カテゴリー: ブログ
河口湖ハーブフェスティバル
宮野です。
いきなり気温が急上昇して避暑地育ちの私はダウン寸前です。
今週の火曜日はとても暑く山梨県甲府市では全国一の暑さ38.2度を
観測しました。
同じ山梨ですが、盆地と高地では気温にここまでの差があるとは・・・
暑いときは山中湖に避難です(笑)
今回は今週の土曜日6/21から開催予定の【河口湖ハーブフェスティバル】をご紹介します。
【写真は一般社団法人富士河口湖町観光連盟サイトより】
富士山と河口湖をバックに一面に広がるラベンダー畑を見渡せます。
売店で売っているラベンダーソフトクリームがとても美味しいです。
今週は暑い日が続きますので、涼みに富士五湖エリアお越しになって
みてはいかがでしょうか?
お待ちしております。
明日もよろしくお願いします。
自然と趣味がすぐそこに。房総で始めるセカンドハウスのある毎日
こんにちは!房総エリアで「セカンドハウス・別荘」をご案内している田熊です。
先週の火曜日、久しぶりに少しだけサーフィンができる波があったので、がむしゃらに波に乗ってリフレッシュ。その日の夕方には妻と一緒に打ちっぱなしへ行き、200球ほどスイングを重ねました。そして翌日は、勝浦東急ゴルフコースでラウンド。結果、見事に腰を痛めました……。まだ少し違和感がありますが、なんとか最後までラウンドすることができました。ちなみにスコアは、前回の大多喜城ゴルフ俱楽部と同じく111。
ゴルフは本当に実力がスコアに出ますね。特に印象的だったのが最終ホールの展開。前回は「ダブルボギーで上がれば109」、今回は「ボギーで109」という場面で、どちらも痛恨のOB…。PAR4のホールでティーショットをOBすると、ローカルルールで特設ティーから4打目スタートになるので、この時点でボギーは絶望的。それでも気持ちを切り替えて丁寧にショットを重ね、なんとか111でフィニッシュ。110の壁は本当に高いです。
話は変わりますが、最近は梅雨が明けたような晴れの日が続いています。でも海はというと、波がまったくない「これぞ梅雨」というコンディション…。波がないと体を動かす機会も減ってしまうので、そろそろSUPフィッシングでもして、運動不足を解消しようかと計画中です!
こうして自然の中で気軽にアクティビティを楽しめるのが、房総エリアの大きな魅力。セカンドハウスや別荘としてこの地を選ぶ方が増えているのも納得です。サーフィン、ゴルフ、釣り――趣味と暮らしが近い、そんな贅沢な時間が日常になります。
「いつかは別荘を」とお考えの方、ぜひ房総でのセカンドライフを体感してみてください。きっと、心がほっとする居場所になりますよ。
おむすびHACHI
伊東郵便局のお向かいにある フォカッチャの専門店ilgolfo_trattoria_focacceriaさんに紹介していただいた
おむすびやさんに行ってきました。
伊東駅から歩いてすぐのガレット店ポルカドットさんの定休日に間借り営業をしている
おむすびのHACHIさん 水曜日・木曜日営業
伊東駅から湯の花通りをキネマ通りに向かって歩いていくとひとつ目の角を左に曲がると看板があります。
階段がオシャレ 少し海外っぽいと感じるのは私だけでしょうか?
