沼津アルプス

ご無沙汰しております。
数日前は真夏日だったとは思えない冷え込みでしたね。
箱根では雪がちらついていました。

そんな中、昨日は沼津アルプスに花見兼ハイキングに行ってきました。
箱根からは下道で1時間かからずに行ける距離です。

香貫山をスタート・ゴールのハイキングです。

桜が綺麗で、大勢の方が花見を楽しんでました。

一番高い山で300m台なのですが、急峻でロープを使う場所もあり、登った感はありました。

沼津港が近く、駿河湾も望めるし、富士山も見える、桜は綺麗という目で楽しめるハイキングでした。

日本三大桜のひとつと言われる福島県三春町の「三春滝桜」。
2010年に三春町から寄贈を受け、沼津市内の香貫山に、樹齢千年を超えるともいうこの桜のいわば「娘桜」にあたる5本の苗が植えられたそうです。

花冷えで、桜も少し長く楽しめるかもしれません。
湯河原町の千歳川沿いの桜も綺麗です。

2024年の登り納め

2024年も残りわずか。みなさま、どんな1年だったでしょうか?

さて、2024年の登り納めに箱根外輪山の一つ、明神ヶ岳へ登りました。
大雄山最乗寺をスタート・ゴールのコースでした。

歴史のあるお寺で立派な杉がたくさんありました。また別の機会に来たいお寺です。
7:30頃登り始め、11時前に山頂へ。

途中はあまり人に合わなかったわりに山頂はにぎわっていて、金時山などから縦走している方が多いようでした。
天気は良いですが、風が強くて寒かったです。でも、山頂で食べるカップラーメンとコーヒーは最高に美味しかったです。
明神ヶ岳から見る強羅です。明神ヶ岳の隣の明星ヶ岳が大文字焼きのある山で、いつもは強羅から見上げている山からの景色で新鮮でした。


大文字焼きが見える物件はグランヴェール強羅などですね。
15時くらいには下山し、小田急小田原線の弦巻温泉駅すぐの弘法の里湯へ。
私たちのような山帰りのお客様でにぎわっていました。温泉にゆっくり浸かって、疲れをいやして帰路につきました。

明神ヶ岳山頂からの富士山もとてもきれいでした。見る角度によって表情を変える富士山は唯一無二だなと感じます。

2024年の良い登り納めとなりました。2025年も元気で、ほどほどに山登りを楽しみたいと思います。

強羅のマンション一覧はこちらです!
本年も大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
年始は1/6からの営業となります。

湯河原駅前のクリスマスツリー

ここのところ毎日晴天で気持ちがいいです。乾燥しているので、静電気がうっとうしいですけど。

さて、少し前ですが、湯河原駅のクリスマスの竹ツリーの点灯式がありました。

ゆたぽんファイブの小太郎と楓太が参加してました。
結構な人だかりで、せっかくなので点灯式を見ようかな?と一瞬思いましたが、電車の時間もあったので、そそくさと写真を撮って帰路につきました。

クリスマスまで、2週間ちょっと。
年内のエンゼル不動産湯河原店の営業日も残り13日となりました。

今年は年末年始の曜日並びがよく、9連休ですね。
湯河原店も9日お休みをいただきます。
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

エンゼル不動産の各店舗の年末年始休業はこちらをご確認ください。

箱根の山を登る

今日は寒かったですね。今シーズン初コートでした。
しばらく寒い日が続くようですので、お体ご自愛下さい。

数年前より登山によく行くようになり、先週末は山梨県の瑞牆山へ登ってきました。
あいにくガスってしまっており、売りの景色が望めなかったのは残念でしたが、いい登山でした。
若い方が多くて、狭い山頂はにぎわってました。

写真は数年前に登った金時山の山頂です。
箱根の乙女峠、仙石原が登山口です。

山頂の山小屋でキノコ汁やうどんがいただけます。寒い山頂で食べるキノコ汁は最高においしかったです。

来月は今年の登り納めに明神ヶ岳に登る予定です。
お隣は大文字焼きが有名な明星ヶ岳ですね。
トレイルランニングの強者は箱根の外輪山を一周(通称:ガイリーン)するらしいです。

そして登山とセットなのが温泉ですね!

温泉付きのリゾート物件は以下となりますので、どうぞお気軽にお問合せください!

仙石原の販売中物件
強羅の販売中物件

おにぎり処炊きたて屋

半袖では寒く、上着をきると暑い陽気です。
日曜日から寒くなるようですね。

午前中に東京へ契約へ行き、お昼すぎに湯河原に戻り、前から気になっていたロータリー内にあるおにぎり屋さんに立ち寄りました。
おにぎり処炊きたて屋

米どころ新潟出身ですので、今朝もおにぎりを自分で握るくらいには、お米にうるさいです。硬めより柔らかめが好きです。

ツナマヨ210円を購入し、ベンチでいただきました。

お米、おいしい!具もたくさん!
コンビニおにぎりより一回り大きいサイズで、1個で満足感が得られます。

奥に見えた唐揚げや、豆類のお菓子も気になりました。
お米の種類も雑穀米や玄米からも選べますし、たくさんの具を選べますので、組み合わせは相当な数になりそうです。また、お邪魔します!

