草津に行ってきました!

小林です。

 

最近山中湖は涼しくなってきており、夜は

少々寒く感じるときもありますので

風邪をひかないように体調に気を付けたいと

思います。

 

さて、本日は休みの日に草津に初めて行き、自分がおすすめ

したいお店がありましたのでご紹介したいと思います。

山中湖周辺の情報ではございませんが、是非皆さんに

一度は行って欲しいと思った場所ですのでご紹介したいと思います。

そのお店は「どんぐり」です!

(かぼちゃスープ)

(ポークソテー)

料理は想像以上でした。

かぼちゃスープも濃厚であり美味しかったです。

ポークソテーもお肉の上にチーズがのせてあり

その間にはベーコンがあり、思っていた料理と

違い最初は驚きと感動がありました。

 

私が行ったときは平日ではありましたが、

混んでいたこともあったので早めに行った方が

良いかと思います。

他の料理も迫力があり、おいしそうでしたので

またリピート確定です!

是非皆さんも行ってみてください!

千葉県の新品種梨「秋満月」

こんにちは山本です。

9月も末になり、暑さが和らいで、朝晩はだいぶ涼しくなってきましたね。

海の水温はまだ暖かくて、サーフィンがとても気持ちいい季節です。

ただ、時々クラゲが現れるのがちょっと残念ですが…。

この涼しさが心地いいのか、最近はよく日向ぼっこをしながらぐっすり寝ています。

そんな猫ですが、面白い仕草をよく見せてくれます。

それは、臭い匂いを嗅いだときに、口を「パカッ」と開けること。

この表情を「フレーメン反応」と呼ぶそうで、

匂いを分析している顔なんだとか。

でも、どう見ても「くさっ!」って顔ですよね(笑)。

毎回見ても飽きないし、可愛くて癒されます。

 

 

昨日、家に帰って冷蔵庫を開けたら、

奥さんが買ってきてくれた大きな梨がありました。

最初はメロンかと思うくらいのサイズで、びっくり!

この梨は「秋満月(あきみつき)」という

千葉県が開発した品種で令和3年ごろから販売していて

重さは平均700グラムもあるんです。

千葉県は全国でも梨の生産量が一番多い県で、

この「秋満月」は大きくて、柔らかい果肉にジューシーな甘さが特徴だそうです。

今、キンキンに冷えた状態で冷蔵庫にあるので

たべるのが楽しみです。

榛名湖 ハルナマルシェ

こんにちは!

9月も下旬、草津もかなり涼しくなりました~
夕方ごろに外に出るとちょっと寒いなと感じます。

さて、先日シルバーウィーク前半の週末に
ザ・タワー榛名湖へ行ったのですが、
隣の敷地でハルナマルシェがちょうど行われておりました♪

2010年から毎年5月~10月に開催しているイベントです!

私も予定していた業務を終えて足を運びました!

沢山の人で賑わっており、全体を写した良い写真が取れなかったのですが、
下の写真の左側にも写っておりませんが沢山のお店が出店されてました♪

キッチンカーやハンドメイド商品、ワンちゃん用のごはんのお店等々、
色々あって見て周るだけでもとても楽しい時間でした。

でもやっぱりキッチンカーが気になり、
こちらのお店でマッサマンカレーというカレーを頂きました♪

写真は取り忘れてしまったのですが他のお店でも、
もつ煮やレモネード等を購入し1人で満喫してきました(笑)

次回は10/19(土)・10/20(日)に開催予定とのこと!

よろしければ是非、ザ・タワー榛名湖のご見学も一緒にいかがでしょうか??

【草津:リゾート不動産】中古マンション:ザ・タワー榛名湖  290万円 2K 37247 エンゼル不動産 草津店 (angel-f.com)

休日の過ごし方

皆さんこんにちは、営業の鍬守です。

最近は夕方になると雨が多く家の中はジメジメするし、大体何もしないと湿度が70%くらいになっています。別荘の方は前回紹介したカライエが大活躍ですね!