この近辺は美味しいお店がたくさんあり お気に入りの場所です。
お昼ごはんを買いに行ってきました。
自分で作ると固くなってしまうのですが専門店のおむすびはふわふわで美味しいです。
メニューをみると色々食べたくなって迷います。全部食べたい。
今回はおかかクリームチーズとこんぶをテイクアウトでオーダー
朝から営業されているので朝ごはんにも最高ですね。
店内は静かでゆっくりと食事できます。
まだメニューなど試行錯誤していますとおっしゃっていたのでメニューはリニューアルされているかもしれません。
またお伺いします☺
カールベンクス古民家カフェ 澁い -SHIBUI-
この季節の夕方の空、思わず写真を撮りたくなります。
※※※※※※※※※
十日町市松代にある古民家カフェをご紹介します。
ドイツ人建築デザイナー、カール・ベンクスさんが古民家を再生させた建築物のひとつです。
越後湯沢駅から車で1時間ほどで着きます。
~※~※~※~~※~
カールベンクスアンドアソシエイト有限会社HPより抜粋引用。
「古民家の骨組みは、一度バラして、組みなおすことが可能です。雪国の頑丈な骨組みを移築したり、各パーツを作り替えることもでき、百年でも二百年でも住み続けることができます。こんなことが可能な日本の家屋は、世界一の木造建築だと思っています。」
「古くから残っている建物は、材料の質が高い。」
~※~※~※~~※~
店内
この日はGW最終日、肌寒い日でしたが暖炉もあり暖かく、火が爆ぜる音がさらに気持ちを落ち着かせます。食事した人は2階のカールさんの事務所を見学できます。
ランチメニュー
サーモンサンドとドイツのフルーツティーをいただきました。
サーモンとクリームチーズの相性は抜群です。きのこのマリネもおいしい(*^^*)
次の機会にキッシュやデザート、コーヒーもいただきたいです。
河口湖 おすすめしたい飲食店
小林です。
本日は山中湖でも大変気温が高くなって
おります。
熱中症に気を付けてこまめに水分補給を
心かけていきたいと思っております。
さて、最近私は物件紹介が多かったので
たまには飲食店の方も紹介したいと
思います。
今回は河口湖の方で人気な焼肉店を紹介
いたします。
その焼肉店は「ひまわり亭」です!
ひまわり亭は休日や祝日は多くのお客様で賑わっている感じであり
ますので、予約をされてから行かれた方が良いかと思います。
(上タン)
(タン)
(ハラミ)
(カイノミ)
その他のお肉もいただきましたがどれも
美味しかったです!
是非お時間があれば行ってみてください!
尾瀬に行ってきましたよ~♪
先日、初めて尾瀬に行ってきました~。
尾瀬は新潟県からも行けますが、時間が掛かるので群馬県の片品村戸倉にある尾瀬第1駐車場から鳩待峠に出て尾瀬ヶ原を歩くコースにしました。
尾瀬のルートはこちら
湯沢を朝4時出発して、関越道沼田ICで下り約50分、5時30分ちょっと前に駐車場に到着です。
ここから鳩待峠にバスで向かうのですが、始発のバスが5時30分なのでちょうど良い時間につきました。
天気が悪かったので5時30分でも第一駐車場は空がありましたよ。
鳩待峠に向かうバスは片道1,300円。
待合所で乗車券を購入して、係員に渡します。
5時30分のバスは1台だけじゃなく、その時間に乗りたい人が全員乗れるまでマイクロバスを出してくれました。(土曜日だったからかもしれません。平日は不明です。)
バスにゆられること25分くらいで鳩待峠に到着!ここからスタートです(^o^)/
最初は林の中を1時間ほど下ります。最初は丸太の階段もありますがほとんど木道です。
しばらくすると水芭蕉の葉っぱが!!
なんか、思っていた水芭蕉より巨大でした(゚Д゚;)
有難いことに、林の中にいるとほとんど雨は当たりませんでした~。
1時間ほどでビジターセンターやロッジがある山ノ鼻につきます。
そこを過ぎると尾瀬ヶ原が広がっています。
ここからはひたすら平地で、木道を歩きます。
水芭蕉やかわいい野草が咲いていましたよ!
湿原にできる池塘と言われる池沼がたくさんあります。
よーくみると・・・
サンショウウオが泳いでいます。(苦手な方、すみません💦)
前方にみえるのは日本百名山の燧ヶ岳。
鳩待峠から見晴までの片道9.3km。
別ルートで帰ってくることもできるのですが、雨が強くなってきたので同じ道を帰ってきました。
帰りはこれまた日本百名山の至仏山を見ながら戻ります。
まだ雪が残っていますね。
木道は濡れていますが、滑ることが無かったです。
ただし、板のくぼみに足を取られないよう気を付けて歩きました。
水芭蕉が瑞々しくて・・・なんだか美味しそうー♪なんてね💦
山ノ鼻から鳩待峠までは登りです。
木道や階段なんですが、15km以上歩いてきた足にはこの登りが結構辛い!
