熱海唯一のかまぼこ工房 山田屋さんへ行ってきました!!

下山です。
一時の暑さの峠を越え、
暑いながらもなんとか耐えられる暑さにおちついて
なんとか胸をなで下ろしています。

さて先日の定休日の日に
ぶらり熱海駅周辺を歩いてみようと何の気なしに出かけてみました。
徒歩ですと、車の移動ではついつい見逃してしまいがちなことに気がつくことが出来ますね。
もう少し涼しくなったら銀座通りや糸川、初川沿いまで歩いて散策したいと思います。

さて、ちょうど小腹が空くころだったので、
手軽に食べられるものはないかと散策し、
美味しそうなサンプルを発見しました。

食べ歩きにまさにぴったりです!

咲見町のセブンイレブンのすぐ近くにあります、
山田屋さんです。

いかめんちです。
揚げたてあつあつの状態でとても美味しかったです!

もう一つ、写真を撮り忘れてしまいましたが、
大漁!えび娘も1つ注文し揚げてもらいました。
桜エビの風味がしっかりと感じられて美味しかったです。
ねりもの本体部分(?)もいかめんちよりふわっとした食感で
それぞれの違いを楽しめました。

おかっぱ頭にもみえるこちらは
しいたけ坊ちゃん丸です。

熱海伊豆山の原木しいたけを使用しているそうです。
山の幸と海の幸のコラボレーションですね。

いかバーグ、ねぎ生姜丸などなど美味しそうな商品がいっぱいありました。
ネーミングセンスが素敵です。

公式ホームページからお取り寄せも出来ます。
熱海のお土産にぜひいかがでしょうか。

—-
熱海唯一のかまぼこ工房 山田屋

住所:熱海市咲見町10-1 / 電話:0120-82-3170
時間:午前9時~午後6時まで / 定休日:元旦以外無休
熱海駅から市街地方面に徒歩5分程。
セブンイレブンさんの隣です。
※駐車場がありません。

鵠沼海岸でビーチバレージャパンが開催中

毎日「暑い!暑い!」と言いながら、お盆を迎えそうな今日この頃。

今日が帰省ラッシュのピークのようで、新幹線や高速道路は混雑しているようです。

いつもの出勤コースの鵠沼海岸も、朝からにぎわっていました。

ビーチバレーコートにはいつもとは違うセットがあり、興味津々で覗いてみました。

8/10(金)~8/12(土)で第32回ビーチバレージャパンが開催されています。

スパイクのスピードが尋常ではなく「この人たちは本気だ」と思いました。

この大会の様子は2018年8月30日21時より、J:COMのコミュニティチャンネル「J:COMチャンネル」(地デジ11ch)にて、翌日8月31日21時からは、全国エリアで放送する「J:COMテレビ」(J:テレ)で「第32回ビーチバレージャパン」の準決勝と決勝戦を放送するそうです。

鵠沼海岸で繰り広げられた熱戦をテレビでも見られるのはいいですね。

また、ひまわりは8/13(月)から8/16(木)まで夏季休暇となります。

17(金)からは通常営業いたしますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

御宿町にある蕎麦屋「桔梗庵」さんに行ってきました~!!

田熊です!!

今年もこのシーズンがやってきましたね!!房総も沢山の海水浴客の方たちで賑わっております!

当社も、8月13日から16日までお休みを頂いております。ご不便をお掛けしますが、宜しくお願い致します。

「どこか出かけるの?」と聞かれますが、生まれ故郷の群馬県はご存知の通りの暑さで帰る気にはなりませんし、御宿・勝浦あたりで思いっきり遊びたいと思います!!

