宮野です。
富士山に雪が積もり本格的な冬支度になっております。
朝晩の冷え込みが激しく車のフロントガラスに霜がおりております。
今回は富士吉田の吉田のうどん屋さんの【手打ちうどん美也川】さんをご紹介します。
肉天うどん(大)600円
調味料
久しぶりにお邪魔しましたが、変わらぬ味とお店の方々の笑顔にホッとします。
吉田のうどん屋さんですが、細麵なので吉田のうどん屋の初心者の方にもオススメです!
とても美味しかったです。
また、お伺いします。
宮野です。
富士山に雪が積もり本格的な冬支度になっております。
朝晩の冷え込みが激しく車のフロントガラスに霜がおりております。
今回は富士吉田の吉田のうどん屋さんの【手打ちうどん美也川】さんをご紹介します。
肉天うどん(大)600円
調味料
久しぶりにお邪魔しましたが、変わらぬ味とお店の方々の笑顔にホッとします。
吉田のうどん屋さんですが、細麵なので吉田のうどん屋の初心者の方にもオススメです!
とても美味しかったです。
また、お伺いします。
ちしきです。
今年の2月にオープンした “ イタリア食堂 TOKUBEI ”さんへ
お友達と一緒に行ってきました!
メニューはわかりやすく!
こちらは500円メニュー👛
少しリッチな1000円メニューがあります!右側は500円メニュです!
初めてだったので店員さんから説明していただきましたよ(^^)/
ピザは小さめで、パスタも少なめとのことでした。
500円メニューはシェアにもピッタリ✨
注文した料理はこちらです👇
🍕ピザ
・ソーセージとコーン
・ベーコンクリーム&コーン
生地は薄く、周りがパリパリっ
🍝パスタ
・トマトとフレッシュバジル
バジルの良い香りが広がります(´∀`)
サラダ
・ベーコンとポテト(チップ)サラダ🥗とフライドポテト🍟
そそっかしい私は、カッコ内の「チップ」を見落としていました💦
生野菜とポテトチップが絶妙で美味しい💕
そして、1000円メニューからは
ポークソテー(厚切りロース)
想像していたよりも厚切りで驚き!
でも、とっても柔らかくて美味しい(๑´ڡ`๑)🎵
アットホームで居心地の良い素敵なお店でした!
勝浦市串浜1254 ※勝浦駅から徒歩約5分
営業時間:11時~14時30分
定休日:木曜日
インスタグラムはこちらから💡
こんにちは
ここ熱海も温暖とは言え、さすがに朝晩は冷えてきました。
そんな、熱海では今年も熱海梅園にて「熱海梅園もみじまつり」が開催されています。
まだまだ緑が多いようなので今年は長く紅葉が楽しめるでしょうか?
駅前の観光協会でチラシをもらいました。
期間中はライトアップも行っています。
夜の紅葉もきれいです。もう少し色付いたら行ってみたいと思います。
過去のライトアップの様子↓
チラシの裏面には最近の熱海の新名所として「起雲閣通り」が紹介されています。
「起雲閣とは→こちらをクリック」
熱海梅園から坂を下ってきたところにありますので、熱海に来た際にはお立ち寄りください。
パンフレットは観光協会のホームページにも掲載されています。
紅葉の状況は熱海市観光協会のサイトで紹介されていますので、お出かけ前にご確認ください。
→熱海観光協会公式サイト「あたみニュース」
熱海梅園もみじまつり
開催期間:2024年11月16日~2024年12月8日まで
ライトアップ:16:30~21:00
入園無料ですが、駐車場は有料です。詳細は熱海市観光協会のホームページでご確認ください。
※イベントは天候などの影響で中止や内容が変更になることがありますので事前にご確認のうえお出かけください。
山に行けなくてうずうずしている笠原です。
冬はどうやって過ごそうか現在検討中です。
スノーボードするか、雪が降らない低山に遠出するか・・・悩みどころです。
先日、群馬県高崎市にある榛名山に登ってきました~♪
天気も良く、紅葉真っ盛りで観光客で大賑わいです!!
榛名山は榛名湖の周りをぐるっと囲んでいる山の総称で、掃部ヶ岳や榛名富士、烏帽子ヶ岳などがあります。
今回はひとまず榛名富士を登ります!
