まちごはん かぶら木さんへ行って来ました

皆様、こんにちは。

今日は雪模様の越後湯沢です。

先日、湯沢町神立にある”かぶら木”さんへ行って来ました。
とても美味しいお店でしたのでご紹介致します。

お刺身の盛り合わせ(これは3人前です)
とても新鮮でお口の中でとろけました。


大好きな鳥の唐揚げ


シーザーサラダ


ふわトロのチーズオムレツ


青森産いか一夜干し


盛り蕎麦 <十日町産 波多岐蕎麦(はたきのそば)>


ぶっかけ釜玉うどん
コシがあり、蕎麦屋さんに負けずとも劣らないお蕎麦、おうどんでした。
たくさん食べました。

ランチもやっています。
皆様も機会がありましたら行ってみて下さい。

まちごはん かぶら木
住所:新潟県南魚沼郡湯沢町大字神立荒谷1617-3
TEL:025-784-1007
定休日:毎週月曜日・第2日曜日
昼:水~土曜日 11:00~13:45
夜:17:30~22:00

おすすめのラーメン屋さん

皆さん「コロナ」「新潟」と聞くと何を連想されますでしょうか?

・・・・・・!

そう!給油の時に手が汚れない「よごれま栓」を生み出した、
新潟県三条市に本社がある「株式会社コロナ」さんです!
新潟でコロナと言えば間違いなくコチラですね。

コロナウイルスで自粛一択の世の中ですが、
手洗い・うがいをしっかりと行い、体力をつけて乗り切りたいと思います!

そんなことで、おすすめのラーメン屋さんをご紹介。
南魚沼市城内にある「ラーメン喜八」さんです。

高校生の頃に友人に連れて行ってもらって衝撃を受けたラーメン屋さん。
昔は週3くらい通っていました(笑)

個人的なオススメは「ねぎ味噌チャーシューの小辛」。
みそ汁の様と評されるスープが特徴です。
あー書いていたら食べたくなってきました!

営業時間は 11:00〜14:30 と 17:30〜19:30 ※売切れ次第終了
定休日は月曜日です。

八海山スキー場に麓にあるので、週末はスキー場帰りの人で更に賑わっています。
皆さんもスキー場帰りにぜひお立ち寄り下さい!

雪国の春

猛威をふるうコロナウィルスの影響で新潟県内の各学校も休校が決まり、
まもなくロング春休み?に突入します。
子どもたちは喜んでいるようですが、親たちは戦々恐々としております(笑)

* * *

暖かくなったと思ったら雪が降り、ようやく雪が降ったと思ったら
また春の陽気に。
雪国の春は天候が落ち着きません。


湯沢店の店舗前にはほとんど雪がなく、植え込みの一部が
薄っすらと白くなっているだけ。


駅前で唯一雪国らしい情景といえば、バスロータリーの一角にある
除雪でできた雪山くらいです。

雪不足、そしてコロナウィルス。
今年はなんとも残念なスキーシーズンになってしまいましたが、
それでも、スキー場はスキーヤー・スノーボーダーたちの熱気であふれています。

各地で大型イベントの中止が発表されていますが、こんな時こそ
空気がきれいな自然環境の下で、アウトドアスポーツを楽しみたいです!
もちろん、マスクは必携です!

今シーズン水曜日がアタリ!

新型コロナウイルス・・・。
世の中不穏な日々が続きますが、
皆さまいかがお過ごしですか?

予防対策を取り、お身体を大切にお過ごし下さい。

さて。
休日はリフトが動き出す朝イチから
スキーに勤しんでいる鈴木です。

先日はこちらのスキー場に行ってきました。
神立(かんだつ)高原スキー場です。

神立高原スキー場ではこちらの写真のリフトに
必ず乗らないといけないのですが、
高所が苦手な私はこちらのリフトが怖い!><
谷底にぐんぐんと進むのですが、安全バーが
ついていないので、神立に行くときは精神修行と捉え、
このリフトの上で無になることを心がけています。

最大斜度28度のコース。
斜度がキツイと、スピードを制御できず、
暴走気味に落下してしまうところを、
フォールラインに対し左右均等に
深いターン弧が描けるよう踏ん張ります。
そのため、このコースを滑り終わると
ゼーハー、ゼーハー、と息切れしてしまいます。
脚なんてもうぷるぷるです。
が、そんな状態がバレないように、しれーっと
リフトに乗車することを心に決めています。

今シーズンの水曜日(ひまわり定休日)は
見ごとに晴れることが多いです。
アウトドアスポーツは天気が良いと
気持ちが良いですし楽しいですよね!

残りわずかなスキーシーズンを楽しみたいと思います!