国道128号線沿いにも美味しいご飯が食べられるお店はあるのですが、この時期はどこも混んでいます。しかし国道から少し外れると空いていたりするので飲食店探しの参考にして頂ければ幸いです。

今回ご紹介させて頂くお店は、国道から少し外れた御宿町の高山田という地区にある「桔梗庵」というお蕎麦屋さんです。

桔梗庵さんは、古い民家を改装して店舗にしており雰囲気も上々です!!

b180811-1

 

 

 

 

 

 

 

店舗の周りは田園風景で、良い意味で御宿っぽくない場所にあります。

お蕎麦も色々な種類があり目移りしてしまいますが、今回はお勧めメニューにあった「小海老のぶっかけ蕎麦1,080円+大盛り120円」を頂きました!!

b180811-2

 

 

 

 

 

 

 

水菜とミョウガが薬味で乗せられているのですが、爽やかな香りが涼を誘います~

小海老も外はサックリ中はプリッと揚げられていてとても美味しいです!

蕎麦も、コシがあり蕎麦の風味が良くとても美味しいお蕎麦でした!!

店舗内はエアコンがありませんが、窓から吹いてくる風がとても気持が良かったです!

こちらに遊びにきて、お蕎麦な気分になったら是非行ってみてくださいね~!!

夏の大型連休初日。今日から河口湖音楽祭開催!

青木です。夏の大型連休に入り、ここ山中湖でも車も人も多く
湖上も湖畔も賑わっています。
お子さんも多いのでワイワイキャッキャッと楽しそうですね(^^)

昨日の朝、お天気の写真を撮りに久しぶりにサイクリングロードへ出ました。
すると、桟橋の所に白鳥たちが。
まさかと思い行ってみると、いました。

わかりますか?
真ん中のグレーの…

アップ!

今年生まれた白鳥のヒナです!
今年は残念ながら赤ちゃんのうちに会えなかったのですが
こんなに大きくなっていました。

立派になって~!

今年生まれた他のヒナたちも気になります。

そして、この時期はなかなか富士山の姿を見ることができないのですが、
今日は朝早くに外に出ていたので夏の富士山の姿を
綺麗に見ることができました。  パシャリ。

この後すぐに雲がかかってしまいました。
この時期富士山を見るのには早朝と夕方以降がおすすめです。

写真を撮ったのは東富士五湖道路の側道からです。
富士登山をされる方はこの付近の駐車場に車を停め、
乗合バスで登山道を目指します。
今朝も車がたくさん停まっていましたよ!

この近くにあります河口湖ステラシアターでは
毎年恒例の富士山河口湖音楽祭が本日から開催されています。

8月19日まで富士河口湖町内の各ホール・ステージにて、音楽イベント・コンサートが
行われます。
河口湖の小学校に通う姪っ子たちも、音楽家の宮川彬良さんのコンサートに
合唱で参加するそうです。

無料公演もたくさんありますので、公演スケジュールをチェックして
気軽に様々な音楽に触れてみてはいかがでしょうか(^^)

■□■ひまわり お盆時期の営業について■□■
昨日の福井のブログでもお知らせしていますが、
当社全店は、8月13日(月)~16日(木)の4日間
夏季休業となります。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願い致します。

肉フェスKARUIZAWA2018 開催中♪

お盆休み始まりましたね~。

昨日の午後から軽井沢駅周辺がかなり渋滞していたので

今日はどうなっちゃうんだろう、、、と心配していましたが

心配をよそに今日はスムーズに流れています。

いつも大渋滞の軽井沢プリンスショッピングプラザも

14:00現在ほとんど渋滞もありませんでした。

ただ、人はかなりいます(笑)

 

 

さて、そんな激混みの軽井沢プリンスショッピングプラザですが

本日8/11(土)~8/15(水)まで 肉フェスKARUIZAWA2018が開催中です♪

昨年に続き今回2回目の開催です!

ハンバーグやステーキ、からげのがっつり系から餃子や焼き小籠包など11店舗が出店。

せっかくだし、ちょっと参戦してこようかなと行ってみたものの、、、

あまりの人の多さと暑さにやられてしまい、会場までたどり着けずでした(´;ω;`)ウッ…

 

 

ちなみに、フードコート入口で軽井沢高原ビールを楽しめる

Craft Beer Terraceやってました。

肉フェスのお肉とビール!最高の組み合わせですね♪

仕事中だったのでビールは泣く泣く諦めましたが

お盆休暇中にリベンジしてきたいと思います!

