みなかみフルーツランド モギトーレ行ってきました~

みなさんこんにちは!
最近一気に気温が下がった気がします。
夜はひんやりタオルケットをかけて寝ていますが、
しっかりひんやり効果を発揮してくれて、とても寒いです。
もうそろそろ毛布を出さないと…

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

さて!前回はお盆休みに水族館に行ったブログを書きましたが、
まだまだお盆休みの出来事を書こうと思います!笑

以前、五十嵐さんがブログに書いていた
みなかみフルーツランドモギトーレに行ってきました!
五十嵐さんのブログはこちら

お盆休みに行ったということは当然の雨。
人は少ないですが、地面はぐちゃぐちゃ…
赤いスニーカーで行きましたが、帰るときには茶色のスニーカーになっていました(。_。)

現在は大粒ぶどう狩りですが、私が行ったときは小粒ぶどう狩りでした!
雨でしたが、ハウスだったので助かりました‥
フルーツ狩りが初めての私はずっとワクワクです。

さあ!受付を済ませ、いざハウスへ!

私の想像を遥かに超えるぶどう達🍇

どのぶどうも一粒一粒がしっかりしています!
品種はデラウェア🍇


どれを食べても甘くて美味しかったです(❁´◡`❁)

30分もぎもぎした後は、バーベキューです!

これが一人分…

ちなみに、30分食べ放題でBBQとジェラートがセットで3,150円【大人料金】です!
この値段でこんなに食べていいのか!?と不安になりました。

一緒に行った友人は一人分のお肉を食べても、まだ食べれる!とのことで、
追加でジャンボハンバーグを頼んでいました。

左のウインナーの焼き方のが気になります?
凸という漢字を作って焼いていました笑

ハンバーグが分厚すぎて全然中まで火が通らなかったので…

3等分に切り、断面をしっかり焼いてから食べてました(´▽`)

ブドウ狩り→BBQの後はジェラートです!

いろんな味があり迷いましたが、リッチミルクをチョイス!
帰るときには人が増えてきたので、車の中で味わって食べました。

現在は緊急事態宣言発令中の為、鉄板を使用するメニューは販売していないそうです。
落ち着いたらまた行こうと思います!りんごが食べたいな~!!

魚沼の里のひまわり畑

こんにちは、
帰り道に窓辺で見張りをしている猫と目が合い、メロメロの釼持です。
たいてい日が暮れていて家の中からの光でシルエットしか見えないので、目が合ってるつもりですが。
ふくふくした姿はどんな模様をしているのか気になります。

*
さて、
先日新潟市から姪が遊びに来てくれたので、一緒に魚沼の里にでかけました。
以前小林さんがカフェでお茶していた魚野の里です。
お蕎麦が目当てで行ったのですが、思いがけず立派なひまわり畑が!


広がる雲・・。見頃はお盆だったそうですが、8月下旬くらいまではひまわりを楽しめるとのこと。


かわいい姪にもメロメロです😊
ウッドチップを敷き詰めた小道があり、花の間を散策することができます。
幼児のおなかくらいまでの背丈のかわいいひまわりが植えてありました!
ガーデン内に展望台も設置してあり、ひまわり畑や里を一望することもできます。


里の敷地は広く、のんびりゆったり過ごせそうな芝生の広場もあります。


きのこそば。お腹が空いたので「そば屋 長森」でお昼をいただきました。
つゆは江戸前とうす口から選べます。迷っていたら両方どうぞ、とどちらも用意してくださいました。
舞茸の天ぷらもついていて、好物のきのこがたくさん食べられご満悦。

帰りに猿倉山ビール醸造所にあるベーカリーでパンを買おうと思ったら、もはやなにも残っておりませんでした。やっぱりパンは早い時間でないとダメですね😂

八海醸造が運営する魚野の里は、霊峰八海山の麓にたくさんの施設があります。
醸造所、雪室、研究棟の他に、カフェやそば屋、社員食堂(一般の方も利用できます)、ガーデンなどなど。清酒八海山をはじめバームクーヘンや焼き立てパン、クラフトビールなどもお土産に購入できます。
とても良いところだと思いますので、ぜひおでかけになってみてください。
魚沼の里ホームページ こちら

実家、小千谷で唐揚げ専門店にお邪魔しました

こんにちは!
お盆は実家の小千谷市でステイホームしていた新保です。

本当にまったくと言っていいほど外出せず、
一番遠くまで行ったのが小千谷市内のラーメン屋の
暁天」さんで肉担々麺を頂いたくらいでした。

~過去に暁天さんにお邪魔した時の記事はこちら~

さて、そんな新保ですが、帰省の帰り道に美味しそうなお店を見つけました。
お持ち帰り専用の唐揚げ専門店、「いまなり 小千谷店」さんです!