ロープウェイもある山なので、観光がてらサクッと頂上に行くことも可能ですよ~
登山道を進むこと約45分くらいでサクッとロープウェイの頂上駅に着きます。
こんなかわいいレトロなロープウェイですよ♪
山頂駅からはなんと富士山も見えるんですよ!
えっ?どれが富士山かわからないって?
曇りない心の目で見れば誰にでも見えるはずです・・・・・なーんて!
ほら、ここに富士山!
肉眼だともうちょっとよく見えるんですが、、、写真にするとうっすらですね💦
意外と群馬の山に登ると富士山が見えるんですよ~
この前熱海に行ったときは見えなかったのに・・・。
榛名富士だけでは物足りないので、一度下りて駐車場まで戻ってから車で湖の反対側にある掃部ヶ岳登り口まで移動します。
絶景スポットでもある掃部ヶ岳の途中にある硯岩に登りましたよ~!
ここからは榛名湖が一望できるので、榛名湖のなかで一番好きなスポットですね!
向かいに見える山がさっき登ったばかりの榛名富士ですね。
湖畔沿いも紅葉がとってもきれいで、散歩するだけで癒されました。
越後湯沢からは1時間半で榛名湖周辺に到着しますので、登山だけじゃなく観光にもぴったりですよ~。
南雲(直)です。
本日は少し汗ばむくらいの気温となり、絶好の行楽日和となりました。
河口湖では、【河口湖マラソン】が開催されておりましたが、ランナーさん達にとっても
よいコンディションだったのではないかと思います。
さて、そんな陽気の11月最終日曜でしたが当エリアの仲介物件はお陰様で変わらず活況が
続いております。
各オーナー様からも市況の相談も多くいただいております。
そんな中にあってここ最近は価格改定のご連絡も多くいただいております。
ここ1か月以内に価格変更が行われた物件一覧は 【コチラ】 からどうぞ。
もちろん新しく取り扱いが開始した物件もございます。 【新規取扱物件一覧】
富士山冠雪した姿が素晴らしく、海外からの観光客の方々にとっても良い季節になってきたのでは
ないかと思います。
気になったお部屋が見つかり、室内をご覧になられたい場合はお気軽にお問合せくださいませ。
しかしながら、営業の予定も立て込んでしまっている場合もありますので、ご希望の際は前もって
ご予約いただけますようお願いいたします。
こんにちは、山本です。
今日は快晴で波も大きく、良い波だったので
勝浦市部原海岸はサーファーでいっぱいでした。
秋が深まる鴨川市では、さつまいもの芋掘りが始まりました。
先日、奥さんが芋掘りのお手伝いをしてきたとのことで、
大きく立派な「紅はるか」をたくさん持ち帰ってきました!
紅はるかの特徴は、何といってもその甘さ。
収穫時には糖度が約35度ですが、加熱すると50~60度にもなるとか!
皮は赤紫色、中は鮮やかなオレンジ色で、見た目も美しいお芋です。
奥さん曰く、芋掘りは想像以上に力仕事!
大きな紅はるかを掘り出すにはコツと体力が必要だったそうです。
また、掘り出した瞬間の達成感も格別だったとのこと。
今回のお土産は、どれも立派なお芋でした。
紅はるかは、収穫後すぐに食べるより、寝かせてから食べるのがおすすめだそうです。
新聞紙に包んで15℃前後の場所で4~7週間保存すると、
甘みがぐんと増すとのこと。「今、どんどん美味しくなってる」
と奥さんが嬉しそうに話していました。
きっと奥さんはさつまいものスイーツを作ってくれると思いますが、
1つくらいは焼き芋にしてみたいです!
寒くなってきたこの季節、さつまいもが恋しくなりますね。
甘いさつまいもを買うなら、ぜひ紅はるかをおすすめします!
こんにちは~丸山です(^o^)/
ついに湯沢町も冬の足音が近づいてきました!
越後湯沢駅周辺も本降りではないものの、みぞれっぽい天気になってきました。
気温もこの週末かなり下がっておりますので越後湯沢へお越しの際は
防寒対策を万全にしてきてください(^▽^;)
お部屋の確認で外出した時の一枚📸
エンゼルグランディア越後中里の後ろの山も白くなっております(*’▽’)
==========
さてさて、先日ランチをいただきに越後湯沢駅東口にある「鼎:かなえ」さんにお邪魔してきました!
