沼津市 「らーめん専門店 やくみや」 さん

下山です。
10月で車検が切れてしまうので、
車検の見積にいってきました。
タイヤはこのままだと車検通せないなーと言われてしまい、
思わぬ出費になりそうです。

車を購入したときの中古車屋さんの系列店が沼津にあり、
そちらへ行ってきたのですが、
お昼にラーメンが食べたくなり、
食べログで調べて近くのラーメン屋さんに行ってきました。

「らーめん専門店 やくみや」さんです。
こがしねぎメニューからちゃあしゅうめんを注文しました。
メニューはこちらからご確認いただけます。

面は太麺で食べ応えがありました。
焦がしネギの風味も出ていて美味しかったです。

さらにマヨ好きにはたまらない「ぶたまよごはん」も注文しました。
こちらもあっというまに食べてしまいました。

車検の時にまた来たいと思います!!

天下一おいしい湧水

また水汲みに行ってきました。

 

雷電様の水ということで城内地区の水です。

 

水汲みはひんやりできるので夏の暑い時期には最適ですね。

暑い日に飲む冷たい湧水はとてもおいしかったです。

看板にも日本一の雷電様の水とあります。

さて、気が変わって奥へと車で進んでみました。

写真の右に飛んでいる虫が見えるでしょうか。虻が山ほどいました。

コツコツと絶え間なく車に体当たりしてきて降りることを断念しました。

虻は刺してきますので奥に行く時は気を付けてください。

 

 

帰りがけにも町の中に湧水がありました。

八海山の麓は扇状地になっていて、そこら辺に湧水が出やすくなっているみたいですね。

ほとんど同じでしょうけど雷電様のほうが気持ちおいしい気がしました。

 

それではまた。

 

君津市にある「濃溝の滝」に行ってきました♪

こんにちは!高橋です!

先月のことですが、木更津に「コストコ」がオープンしました!
早速行ってみよう!ということになり、先日行ってきたのですが、折角なので寄り道をしてゆっくり行こうか~となり、「濃溝の滝」に行ってきました♪

勝浦からだと車で1時間ちょっとで到着♪

「道の駅 ふれあいパーク・きみつ」に車を停めて歩いて行ってきましたが徒歩30分なので、運動不足の私にはかなりキツイ…ですが「濃溝の滝」に辿り着くと疲れは吹っ飛びました!!!

b200829-9

 

 

 

 

 

 

 

「まるでジブリの世界」と話題になりましたが、まさにそれでした!!!
幻想的でとっても綺麗!自然に癒されて、なんだか清々しい気持ちになれました♪

帰りの徒歩30分がまたキツイ道のりでしたが、こんな日もたまには良いですね。

その後は道の駅を散策~

b200829-2

b200829-7

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足湯がありましたが、夏なので冷たい「冷泉水」の足湯になっていました!

b200829-8

 

 

 

 

 

 

 

父が喜びそうなご当地日本酒も発見♪
こちらは父のお土産用に購入~

b200829-6

 

 

 

 

 

 

 

こんな可愛い看板犬チワワもお出迎えしてくれて、癒されました~

皆様も是非行ってみて下さいね♪

夏は穴場!仙石原 すすき草原

飯島です!

 

暑い日々が続いていますね!
箱根は、日中から涼しく感じる時がありますが
夜になるとさらに過ごしやすくなり、日々夏の夜風を感じています♪

 

先日、仙石原の方へ行った帰りに
すすき草原の前を通りかかりました。

左側が、外灯の関係でややオレンジになってしまいました…
仙石原のすすきは、まだ見頃ではないですが(見頃は9月下旬~11月頃)
緑溢れるすすき草原を堪能できるのは、今の時季だけ。
見頃の時と比べ、人の数も少ないので穴場感を味わえます!

 

こちらは見頃を迎えた昨年11月のすすき草原の写真なのですが
8月から11月にかけて、じわじわと変化していく情景の美しさにうっとりしてしまいます。

 

昨年もすすき草原の変化をご紹介したのですが
今年も経過を載せていこうと思います!!
お楽しみに(*^-^*)

 

仙石原 すすき草原

つばめ🐧

こんにちは!

実家の車庫に毎年つばめが巣を作りに来るのですが

うちのコンクリが悪いのか

いつも重さで落ちてしまい、毎年悲しい気持ちになります。

ごめんね。

ですが今年は、いつものドラえもんポケット型の巣ではなく

これです

中から何匹か顔を出しています。(これは見えない)

このタイプのつばめは初めてで、種類が違うんだと思います。

イワツバメ・・・?コシアカツバメ?

詳しくないので検索しましたがわかりません!

でもかわいいです。

このまま落ちずに、巣立ってほしいですね。

■□■物件情報は伊東店トップページをご覧下さい■□■

夏の終わりの日常風景

福井です。
8月最後の週末ともあって、
山中湖はたくさんの方で賑わっています。

先日湖畔を散歩していたら
犬VS白鳥の場面に出くわしました。

ファイッ!

このあと白鳥が羽を広げて威嚇した結果、
犬があとずさりしていました。

このメンバー(?)が一緒にいるのを
朝の出勤時によく見かけます。
色が違うのは、まだ子供でしょうか。

仲良くひなたぼっこです。
近づていても全く動じません。

噂では最近一羽追い出された(?)らしく
3羽で行動しているみたいですよ。

さて。
個人的に最近「タイムラプス」にハマっています。
キャンプで設営の様子を撮影したりして
とても楽しいです。

先日、仕事帰りに撮ってみました。



画像をクリック

長池親水公園からの景色です。
たくさんの人で賑わっていたおかげで
それっぽく撮ることができました。

今夏の富士山は、山小屋の灯りも登山者の灯りもない
いつもとは違う富士山でした。

来年はいつもの夏の富士山がみられるといいですね。

草津のお土産にいかがですか?