皆様は休日はどの様にお過ごしでしょうか?僕は、マグロのように動き続けていないとダメな人間でして、常に朝っぱらから何かをやっております。前回の休日の話ですが、天気も悪そうだし事前に何か手伝いはないか奥様に聞いておりましたところ「トイレがカビっぽいし臭い」ということで、今日一日は全力のトイレ清掃をしようと決めました。

昔読んでいた漫画「おぼっちゃまくん」の中でトイレ委員というのがあり便器の綺麗さを舐めて確かめるというシーン(←汚いですね)があったのですが、それを思い出しながら歯ブラシと豆ピカを駆使しながら便器の内外から紙巻き器、床、クロスのシミに至るすべての場所をクリーニングしました。

床に至ってはあまりに汚く感じ(なにせ古いピータイルなもんで)どうしたもんかと悩んだ結果、上からフロアタイルをはってしまうことにしました。僕が購入したのは画像のもので木目調のブルーグレーをAmazonにて購入しました。                                         

リフォーム工程を多少端折りながらですが写真で紹介していきます。我が家のトイレを本邦初公開です!

スターート!!

~床の型取り~

型取りは新聞紙にて行っていきます。汚くても大丈夫なので養生テープなどで繋ぎ合わせながら形をトレースしていきます。床は綺麗に磨き上げしてください。(私の掃除用歯ブラシが転がっていますね)

~型取りの完了~

これを一度剥がしていくので取りやすい位置でカットしていきます。

~転写とカッティング~

並べたフロアタイルの上に型を置き、マジックなどで線を引きカッターナイフで手を切らないよう細心の注意を払いながらフロアタイルをカットしていきます。※カッターの刃は新品に交換して使用します。※カッターマットを使用しています。

~敷き込み~

カットが終わった順にトイレの床に仮置きしていきます。多少の大きさのずれはここで修正します。仮置き後はタイルの粘着が剝がれないように床の脱脂を行います。パーツクリーナーでもいいのですが僕は塗装用のシリコンオフというスプレーで脱脂を行いました。チリ合わせが終わりましたら、いよいよフロアタイルを(裏側のセロファンを剥がします。)床の上に張り付けていきます。

~貼り終わり~

目地や便器・壁取り合いにコーキングを打設していきます。目地はマスキングで養生しましたが、他は一発仕上げで時短しました。※目地は隙間が広いところや便器廻りだけです。

 

~使用するネタ~

ホームセンターで売っている1番安いシリコン(ライトグレー)を使用します。1液カートリッジは余るとどうしても保管に困りますよね。なのでノズルの先端にコークキーパーというキャップを付けると少しは長持ちします。

~シール打設中です~

職人時代のガンや竹ベラを引っ張り出しました。※実は僕、何を隠そう不動産業に入る前はシール屋の職人として7年間ほど都内のマンションやビルの新築建設現場で修行をしておりました。そして実は前職では不動産業をやりながら職人の職業訓練学校で技術指導の先生もやっていたのです。←鬼軍曹と恐れられていました・・・。

~完成です!~

如何でしょうか?僕的には大満足でコーキングの臭いが新築のような臭いを連想させテンション爆上げですね!

さて如何だったでしょうか?ほんの一例ですが私の休日はこのように目まぐるしく終わってゆきます。建築以外にも色々なことをやっているので、写真を撮り忘れていなければブログで紹介するようにしますね!

それではまたっ!

トイレ~には~~それは~それはキレイな~女神様が~いるんやでえぇぇぇぇ~えっ?

Amazon.co.jp: Syougen フロアタイル 木目調 接着剤不要 フローリングタイル 貼るだけ 置くだけ シール ウッドタイル 粘着シート フロア 初心者OK 賃貸ok 防水 リノベーション DIY フローリングマット 12枚入り/ 約1畳 厚手1.5mm(914.4*152.4mm*12枚 / 約1畳分、木目W42) : DIY・工具・ガーデン

Amazon.co.jp: ハンディ・クラウン MYRO コークキーパー #65: 産業・研究開発用品                                     

トイレの神様/植村花菜 (youtube.com)

海の幸を堪能しました!

皆さんこんにちは!

急に涼しくなり、体調崩されていないでしょうか?

去年は地元にいましたが、もっと暑かった記憶があります。

宅建まで1か月を切ったので、風邪をひかないよう気を付けていこうと思います!!

 

少し前の話にはなりますが、鮮肴屋べにちょうさんに行ってきました!

就職する前苗場スキー場で働いていた時に、こちらの海鮮丼を見つけ、

ずっと食べたいと思っていました!

海鮮丼はもちろんのこと、みそ汁も海鮮のだしがきいていて

とてもおいしかったです!!

一人暮らしを始めてから食事が疎かになっていたので、

しあわせなランチ時間を過ごせました。

 

越後湯沢駅から少ししたところにありますので、ぜひ皆様も食べてください!!