第1回 山中湖あおぞらマラソン&ウォーク

高村です。

本日の山中湖村は晴天です。
少しずつ夏に近づいてきてる感じがします。

******************

少し先のイベントになってしまいますが、
応募を開始したみたいなのでご紹介させていただきます。

第1回 山中湖あおぞらマラソン&ウォーク

開催日:2021年9月26日(日)

開催地:山中湖交流プラザ きらら

種目・参加資格:

<マラソンの部>
・ 山中湖2周マラソン男女(27km) 18歳以上 制限時間4時間
・ 山中湖1周マラソン男女(13.5km)18歳以上 制限時間2時間
<ウォーキングの部>
・チャレンジ山中湖1周ウォーク(13.5km)18歳以上男女無制限制限時間5時間

毎年この5月の末に開催予定でした、
山中湖ロードレースが新型コロナウイルスの感染拡大の為
2年連続中止になってしましましたが、
マラソンやウォーキング好きの方には嬉しいイベントだと思います。

ウォーキング種目は競争ではないのでご注意を・・
スマートマラソン方式など感染拡大を防ぐ為、
色々なルールがあるので確認してから応募してみてください。

詳細はこちらで↓↓
第1回 山中湖あおぞらマラソン&ウォーク
あおぞらマラソンinformation

******************

山中湖花の都公園ではネモフィラが綺麗に咲いています。

ポピーも咲き始めてきてます。

ちょこちょこ咲き始めてます。ポピーって名前も可愛いですね!
百日草など咲き始まったら、
道路沿いお花畑が一面に綺麗になるので楽しみです。

お花の開花予定情報はこちらです。

ゲレンデマジック…?

本日健康診断受けてきましたが、
ようやく視力が落ちてきたようです。
メガネに憧れている私は少し嬉しい気持ちです。
ですが調べてみると、まだメガネの対象になるような視力ではなかったです(˘・_・˘)

------------------
私の母はスキーシーズン?スノボシーズン?になると休みの日や
仕事終わりにナイターに行くのですが、
先日23日に長野県にある横手山スキー場を最後にシーズンアウトをしたそうです!

滑って帰ってくると、「今日も友だち増えた!」と嬉しそうに私に話をしています。
だいぶ話が長いのでほぼ聞き流していますが、
話を聞くと新しくできたお友達は20代の若者たちらしく
少し写真を送ってもらったのですが…


※1枚目の真ん中が母
ゲレンデマジックでしょうか?ほとんど顔が隠れているので
案外20代に囲まれても、馴染んでいるのが少し面白いです。
ポーズがなぜ👌これなのかは気になるところです。

みなさんは今シーズンは滑りましたか??
今シーズンは1回も滑らず終わった私ですが、
これからは母と一緒にトレーニングセンターに行く予定です。

トレーニングセンターに行ったらまたブログに書こうかと思います!
前のブログはこちら

------------------
母が今シーズンお友達になった人からチョコを頂いて、美味しかったので少し紹介します!


資生堂パーラーのチョコでした!
ノワールとフレーズの2種類が入っているんですねー。

2つとも出してみたんですが、見た目はほとんど同じでした‥
食べてみると、ノワールはカカオが多めなのか苦めのチョコでした!
フレーズはノワールと比べて甘く、いちごの味がしました!
確かに原材料名を見るとフレーズの方にはいちごパウダーが!!

私はノワールよりフレーズ派なので、ノワールは母がほとんど食べていました。

自分でこういうお菓子を買うより、人からもらったお菓子の方が
特別、美味しく感じられます。 自分で買ってないからですかね‥

久しぶりに汗をかいてきました!

日曜日に群馬県実業軟式野球大会 壮年の部の
県大会が安中市の【西毛総合運動公園 野球場】でありました。
2年前はこの大会でベスト4まで行っているので
新監督はその結果を超えたいようですw

第一試合の為草津町を5時に出ましたが
昨年末に開通しました【大柏木川原湯トンネル】のおかげで
6時ちょっとすぎには到着しました。

それでも他のメンバーは到着済みだったですw

結果は・・・

延長戦まで突入し8対4で見事初戦突破です!

