいじ」が運行予定です。
新宿駅には7:29着、東京駅には7:45着と通学・通勤にも十分間に合う時間ですね。

電車に身をまかせてのんびり移動するのもいいなと感じます。
普段はもっぱら車移動なので余計にそう感じるのかもしれません。
特に富士急行線はローカルな感じで車内の雰囲気や車窓から見える景色にも癒されます。

個人的には観光列車にハマりつつあるので、「富士山ビュー特急」がものすごく気になっています。
今度乗ったらまたご紹介したいと思います。

地域交流センター内のカフェ Cafe&Dining tinymany

福井です。
先日ひさしぶりに川崎にバスケを見に行きました。

試合は川崎の快勝
マスコットのロウルとの写真撮影会も当選し、ひさしぶりに楽しい川崎観戦となりました。

(節分の前日だったので鬼のコスプレロウル)

さて。
都留市の田原地域交流センター「nicot」内にカフェがあると聞きつけ行ってきました。

この「nicot」自体も新しいようで、

子育て支援施設や

コワーキングスペースなどがあります。

カフェ「Cafe&Dining tinymany
地元の方が数組いらっしゃいました。

・青空のクリームソーダ

「緑色のシロップを炭酸で割って、アイスをのっけているだけだろうな・・・」と想像していましたが(偏見)、すごい凝っているものがやってきました。

何層にもなってます!
グラスもレトロでかわいい!

とても落ち着く店内でゆっくり過ごすことができました。

ランチタイムにはジビエサンドなどのフードメニュー、もうすこし遅い時間には「夕焼けのクリームソーダ」もあります。

富士吉田からちょっとだけ遠出したいときにふらっと行けて便利です。
個人的には都留のベイシア(野菜が安い)に行くときに重宝しそうです。

子育て支援施設の隣にあるので、お子さま連れの方にもおすすめです。

店内はいろいろ手作りされているようで、その様子はInstagramから見れますよ。
cafe_tinymany