蕎麦ワタルさん

宇賀です。

湯河原では梅の宴が始まりました。

私が通勤で使う幕山公園通りの梅はまだまだ咲いていないのですが、

現地は3分咲きになったそうです。

寒暖差が激しくなる季節ですが、今年も梅の香り漂う会場にお邪魔するのが

楽しみです。

 

さて、湯河原の新しいお蕎麦屋さんに、姪が行ってきたそうで

写真を送ってくれました。

宮上にある「蕎麦ワタル」さんです。

カフェのような入り口ですね。

なぜか蕎麦の写真がなくて・・・。海老天ざるを頼んだようです。

他の方のブログで見ましたが、湯河原では珍しい十割そばだそうです。

 

↓はつけカレー

姪曰くちょっと辛いらしい。姪の旦那さんが頂いたそうで、美味しかったと

聞いています。

本当に、美味しそうですね。

お蕎麦も食べたいしカレーも食べてみたい感じです。

 

そばと板わさの「美藏」さん

宇賀です。

本年もよろしくお願いいたします。

来週の寒波の知らせに怯えております。

年末年始は比較的暖かく過ごしていましたので、脅威です。

そんな年末の年越しそばは、風祭にあるそばと板わさの美藏さんへ行ってきました。

鈴廣さんのかまぼこの里の前にあります。

大きな商家のお屋敷といった感じの入口に、ギャラリー&ショップ知恵さんや、

名水甘味 且座さん、会席の大清水さんと同じ入口です。

建物に入って、左の奥。美藏さんの入口は蔵みたいになっています。かっこいい。

お店のHPから

国の登録文化財の総漆塗りの土蔵は、秋田県旧平鹿郡大森町から移築したもの。

だそうです。実際に見てもらえるとカッコよさが分かると思います。

大晦日だったので、激しい待ち時間に耐えて、やっと入店。

普段はざるそばでいただきますが、体が冷えてしまったので、暖かいお蕎麦にしました。

かき揚げは鈴廣のかまぼこ入り。食感がとてもいい感じです。お気に入り。

美味しくいただきました。

湯河原に新たなラーメン店できましたよ。

宇賀です。

毎日、寒くて寒くて、心が折れそうです。

どうしたら寒さに強くなれるのか教えてください。

 

そんな寒波来週の日、営業の竹村が新聞広告をちらつかせて

ニヤついていました。

「家系ラーメンできましたよ。」と

ちょ~ど私の食欲センサーがラーメンにヒットしたので

じゃあ!行こか!となり、竹村君と松下さんと私で行って参りました。

横浜家系ラーメン食堂「翔」さんです!

 

ラーメン屋さんの多いエリアです。

半径200m以内には、

湯河原町民御用達 「国味」さん

前の前の店長がお気に入りだった「麺の蔵」さん

顎だしスープの「きっせい」さん

言わずと知れた「飯田商店」さん

しあわせ中華食堂「にこり」さん

が、あります。

オープン初日だし混んでたら他の所でもいいよねって

感じで、お腹がラーメンを欲している状況でした。

お店につくと丁度入れそうな感じになっていたのでお邪魔しました。

 

じゃ~ん。

麺の硬さ、味の濃さも選べます。

↑は松下さんが頼んだしょうゆ。

私は塩と普通のライスを頼みましたが、餃子のサービスもあって、食べ過ぎました。

 

↓ラーメンが来て嬉しそうな竹村君・・・・

美味しくいただきました!

体も温まってご機嫌で、寒さも忘れることができましたよ。

毎日食べることは出来ませんが、寒さにラーメンは最強ですね。

湯探歩 ゆたんぽ

宇賀です。

気温が安定しない昨今ですが、湯河原の紅葉も50~60%になったそうですよ。

今日の暖かさだと、紅葉を堪能しに行きたいですね。

 

そこで、湯河原温泉場のお散歩イベントです。

偶数月の第一土曜日・日曜日に開催されている「湯探歩」です。

温泉場の各お店が思考を凝らして、テイクアウトメニューの提供や、

登録文化財旅館の見学や、入浴も可能です(予約制)。

湯河原ゆかりの文豪たちの作品の朗読会なんかもあります。

秋っぽくていいですね。

気温も徐々に下がっていくと思いますので、お出かけの際には暖かくしてくださいね。

 

寒くなって食べたくなるのは、鍋ですよね。

先日、気になっていたお店に、姪が行って来たそうで・・・

車で店の前を通るたび、黒うどんの旗がなびいていて。

小田原市扇町にあります。

黒うどん山長さん

 

あ~ 具だくさんのなべ焼き!

こだわりのある「おうどん」みたいですよ。美味しかったと言っていました。

科学調味料や添加物は一切使っていないんだそうですよ。

「うどん刺し」や「うどん御焼き」もあるみたいで、ぜひ今度、お伺いしたいです!

