応援花 ひまわり

こんにちは。
本日の熱海はすっきりしない空模様ですが、
暑さが和らぎ過ごしやすい気温です。

*****
数日前の地元新聞「熱海新聞」で
「応援花伊豆山元気に」熱海市内の生花店さんが応援花の売り上げを市へ寄付する、という記事を見つけました。

今週熱海駅のラスカ熱海で一時出店をするというので伺ってきました。
ラスカ熱海の中央にはきれいなお花がたくさん並んで華やかでした。

現在の応援花は「ひまわり」です。
親切なスタッフさんに対応していただきました。

早速事務所に飾ってみました。

事務所が明るくなりました!
生花があるっていいですね。

熱海新聞によると、応援花は中旬には別の花に切り替わると言うことです。
また別のお花にも注目です。
「花と緑のキタザワ」さんのラスカ熱海での一時出店は明日9/15までです。

津南町 見玉不動尊

こんにちは、
日に日に涼しくなり、新米を期待している釼持です。
本気丼2021ももうすぐ開催です!

*
さて、
最近スマホを見ていることが多く年齢のせいもあってか、遠くのものを見るのにピントを合わせることが遅くなったと感じるようになりました。とっさに遠くの文字など読みづらくて😂
だからというわけではないのですが、目にご利益があると言われている神社をご紹介いたします。

津南町の見玉(みだま)不動尊です。


山門


仁王様のおわす山門をくぐると石畳の階段、直ぐ側の延命水で喉を潤すことができます。(武田さん!水ですよ!)


石段のそばには七段の滝。滝からの冷気を感じながら登っていくと・・・


本堂


緑にかこまれる境内

見玉不動尊は眼病にご利益があるとされ、滝の小石を拾って目をなでると眼病が快癒するとの言い伝えがあり、全国各地から目の健康を願う人たちが参詣に訪れるそうです。
山門をくぐるととても清々しい空気で、滝のそばはひやりと涼しく、とても良いところでした。

ホームページにとてもきれいな写真が掲載されていますので、ぜひそちらもご覧になってください。
水と歴史の里 見玉

Cafe Troisieme Marcheでくれーぷ

本日のねこ

南雲さんが最近私が富士山の写真を撮っていないと仰っていましたが実は撮っています。

曽根田です。

山梨県は今日から蔓延防止が解除されました。
昨日までは個人経営のお店はお休み(自粛)が多かったのですが、今日から再開されることを期待しています。

ここのところ、外食をしておりませんでしたので休日も妻がご飯を用意してくれてました。休日くらいは妻と外食が出来ると嬉しいです、、、

さて、河口湖のCafe Troisieme Marcheでは、お店はお休みですがお店の前でケーキやクレープを販売しております。

早速行ってきました。

以前もご紹介したかもしれませんが、美味しいケーキが食べれる人気のカフェです。

外観も、販売カーもお洒落です。

メニューです。

悩んだあげく、妻も私もクレープにしました。
クレープだなんて、何年ぶりでしょうか!おそらく3年前に上尾のショッピング施設で食べた時が最後でしょうか?テンションが上がります!!

私の他に3組ほど出来上がりを待っている人達がいました。車の中で待っている人を合わせるともっと多いかもしれません。待っている間にもどんどんお客さんが来ています。ひょっとしたらこの手法の方が儲かっているかもしれません。

先に頼んだ人に店員さんが注文の品を持ってきました。チラ見すると私が頼んだのと同じ味のクレープでした。1,000円位するのですが人気なんですね。

待つ事10分位で完成したクレープがやって来ました。

シャインマスカット

いちじく

久しぶりのクレープはとても美味しい味でした。妻はクレープの中にアイスが入っているのが許せないタイプなのですが、ここのクレープにはアイスが入っていなかったのでご満悦のようでした。私は生地が美味しくて大満足です。また食べたいです!!

