冬といえば

北国では当たり前のように耳にする、そう

【スタッドレスタイヤ】

いよいよ那須も雪がちらつき、気温もマイナスに突入してきました。皆さんいかがお過ごしでしょうか。風邪などひかぬよう体調管理を万全に年末年始をお迎えください。

こんにちは営業の鍬守です。

今回はタイヤのお話をしていきたいと思います。

那須は雪国ですので冬になると車のタイヤを「スタッドレスタイヤ」というものに交換しなければいけません。

※夏用タイヤのまま積雪または凍結した路面を走行すると法令違反で反則金を寄付することになります。冬用タイヤの装着など、いわゆる防滑措置の義務が規定されています。

適当な事、言っていると思われがちですが私実は、タイヤのプロフェッショナルで資格を持っています。

特殊車両~大型ダンプもちろん乗用車、偏平タイヤ、引っ張りタイヤなど何でも交換しちゃいます。若いころは峠でドリフトをしていたので山道の旧坂でのタイヤ交換もお手の物ですWW

てなことで話は戻ります。

冬になると当たり前ですが路面温度が低下します。スタッドレスタイヤが性能を発揮できるのは気温や路面温度が7度以下 であることを知っておきましょう。 サマータイヤはこの7度を下回ると固くなってグリップ力が低下するため、雪が降り始める前でも寒くなってきたらスタッドレスタイヤへ交換することをおすすめします。

夏タイヤと何が違うのか?トレッド(路面との接地面)に刻まれた多くの切り込み溝(サイプ)が、スキーのエッジのように凸凹の氷雪路面に作用し、その摩擦抵抗で駆動力や制動力を得る効果があります。 低温時の走行が多いスタッドレスタイヤはゴムがやわらかく設定されています。 タイヤのゴムはやわらかい程、路面と密着するので滑りにくいタイヤになります。

といことで、平たく言えば柔らかいゴムという事が特徴になっております。

そして皆さんがお困りなのがなにを買えばいいのか?ということではないでしょうか?

那須はブリジストンの街(黒磯工場・那須工場の2工場があります。)そして私もブリジストンの資格を有している。というわけではなく安全面、扱い易さ、ロードノイズ、ロングライフというメリットからスタッドレスタイヤは何といっても

BLIZZAK(ブリヂストン)

を推奨致します。

車の運転に慣れていない初心者から女性、高齢者ドライバーまで癖のない特性で冬の運転も安心していただけます。そしてスタッドレスとは思えない静かさと、なんといっても柔らかさの寿命が凄い!

他社タイヤは油によりゴムを柔らかくしている(TOYOは違う)ので、保管などをする際に油が染み出て床が黒くなってしまうなんてことを体験された方もいるかもしれません。そしてその油が染み出てしまうという事は・・・そう、タイヤが固くなってしまうという事です。なので溝があっても2年目以降の性能がガクンと落ちてしまうという事です。

かたやブリジストンは独自技術の発砲ゴムを採用しており(内部に気泡が入っているゴムのことです。)経年変化はあるものの油ではなく気泡なので固く成り辛い仕組みとなっております。ブリジストンは高いから買わないという方も少なくないかと思いますが、2年目3年目を考えたらもう迷わないですね?また、スタッドレスタイヤは保険ですので安物を買ってしまい事故をしてから後悔をしないよう注意喚起しておきます!

冬の那須へお越しの際は水抜き、水出しだけではなく、タイヤ交換もお忘れなく!快適で安全なリゾートライフをお過ごしください!

装着率No.1スタッドレスタイヤ:ブリザック(BLIZZAK) – 株式会社ブリヂストン

那須の新棟【ログプレミアム ルオント】OPEN間近!!

こんにちは!那須店山口です。
雪がチラチラする日も増え
那須にも本格的な冬がやってきました⛄

そんな那須から
もうすぐOPEN!新棟9棟のお知らせです🏠✨

エンゼルフォレスト那須【ログプレミアム ルオント】

12月26日(木)のOPENにむけて
スタッフが絶賛準備中ですが。。。
皆様に少しだけおみせしたいと思います🤫
【LDK】

【和室と二段ベッド】

【寝室】

【露天風呂とサウナ】

各棟に広いプライベートドッグラン🐶
露天風呂やサウナも設置されてますね~!!!