箱根の仙石原にもお店があるそうです。

十二庵さんの移動販売

宇賀です。

先日、お家でお掃除洗濯に追われているところ

外から、プーポー♪ なる音が聞こえてきました。

お豆腐屋さんだ~と思い、即、夜は豆腐食べよう!!!と

すぐさま財布片手に、ちゃんちゃんこのまま玄関を飛び出しました。

肉の浅井さん十二庵さんの移動販売カーが止まっていたので

テンションMAXです。

今回、大好きな厚揚げにまっしぐらです。

絹豆腐は翌日にして、厚揚げをその日は余計な調理をしないでトースターで

表面を焼いて醤油をちょっとかけていただきました。クリーミーでとろけます。

豆腐が美味しいので、最高の出来です。何も言う事ありません。

何もしないで美味しい!は、私の食生活にぴったりんこです。

翌日の絹も、そのままやっこでいただきました。

手抜きし放題でも、大満足です。

湯河原町の買い物不便地域に配達しているみたいですね。

いつどこに行っているかは、わかりませんでしたが、またプーポー♪が聞こえたら

私は玄関を飛び出すでしょう。

次はお肉も一緒にメニューを考えておきます。

伊豆山神社

宇賀です。

気温差に少し目眩がしている今日この頃です。

さて、今年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」も、後半に入り

最後をどんなふうに見せてくれるのか、とても楽しみです。

少し前ですが、久しぶりに伊豆山神社へ行って参りました。

言わずと知れた頼朝さんが政子さんとデートしたり、源氏再興を祈願した神社です。

↓デートの現場です。

実は、一緒に行った姉上が、本宮まで歩きたい!と言うので、付き合ったんですが

無謀にも本殿横の階段から上がったのですが、私の体力は続かず・・・断念。

今度、車で行こうよ・・・と姉を説得し、下山しました。

相変わらず池の錦鯉がやたら綺麗で、本宮にたどり着けなかった私を励まして

くれているようでした。

運動不足にもほどがある。

毎日、ステッパー乗っているんですけどね。

湯河原カフェ

宇賀です。

暑さも和らいで、夜の風も気持ちよくエアコンがいらない日が増えてきました。

姪の子の散歩に付き合って、蚊に刺されていても当日は反応せず、

1日経ってから、あちこちから「かゆみ」がでて、苦しんでいます。

 

さて、少し前ですが、湯河原駅前に新しいカフェができたよ、

と聞いていたので行ってみました。

改札を出て、左側のロータリーから道路の向かい側にみえます。

夕方に伺ったので、種類が少なくなってしまっていました。

いい雰囲気の店内でした。

お店も閉まる時間でしたので、テイクアウトでパンを購入。

お家で美味しくいただきました。

私が電車通勤の人ならば、毎朝、利用したい気分です。

湯河原駅ご利用の際にはぜひ。

小田原 牛タン満月さん

宇賀です。

ようやく暑さもおさまって、過ごし易くなりました。

夏生まれの私も、この暑さにはグダグダでした。

 

さて、先日、そんな暑さの中、姪の子の1番目の七五三と2番目の子が生まれたので

その子のお宮参りに、小田原の報徳二宮神社に行って参りました。

ただひたすら汗が出ていました。

1番目の子は、羽織袴なのに、とても涼しい顔をしてプロの方の写真撮影に応じていました。

2番目の子は、よく寝る子で、この暑い中寝ていました。

尊徳さんに元気に育ってくれるようお願いしてきました。

相変わらず守られているような、いい感じの雰囲気の神社です。

 

その日の夜、前から行きたかった小田原の牛タン満月さんへお邪魔してきました。

牛タン大好きなので・・・

美味しくて、柔らかくて肉厚の牛タンでした。

暑さでバテた体も元気になりました~

またお伺いしたいと思います!

 

伊東市 神祇大社

宇賀です。

先日、姉上の誕生日に、行きたい所があると言うので、

お付き合いしてきました。

伊東市にあります「神祇(ジンギ)大社」八百万の神を祀られているとか。

湯河原から混んでいなければ、車で1時間ちょっとの距離。

グランパル公園の目の前です。

ペットとお参りできる神社で、有名のようです。

ワンコ型の絵馬がたくさん(笑)

本殿

足元には、象形文字の石畳。何が書いてあるのかじっくり見てしまいました。

よ~く踏み踏みしました。

自分の干支もよく踏み踏みしました。

ペット連れで来てる方がたくさんいらっしゃいました。

ペットは家族同然ですから、一緒にお参りできるのはいいですね?

清々しい~風が通る場所で、とても良かったです。


そしてランチは、そこから国道を少し南に下ったところにある砂場さん。

ちょっと頼みすぎちゃいましたが、美味しかったです。

梅雨明け

宇賀です。

梅雨が明けたとみられるようですね。

 

ここ数日は本当に暑くて、なんだか梅雨が恋しい。

そういえば、今年、アジサイを楽しんでいない気がします。

駐車場の脇にあるアジサイを少しかいでみた…くらいですね。

 

で、先日、姪が開成町のあじさい祭りに行って来たので

写真をくれました。5000株のアジサイ。

涼しげでいいですね~

そうだ、箱根に行けば、まだ楽しめるかもしれませんね?

アジサイ見頃情報

四季の移り変わりの植物や景観を、標高差で楽しめる箱根です。