バスの時間もあったので巻きに巻いて登りましたが、余裕を持って登ることをオススメします(^_^;)
あいにくの天気で雨にたくさん打たれましたが、暑さによる体力の消耗が無かったのが救いです。
水芭蕉も見れたし、尾瀬ヶ原も堪能でき、次に来るならぜひ山に登りたいなと思いました!
往復で約20km。体が冷えたので温泉に入り、ラーメンを食べて帰路につきました(*^-^*)
越後湯沢から1時間半ほどで尾瀬の入り口に到着するので意外と近くて行きやすいなーという印象です。
水芭蕉の季節はそろそろ終わりますが、さまざまな花が咲く季節になりますのでぜひ湯沢を起点に尾瀬に行ってみてはいかがでしょうか?
お部屋にサウナが付いてます!
こんにちは!
各地で梅雨明け?真夏のような予報がでておりますね。
草津町も6月らしからぬ気温となっております。
それでも30℃は超えない点は避暑地であることを感じます。
皆様も体調管理にはお気をつけください!
さて、本日ご紹介させて頂く物件はマウントマリーナ草津A棟の物件です!
【草津:リゾート不動産】中古マンション:マウントマリーナ草津A棟 1490万円 3LDK 37378 エンゼル不動産 草津店
こちらの物件は10階の角部屋です!
93㎡の3LDKと草津のマンションの中では非常に広いお部屋です。
そしてお部屋の中にサウナが付いているのが特徴です!
もちろんマンションの大浴場にもサウナはついておりますが、
自分専用のサウナは格別ですね!
お部屋の浴槽もゆったりとした広さなので、
こちらを水風呂にして、
サウナ→水風呂→休憩と一目を気にせず好きなようにご利用可能です!!
サウナ好きの方にはオススメの物件です!
ご興味がございましたら是非、ご内見にお越しください!
【草津:リゾート不動産】中古マンション:マウントマリーナ草津A棟 1490万円 3LDK 37378 エンゼル不動産 草津店
************************
草津のマンション買取強化中です!!
壊れた室内の設備、不要な残置物などそのまま引き取らせて頂きます。
是非、お気軽にご連絡ください♪
(ちょっとしたお話だけでもOKです!)
TEL:0279-82-5581
************************
新築建売 6/12に上棟しました
福井です。
先日夫のいとこが静岡から遊びに来てくれたので、ペーパームーンでお茶したあと、下吉田駅の「Print Latte Mt.Fuji」に行ってきました。
前回行った際のブログはコチラ→Print Latte Mt.Fuji
恥ずかしながら推しの写真で作成してもらいました。
ぐるぐる混ぜていたらひょっとこに!
来シーズンから島根への移籍が決定しているため、来シーズンは島根へ通い詰めるようになりそうです。
さて。
丸紅富士桜別荘地に建築中の建売戸建てが、6月12日に上棟になりました。
物件資料はコチラ→丸紅富士桜戸建て 3,480万円
うお~!重機かっこよい!
玄関部分です。
左の緑の部分が玄関収納、右側の青い部分が玄関ドアです。
(玄関ドア内の筋交いは仮のものです)
間取りで見ると★のあたりです。
LDKの吹抜け部分の勾配天井も見えました。
間取りだと青い四角の部分です。
梁は入りませんので、かなりすっきりした印象になると思います。
(照明はダウンライト)
引き続き設備・内装の打合せを重ねています。
どうしたら使いやすいか想像しながら悩んでいる毎日です。
もうすこししたら現地でのスイッチ、コンセントなどの位置の打合せがあり、
いよいよ大詰めです。
物件資料には写真など随時更新していきますので、引き続き見て頂けたら嬉しいです。
ご検討もどうぞよろしくお願いいたします。
雑誌「週刊ゴルフダイジェスト」様にも掲載頂きました!