八色の森公園 こども雪まつり

皆様、こんにちは。

今日は曇り空の越後湯沢です。
湯沢町の週間天気では明後日18日(火)は雪予報です。
降雪に期待したいですね。

南魚沼市にある八色の森公園では
2020年3月8日(日)に”こども雪まつり”が開催されます。


バナナボートクルーズ、ぐるぐるトーイングチューブ、ソリ・チュービングのお山、
こめつぐ君ふわふわ遊具、わんちゃんふれあいコーナーなどのアトラクション。
※雪遊びアトラクションは積雪・天候等により中止・変更になる場合があります。

きのこ汁、甘酒のふるまいや出店、フリーマーケット市。
キッズダンス、よさこい、八海太鼓、マジックショー、抽選会などのステージショー。
そして、餅つき、伝統十二講、福まきなどのイベントがあり、一日楽しめます。

ちょっと雪は少ないですが、ご家族やお友達で雪国の休日を過ごしてみてはいかがでしょうか。

 

熱海・伊豆の貸別荘のことなら!エンゼルフォレスト貸別荘へ!

雪不足に悩まされていた雪国「湯沢」です。
そんな雪のない湯沢から暖かい熱海へ別荘の写真撮影に出かけてきました。
出発したのは2/3(月)〜5(水)の2泊3日。

出発の朝は晴れていました。
湯沢から熱海へは新幹線を乗り継ぎ2時間ちょっとで着きます。
近いですよね〜、たった2時間で雪国から南国とまでは言いませんが、暖かい海です。

久しぶりの熱海サンビーチ

到着してすぐに熱海自然郷の貸別荘へ!
熱海自然郷へは熱海駅から車で約20分。
相模湾を一望できる抜群のロケーションに位置しています。

まず撮影したのはこちらの物件。
あれ?どことなく何かに見えません?
そう「猫ちゃん」です!あ、猫だ!ってすぐに思いました。
建てた方はよっぽど猫が好きだったんでしょうか?

ちなみに、グループの苗場酒造ではこの度、猫好きの方向けにある商品を販売しました!
その名も「猫場山(にゃえばさん)」。ぜひお試し下さい。

別荘の中はこんな感じ

猫感はまったくありませんが、明るく清潔で過ごしやすそうです。
こちらのような別荘を宿のように利用できるシステムが、
エンゼルフォレスト貸別荘になります。

物件は基本的に1棟の金額なので、大人数で利用すれば当然一人あたりの料金は下がります。
ご家族や、グループ、カップルなどで使えば楽しそうですね♪

物件によってはドッグランもありますので、
ワンちゃんも大喜びで駆け回ります!

今回は熱海・伊豆エリアの別荘地をまわり、眺望なども撮影しました。

伊豆スカイラインからの富士山や、小松ヶ原別荘地の富士箱根カントリークラブ越しの駿河湾など、
雄大な景色はやっぱりいいですね!
山に囲まれた地元の湯沢には無い景色です。

熱海はすでにアタミザクラが咲いていて、まるで春のようでした!

桜を撮っていると可愛らしい鳥が飛び回っています。
なんとかピントを合わせると、そこにはメジロが!
地元湯沢ではなかなか撮ることができない鳥なので何枚もシャッターをきりました。

そしてホテルの近くに糸川沿いでは、夜桜がライトアップされていました。

2泊3日で朝から夕方まで各別荘地をぐるぐると移動し、室内や眺望を撮影していたので、
もちろん観光とはいきませんでしたが、昼食や夜は地元の美味しいお店を紹介してもらって満喫しました。

新鮮な魚、美味しいラーメン、名物の肉チャーハン、地元民が通う串焼き、そして静岡麦酒・・・
お天気にも恵まれ、良い熱海・伊豆の撮影会となりました。

今度はぜひプライベートで熱海・伊豆の貸別荘を利用し、今回知ったお店や名所を再訪したいと思います。

熱海・伊豆の別荘管理・運営「エンゼルフォレストリゾート」

 

そして家路についた5日(水)の夜・・・地元湯沢はすっかりと「雪国」になっていました。
たったの3日で雪不足解消です!さすが雪国というだけありますね。

と、いうことで雪不足でスキー場は大丈夫??
と心配されていた皆様、雪国湯沢にはしっかりと雪がありますので安心してスキー旅行へいらして下さい!
お待ちしております!

雪国の子育て応援ホテル「エンゼルグランディア越後中里」

 

そうだ、山に行こう!

待ちに待った雪で、湯沢町はいつもの活気を取り戻しております。
やっぱり雪国には雪が必要なんです!

***

昨日は定休日。湯沢町は快晴でした。
降雪のあとにやってくる抜けるような青空。
これはもう出かけるしかないですよね。

「そうだ、山に行こう!」

突然思いついて、一人雪山に向かいました。

雪山=スキーを連想した方、残念、違います。
私が触発されたのは、鈴木店長の「熱血スキーブログ」ではなく、
釼持の「ほのぼの日記」のほうです。
スノーシューで雪原散策、なんという魅力的な響き・・・。
早速、足元に和式のアンティークスノーシュー(別名:かんじき)を
セットして、いざ出発!