OPENしましたら
また詳しい情報をお伝えしたいと思います。

※ご予約は開始しております↓↓↓↓
エンゼルフォレスト那須 | お部屋一覧

その他、別荘や不動産情報はこちら↓↓↓↓↓
那須のリゾートマンション・別荘・不動産の物件情報ならエンゼル不動産
オススメ自社物件 ①
オススメ自社物件 ②

排水の陣

皆さんこんにちは営業の鍬守です。                                 今回のブログで紹介するのは那須の別荘ではよく耳にする浸透桝のお話です。

浸透桝とは浄化槽で綺麗になった水を地下へ浸透させる土管みたいな穴?といえば分かり易いでしょうか。今は土管は禁止になりPJという装置から二次浸透で処理をするのが当たり前になりましたね。

私の自宅は築30年の中古別荘で購入したのですが流石に古い物件だけあり単独浄化槽の浸透桝という仕組みの浄化槽になっています。単独浄化槽というのはトイレの汚水のみ浄化槽で処理しその他の雑排水は浸透桝へダイレクトに流すというアグレッシヴな仕組みの旧型浄化槽となります。

現在は合併浄化槽というものになっており全ての排水が浄化槽へ入り処理水のみが浸透先へ入る仕組みです。

単独浄化槽の場合に多いトラブルが浸透桝の水が浸透しなくなり溢れてしまう。            若しくは排水が出来なくなってしまい宅内でオーバーフローしてしまうといった現象です。

先にも説明しましたように未処理の雑排水が流れてるわけなのでそりゃ詰まりますよね。           我が家では特に油には気を付けて食器や調理器具を洗う際はペーパーで綺麗に汚れや油を拭き取ってから洗うようにしているのですが、それでも半年に一度は浸透桝の清掃が必要となります。

私の場合はこのようにしています。単独浄化槽の方の参考になれば幸いです。                  まず、水中ポンプを使い溜まった水をじゃんじゃん汲み上げていきます。

浸透桝がある程度空っぽになりましたら高圧洗浄機で内壁の汚れを下へ落してゆきます。

薬剤を投入します。←これが重要ですね。                                               次亜塩素酸ソーダをポリタン2個分投入

次亜塩素酸ソーダは高い殺菌効果を持った優れもの!安全性の問題は? | 除菌消臭ラボ

上手く説明できないのでリンクを読んで頂きたい。                                        殺菌作用もあるのですがタンパク質なども溶かしてしまうので浸透桝の底面の汚れは殆ど溶けてしまいます。

薬剤投入の際はかなりの劇薬の為マスク、ゴーグル、手袋を必ず装着してください。              漂白効果もあるので洋服などに飛び散らないようにご注意下さい。

※商品名は念のため伏せておきますが市販されておりますので薬局などで注文購入可能です。気になる方はお問合せ下さい。あくまでもご使用は自己責任となります。

全ての汚れを白く溶かし、やがては落葉も溶けて消えてしまうほどの威力なのです。              薬剤が全て浸透しきるまで放置する事10時間、これで浸透桝はまっさら状態に戻りました。

以前勤めていた会社ではありますが、浄化槽の仕組みや利用方法に関してまとめた動画を私が監修で作成しYouTubeにアップしてますのでご興味がある方は是非ご覧下さい。※私はカメラマン小久保君で出演してます。

↓↓YouTube↓↓

【8章-⑥】皆さん!浄化槽の取り扱いをわかってないよ!

 

 

 

那須蕎麦 山月さん

こんにちは😌
那須店 山口です。
那須在住のスタッフからも大好評の
【那須蕎麦 山月】さんをご紹介します!!


蕎麦が美味し!天ぷらも美味しい!とみんながいっていて
天ぷら気になる~行きたい!と思っていたのですが
私、蕎麦アレルギーでして💦💦
調べたところ、うどんもあると書いてあったのですが
蕎麦と同じ鍋で茹でたうどんもだめというめんどくさいタイプで
お店に迷惑かけちゃうので…
娘①に行ってきてもらおう💡と母はひらめいたわけです(笑)
ここからは、娘①の食レポになります🤭
↓↓↓↓↓↓
那須蕎麦 山月さん
那須店から車で30分ぐらい🚙

メニューは蕎麦・うどん・天ぷらや丼ぶり物もあって
蕎麦は【山月蕎麦】と【田舎蕎麦】から選べます!