ゴルフ場近くの物件特集です。
詳しくはコチラ→【週刊ゴルフダイジェスト】様に当社取扱物件が掲載されました!
梅雨の時期の湿気対策、できてますか?
こんにちは、日下部です。
バイクに見合う体つきになろうと、
最近ジムに通い始めました!
バッキバキになりたいです。
もともと運動は好きなので、
筋肉痛などは苦にならないのですが、
夢中になりすぎてやらなきゃいけないことを
後回しにしがちなので、気を付けないとです…。
ところで皆さんはお部屋の湿気対策はしているでしょうか。
梅雨に入り、じめじめとする日が続いてきます。
湿気対策をしないと、お部屋がカビだらけになってしまいます。
特に箱根は湿度が高いため、適度に対策をする必要があります!
対策①
まず、手軽にすぐにできる湿気対策は窓やドアを開け、換気をすることです。
各お部屋、2か所以上開けて空気の通り道を作ることで、換気ができます。
また、余裕があれば、結露をふき取ってから窓を開けて換気すれば
さらに効果が出ます!
対策②
別荘利用の際に、毎日窓を開けに行くのは億劫ですし、
遠くにお住まいの方だとそもそも難しいですよね。
そんな時には除湿器です!
最近ですと、スマホなどで遠隔操作をして、オンオフを切り替えられる
スマート家電があります。
遠隔操作をすることで、つけたり消したりを好きな時にできて、
つけっぱなしにするより、電気代を節約することができます。
天気予報を見ながら、オンオフを決められるといいですね。
対策③
湿気がたまりやすいところにサーキュレーターをあてることです!
サーキュレーターは扇風機と違い、空気を循環させるときに使います。
そのため、できればサーキュレーターの方がいいですね。
湿気がたまりやすいところは日当たりの悪いお部屋や
クローゼットなどの収納、部屋干しをするお部屋、
キッチンなどの水回りです。
湿気がたまりやすいお部屋にサーキュレーターをあてることで、
空気が循環され、湿気が分散しやすくなります。
対策④
私も調べているうちに知ったのですが、
調湿ができる壁紙があるそうです。
湿気を吸収したり放出したりすることで、
室内の湿度を一定に保つ効果があるそうです。
貼ってはがせるタイプの物もあるみたいなので、
季節や気分で壁紙の柄や色を変えられるのがいいですね。
対策⑤
サーキュレーターや除湿器など、電気代がかかるものが多いですが、
最近は物価高でできるだけ電気代を節約したいですよね。
そんな時には重曹や炭(木炭)を置くだけで湿気対策になります。
重曹や炭(木炭)は吸水性があり、
木炭はにおいも吸収してくれるため、下駄箱やトイレなどにお勧めです。
重曹は空き瓶などに入れて、布巾やペーパーナプキンをかぶせて輪ゴムでとめるだけです。
重曹が固まってきたら、湿気を吸収した証拠です。
湿気で固まった重曹は掃除などに再利用できます。
しかし、除湿器とは違い、定期的に交換をする必要があります。
ここまで5つほど湿気対策をお伝えさせていただきました。
ぜひ皆さんのご利用方法に合う対策をしていただければと思います。
折角別荘として購入したのに、いざ入ってみたらカビだらけ…。
それでは観光気分も下がってしまいます。
冒頭でも書きましたが、特に箱根は湿気がすごく、
簡単にカビが生えてしまいます!
梅雨が明けても対策が必要です。
ぜひ、窓を開けることから始めてみてください。
湯河原店でもエアコンをドライにして
皆様の来店をお待ちしております!!
目の前にエスポットがありますので、買い物前、後に
お気軽にお立ち寄りください。
※内見希望時はご予約をいただけますとスムーズにご案内が可能です。
※ご予約状況により当日のご内見希望はお断りさせていただく場合がございます。