スモークビーフ作り!完結
宮野です。
本日、山中湖は季節外れの雪が降り、ビックリしました!
一時的だったので、積もる程ではなかったです。
今回は前回に引き続きのスモークビーフ作りです。
休みが取れたので、燻製する事が出来ました!
専用の燻製器等は購入していないので、家にあった物で代用します。
中華鍋とカセットコンロです。レンガは椅子替わりです(*^^)v
スモークチップはヒッコリーを使用します。
アルミホイールでチップを乗せる所を確保します。
100円均一で売っている網を使います。
結構便利です(*^^)v
網を載せて着火。
一週間程熟成したお肉を網の上に乗せます。
いい感じに熟成されております(*^^*)
このまま燻製すると煙が逃げてしまうので、段ボールを使って
煙を閉じ込めます。
トレーで蓋をしてじっくりと弱火で1時間程燻製。
待っている時間も楽しいです、30分程したら裏返しにして
両面に色がつくように燻製します。
いい感じに燻製されて美味しそうヽ(^。^)ノ
すぐに食べたい所ですが、一日冷蔵庫に入れて更に熟成します。
一日後・・・
切り分けてやっと待ちに待った実食( ^ω^)
一口食べるとスモークの香りが鼻に抜けて、凝縮された旨みが後から
くる、噛めば噛む程美味しさが広がります。
お酒に合いそうです。私はお酒を飲まないので、コーラのつまみに合います!
一週間かかった甲斐がありました。うまし!!
湯蕎庵たかはしさん♬
天渡(テント)です。
午前中に胃カメラ検査があり、
その後、湯蕎庵たかはしさんに行きました。
前日からの空腹感も後押しし、
天せいろの大を注文しました。
あげたての天ぷらと
手打ちそばが最高でした♬
当たり前のお話ですが、
色々なお店によって違いがあり、
奥が深く、いつも感動致します。
明日も宜しくお願い致します。
勝浦市・第1回酒フェスが開催されます!
こんにちは!金子です。
今日から10連休という方も多いのではないでしょうか?
ここ御宿でも、国道に他県ナンバーの車が増えたり、合宿と思われる学生さんたちが歩いていたりと、賑やかさを増しています!
今日はあいにくの雨で、GWと思えないほど寒さが戻りましたが、明日は晴れてお出かけ日和になりそうです♪
皆さんは、もうお出かけする場所はお決まりですか?
お隣勝浦市では、GWにふさわしい素敵なイベントが開催されますよ(^^♪
その名も…
「令和元年記念フェス 第1回酒フェス」です!!
吉野酒造さんの「腰古井」や、東灘醸造さんの「鳴海」といった勝浦の地酒の試飲や即売会、おつまみの販売などが行われるイベントです!
令和元年5月2日・3日に、カッピービジターセンターの2階で開催されます。
勝浦駅前から歩いてすぐなので、電車旅行にピッタリですね♪
皆さんもぜひ行ってみてくださいね(*^-^*)
昨日終了したイベントですが、御宿の岩瀬酒造さん、大原の木戸泉さん、勝浦の吉野酒造さん、東灘醸造さんといった酒造を貸し切りバスで回るという楽しそうなツアーも、勝浦観光協会さん主催で開催されていたようですよ。
こう見ると、房総にはたくさんの酒造があるんですね!
房総の地酒が気になる方は、清水さんが以前ブログでご紹介していた大原の酒楽喜(ラッキー)さんをのぞいてみてください(^^♪
酒フェスの詳細は、勝浦観光協会さんのサイトをご覧ください。
初めまして!!
皆様、初めまして!
本日から入社しました、北島リカと申します。
前職は東京で不動産売買仲介業を行っておりました。
この度、会社もエリアもがらりと変えて、再出発です!
少しだけ自己紹介をさせていただきます。
生まれは東京都江戸川区ですが、小学5年生の時に新潟県小千谷市に引っ越してきました。
中学は長岡市、高校は南魚沼市、大学は新潟市となんとなく新潟県内を転々とし、
東京の不動産売買仲介業に就職しました。
好きなことは、歌を歌うことで、よくひとりでカラオケに行っております。完全にストレス発散です。
あと、数年に一回ペースですが、自由気ままなひとり旅も大好きです。
先日は、ひとりで「東洋のガラパゴス」こと小笠原諸島に行ってきました!
船で片道24時間かかるのと船が1週間に1本程度しか出ない関係で、
最低でも5泊6日の日程が必要になることから、おそらく日本で一番ハードルの高い世界遺産です。
かなり船酔いしましたが、美しいサンゴの海に癒されまくり、本当に最高でした…
少し脱線しましたが…
越後湯沢はよく家族で来ており、小さい頃からとてもなじみ深い場所です。
春夏秋冬、越後湯沢の豊かな自然と、人がともに生きている感じがとても好きです。
前職の経験も活かしつつ、皆様が不動産を通して素敵な湯沢ライフを送れるよう、
精一杯お手伝いさせていただきます!
さて、さっそく今日は店長の鈴木さん、副支店長の樋口さんの案内に同行させていただきました!
樋口さんの案内では苗場エリアに行ったのですが…
4月ももう終わるのに…GWなのに…
雪が…猛烈に降っています。
うっかり冬物コートをすべてクリーニングに出した私にはかなり厳しい湯沢の洗礼。
その後、鈴木さんの案内で石打エリアに行ったところ…
写真は撮れなかったですが、なんと大きい虹がかかっていました!!