★天盛りそば(山月そば) とろろトッピング

★盛りそば(田舎そば)+ミニ天丼
      (美味しそうすぎて、写真撮るのを待てなかった人が1名…笑)

天ぷらはサックサク、お蕎麦もボリューム満点で大満足😋✨
だったそうです🎵

皆さんも、那須にお越しの際はぜひお立ち寄りください!!!
那須そば山月 – Google マップ

「やっちまったゼ」DIY

秋晴の候、皆様如何お過ごしでしょうか。こんにちは営業の鍬守です。

本日10月13日(日)三連休の中日で御座いますが、雨続きの那須は久しぶりの快晴です。湿気も少なくカラッとしており気温22℃と絶好の観光日和となっております。

さて、今回のブログですがサムネ通りまたDIYを行うわけですが、9月6日にあげたブログのサーキュレーターが暴走をしまして、なんと張り替えたばかりのクロス(壁紙)が破けました。。。ということで、そのクロスの補修作業を行いましたのでご覧ください!

まず、問題の箇所となります。サーキュレーターが首振りしながら削ってしまった模様です。

今回使う道具はこちら、壁紙用の糊・クロスローラー・カッターナイフ・ハサミ・定規・鉛筆・マスキングテープ(弱粘)

そして忘れちゃならぬクロスですね!リフォーム後は余りのクロスをこのように残してくれます(良心的な業者さんはね・・・。)

先ずは傷の大きさを定規で図ります。(今回は30×40でした。)

テキトーな大きさにクロスをカットします。(カッターナイフで切ってしまいましたがここでハサミを使うはずでしたw)

テキトーに切ったクロスを傷の上にセット(マスキングテープで仮止め)し、これまたテキトーに定規と鉛筆で30×40に線をうすーく書きます。

線を引いたらカッターナイフで切り込んでいきます。(既存のクロスまで切るので少し強めに)何度も刃を入れると切り口が汚くなるので一発でサクッと行きます。なのでカッターナイフの刃は新品に変えてから作業します。。

トリビア挟みます。皆さんが何気なーく使っているカッターナイフ、実は日本発祥なのを知っていましたか?そして私のカッターナイフのメーカーはOLFA(オルファ)なのですが、OLFAこそガラスの破片と板チョコから作られた日本の誇る大発明品なのです!名前の由来は「折る刃」からきていまして、要は読んで字のごとく折れる刃なのですがカッターの刃って斜めに線が入ってますよね!あれは刃先が削れてしまった際に折って尖らせることが出来るようにしているものなのです。あれを開発したのが何を隠そう「OLFA」なんですね!←間違っていたらすみません。

(右)新しいクロス(左)破れてしまったクロス 重ねて切ることにより、どんなに下手な人が切っても同じ形で 複製することが出来てしまいます。補修糊を新しいクロスの裏側に塗布します。壁側に塗布をすると塗りすぎた場合にはみ出て汚くなりますので少量をクロス側に塗るのが味噌です。

綺麗に貼り付けたらあとはローラーでコロコロしていくだけです。すでにコロコロ後でどこが補修箇所かわかりませんね!

GOOD!!

作業終了です。

如何でしたでしょうか。ちょっと速足でしたがこんな感じでクロス補修は簡単に出来ます。が、同じ壁紙がないと色合わせが難しいかもしれません。そんな時は失敗覚悟の遊び感覚でやってみるのも良いかもしれませんね!どうしても治らないときはクロス屋さんに相談しましょう!

 

折る刃式カッターナイフの誕生秘話|オルファ株式会社 【公式サイト】 (olfa.co.jp)

これを読んだあなたは絶対にOLFAのカッターナイフが欲しくなるはず!!

NCACAO CHOCOLATE に行ってきました♪

こんにちは!那須店の山口です🤗

今日はずーっと気になっていた、那須のチョコレート専門店
NCACAO CHOCOLATE(エヌカカオ チョコレート)さんに行った様子をご紹介です‼

広いデッキが目印のお店で
入口ではかわいいくまさんがお迎えしてくれます🐻



ナッツやドライフルーツなどそれぞれの素材にぴったりのチョコレートがコーティングしてあるお菓子や
エヌカカオチョコレート限定のテリーヌや生チョコレートなど
お土産にはもちろん自分用にもぴったりな商品がたくさんありました😍



生チョコレートは持ち帰り用で購入して
カフェスペースで販売しているパフェを食べてきました~‼



牧場で食べるソフトクリームが1番濃くて美味しいと思っていましたが
それとはまた違う濃さのソフトクリームがチョコソースと合う!!!!!
なによりも、自家製チョコゼリーが感動の美味しさでした😍🍫


テラス席だけではなく、店内でも食べることができるので
秋冬の寒い季節でもあたたかい店内で
美味しいチョコレートが食べられますので
お近くにいらした際には、ぜひ立ち寄ってみてください!!