食楽庵 鼎:https://www.yuzawa-kanae.com/
営業時間:(昼)11:30~13:30 (夜)17:00~21:00 定休日/不定休
ランチメニューも豊富でどれもおいしそう・・・(´艸`*)
結局迷った挙句、今週のランチ:アジフライ自家製タルタルソースをいただきました。
揚げたてサクサクのアジフライと自家製タルタルが最強のコンビネーションでした(*’▽’)
越後湯沢にお越しの際はぜひお立ち寄りください!
来週火曜日はいよいよ宅建の合格発表・・・そわそわ・・(;・∀・)
それではまた次の記事でお会いしましょう!
こんにちは、中島です。
先日、長南町にある『笠森観音』に行ってきました!
『笠森観音』は知る人ぞ知るパワースポットで、ご来光の道「レイライン」上に位置している天台宗別格大本山の寺院です。
こちらの案内図からも緑に囲まれ自然豊かなことが伺えますが、
参道はマイナスイオンたっぷり🍃
小鳥のさえずりが良い感じに響きわたります✨
参道沿いには笠森寺の見どころでもある名木「三本杉」と「子授楠」がありました。
🌳「三本杉」
樹齢800年といわれている巨木で木の根元がつながっています。1本の杉の木が3本になったのか、3本の杉の木がつながったのか…その理由は分からないそうです。
🌳「子授楠」
ぽっかりあいた穴の先に「子授観音」が見えるのがわかるでしょうか~。
子授楠は神霊が宿る霊木と言われています。
そしてのんびり歩きながら、二天門に到着~。
写真にある通り、笠森観音は”坂東三十三観音”の第三十一番札所です。
💡ちなみに第三十二番札所は、以前ブログで紹介したいすみ市の「清水寺」です。
門をくぐると大岩の上にそびえ建つ立派な観音堂が見えてきました✨
この笠森観音堂は、61本の柱で支えられた『四方縣造』で作られていて、国指定の重要文化財となっています。
”縣造”とは、崖などの高低差が大きい土地に、長い柱や貫で床下を固定してその上に建物を建てる建築様式のことで、京都の『清水寺』が有名ですが、
”四方の縣造”はこの笠森観音堂が日本で唯一となっています!
お寺の建築は興味深く、見ていて飽きません(*‘ω‘ *)
さっそく木造の階段をのぼり、参拝しました😊
高さ30m以上ある回廊からは、南房総の山々の素晴らしい眺望が見渡せ、眼下には国指定天然記念物である笠森寺自然林の豊かな森が広がります✨
青い空にたくさんの樹々、耳をすませば葉の揺れる音や鳥の声、時折鐘の音が鳴り響き、とてもすがすがしい気分になれました♪
たくさんの見どころがある「笠森観音(笠森寺)」
是非おすすめしたいスポットです!!
笠森観音(笠森寺観音堂)
長生郡長南町笠森302
https://kasamori-ji.or.jp/
★観音堂は拝観料300円かかります
福井です。
先日母親と和歌山へ行ってきました。
メインは母親が行きたがっていた【那智の滝】でしたが、個人的には「くじらの博物館」が面白かったです。
クジラ漁がさかんな太地町というところにあります。
映画「The Cove」でイルカの追い込み漁が批判されていた町です。
展示はほとんどが本物で、昔からクジラとともに生きてきた町の凄さに圧倒されました。
イルカもシャチもクジラなんですね。
入り江を区切った「自然プール」にはイルカとクジラが泳いでいます。
桟橋を歩くと「餌くれ~」と近寄ってきます。
「餌くれ~」
この白い子はイルカではなくクジラです。
そういう種類ではなく【白変個体】のハナゴンドウだそうで、世界で初めて確認されたそうです。
白いので周りから見つけられやすく、弱っていたところを保護したそうです。
クジラのショーもありました。
館内にある【海洋水族館 マリナリュウム】はSNSでも良くみかける映えスポットですが、
時間切れのため断念(博物館の内容を真剣に見すぎました)
泊まったホテルも、部屋がグレードアップされていて
海を見ながらのんびり過ごすことができました。
日頃海に接していないので、海を見ると「海だ~」と言いがちです。
ひとくちに海と言っても、この前研修に行った房総半島の海と和歌山の海はやっぱり違いますし、
周囲の様子や雰囲気や印象もこんなに違うんだなと感じました。
海がこんなに違うということは、山もまた地域によって違う・・・?ということ・・・?
山の違いを探しに、次回の旅行や研修は山の地域に行ってみたいです。