着任のご挨拶

台風の影響で運休しておりました東海道線の小田原と熱海間も無事再開いたしました。
土砂が流出した真鶴と湯河原間は一部スピードを落として運行されています。

9/1に湯河原店に着任いたしました戸田です。
実は湯河原店に5年ほど前に7か月ほど勤務しておりましたが、相場もだいぶ変わっていますので、早急にアップデートしたいと思います。

登山仲間と幕山に登った際の梅園

家族で参拝した箱根神社

湯河原と箱根、それぞれ魅力的なエリアです。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

転勤のご挨拶

台風の影響で東海道新幹線、東海道線が運休してしまい、大変です。
安全第一ですので、致し方ないと思いつつ、復旧を心待ちにしております。

さて、湯沢店湯河原店のブログにもありますように、9/1付で熱海店から湯河原店へ異動することとなりました。

お客様、取引先の業者様、熱海店のメンバーには大変お世話になりました。
ありがとうございました!
直接ご挨拶できなかった皆様には、大変申し訳ございません。

振り返ればあっという間の4年間でした。
熱海と湯河原はお隣ですので、これからも熱海にはちょくちょく行くことになると思います。

趣味のトレイルランニングで登った玄岳での一コマ

海と温泉、山も近い熱海はとても魅力的なリゾート地だとつくづく思いました。

湯河原でも頑張りますので、引き続き、よろしくお願い申し上げます!

伊豆長岡のとうふ屋さん

台風10号の動きが気になります。被害が少ないことを祈るばかりです。
熱海から車で1時間弱の伊豆長岡エリアでも物件を取り扱っています。

特におすすめは弊社売主物件
コンフォールタワー伊豆長岡5階
リシャール伊豆長岡5階
秋~冬にかけ、温泉が恋しくなる時期にピッタリな物件です。
リフォーム・クリーニング済で即引き渡し可能ですので、ぜひご検討ください。

そんな伊豆長岡にあります「みずぐち」さんへ寄ってみました。
自家製とうふはもちろん、総菜やスイーツが所せましと陳列されています。


木綿どうふとごまどうふ、おからをいただきました。
おからはやさしい味で、なつかしさを感じます。豆腐は味が濃く、何もつけずに食べても美味しいです。
近隣のマンションに住む方もよくいらっしゃるそうですが、通いたくなるのが良くわかります。


駐車場も完備されていますので、気になる方はぜひ!

熱海で海上釣り堀

連日の暑さで、外出が億劫になっています。夏バテしないように、気をつけたいです。

7月8日9日に伊豆エリアでエンゼル不動産の店長会議がありました。
8月末が決算で、来期の目標を決める重要な会議でしたので、忙しい皆様が、一堂に会して話し合いを致しました。

2日目の午後は折角なので熱海ならではのレクリエーションということで、網代にある海上釣り堀の太公望さんへ総勢14名でお邪魔しました。

船で海上いかだへ。制限時間は1時間。あじと真鯛のいけすに分かれています。あじは3匹、真鯛は2匹が料金にふくまれています。

真鯛は簡単に釣れます。暴れる魚は軍手で掴みます。

あじは意外と難しく、何度もエサを取られてしまいました。また、形のよいあじはなかなか釣れません。

制限時間ギリギリまで楽しませていただき、皆無事に規定の釣果を得られました。

釣った魚は発泡スチロールの箱にたくさんの氷とともに持ち帰る事ができます。

遠方のメンバーの分も頂き、真鯛はカルパッチョに、あじは香草パン粉焼きにして、美味しくいただきました。

老若男女楽しめるアクティビティで、とても楽しかったです。

熱海玄岳トレイル

梅雨入りした週末です。それでも熱海駅前はとてもにぎわっています。

6月12日の水曜日に思い立って、熱海の玄岳に登りました。
熱海駅からはバスで向います。見慣れた景色もバスから見ると新鮮でした。
玄岳ハイクコース入口バス停で下車します。

帰りのバスの時刻を確認すると、1時間に2本くらいありました。

大きな看板があるので、迷う心配はないですね。

舗装している道路を1㎞弱上ると、いよいよ登山道という雰囲気になります。

12時くらいに登り始め、途中4組ほどとすれ違いました。


標準で2時間くらいとのことでした。今回は単独で途中走ったりしたので、1時間くらいで山頂へ到着しました。

山頂は360°パノラマで、富士山、駿河湾、箱根方面が見渡せます。
富士山の山頂が少し見えました。

駿河湾

真鶴半島

下りはほぼ走って降りたので30分くらいでした。
途中、熊笹で道がおおわれている箇所もあったので、長袖、長ズボンが良いです。
登山口には駐車場もあります。1日500円です。

気軽に登れて、良い景色の堪能できる良い山でした!