河口湖ハーブフェスティバル

宮野です。

 

いきなり気温が急上昇して避暑地育ちの私はダウン寸前です。

今週の火曜日はとても暑く山梨県甲府市では全国一の暑さ38.2度を

観測しました。

 

同じ山梨ですが、盆地と高地では気温にここまでの差があるとは・・・

暑いときは山中湖に避難です(笑)

 

今回は今週の土曜日6/21から開催予定の【河口湖ハーブフェスティバル】をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【写真は一般社団法人富士河口湖町観光連盟サイトより】

富士山と河口湖をバックに一面に広がるラベンダー畑を見渡せます。

 

売店で売っているラベンダーソフトクリームがとても美味しいです。

今週は暑い日が続きますので、涼みに富士五湖エリアお越しになって

みてはいかがでしょうか?

お待ちしております。

 

明日もよろしくお願いします。

自然と趣味がすぐそこに。房総で始めるセカンドハウスのある毎日

こんにちは!房総エリアで「セカンドハウス・別荘」をご案内している田熊です。

先週の火曜日、久しぶりに少しだけサーフィンができる波があったので、がむしゃらに波に乗ってリフレッシュ。その日の夕方には妻と一緒に打ちっぱなしへ行き、200球ほどスイングを重ねました。そして翌日は、勝浦東急ゴルフコースでラウンド。結果、見事に腰を痛めました……。まだ少し違和感がありますが、なんとか最後までラウンドすることができました。ちなみにスコアは、前回の大多喜城ゴルフ俱楽部と同じく111。

ゴルフは本当に実力がスコアに出ますね。特に印象的だったのが最終ホールの展開。前回は「ダブルボギーで上がれば109」、今回は「ボギーで109」という場面で、どちらも痛恨のOB…。PAR4のホールでティーショットをOBすると、ローカルルールで特設ティーから4打目スタートになるので、この時点でボギーは絶望的。それでも気持ちを切り替えて丁寧にショットを重ね、なんとか111でフィニッシュ。110の壁は本当に高いです。

b3a851c4-150e-4215-8bca-4c4fb15286a6

話は変わりますが、最近は梅雨が明けたような晴れの日が続いています。でも海はというと、波がまったくない「これぞ梅雨」というコンディション…。波がないと体を動かす機会も減ってしまうので、そろそろSUPフィッシングでもして、運動不足を解消しようかと計画中です!

こうして自然の中で気軽にアクティビティを楽しめるのが、房総エリアの大きな魅力。セカンドハウスや別荘としてこの地を選ぶ方が増えているのも納得です。サーフィン、ゴルフ、釣り――趣味と暮らしが近い、そんな贅沢な時間が日常になります。

「いつかは別荘を」とお考えの方、ぜひ房総でのセカンドライフを体感してみてください。きっと、心がほっとする居場所になりますよ。

おむすびHACHI

伊東郵便局のお向かいにある フォカッチャの専門店ilgolfo_trattoria_focacceriaさんに紹介していただいた

おむすびやさんに行ってきました。

伊東駅から歩いてすぐのガレット店ポルカドットさんの定休日に間借り営業をしている

おむすびのHACHIさん 水曜日・木曜日営業

 

伊東駅から湯の花通りをキネマ通りに向かって歩いていくとひとつ目の角を左に曲がると看板があります。

階段がオシャレ 少し海外っぽいと感じるのは私だけでしょうか?

この近辺は美味しいお店がたくさんあり お気に入りの場所です。

お昼ごはんを買いに行ってきました。

自分で作ると固くなってしまうのですが専門店のおむすびはふわふわで美味しいです。

メニューをみると色々食べたくなって迷います。全部食べたい。

今回はおかかクリームチーズとこんぶをテイクアウトでオーダー

朝から営業されているので朝ごはんにも最高ですね。

店内は静かでゆっくりと食事できます。

まだメニューなど試行錯誤していますとおっしゃっていたのでメニューはリニューアルされているかもしれません。

またお伺いします☺

 

■□■物件情報は伊東店トップページをご覧下さい■□■

 

カールベンクス古民家カフェ 澁い -SHIBUI-

この季節の夕方の空、思わず写真を撮りたくなります。

※※※※※※※※※

十日町市松代にある古民家カフェをご紹介します。
ドイツ人建築デザイナー、カール・ベンクスさんが古民家を再生させた建築物のひとつです。
越後湯沢駅から車で1時間ほどで着きます。

~※~※~※~~※~
カールベンクスアンドアソシエイト有限会社HPより抜粋引用。
「古民家の骨組みは、一度バラして、組みなおすことが可能です。雪国の頑丈な骨組みを移築したり、各パーツを作り替えることもでき、百年でも二百年でも住み続けることができます。こんなことが可能な日本の家屋は、世界一の木造建築だと思っています。」
「古くから残っている建物は、材料の質が高い。」
~※~※~※~~※~

店内


この日はGW最終日、肌寒い日でしたが暖炉もあり暖かく、火が爆ぜる音がさらに気持ちを落ち着かせます。食事した人は2階のカールさんの事務所を見学できます。

ランチメニュー

サーモンサンドとドイツのフルーツティーをいただきました。

サーモンとクリームチーズの相性は抜群です。きのこのマリネもおいしい(*^^*)
次の機会にキッシュやデザート、コーヒーもいただきたいです。