Cafe Troisieme Marche
〒401-0304 山梨県南都留郡富士河口湖町河口682

駒ヶ岳、ロープウェーからの景色

先日、ブログ「箱根強羅 PUB STOPさん」でご紹介させていただいたクラフトビールの醸造所を併設したレストランBREWERY&GRILLさんのビールがこれまで全く気が付いてなかったのですが、強羅付近のコンビニだと置いてあることが多いことが分かり、家族に内緒でこっそり買ってきては、夜な夜なビールをたしなんでいたところ下っ腹がみるみる出てきたのでダイエットを続けることにしました。竹村です。

湯河原の地主さんからいただいたシークワサー添えちゃったりなんかして、それはそれは楽しんでいたのですが、しばらく封印することになりそうです。
ただ、店の冷蔵庫に入れておくわけにもいかず常温で持って帰ってきているので結局↓のようになってしまうのですが、これビール好きがみたら怒られそうですが、冷えたと思ったらほぼ一気に飲んでますので、ご心配なく!!!

さて、話は変わりますが、竹村は駒ヶ岳を登ったことがないのですが(元箱根プリンスホテルさんの近くの観光用ロープウェーで登れます。)、お客様が登ってきたよ~と写真を送ってくださいました!
見てください!


写真を撮るのがお上手で・・・笑
すごく幻想的な景色です!完全に雲の上ですね!
ロープウェイで登った先に【箱根神社本宮】もあるんですよ!
来年には息子たちも一人である程度歩けるようになるので連れて行けるかなと密かに楽しみにしています。

我が家のペット??

本日はヌマエビの続報です!

急に気温が上がった時期に追加で購入したヌマエビまで
やられてしまい、どうにか孵化まで見たい思いで
さらに追加で購入してきました > <

同じお店で購入してきましたが、今回のエビたちは
元気さが全く違い、水槽の中では忙しそうに移動します!

袋にはオスメス各2+1と書いてあったのですが、
水槽に移す時に数えたら4しかいないよと子供から言われ数えてみると
確かに4匹しかいない・・・まあしょうがいないですw

このエビを購入して1カ月以上経ちますが、
水槽の中に何やら小さな白い粒が動いているのを発見!

左下の白い粒・・・ぴょんぴょん跳ねます!!

どうやらエビの子供らしいですが小さすぎてわかりませんww

でもよく見るとエビの形にも見えるので孵化成功ですかね。
この粒がどれくらい経つと大きくなるのか不明ですが、
また続報お届けできるよう頑張ります!

韓国料理 白家釜山🔥

韓国料理 白家釜山🔥

伊豆高原のグランパル公園の敷地内にあります

サイコーにおいしい韓国料理です!

韓国でも飲食店を経営していたオンマアが

美味しい料理を作ってくれます🔥

チョレギサラダと八宝菜炒飯

熱い鉄板でグツグツ🔥アチアチでサイコーにおいしいです!

チーズチヂミ

外はカリッと中はふんわり

たっぷりチーズ~ あ~美味しい!

なかなか食べた事ないおいしさです!

メニューもたくさんあります!

韓国料理は辛い物だけではないので

ご家族連れにもおすすめです!

□■物件情報は伊東店トップページをご覧下さい■□■

 

御宿町の丸十水産さんで絶品なめろうを買って美味しく頂きました~!

田熊です!!

9月も中旬ですが、いまだにサーフィンをする時は海パンにタッパーで海に入っております。

クラゲには刺されますが、海パンでサーフィンは気持ちが良いですね!!

海水温は外気に対し大体2ヶ月遅れで上がり下がりするので、今海水温はとても高いです!!

サーフィンを初めて20年位経ちましたが、今更気がついたのは海パンはゴム入りが快適です!!

一般的に売られているいわゆる「サーフトランクス」と呼ばれるカッコいい海パンは格好が良いのですが、紐が解けると脱げちゃうんです。

それが気になって仕方なかったのですが、今は「ゴム入り」なので脱げる心配がなく快適です!

さて、先日のことですが、御宿町にある魚屋「丸十水産」さんへ行き大好きな、なめろうを買ってきました。

b20210913-2

 

 

 

 

 

 

 

写真だとわかりにくいのですが、結構ボリュームがあり大人二人で丁度良い位の量です。(756円税込)

丸十水産さんのなめろうは本当に美味しいのです!お酒のおつまみに最高です!!