エヌカカオチョコレート – Google マップ
エヌカカオチョコレート(@ncacao_chocolate) • Instagram写真と動画

 

白河市 だるまランド

こんにちは。那須店の野村です。

休日は息子と出かけることを心掛けていて、今回は息子の好きなだるまを見に行ってきました~

白河駅から車で5分程の場所にある「だるまランド」です。
どんな場所なのかな~?と思いつつ今まで入ったことがありませんでした。
だるまさんの絵本を読むとニコニコしているので、きっと喜んでくれるだろうと思い入ってみました!

中に入ると早速だるまさんのお出迎え♪
室内ではだるまの作成や作品の展示、フォトスポットもありました!
早速、息子には座ってもらいパシャリ。

自分と変わらない大きさのだるまが近くにいて嬉しいのか、楽しそうにぱちぱちしてくれてましたっ!

その後はお土産のだるまを購入し、神社でお参りをして帰宅しました。

施設は大きくなくあっという間に見終わってしまいますが、だるま好きは必見です!(笑)

だるまランド OFFICIAL WEB SITE

※私のブログは育児日記のようになってしまいがちですが、ご容赦くださいませ。。。

休日の過ごし方

皆さんこんにちは、営業の鍬守です。

最近は夕方になると雨が多く家の中はジメジメするし、大体何もしないと湿度が70%くらいになっています。別荘の方は前回紹介したカライエが大活躍ですね!

皆様は休日はどの様にお過ごしでしょうか?僕は、マグロのように動き続けていないとダメな人間でして、常に朝っぱらから何かをやっております。前回の休日の話ですが、天気も悪そうだし事前に何か手伝いはないか奥様に聞いておりましたところ「トイレがカビっぽいし臭い」ということで、今日一日は全力のトイレ清掃をしようと決めました。

昔読んでいた漫画「おぼっちゃまくん」の中でトイレ委員というのがあり便器の綺麗さを舐めて確かめるというシーン(←汚いですね)があったのですが、それを思い出しながら歯ブラシと豆ピカを駆使しながら便器の内外から紙巻き器、床、クロスのシミに至るすべての場所をクリーニングしました。

床に至ってはあまりに汚く感じ(なにせ古いピータイルなもんで)どうしたもんかと悩んだ結果、上からフロアタイルをはってしまうことにしました。僕が購入したのは画像のもので木目調のブルーグレーをAmazonにて購入しました。                                         

リフォーム工程を多少端折りながらですが写真で紹介していきます。我が家のトイレを本邦初公開です!

スターート!!

~床の型取り~

型取りは新聞紙にて行っていきます。汚くても大丈夫なので養生テープなどで繋ぎ合わせながら形をトレースしていきます。床は綺麗に磨き上げしてください。(私の掃除用歯ブラシが転がっていますね)

~型取りの完了~

これを一度剥がしていくので取りやすい位置でカットしていきます。

~転写とカッティング~

並べたフロアタイルの上に型を置き、マジックなどで線を引きカッターナイフで手を切らないよう細心の注意を払いながらフロアタイルをカットしていきます。※カッターの刃は新品に交換して使用します。※カッターマットを使用しています。

~敷き込み~

カットが終わった順にトイレの床に仮置きしていきます。多少の大きさのずれはここで修正します。仮置き後はタイルの粘着が剝がれないように床の脱脂を行います。パーツクリーナーでもいいのですが僕は塗装用のシリコンオフというスプレーで脱脂を行いました。チリ合わせが終わりましたら、いよいよフロアタイルを(裏側のセロファンを剥がします。)床の上に張り付けていきます。

~貼り終わり~

目地や便器・壁取り合いにコーキングを打設していきます。目地はマスキングで養生しましたが、他は一発仕上げで時短しました。※目地は隙間が広いところや便器廻りだけです。

 