軽井沢のマンション・別荘、草津・北軽井沢・志賀高原・蓼科のリゾートマンション情報
リゾート不動産の売買・賃貸はひまわり軽井沢店にお任せ下さい

 

按針祭花火🎆

こんにちは😋

昨日は夏の一大イベント按針祭 花火大会でした。

夕方を過ぎたあたりからどこからともなく人・人・人

駐車場も、町中は全て満車です。

海岸線は歩行者天国となり、川沿いには屋台がたくさんでます!

今年は浴衣が多く目立ちました!

久しぶりに会う友人や仲間がわんさかです。

雲もなく風が少しあり、一万発の花火はとても綺麗でした!

フィナーレは恒例 平原さんのジュピターにのせて。

上手く撮れなかったので、迫力だけでもと思い

ちょっと大きめの画像にしてみました。

最後には終了を告げる大きな大きな花火が上がり

平成最後の按針祭が終わりました。

ですが花火大会はまだあります!

8/14(火)やんもの里花火大会

8/15(水)川奈港いるか浜花火大会

8/16(木)夢花火 8/22(水)箸まつり花火大会 8/25(土)夢花火

夏の予定にぜひどうぞ!!

■□■物件情報は伊東店トップページをご覧下さい■□■

我が家の夏の風物詩

雨が降ったのですこーし涼しい感じがしますが、湿気があり蒸し暑いですね。

我が家の夏の風物詩をお教えします。

↑この木にその理由があります。
上の写真では分かりませんが、ズームにすると、

 

セミの抜け殻です!!

この木の下にたくさん眠っているのか、毎年この木にかなりの数の
セミの抜け殻がついていて、運良く脱皮の工程も見た事も何度もあるんです。
「あっ!これ今日脱皮する!」と思う物を見つけた時、
葉っぱから切り虫かごに入れ触らず、動かず観察していたのですが、
あともう少しという所で脱皮が止まってしまいました。
ずーっと夜中観察していたのですが、やはりそこからは進む事なく
色が変わってしまいました。
私が取ってしまったばかりに土の中で何年も過ごしてきたのに・・・
と罪悪感に苛まれた事を覚えています。

この木にはあまりにもありすぎて、子供が小さい時は抜け殻をコレクションしていた
時代もあります(笑)
もちろん服や頭に付けて遊んでましたよ。
今は、子供が大きくなったのでそんな遊びはしていないですが(笑)

 

都会では見れない光景かもしれませんね。
こういう時に湯沢で良かったと思いますが、年々数が減っているのは確かです。

また来年もたくさん抜け殻つけてくれると嬉しいな。

でも実は悩みもあります。
この木があるせいで、もちろんセミの鳴き声はうるさいです(笑)

佐島の夕日

田代です。
今日はひさ~しぶりに、
ライオンズリゾートマンション芦名のご案内でした♪

マンション上空を度々飛行機が往来します。
なんか和むんですよね・・・

そして、ほんっとにどうでもいい話ですが、
この青いよく晴れた空を見上げると、
いつも思い出すのはオスカルの最後・・・

ベルサイユの薔薇ファンでもなんでもありませんが、
子供の頃に見たあのシーンが衝撃的で(笑)
すみません・・・ほんとどうでもいいですよね

真上は青い青い空ですが、
海側を望めばご覧の夕焼け。

こちらは佐島のサンセット。
隣のMarine&Farm SAJIMAにはお客様がたくさん。


最近、徐々に知名度が上がってきた佐島エリア。
大変素晴らしい別荘も建ち並んできて、
建築を見る楽しみもあったりします♪

湘南にお越しの際には、三浦半島まで足を運んで
是非、横須賀三浦も楽しんでいってください😊

電車にのって「うみがたり」へ!