私的には一番重要な場面での凡退が悔やまれますが
チームが勝利できたので一安心でした^^;

また土曜日に同じ会場で2回戦があるので
今度こそ大暴れしてきたいと思います!

 

南房総市千倉町 天作さんに行ってきました。

こんにちは山本です。

雨の日が多くなり梅雨も近づいています。

先日、仕事を終え会社を出る時

雨が上がり空が明るくなっていました。

会社を1歩出ると目の前に大きな虹が広がっていました!!

ヤシの木、リゾートマンション、虹

ハワイを思い出す様な景色でした!

 

 

さて今回は南房総市千倉町にある天作さんに行ってきました。

以前から白浜方面に行った際ずっと気になっていたお店です。

店内は50席近くあり、密にならずに食事ができました。

美味しそうなものが多くメニューを選ぶのが大変でした。。

初めて行ったので定番の天作セットにしました。

 

天作さんと聞くと天ぷらのお店かと思いますよね?

本場讃岐のうどん 天作さん食べてビックリ!

うどんがめちゃくちゃ美味しかったです。

うどんのつゆは関西風のお出汁がきいた色の薄いものです。

麺もコシがあって最高でした。

天丼はというと、ボリューム満点のサクサクの天ぷらで

カボチャやサツマイモも甘くて

天丼もうどんに負けないくらい美味しかったです。

 

 

 

次は麺好きの奥さんを連れてまた行こうと思います。

箱根風祭 友栄さんのうなぎ

飯島です。

長らくの雨模様が抜け、
湯河原は過ごしやすい天候が続いています♪
梅雨を飛び越えて夏になってくれないかなぁなんて思いながら。。

この情勢が続く関係で
社内で交流会ができてないね…ということで
先日のお昼ご飯に
箱根風祭にある友栄さんのうなぎ弁当を注文しました!

事前に予約して行きましたが
お店前は来店の方で賑わっていました。

うな重弁当5つ注文!
心温まるメッセージ付きでした。

男性陣は大盛にしました!
大盛は無料サービスだそうです♪

友栄さんのうなぎは、以前にも一度いただいたことがあるのですが
うなぎの柔らかさにとても感動しました。
これは厳選された青うなぎを使っているからとのこと。
通常のうなぎの1.5倍の柔らかさだそうです。
こんなうなぎを食べれて幸せです。
幸せかみしめながら、あっとゆうまに完食しました。

 

今度は来店し、うなぎとビールがいいなぁと妄想しながら
この忙しさを乗り切りろうと思います!

うなぎが食べたくなったら友栄さん、
ぜひチョイスしてみてください!
おすすめです。

 

箱根風祭 友栄さん
定休日:木金 10:00~16:00

移住日記① ~移住を考えた背景~

本日のねこ

曽根田です。

今日は久しぶりにすっきり晴れました。朝から空にはうろこ雲が広がっており、富士山はくっきりと山肌が見えるほど空気が透き通っています。農鳥も小さくなり鳥かどうか分からないくらい雪が溶けてます。花粉はたくさん飛んでいますが、都会と違って空気が綺麗なせいかアレルギー症状は全く有りません(私花粉症です)。とても爽やかな気分になる1日です!

さて、先日移住した感想を書いたのですが、見てくださっている方が多くいらしゃり嬉しいお言葉を頂いたので、もう少し掘り下げて書いてみようと思います。移住に興味がある方の参考になると嬉しいです。

まずは移住をしようと思った背景を紹介します。

実は、将来的に似非芸術家になりたいという夢があります。芸術家ではなく似非芸術家です笑。好きな時に好きな作品を創るというイメージです。私は小さな頃から物作りが好きでした。夢中になって、ビーズでアクセサリーを作ったり、折り紙を折ったり、絵を描いたりしていました。美術や技術の時間が待ち遠しかったです。