~使用するネタ~

ホームセンターで売っている1番安いシリコン(ライトグレー)を使用します。1液カートリッジは余るとどうしても保管に困りますよね。なのでノズルの先端にコークキーパーというキャップを付けると少しは長持ちします。

~シール打設中です~

職人時代のガンや竹ベラを引っ張り出しました。※実は僕、何を隠そう不動産業に入る前はシール屋の職人として7年間ほど都内のマンションやビルの新築建設現場で修行をしておりました。そして実は前職では不動産業をやりながら職人の職業訓練学校で技術指導の先生もやっていたのです。←鬼軍曹と恐れられていました・・・。

~完成です!~

如何でしょうか?僕的には大満足でコーキングの臭いが新築のような臭いを連想させテンション爆上げですね!

さて如何だったでしょうか?ほんの一例ですが私の休日はこのように目まぐるしく終わってゆきます。建築以外にも色々なことをやっているので、写真を撮り忘れていなければブログで紹介するようにしますね!

それではまたっ!

トイレ~には~~それは~それはキレイな~女神様が~いるんやでえぇぇぇぇ~えっ?

Amazon.co.jp: Syougen フロアタイル 木目調 接着剤不要 フローリングタイル 貼るだけ 置くだけ シール ウッドタイル 粘着シート フロア 初心者OK 賃貸ok 防水 リノベーション DIY フローリングマット 12枚入り/ 約1畳 厚手1.5mm(914.4*152.4mm*12枚 / 約1畳分、木目W42) : DIY・工具・ガーデン

Amazon.co.jp: ハンディ・クラウン MYRO コークキーパー #65: 産業・研究開発用品                                     

トイレの神様/植村花菜 (youtube.com)

わんちゃんも一緒に食べられる♪那須のハンバーガー屋さん🍔

こんにちは。那須店の山口です😌
世間は、残暑が厳しい…と言われていますが
那須は朝晩肌寒く、日中も過ごしやすい気温になってきました。
そんな秋の気配が感じられる那須から
美味しいハンバーガー屋さんをご紹介いたします🍔

わんちゃんも一緒に食べられる!Every Burger 344

エンゼルフォレスト那須から車で5分!!!
道路から少し入った静かな場所に、可愛い外観が見えてきます。

メニューがたくさんあって、かなり迷いましたが…


・ベーコンエッグバーガー
・アボカドチーズバーガー
・Wエブリバーガー
を注文しました~♪



注文してからパティを焼いてくれるので
焼きたてのアツアツを食べることができました~🤩

テラス席ではわんちゃんも一緒に食べることができ
なんと!!!
わんちゃん用のワンバーガーも注文できます🐕

一緒に同じ物を食べられるので
わんちゃん連れの方にもオススメです♪

テイクアウトも対応していて、待ち時間や
食後にはバドミントンの貸し出しもしていました!
食後にガンガン動ける娘たち…若いってすごいな。と感心しながら
母はベンチに座って見守りました(笑)

食欲の秋とスポーツの秋!
どちらも楽しめるEvery Burger344さん🍔
ぜひ足を運んでみてください🤗
Every Burger 344(@everyburger344) • Instagram写真と動画

海なし県の水族館?!

こんにちは。那須店の野村です。
先週の休暇を利用して、栃木県大田原市にある淡水魚水族館「なかがわ水遊園」に行ってきました!

あまりにも天気が良くて相当引きの写真でご紹介になってしまいました。。。
自宅からは車で50分程かかりましたが、ドライブを楽しみながらあっという間に到着しました。

早速、券売機でチケットを購入して入場!

受付のすぐ隣の水槽でハコフグのお出迎え

まだつかまり立ちしかできない息子も喜んで指差ししながら「うー、うー」と声を出していました♪

数か月前にも来たことがあるのですが、その時は何がなんだかわからない状態だったと思うので今回改めて連れてきてよかったな~と思いました。

小さいお子さん連れが他にもいましたが、平日ということもあり好きなところ好きだけ見て回れて思う存分楽しむことができました!

淡水魚水族館なのでいわゆるショーなどはありませんが、金魚や鯉へのエサやり、ドクターフィッシュの水槽に手を入れて古い角質を食べてもらったり~という体験もできるのでおすすめのスポットです。
ぜひお近くにお越しの際にはお立ち寄りください~!

公式HP⇒淡水魚水族館の栃木県なかがわ水遊園