勝浦市にある創作料理えるまあのさんに行ってきました♪

こんにちは!金子です。
「最近食べ物がより一層おいしく感じて肥えたかもしれない(笑)」と高橋さんに話したら、奇しくも高橋さんもちょうどその時ブログで同じ事を書いていたので笑ってしまいました( *´艸`)

そんな秋にぴったりのお店をご紹介したいと思います!

勝浦市にあるえるまあのさんというお店で、国際武道大学のすぐ側にお店があります。

ディナーでお邪魔しましたが、店内は照明が素敵で雰囲気がいい感じでした。

191001-4

 

 

 

 

 

 

 

こちらのお店のジャンルは創作料理、スペイン料理、和食となっていて、メニューはスペアリブや唐揚げ、お蕎麦や和定食など色々あります♪

191001-3

 

 

 

 

 

 

 


こちらはナスのチーズ焼きです。
オリーブオイルの香りいっぱいのおナスとチーズが絡み合って美味しい!

191001-1

 

 

 

 

 

 

 

メニュー名を忘れてしまいましたが、こんながっつりしたお肉のメニューもあります♪

191001-2

 

 

 

 

 

 

 

こちらはえるまあのサラダです♪
カツオのカツが乗っていましたが、これがレアでとっても美味しかったですよ(*^-^*)

191001-5

 

 

 

 

 

 

 

そしてお待ちかねのパエリアです✨
作るのに時間がかかるので、最初に注文することをオススメします。
海鮮のお出汁を吸ったご飯がとっても美味しいです♪
これで2人前の大きさですが、かなりの迫力!
でももしも食べきれなくても、容器でお持ち帰りさせてくれたので小食の方でも安心ですよ。

お店には座敷席もあり、お子様連れの方も安心です。
アットホームな雰囲気のお店でした(*^-^*)
皆さんもぜひ行ってみてくださいね♪

湯前神社秋季例大祭 2019

こんにちは
今日も気温が高めで夏のようなお天気でした。

さて、今年も湯前神社秋季例大祭「湯まつり」の季節がやってきました。
湯前神社秋季例大祭は、温泉に感謝し、温泉の泉脈が絶えないように、
そしてますます熱海が繁栄することを祈願するお祭りです。
本当に温泉には感謝です。


↑昨年の様子

例大祭の期間中には「湯汲み道中パレード」が行われます。
このパレードは、その昔、大湯の温泉を樽に汲み、
江戸城まで運んでいたことを再現したもので、
熱海駅前から湯前神社までを温泉桶を担いで回ります。
↓昨年の様子

10/6(日)には、メンコやけん玉、だるま落としなどの昔の遊びが楽しめる
「ふれあい昔遊び」が開催されます。(雨天中止)
両日とも夜店が出店します。

湯前神社秋季例大祭
日程:2019年10月5日(土)・10月6日(日)
場所:湯前神社

天候によっては開催されない場合がありますのでご確認の上お出かけください。

真鶴 嵐丸さん♬

天渡(テント)です。

真鶴にございます、
嵐丸さんにお邪魔しました。

このお店で出されるお魚は
岩漁協から直送されている
新鮮なお魚でした!

私はお邪魔した時間は、
ランチを過ぎていたので、

おつまみ程度にお刺身や
キムチ・焼き魚を頂きました。

今回は車でしたので、
次回は徒歩でお邪魔したいと思います。

ラグビーワールドカップ2019🏉

盛り上がってますね!

ラグビーワールドカップ2019🏉

なんと!行ってきました!!!日本×アイルランド戦

静岡県内のいくつかのお祭の會が

開催前の前座で神輿を担ぐ

パフォーマーとしてご招待を受けました!

一生に1回の経験です!

日本人選手乗ってきましたーーー!!

それを横目に待機中♪

私たちもテンションMAX!

いつもの祭より一生懸命やり遂げました!

 

パフォーマンス終了後は観戦席も用意されており

Heineken Beerを片手に観戦です!!!

すっごいいい席~~~♪

世界第2位のアイルランド相手に

見事にニッポン大勝利!!

歴史的な瞬間に立ち会えました!

勝利後のインタビュー中の五郎丸さん発見!!

ルールはよくわかりませんが、サイコーーーーーーーでした!

また、チケットが取れるのであれば観に行きたい!!