サクッとお盆休暇のお知らせをしましたが、
この写真、、、驚かせてしまいスミマセン。

鈴木です。
この生物にはびっくりです。

「くちびるがある~~!!」
「鼻からなんか出てる~~!!」

もうコワすぎです。
こんな生物と街角でばったり出会ってしまったら
キャーッ!ですよ。泣きますね、カンゼンに。

本当に海ってすごいです。
こんな生物が普通にいるのですから。

先日、新潟県民には話題の上越市立水族博物館
「うみがたり」へ行ってきました。

▶▶ 水族博物館「うみがたり」

湯沢店のスタッフでは、樋口さん、笠原さん、釼持さん
がすでに行っていて、軽井沢店のスタッフ高橋さんも
行っているようです。

▶▶ ひまわり軽井沢店ブログ

今回はめずらしく電車にしてみました。
下の写真は「北越急行・ほくほく線」からの車窓です。

青春時代をともにした女友達と電車で1時間半。
田園風景を楽しみながら、おしゃべりが尽きません。
車内販売はないので、ビールとおつまみを買わずに
乗り込んだことに若干後悔しました、、、苦笑



マゼランペンギンの水槽。
密集帯が苦手な私は、このペンギンの水槽も
直視できませんでした。



陸に上がって、そっと目を閉じました。
寝ていらっしゃいます。
友達から「飛べない鳥」と説明されてからは、
頭の中で「飛べない豚」=「紅の豚」(ジブリ映画)
の映像がずっと回っていて、ペンギンそっちのけでした。

ひと足先に行った笠原さんが「美味しそうでした~!」と
言っていたイワシの大群が見える水槽はこれだなと立ち止まり、
確かに私も聞かれたら「美味しそうだった」と答えるに違いない
と心の中でうなずきました。
もう無邪気な子供の心を忘れてしまったとのだと
改めて気がついた場面でした、、、

全国でも5ヶ所しか見られないシロイルカ。
まわりの子どもたちは歓声を上げていましたが、
私は目の前に来てくれて、立ち泳ぎを見せる
この人間よりはるかに大きな生き物に言葉を失いました。
人間とは違う圧倒的な生き物感。
なんかすごい。



ちょっと引き気味になっている私には、
この水中にいる白い生き物と目が合ったら
魂が吸い取られそうだと、水槽から一歩離れましたね。
神がかって見えるのは私だけでしょうか。

そして次に現れるは、こちらさんです。
もうホラーでしかなかったですよ。
名前も記憶できなかったほど、ビビリましたね。
くちびるがあるんですよ。
鼻からもなんか出てる・・・
わーわーわーーーー。
しかし今思えば、なんていう魚なんでしょうかね。
名前だけでも覚えてくれば良かったと後悔。

そして私のお目当て「チンアナゴ」
ホッとします。
釼持さんが見せてくれた写真より姿を現してくれています。
ただ、チンアナゴの水槽は表示版もなく、
出口付近にそっと置かれているので、最初は見つけられず、
チンアナゴを探すために館内を2周しました、、、苦笑

別角度からもう一枚。
水槽に近づくと、スッと潜ってしまいます。
出る、近づく、潜る、その繰り返しです。
絶対勝てない「モグラたたき」のようです。
奥ゆかしくて可愛い(笑)

こちら、うみがたり館内にあるテラスです。
大水槽と日本海の水面が一体となった空間です。
ここで日本海に沈む夕焼けを望めたら感動するだろうなぁ~
と思いましたが、この季節の日本海日没時間は18:45頃です。
帰りの電車の時間もあったので、
今回は青の景色だけ見て、心をリセットしてきました。