こんなご時世ですので、宅飲みのお供にオススメです!!

しかし!!こんなに美味しいなめろうを、ただバクバク食べていても勿体ない!という事で今回は「なめろう茶漬け」にしてみました!!!

本当は、出汁などで作った方が美味しいとは思うのですが、完全に思いつきだったので永谷園の、のり茶漬けで代用しました!!

b20210913-1

 

 

 

 

 

 

 

これが最高に美味しかったです!!

普段夜お米を食べないのですが、2杯も食べてしまいました・・・。

酒の肴にもご飯のお供にもオススメですので是非購入して見てくださいね!!

人気なので、電話で確認してから行かれる事をオススメ致します!

有限会社丸十水産

所在地: 〒299-5106 千葉県夷隅郡御宿町須賀583-3

電話: 0470-68-2226

彫刻の森駅 お食事処 殿さん♫

エンゼル不動産の天渡(テント)です。

彫刻の森駅前にございます、
お食事処 殿さんにお邪魔しました。

美味しいそうな定食メニューが
並んでました。

お店の中は、こんな感じです。
食事時を逃してしまいましたが
空いていて、ゆっくり出来ました。

この日は蕎麦を注文しました。

大好きなネギが多く、
美味しく頂きました♫

次回は定食を食べたいと思います。
明日も宜しくお願い致します。

中手の名水

台風が迫って来ると夏が戻ってきますね。

やっぱり早く秋が来てほしいと願うばかりです。

 

遠出をして十日町まで水汲みドライブに行ってきました。

帰りに野菜、果物も買えて最高です。

さて、集落の真ん中にある汲み場です。

近くに「中手の黒滝」もあるようで紅葉も楽しめそうです。

 

そして、せっせと水を汲む。

ちょっと少ない。😢

水が溜まるまで水の中にある投げ銭を数えたり、それを盗んで帰ろうかと思ったり様々などうでもいいことを考えてしまいます。

 

 

話は変わりますが来週、こんなレースが湯沢GALAスキー場で行われるようです。

SPARTAN フジロック並みの参加費の高さ!

賞金も出るようです。サスケみたいですね。

それではまた。

鴨川市 「第12回千葉県ジャンボかぼちゃ大会」

 

こんにちは山本です。

ネコは段ボールが大好きです。

ウチのおすぎも同じく段ボールが大好きで

段ボールを見つけては、体を擦り付けたり

爪でガリガリしてみたり、段ボールの中に入ります。

でも明らかに小さい段ボールでも

入らないと気が済まないのがネコで

本人はスッポリ入るつもりでしょうが規格外。。。

諦めて少し大きな段ボールで休む事にした様です。

 

 

 

 

今日は鴨川市『みんなみの里』で

毎年行われているジャンボかぼちゃ大会が行われました!

大きなかぼちゃの重さを競う大会で今年で12回目です。

(緊急事態宣言の為、表彰式は行わず計量会の後に結果発表のみでした。)

千葉県では昔からジャンボかぼちゃの栽培に取り組んできた

歴史があり過去には全国大会で5年連続日本一に輝き、

上位3位を千葉県勢が独占したこともありました。

全国大会は香川県小豆島で9月19日(日)に

「第35回日本一どでカボチャ大会」が行われる予定です。

毎年、上位のカボチャは小豆島に運ばれて

全国大会に参加してましたが

コロナの影響を受けて昨年から千葉県の大会の

記録をもって参加となったそうです。

今年は天候不順の影響で生産者さんは

栽培に苦労されたようです。

千葉県のジャンボかぼちゃ大会は

スコッシュとオレンジ2種目に分かれていて

今年はスコッシュの優勝が298kg

オレンジの優勝が361kgでした。

(オレンジのかぼちゃは大会終了後
生産者さんが持って帰り画像は撮れませんでした。。)

例年なら400kg台まで成長するそうです。

ちなみに鴨川市在住の生産者さんが

平成27年に樹立した公認記録561.6kgは今も破られていません。

(画像:MUJIみんなみの里 公式サイトより)

来年は記録更新するような

でっかいカボチャが出来ることを願っています!