高校生の時には家具職人になる事も考えましたが、余り体力がない事、お給料が少なそうな事、性格が飽きっぽい事などがあり、総合的に考えて断念しました。物作りは好きですが、それを仕事にするのではなく、所得は別で作る事を考えました。

そして大学に入り、いくつかの方法を模索した中で「会社を経営する事」と「不動産投資をする事」の二択に絞りました。前者については、社会に出る前に出来ることならやってみたいと思い、同じ大学のメンバーと一緒に起業に向けた活動をしましたが力が及ばず断念しました。今となっては良い経験です笑

大学生として起業する事に失敗し、4年生の1月から就職活動をして不動産投資を学べそうな会社に就職しました。そこで営業、賃貸管理、営繕工事、オーナー対応をする部署を経験し、空き地を見ればアパートを建てた場合のおおよその収益や出口予想が分かるようになりました。そしてそれをもとに30代前半で新築アパートを購入し、大家さんになりました。1棟目という事も有り、少し無理のある計画でしたが立地が良かった(浦和)ため2年で売却益を出す事ができました。具体的には部屋が15㎡と狭いため客付が難しく、建ってから8ヶ月間は満室にはなりませんでした。不動産屋をまわっても空室が埋まらずお腹が痛くなりました笑。融資は少し高めの金利(2%前半)で35年で借りた為、なかなか元金が減りませんでした。2棟目はこの反省点を活かして、普通の広さ(21㎡位)で融資も20年で借りました。ガンガン元金が減っています。遅くとも50歳には完済出来る目処がたちました。高校時代にぼんやりと考えていた事が遂に実現しそうです。

ただ、当時住んでいた住宅街ですと、物作りをするにも限られた事しか出来ないため、拠点を変える必要があると考えていました。

そんなタイミングで忍野八海へ旅行に行きました。

現地に着くと、まだコロナが流行する前でしたので中国からの旅行客が多く、めちゃめちゃ混んでいました。え、こんなに人が多いの!というのが第一印象でした。中年の日本人女性に話しかけられて「日本語を久しぶりに聞いてホッとした」と言われたのを覚えています。私は忍野八海という場所がある事すら知りませんでしたので本当に驚きでした。

そして、目の前にはこれだけ人が集まるのも納得出来るくらい素敵な環境が広がっていました。透き通った水、気持ちの良い空気、少し湿った土の匂い、その日は曇っていて富士山が見えないにもかかわらず大満足な1日でした。

妻も私と意見が一致して、将来この近くで暮らせたら素敵だねと意気投合しました。そこからはトントン拍子で話が進み、今の自宅の購入に至ります。ここならチェーンソーで木を切っても、斧で薪を割っても、金槌で釘を打っても誰も文句を言いません。将来の似非芸術家にまた一歩近付きました。

移住日記① ~移住を考えた背景~
移住日記② ~物件検索~
移住日記③ 〜内覧その壱〜
移住日記④ 〜内覧その弐〜
移住日記⑤ 〜下調べ~
移住日記⑥ 〜仕事選び~
移住日記⑦ ~引っ越し~

老舗イタリアンといったらこちら!

五月もあとわずか…
あちらこちらで紫陽花が存在感を強めています
みな様いかがお過ごしでしょうか

外出もままならない日々が続いていますね
こんな日は美味しいものを食べて幸福感を味わいましょう☺

先日熱海の老舗イタリアンレストラン

=サンマリノ=

へ行ってきました

とにもかくにも
私が高校生時代からあるお店
半世紀に渡って愛され続けてきたって・・・すごくないですか

まだまだイタメシ屋さんが少なかった時代
首都圏からもお客様がいらっしゃったそうです

みな様も歴史あるイタリアンを是非食してくださいね🍕🍝

ミックスサラダ

pizza マルゲリータ

昔から変わらぬお味と人気のラザニア

□■物件情報は伊東店トップページをご覧下さい■□■

秋葉山にも登ってみました

今日は気温が高めであたたかい風が吹いている湯沢町です。
梅雨はいつまで続くのでしょうか(..)