うみがたり。
美術館のような、水族館です。
水族館・水族館していないので、大人でも楽しめます。
久しぶりに人間とは全く違う生き物に触れて
自分の中の新しい感情に気が付きました。
「生き物スゲー・・・」
時間が経った今、楽しかった感情しか残っていません。
また涼しくなったら行ってみたいなと思います。

++++

8月末までは特別企画乗車券が出ています。
六日町駅から、水族館のある直江津駅までの
往復切符が1,800円(大人)です。
通常運賃は往復2,340円(大人)です。
この切符には、うみがたり入館料200円引きの
クーポン券もついているので、
ぜひチェックしてみてください。
(入館料通常1,800円→割引後1,600円)

ご注意頂きたいのは、越後湯沢駅から六日町駅までは
通常料金(片道320円)が別途掛かります。
そしてこの特別乗車券は、ほくほく線の車内でしか
購入できないので、電車に乗ったら車掌さんにて
お買い求めください!

▶▶ 特別企画乗車券「ほくほく・うみがたり往復切符」

最後にもう一度告知させてください。
ご迷惑をおかけすることもあるかも知れませんが、
8/17(木)朝9時から通常営業していますので、
よろしくお願いします。

勝浦市・海の博物館で「千葉の海 貝づくし」展を見てきました♪

こんにちは!金子です。
明日からいよいよ待ちに待ったお盆休みという方も多いのではないでしょうか(*^-^*)

さて、先日は勝浦市にある海の博物館で開催中の「千葉の海 貝づくし」展を見てきましたので、その様子をご紹介します♪

b180810-1

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さん、地球上で一番繁栄している生き物は昆虫ですが、貝はそれに次いで繁栄しているってご存知でしたでしょうか?
食卓に並んだり、貝殻を使って遊んだりと、私たちにもなじみの深い生き物ですよね。

貝はどんな生き物の仲間なのか、どんな所に住んでいるのか、私たちとの関わり…などなど、貝の事が分かりやすくご紹介されています。

b180810-8

 

 

 

 

 

 

 

 

タカラガイの仲間も展示されています。
海で拾えたら嬉しい貝の代表??ですね(*^-^*)
日本で記録のあるタカラガイの仲間85種のうち、45種が千葉県で記録がありますが、そのほとんどが千葉が北限になっているんです。
千葉県でタカラガイが拾えてよかったなと思います♪

b180810-4

 

 

 

 

 

 

 

 

ダイビングをする方やお子様にも大人気!!ウミウシの生態展示もありますよ♪
ウミウシは巻貝の仲間ですが、殻を捨ててしまうグループや、色々な形の殻を持った仲間もいます。
その貝殻も展示されていますよ。

b180810-5

 

 

 

 

 

 

 

 

食用になっている貝のコーナーです。
これが一番興味深いという方も多いのでは!?
人の顔程もある大きなアワビの殻に驚きです。

b180810-7

 

 

 

 

 

 

 

 

貝の仲間には、人が飲み込まれちゃうのでは!?と思うほど大きな貝や、顕微鏡でしか見ることが出来ないような小さな貝もいます(@@;
実は、いるところには、海の砂をよくよく探すと砂粒みたいな貝殻が出てきて、これが大人がやっても楽しいですよ♪

展示を見て、房総には岩場もあるし砂浜もあり、深い海もあり、色々な種類の貝が生息していて、房総の海は豊かだなと改めて思いました。

やっぱり海で貝拾いを楽しんできた子達が多かったようで、「これ昨日拾ったやつだ!」とか、「こんなの拾ってみたいな~」という楽しそうな声が響いていました。
貝殻拾いって、海の遊びのなかでも親しみやすく、そして沼にはまりやすい世界なのではないでしょうか?

お盆休み中は潮も良く引くので、実際に海で貝を観察するのもいいですね♪
研究員さんと磯観察できるイベントも用意されていますよ。(詳しくはこちらをご覧ください。)
展示は9月2日(日)までとなっています。
皆さんも、ぜひ展示を見て貝の世界に親しんでみてくださいね(*^-^*)