「初日の案内中に虹が見れるなんて…幸先いいね!!」と鈴木さんに言われ、
なんだか嬉しくなってしまいました。
何はともあれ、早く皆様のお役に立てるように頑張りたいと思います!!
これからどうぞ、よろしくお願いいたします。
鎌倉でお昼ごはん🍖
本日は、10連休初日でしたがあいにくの雨で残念でした☂
まだまだ連休は続くので、お休みが楽しみなくにまつで~す。
鎌倉へ行ってきました。
鎌倉は、ちょこっと目を離している間にお店や、レストランが新しくオープンしています♪
鎌倉で有名なのは小町通りですが、駅の西口側の御成通りが実は味があるんです!
Barchie’s Kamakuraへ行ってきました。
BBQカフェ&バーで、お店の奥では大きなバーベキュー台で
炭を使ってBBQしていますよ~
ピリ辛ポークリブブリトー with フレンチフライ~☆
イベリコ豚とハーブソーセージ+ ライス, サラダ, グリル野菜セット~☆
ボリュームタップリで大満足でした😊
連休中に鎌倉へ行かれる方は、ぜひ御成通りも歩いてみてくださいね👀
熱海のお隣 湯河原のバル「Bar Clave」
暑かったり寒くなったり忙しいお天気ですね。
今日は結局ほぼ雨の一日でした。
今日は、静岡県熱海市のお隣、神奈川県湯河原町のお店を
ご紹介します。
湯河原駅から徒歩2~3分ほどです。
少し奥まったところに入口があるのでわかりにくいですが
一応看板は出ていますよ。
スペインバルのお店です。
まずはクラフトビールで乾杯♪
お通しも素敵おいしいです。
ご主人がお一人で賄っておられますが
お料理に少し時間がかかってもおしゃべりで間が持ちます。
切りたてのイベリコ3種盛り合わせ。
うん。そろそろビールじゃなくてワインかな~。
定番。エビのアヒージョ。
アツアツのミートボール。
バゲットが欲しくなります。
アヒージョのオイルとイベリコの生ハムをバケットに乗せて食べることを
おススメいただきましたので試してみました。
感動のおいしさです!!
お近くにお越しの際はおススメです。
小さいお店ですので時間に余裕をもって行かれてくださいね。
★Bar Clave(バル・クラーベ)
10連休初日の軽井沢
本日から10連休の方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
軽井沢は朝から風が非常に強く、寒波の影響もあってか気温は9.8℃までしか上がらず、観光客の方も非常に少ないように感じています。やはり長い連休となると遠出される方が多く、明日以降から混み始めるのではないかと思っています。
軽井沢駅前の桜の様子です。
ようやく桜が咲き始めましたので、この10連休中は軽井沢町内の至る所で楽しめるのではないでしょうか?
尚、誠に申し訳ございませんが、当社は新元号、令和元年5月1日(水)~5月5日(日)までGW休暇を頂きます。
お客様にご迷惑をお掛け致しますが、ご理解を頂けますと幸いでございます。
なお、平成31年4月30日迄は通常通り営業を行っておりますので、ご安心下さい。
お問い合わせ等お待ちしております。
焼き肉 はつかの🍖
こんにちは😋
疲れると肉が食べたくなりませんか?
伊東市で有名な焼き肉屋さん はつかの
バナナマンの日村さんがよく来ます。
先日バナナマンのせっかくグルメでも紹介されていましたよ。
いつも大忙し。
値段も特上でも安めです。
ぎゅータン食べたい!ぎゅータン食べたい!
キムチも必ず頼みます。
ちなみに注文伝票は自分で書きますし、ビールやレモンサワーも自分で作ります。
何せ小さなお店で、お父さんとお母さん二人でやっているから
立っている人は客でも使います!
これ後ろの人に渡して~!と。
自然と周りが仲良くなりますよ。
豚トロ!
ロースだったかなー
寺門寺門さんがおすすめするくらいですから何でも美味しいのですが、
落ち着いて食べたい人にはおすすめしません!
熱海店の早川さんのように、
紙エプロンを夜空に浮かぶ星空のように汚しながら
レモンサワーも美味しく頂きました!
ご馳走様でした!
強羅駅の裏には・・・
強羅駅を散策中気になる看板がありました。
この先でござったか。
なるほど行ってみるしか無さそうです。
グーグルマップで見るとほんとに強羅駅のすぐ裏手のようです
すこし坂を上っていくと看板とのぼりを確認
おわかりいただけますでしょうか。
アイスクリームのオブジェの横に
あ、忍者だ・・・
ほんとに忍者がやってるカフェなんですね!
メニューは軽食がメインです。
兵糧丸とかはないです。
入口はこんな感じです
線路のすぐわきに出れるようになっていて、
知らなかったのですが、ケーブルカーの脇は遊歩道になってるんですね
こちら側にもテラス席があってケーブルカーを見ながら忍者ソフトを食べられるようになっています。
お客様がいたので写真は撮れませんでしたが、、、
ぜひ一度忍者とあってきてみてはいかがでしょうか。
忍者なので多くを語ってはくれないかもしれませんが、
気さくそうな方でしたよ~竹村でした。