+++

さて前回のブログに続き今回は秋葉山です。
ゴールデンウィーク中、どこにも出かけられず・・
なんだか体動かしたいなぁということでお昼寝した子供を夫に託し、ささっと登ってきました。
標高が590.2メートルと低めなのでお散歩感覚でも行けちゃいます。

登山口が神立の七谷切と駅に近い熊野の2つあるのですが
熊野登山口から出発です。選んだ理由は家から近いからというだけです。

いつも登っているときは必死なので登山道の写真がなくてすみません。。
私が登った時はまだあまり整備されておらず、結構荒れていました。

ちょっと歩くとおにぎり山(立柄山)がよく見える場所に。

なんて綺麗なおにぎり🍙

記憶の中では多分初めての秋葉山だったので、ちょこちょこ景色が良いところに出ると、
ここ山頂?あれ違う。じゃあここが山頂?という感じでよくわからなかったのですが
とりあえず景色がよさそうなところは写真を撮りました。


岩原のマンション群が見えますね(^^)
ちなみにここは山頂ではなかったので、また歩き・・
少ししたら本物の山頂に着いたのですが
三角点は折れてしまっていたし草木もボーボー。
景色も草木がすごくてあまり見えなかったです( ;∀;)

秋葉山は百体の観音様をまつる「百番観音」のルートでもあるので、
そこらじゅうに石仏があるのですが、山頂にも並んであります。

今回水も持たずに登ったので特に休憩せず帰ります。
早くお家に帰ってビールが飲みたいその一心です。

帰りは来た道は戻らず、七谷切目指して下りました。
階段ではないので膝にも優しいですし、あっという間です。
帰りにやっと1人、他の登山客の方にお会いしました!
それ以外に誰も見かけなかったので人に会えて嬉しかったです。

七谷切の登山口

神泉の湯のあたりなのですが、ここから自宅までが地味~に長かった・・
帰ったら子供は目覚めていました。笑

次は飯士山を予定しています。登れるといいなー!

色彩豊かな季節♪

関東の梅雨入りはまだですが
不安定なお天気が続いていましたよね(>_<)

今月に入り、近距離で引っ越しをしましたが
引っ越し後のおうちが快適で
朝、すっきりと目覚めることが出来るようになりました!

雨の日は起床してからも結局ゴロゴロ~

猫とだらだらするのが日課ですw

雨が降っていなければ、愛犬の散歩が日課になりました。
先日も出勤前に、息子と愛犬の散歩に行ってきましたよ♪

途中、綺麗なお花が咲いていたので撮影しました♪

ツツジなのでしょうか????
植物にはまったくもって疎いので・・・
ご存じの方がいらっしゃれば教えていただきたいです(>_<)

梅雨入り迄の短い新緑の季節めいっぱい楽しみたいです(*^^*)

湯河原産120%?甘夏ジュース

先日、店長の藤江がお付き合いのある方から大量に頂いてきたと、
袋にパンパンの甘夏を持って帰ってきたので、竹村もご相伴にあずかりました。

皮をむいて

ハンドブレンダーでブィーンと

薄皮も丸ごと行ったので息子と一緒に濾しました。

残ったものはスペアリブの漬けダレにでも混ぜると肉を柔らかくして香りもつきそうです。多分。

なかなかの量がとれました、真夏の縁側でキンキンに冷やして飲みたい苦みがガツンと来るジュースが出来ました。このままでめっちゃおいしいのですが。

子供達にも飲んでほしいので、純水と蜂蜜で調整しましたが、妻の方が気に入ったのか、ほとんど一人で飲んでいました。

一部は切り外した身とジュースをタッパーで凍らせてグラニテにしました。
ちょっとお高いお店でお口直し的に出てくるかき氷ですね。
凍らせたものを、フォークでひっかいて逆三角っぽい形のグラスに盛ると300円ほど取れるのでおすすめです。