ザクザクと雪をこざいて(※かき分けて)雪原を進みます。

しばらく行くと、野生動物の足跡に遭遇。
自然と触れ合うことができるのは、フィールドワークの最大の魅力ですね。


↑これはノウサギの足跡。


↑こちらはタヌキのようです。


太陽の光が雪面に反射し、雪がキラキラと輝いています。
写真ではなかなか伝わりづらいのが残念です。


輝く雪の上で、モゾモゾと動く体長7mmくらいの小さな虫を発見。
春の風物詩「セッケイカワゲラ」です。
(※虫が苦手な人にはごめんなさい)

地元では「雪虫」と呼ばれ、春先の温かい日に雪の上でよく見られます。
この虫、江戸時代の天保年間に出版されてベストセラーとなった、
鈴木牧之の『北越雪譜』にも登場しています。
興味がある方は探してみて下さい。


さて、2時間あまりの雪山散歩もこれで終了。
さすがにフカフカの新雪の中を歩くのは疲れますね。
一日たった今日は、若干筋肉痛となっております。

みなさんも、天気の良い日に雪山散歩に出かけませんか?
お弁当持参がおすすめです!

***

ところで、上の写真で何か気づきませんか?
先ほどから雪山、雪山と連呼していますが、実は意外と町中から近い場所なんです。
写真中央には、当社でよく売買取引をする人気のマンションが写っていますよ。
もう少し拡大してみましょう。


とあるマンションを裏側から見ています。
これだけでマンションの名前がわかった方は、かなりのマンション通です(笑)

景観抜群!田代スキー場とロマンスリフト

こう見えて、実はにっこりしています。
鈴木です。

晴天のある日、田代スキー場に行ってきました!
今シーズンは湯沢町全スキー場のリフト・ゴンドラ・
ロープウェイに乗れる最強パス券を購入したので、
どのスキー場も気が向くまま自由に行けるのですが、
ご存知の通り、暖冬少雪・・・。
そのためスキーは湯沢町内のなるべく標高の高い山へ
行くことが多いです。

田代スキー場は、標高2,029mの神楽ヶ峰という
大きな山の一部を使ったスキー場です。
田代スキー場内の最も高い場所で標高1,600mです。
Kaguraと入った101人乗りの田代ロープウェーで
山々を超えて行くのですが、、、
これがかなり上空を渡ります。

山と山のつなぎ目。そしてその先も山。
かなりの見応えのある冬山の景色なのですが、、、
私はプチ高所恐怖症。真下は見れません。
ロープウェー内で息を潜めています。

ご覧ください!
田代スキー場は、田代湖にダイブするように
滑走できるとても景観の良いスキー場です。
上の写真のゲレンデは斜度もキツくなく、
幅10m・全長200mの1枚バーンなので、
高速で滑れて気持ちが良いです!
その他のゲレンデも、田代は緩斜面が中心なので、
基礎練習にちょうどいいです。


この日は結構滑り込みました!
翌日筋肉痛になったほどですが、、、
ところで皆さん!こちらのリフト。
4人乗りで、雪や風から体を守るフード付きのリフトは
クワッドリフトと言いますよね。
高速リフトでもあるので、素早く山頂まで運んでくれます。



下の写真の2人乗りリフトですが、、、
ゲレンデマップには「ロマンスリフト」と記載されています。
ロマンス・・・。
なぜ普通に「2人乗りリフト」とか「ペアリフト」と記載がないのでしょう。

雪山→ リフトの上→ ふたりきり→ 近い距離→ 男女のロマンス。
を期待して、2人乗りリフト=ロマンスリフトとしたのでしょうか!
なんだか広瀬香美さんの「ゲレンデがとけるほど恋したい」が
頭の中を流れてきますが、2人乗りだけ、ロマンスリフトと呼ぶところが
可愛らしいな~と思ったのでした(*^^*)

雪情報

冬将軍、本気出しすぎですね。

一気に雪景色になりました。

こちらはライオンズプラザの南西向きです。

こちらは東向き。

上も下もカチンコチンでした。

 

もちろんゲレンデも

日中でもネットが隠れるほど積もりましたね。

 

 

翌日(本日)は変わって晴れでした。

土色の部分も消えて冬らしい景色になっています。

 

 

明日は雪予報ですが一日中ずっとパウダー状態で滑れるんじゃないでしょうか。

滑りに来られる方が非常にうらやましいです。それではまた。

恵みの寒波!

久しぶりの寒波到来で今朝はたくさんの雪が積りました!

久しぶりにの雪かきです。

これで少しは雪不足が解消されるといいなーと思います。

予報では今日の日中は雪で夜からは曇りです。

明日は朝から一日晴れ予報!気温もマイナス5~6℃と冷え込むので

絶好のスキー日和ではないでしょうか!!!

土曜日もまた雪予報なので、ひとまずスキー場は安心ですね\(^o^)/

 

<ご注意!>

越後湯沢駅東口のロータリーの屋根は凶器(つらら)がぶら下がっている状態です。

傘や棒でツンツンして落としたくなりますが、頭や体の上に落ちてくると

ケガをする可能性もあり、大変危険ですのでおやめください。

特にバスをご利用の方、バスの乗降の際、つららの下をくぐることになると思いますので

お気をつけくださいね!