場所は小千谷のイオンからI.C.へ車で3分ほどのところ。
黄色い看板が目印です。
駐車場に降りるや否や、揚げ物の甘い匂いがたまりません。

店内には様々なメニューがずらりと並びます。
どれも美味しそうでしたので、実家へのお土産と言い訳しながら
いろいろ買い込んでしまいました(汗)

家に持ち帰って家族で頂いたのですが、全体的に塩味が強く利いた
まさに「おかず向け」といった味わい。
これは……ビールに合う!

と、欲望に負けてしまい、気付けば写真を撮らないうちに
大半を食べつくしてしまいました……
以下、何とか我に返って撮影した「甘だれ唐揚げ」です。

甘辛だれに漬け込んである分衣は柔らかく、噛むとにじみ出すたれが鶏肉と絡みます。
この他にもオーソドックスな醤油から上げや、一風変わった
手羽先の唐揚げなど種類もいろいろ選べます。
(個人的には今回売り切れだったチキン南蛮を次回は頂きたいです……)

長岡にも支店があるそうなので、先日今井さんが食べに行っていた
「青島食堂」さんの帰り道にお土産にしても良さそうです。

本当にビールが飲みたくなる味なので、禁酒中の方はご注意を!

最近行ったラーメン屋さんについて

角谷です。
お盆期間中一年ぶりに仲の良い友人が全員揃ったためBBQをしていました。(全員ワクチン接種済み)

栃尾の油揚げがなんだかおしゃれに撮れたので事務所のスタッフに見せたら
「え。食べ残し写真がどうかしましたか?」と一蹴されました。
まあ、、、見えなくもないんですけど…。

***

さて今月に入ってラーメン屋さんに4件も行っていたので、ご紹介します。いずれもおすすめですよ~

■どさん子

*辛みそラーメン+長ネギトッピング(量がえらいことになりました笑)
営業時間:11:30~20:00(コロナの為、縮小して営業中)
定休日:水曜日
住所:新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢2662-2-19
HP:https://dskgroup.co.jp/shop/jp1052/

■らーめんヒグマ

*醤油チャーシューメン大盛
営業時間:平日11:00〜19:00、土、日、祝日11:00〜15:00
定休日:月曜日
住所:新潟県南魚沼市上一日市97
HP:https://tabelog.com/niigata/A1504/A150402/15010516/

■博多ラーメンごたる

*豚骨ラーメン(辛口・ネギ)(湯沢にお店があったら毎晩行きたいぐらいおすすめです!!)
営業時間:11:00~15:00
定休日:月曜日
住所:新潟県南魚沼市中379
HP:https://tabelog.com/niigata/A1504/A150402/15020571/

■Gotoku ~礼~

*中華そば(塩)
営業時間:11:00~14:00、17:00~22:00
定休日:水曜日
住所:新潟県南魚沼群湯沢町大字土樽4562-1
HP:なし

青島ラーメン

皆様、こんにちは。

少し前になりますが、長岡市宮内にある青島ラーメンを食べに行って来ました。
生姜醤油の青島ラーメン・・・。噂には聞いていましたが食べた事がなく初めてお店に入りました。
お店の入口に券売機があり、食券を買って入店します。

青島ラーメン

青島チャーシュー麺

ちぢれ麺でスープが良く絡み、チャーシューはとても柔らかく美味しかったです。
しっかりしたお味で、スープを飲む手が止まりません(笑)

今回はこちらのお店で頂きました。

道路を挟んだはす向かいにもお店があります。

友人にお店によってちょっと味が違うと聞き、今度はこちらのお店でも食べてみたいです。
皆様も機会がありましたら食べてみて下さい。

中華こしじ(南魚沼市)

こんにちは。
ワクチン2回目接種翌日の今日ですが、会社内では副作用(腕が痛い、関節が痛いなど)の人はいるものの、今のところ熱を出す人もおらずみなさんいつも通り仕事をこなしています。

* * * * *
【湯沢店】お盆期間の営業予定についてのお知らせ
2021年8月10日(火)~2021年8月16日(月)まで休業とさせていただきます。
営業開始は8月17日(火)9:00からとなります。
お客様にはご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
* * * * *

今回は私が必ず行きたくなる、南魚沼市にある「中華 こしじ」をご紹介します。

いつ行っても駐車場がいっぱいで、1台でも駐車場に空きがあったらラッキーという感じです。
ラーメンや定食、どれをいただいてもおいしいのですが、私の定番はスタミナ定食です。
唐揚げにマーボー豆腐、大好きなものばかりです。
唐揚げはサックっとジューシーで、一つがかなり大きいのですが、4つは入ってます。
マーボー豆腐はコクと辛さがたまらない!!
小鉢やお茶までついているので、食べたあとは満足感に浸れます。

↑ご飯は通常です。

エビチリ定食(半ライス)
ご飯の量を減らさないと食べきれないので、必ず半ライスをお願いします。半ライスはこちらのわがままなのですが、良心的に50円返金してくれます。