■□■物件情報は伊東店トップページをご覧下さい■□■

長野原町 地粉そば処 みのり

こんにちは 田村です。

10月になりました。

ここ最近は晴れ間も見えておりますが朝晩は冷え込むことも多くなってきましたので気をつけたいと思います。

さて先日、北軽井沢にある【そば処 みのり】さんに行ってきましたので紹介します。

以前に大谷店長も紹介していたお店と同じお店です。

平日のお昼前の時間帯の来訪でしたので空いていましたが、土日のお昼の時間帯はかなり賑わっています。

おそばもボリュームがありおいしいですが、天ぷらが絶品でした。
サクッとした食感がたまりません。

また行きたいと思います。

★地粉そば処 みのり★
住所: 群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990−2874

電話番号:0279-84-3725

定休日:木曜日

営業時間: 11:00~14:00 17:00~21:00

JR湯河原駅の手湯

こんにちは藤江です。
9月も本日で終わり、明日から10月となりますね。
今年も残り3ヵ月、台風の影響で暑い日が多いですが、
これから寒くなると温泉に浸かりたくなりますね。
私は温泉が好きなので、仕事中でも温泉入りたいな~
と思っているのですが、そんな気持ちを湯河原駅の
手湯でカバーしています!笑

駅でお客様と待ち合わせの場合のちょっとの待ち時間にこの手湯は欠かせません!
泉質はナトリウム・カルシウム一塩化物、硫黄塩泉で、湯河原火山の溶岩中から湧き出すそうで効能はリウマチ性疾患や運動障害、高血圧症などあるようです^^

温泉で疲れを癒しながら今年も残り三ヵ月乗り切ろうと思います!

2019年も湯沢高原一人旅(下)

こんにちは!
最近帰宅中に肌寒さを感じる新保です。

現在は夏服という事でポロシャツを着ておりますが、
もうそろそろお別れの時期ですね……

さて、一日ごとに秋の深まる今日この頃ですが、
やはり涼しくなってきたため
各種スポーツにうってつけの気候となってきました。
先日も秋桜マラソンが行われましたが、
私も先日湯沢高原にてウォーキングをしてきました!

歩き始める前にちょっと周りをぶらついてみたり
ワインとピザを楽しんだりしていた記事はこちら

さて、前回1時間のトレッキングコースを見つけた新保。
スマホのカメラ片手に登っていきます。

といっても、スタートの時点で標高は1,000メートルほど。
開始時点で抜群の景色です。

少し登ると、リフトおりばがありました。
雪のないリフト台。なんだかすごく新鮮です。
左側には昨年挑戦した「ジップラインアドベンチャー」
スタート台も見えます。

道中はコンクリートで舗装されている部分もありますが、
時おり砂利道となります。
どこかから水が流れており、気になって後を追ってみました。

どうやら山肌の方から水が湧き出ている様子。
水源の写真も撮りたかったですが、
足元は水浸しのため断念しました……

そんなこんなで歩いていると、不思議な事が。
もう40分以上も歩いているのに一向に下りになりません。
だいぶ荒くなってきた息を整えていると、こんな看板が。

山頂まで800m。どう考えても1時間コースの行先ではありません。
どこで間違えたんだろうかと自問しますが、
ここまで来たら登りきるしかありません。
手持ちのお茶をガブリとあおり、スパートをかけます。

分かりづらいですが、山頂です!
リフトもここより上には無いようで、ここが終着点のようです。
ふと見ると、地図が掲載されていました。

……おもいっきり最序盤から道間違えてますね。
とはいえ、道を間違えた事で思わぬ軽登山が出来たのも事実。
ラッキーと思いなおしました。
ここからパノラマコースに行くとさらに150分のトレッキングが
楽しめるとの事でしたが、体力的に厳しいのでパスしました。

帰る前に、展望台(?)があったので登ってみます。
周りの植物に覆い隠されていて、ぱっと見では見つかりません。

飯士山、岩原スキー場をバックに、湯沢一帯が眼下に!
大きく深呼吸をすると、達成感がこみ上げてきます。
写真を撮った時には疲れていて気づきませんでしたが、
こうしてみると、当店取扱マンションが多数見えますね。
・右下のライオンズプラザ越後湯沢
(NASPAガーデンタワーも見えます)
・飯士山中腹のパノラミック湯沢
・そこからやや右下にピンク色のスポーツメント湯沢
などなど。