こんにちは!

先日久しぶりに草津の道の駅のお土産屋さんへ行く機会があり、
お土産に良さそうな物を見つけましたので紹介致します♪

草津温泉の希少な源泉、【煮川源泉】の成分を配合した入浴剤です♪

煮川源泉と言えば大滝の湯が代表的ですね!
酸性硫黄泉の高温で刺激がある源泉と言われております。

そんな煮川源泉の成分の配合した入浴剤ですので
ご自宅でも草津温泉気分を味わえそうな良い商品ですね~

皆様も良かったらお土産にいかがでしょうか?

伊東温泉*秋花火大会*開催決定🎆

突然バケツをひっくり返したような雨が降ったり⛆
晴れてきれいな青空が見えたりと
定まらないお天気の伊東です

もうすぐ9月
本格的な台風シーズンに入り心が折れそうですが
早目の備えで対処しましょう

そんな中、朗報が流れてきました😁
按針祭を中心とした夏のイベントは殆ど中止だったけれども
秋の行楽シーズンにワクワクするイベント開催が決まりました

=伊東温泉「秋花火」開催!=

9月後半から10月に掛けて
Part1~Part5まで全部で5回お楽しみいただけます

伊東の海岸がメインとなりますが
注目は10月3日(土)
なんと!大室山の山頂から打ち上るんです😲🎆
伊東のシンボル的存在で天然記念物の大室山・・・
どんな感じになるのでしょうか

と言いましても新しい生活様式ゆえ
マスク着用、ソーシャルディスタンスを忘れずに鑑賞をお願いします
当日はYoutubeでLive配信もされるようです
ここは秋花火でスカッとゆきましょう!🎆🎇

■□■物件情報は伊東店トップページをご覧下さい■□■

例年であれば・・・

例年ですと、お盆明けから8月末にかけて
草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティバルが開催されます。
本年は残念ながらコロナウィルルスの影響で中止となってしまいましたが
ヨーロッパ諸国から沢山の講師が招かれ
音楽を学ぶ人たちが集まり大変賑わいます。

現在の上皇上皇后両陛下も天皇皇后時代を含めますと16回もご来町され
美智子様がピアノを演奏なさったりすることで有名でした。

数年前の写真ですが、当社の前の道路の様子です。

すっかり町の様子も変わっていますが
お分かりになりますでしょうか?

来年にはコロナも落ち着いて
開催されることを願います(>_<)

夏休みのレジャーは・・・

今週から学校の二学期が始まったことで、夏休みのお弁当づくりから開放されて
朝30分長く寝れる幸せを感じています!
給食のありがたみをヒシヒシを感じます。
(私は給食大嫌いだったのでいい思い出は無いですが、親はありがたい!)

旅行にも行けずほとんど自宅周辺にとどまっていたお盆休み。
唯一のお出かけは上越市へ釣りに行ったことです。

朝6時に自宅(南魚沼市)を出発して約2時間、十日町経由で上越市に向かいました。
途中フィッシャーズ上越店で餌などを購入し、着いたのは名立漁港。

8時過ぎに漁港について、早速釣りの準備。
猛暑が続くなか、程よく雲も多めで、あっついーって感じじゃなかったのが嬉しいです。
海を覗くと小さな魚影がたくさん。
漁港内だから小さいサイズですが、アジに石鯛、トビウオやフグなどもいて
なんだか水族館の水槽を上から眺めているようでワクワクします。

子供は初めての海づり。
竿とリールの使い方を教えて、サビキ用のかごに買ってきたアミエビを入れてもらい
早速海にドボンと下ろすと、小さいアジや石鯛などが無数に群がります。

あっという間に豆アジや石鯛の子供がわんさかつれます。
これには子供も飽きることなく楽しくてしょうがない様子!

主に豆アジと小さい石鯛が餌に群がるのですが、石鯛の勢いが半端なくびっくり。
群がるからその分釣れます。
でも小さい石鯛は食べない(食べれないわけでは無いでしょうが・・・)ので
早めに海におかえりしてもらいました。

10時を過ぎたら日差しも強くなり、そろそろ釣れない時間帯になりました。
なのでサクッとやめて、隣にある道の駅うみてらす名立でお風呂に入りさっぱりして昼食へ。

釣りは朝早い時間でないと釣れないのは承知済みですが、
なんせ魚沼から2時間かかるので朝出発ならこの時間くらいが丁度いいですね。

釣った魚は自宅に持ち帰り、夕飯のおかずにして食べました(^o^)
豆アジ以外にも小さいサバも入っていました!
大変美味しく頂きました\(^o^)/

お盆期間中に行ったのですが、そんなに人は多くなかったです。
ソーシャルディスタンスがしっかり保てる距離で各グループが釣りを楽しんでいました。
名立漁協には氷の自販機も置いてあるので、足りなくなっても大丈夫!
近くにコンビニや道の駅などがあり便利なこともあり、ファミリーの方が多かったですね。
時間帯によっては漁船が戻ってくることがあるので、邪魔にならないよう気をつければ
楽しくのんびり釣りができますよ。
名立漁港は立入禁止の堤防もあるので、ルールを守って楽しみましょう。