マーボー豆腐定食です。

ぜひ皆さんも、行ってみてください。

中華 こしじ

欧風料理Hinoyaさんでテイクアウト

こんにちは、
本日新型コロナウイルスワクチン接種2回めの釼持です。
打った左腕がじわじわ痛くなってきております・・。

*
さて、
事務所前のアーケードにも「湯沢中央商店街」の提灯をぶら下げ、夏の風情を感じます。
暑くて料理をしたくない近ごろは、夕ご飯をテイクアウトして地味に楽しんでいます。
先日なぜか無性にあっつあつのグラタンが食べたくて、Hinoyaさんでテイクアウト。
お店の公式サイトが無いのであちこち調べ、電話で注文しました。
注文を受けてから料理開始なので◎◎分後に来てください、とのことで指定の時間にお店に伺いました。

シーフードグラタン テイクアウト用 500円!
パッケージに書いてくれたメッセージでうれしくなっちゃいました。
こちらと採れたて夏野菜のサラダで立派な夕ご飯に😋
あっつあつで渡してもらったのですぐさま食べたかったのですが、我慢して急いで家に帰っていただきました。グラタンを求めていた私は大満足です。やさしい味のおいしいグラタンでした。
次の機会に他のメニューも注文してみたいと思います。

湯沢町商工会飲食店案内サイト 欧風料理Hinoya

🌻お盆期間の営業のご案内
2021年8月10日(火)~2021年8月16日(月)は休業とさせていただきます。
8月17日(火)9:00より通常営業となります。
お客様にはご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解の程お願い申し上げます。

柏崎市西山 みやこや

こんにちは。真夏のピークですね!💦

日本海側の海水浴はお盆過ぎたらクラゲが出るので行くならそれまでの間ですよ。

 

さて、そんな日本海側でおいしいお刺身を出してくれる店があったので紹介です。

みやこや http://www14.plala.or.jp/miyakoya/

特選和定食です!しゅ、しゅごい🤤

適当に盛り合わせを頼みました。

中央付近のピンク色はメバルでしょうか。歯ごたえがたまりませんでした。

 

初めは先客が1組しかいませんでしたが後から5~6組ほど一気に増えました。

地元、業者か昼を食べに来ていました。業者が来るのは間違いない証ですね。

 

宿泊もしているそうですが、ちょっと外見は古いのでどうでしょう・・・

それではまた。

 

暑い夏を、2つのスイカで乗り切るお話

こんにちは!
最近帰宅後に冷房を入れ始めた新保です。

今日から8月ですが、直近の湯沢はこれぞ夏という
暑い日が続いています。
湯沢においでの際にはお気をつけください(汗)

さて、そんな暑い夏ですが水分補給にぴったりのイベントが
新幹線で湯沢から1駅、浦佐にて行われています。
浦佐JAみなみ魚沼 あぐりぱーく八色構内で開催の
「八色スイカまつり」です!

~やまと観光協会 スイカまつり公式ホームページはこちら~

甘味が強く、非常に美味しいスイカですが、そんなスイカが
割安で売られています!
大きさもMサイズから4Lサイズまでご用意があるとの事で、
ご家族様、ご友人様の人数に応じてお選びいただけます。

本来はスイカ食べ放題も開催されているのですが……
来年にはコロナウイルスが終息している事を願うばかりです。

そんな八色スイカですが、八百屋に置いてあったものを
営業の武田さんが差し入れてくれましたので実物をご覧ください。

4分の1サイズですがこの大きさ!
エンゼル不動産スタッフ一同で頂いたのですが本当に甘いスイカで
特に中央部分の甘さがすごく、砂糖がかかっているのかと
錯覚しそうなくらいです。

個人的な感想ですが、皮のあたりにエグみが無いので
赤い部分を漏れなく食べられるのが魅力です。

今月9日までの営業ですので、ぜひ浦佐まで足を延ばして
美味しいスイカをお楽しみください!

おまけですが、以前角谷さんがレビューしている
浦佐のジェラート屋さん「ジェラート工房 ヤミー」さんで
八色スイカ味のジェラートが売り出されていました。

スイカがふんだんに使われており、シャリシャリした触感が
本物のスイカを食べているようで面白い一品です。
浦佐にお立ち寄りの際には合わせて行ってみてはいかがでしょうか?

日本一のトコロテン

 

先日、店長の角谷さんから日本一うまいトコロテンが新潟にあると聞いて興味があって行ってきました。

(トコロテンってことは絶対湧水使ってるはずだ!!)

 

 

まずは、湧水を確認してからトコロテンを注文します。

湧水、ヨシ!👉

真の目的が達成させられそうなのでまずは一安心です。

あ~見事ですね。

食べ方は箸一本で食べます。

真ん中の折ってある部分に差し込んで

なかなか難しい。

 

場所は上越方面にあるので少し遠いですが、

みなさん柏崎の海に行く際は立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

それではまた。