もし興味があれば、ぜひ探してみてください。

帰りは下りという事もあり、1時間弱で下山。
思いがけない運動になりました。

最近の湯沢は涼しい日が続いています。
最近運動不足の気になる方は、プチ登山に
挑戦されてはいかがでしょうか。

アップルウォッチを装着することにしました。

早川です。
とうとう、念願のアップルウォッチを購入しました。
使いこなせるか心配だったので、同じ熱海店で、最新機器にめっぽう強い
下山にお揃いのを買いませんかと誘いましたが、優しく遠回しに、断られ
どうしようかと迷った挙句にやはり買うことにしました。

購入するのに、新宿のアップルに並びました。
こんな行列に並ぶなど、20代のころに行った、
ディズニーランド以来です。

買ってみて、生活が変わりました。
天気を一目で確認でき、

電話の会話・ライン・メールの送受信が腕で可能になりました。
※しかし、いたずら写真が伊東の方から送られてくると、
腕に大画面で写真が飛び出し、心臓が止まりそうになることがあります。

こんなに質の悪いいたずらが続いても大丈夫です。
アップルウォッチが深呼吸まで進めてくれます。
ホッとします。

なによりスケジュールを入力しておけば、その時間になると
アップルウォッチが震えて教えてくれます。

優秀な秘書が腕についているようです。

どんどん年をとると、色々なものをオプションで体に後付けしていく
必要がありますが、こちらは力強い相棒になりそうです。

※使いこなせればではありますが・・・・・
まだまだ、使いこなせそうにありませんが・・・
下山頼みではありますが・・・・

最新機器とはすごいのだと、毎日、感動しながら利用しております。
皆さんも試してみませんか。

散策

高村です。

せっかく秋らしい陽気になってきたのに、また台風が発生してますね…。
きっとそこまで被害はなさそうですが、
台風15号の千葉県での被害があったので万が一のため備えは必要かと思います。

山中湖もだんだんと紅葉が色づき始めたのに風で飛ばされないか心配です。

************

山中湖のイベント情報もお知らせしたので、
少しネタ集めで山中湖の観光ガイドを見ていたら
興味深いものを発見したのでご紹介したいと思います。

ぶらり裏みち散策-山中湖村山中区』です。

山中湖もこんなに散策スポットがあったなんて!と衝撃受けました。

いくつかは私も見かけたこともあるんですが、
初めて見るものやこんな所に?!と発見があり見ていて散策してみたくなりました!

そのうちの一つ愛宕地蔵と双体道祖神は山中湖村民なら絶対一度は見たことがあるお地蔵様です。


*画像はサイトから拾いました

小さいときは、いや、さっきまで…何でこんなところにお地蔵様?なんて思いました。

『向かって左側にある一体のお地蔵様は火伏せの神、愛宕地蔵です。江戸時代の中期に京都の愛宕山の修験者により、愛宕地蔵信仰が全国に広められたときに、この愛宕地蔵も作られたと考えられていますが、正確な建立年代は不明です。この地域では小正月に5ヶ所でどんど焼きが行われ、地域の人々の健康を祈願しています。
右側の男女一組の道祖神は、1760年(宝暦10年)の建立です。道祖神は村の守り神であり、子孫の繁栄をもたらす神として、また道を行き来する旅人を守る神として信仰されてきました。今は山中小学校の入り口にあって子供たちを見守ってくれています。』

えっ!知りませんでした…素敵すぎます!
観光地なので旅人や子供たちを見守ってくれているのはありがたいですね。

紅葉になれば景色も一緒に楽しめると思うのでぜひ散策して探して見てください。

伊豆高原のごはん処 稲の花

木村です!!

伊豆高原住まいのスタッフから教えて頂いた”ごはん処 稲の花”さんへ行ってきました!
稲の花さんではご夫婦で営業しており家庭的な味が味わえます♪

私が注文したのがこちら↓↓↓

古処鶏 チキン南蛮定食です!
お店一押しのメニューでチキンは3個か5個を選べます。

衣が多すぎないのでヘルシーでお肉も柔らかく美味しかったです!!
また小鉢も多く品数が多く取れるのも嬉しいですね♪

稲の花さんが美味しいのには、
陶器やお米はも鹿児島から取り寄せていてかまどで炊いたお米が頂けるんです!

食事の後にはサービスのお茶が付いてきましたが、
お茶の色の緑が濃く驚きました!
香りもよくお代わさせて頂きました…笑

他県ナンバーの方も多く訪れていましたので
伊豆へお越しの際には是非、立ち寄ってみてはいかがでしょうか!!