熱海 日帰り温泉施設 フーアに行ってきました♪

飯島です。

あっという間に年の瀬ですね。
私も、もうひとふんばり頑張りたいところです★

先日、ミスタードーナツのぴかちゅうドーナツをいただきました。
とても可愛い!私は遠慮なく、耳から食べました^o^

 

さて、先日
熱海へ遊びに行ったのですが
日帰り温泉施設フーアに行ってきました!

私は車で行きましたが
熱海店からもシャトルバスが出ていて、アクセス◎!
入口にある「ATAMI」の文字が
熱海に来たな~と思わせてくれます。

エントランスを入ると、お土産屋さんや軽食屋さんがありました。
今年初めてクリスマスツリーを見た!と、記念撮影^-^

 

館内は人で賑わっていたので
写真を撮影できなかったのですが
何より衝撃をうけたのは、露天立ち湯。


※写真はインターネットサイトより

この露天立ち湯、相模湾との一体感を味わえる構造となっており
初めての体感でした。
空と相模湾のコントラスト、左手には熱海の町並みを望み
とっっってもよかった!

 

他にもくつろぎ場所に工夫があり
思い思いの時を過ごせます。
サウナはロウリュキャンプ開催していたり、岩盤浴も2種類完備。
ここで説明しきれないぐらい、設備が充実しています。

 

私は岩盤浴をメインに楽しみ、
運転でお酒が飲めない友人を横目に、遠慮なくビールを飲んで
まったりと過ごしました♪(笑)

長居していたらすっかり夜になってしまいました。
湯河原からも近いので、ぜひ癒しに出かけてみませんか♪

 

オーシャンスパ fuua
営業時間 10:00~22:00

鴨川産 温州みかんdeジャム!

 

こんにちは山本です。

昨日、大原海岸の前にあるサンフラワー大原に

行く予定があり、窓から外を見ると

綺麗なサンセットに満月が上がり始めていて

とても綺麗でした!

 


妻が知り合いの生産者さんから
温州(うんしゅう)みかんをたくさんもらってきました!

僕は9月頃に販売される早生(わせ)みかんが

好きであまり甘すぎるのは苦手ですが

今回もらってきた温州みかんは酸っぱくて

味が濃いとても美味しいみかんでした!

そもそも温州みかんとはどんな品種か

わからないので調べましたが

普通のみかんの正式名称だそうです。。

たくさん頂いたので

妻がオレンジピールのドライフルーツと

ジャムを作っていました!

 

 

 

 

~温州みかんジャム~

まずは皮を剥いて皮と実を分けて

皮は水につけておき

その間に実の薄皮を剥く

浸けていた皮を水から取り出し

水分をよく拭き取り、皮をみじん切りにする

そして皮と実を一緒に鍋に入れ火をかけて

グラニュー糖を入れて弱火で煮詰め

アクを取り除き

レモン汁を入れて再度弱火で煮詰める

お好みの固さになったら煮沸したビンに入れて完成!

冬はみかんを食べる機会が多いですが

いろんな食べ方で楽しめるのでたくさん食べて

風邪をひかないようにしたいと思います。

 

伊東駅前 モグサンド🦊🍰

12月22日 伊東駅前でオープンします!

mogu sandモグサンドさんより

オープン前のご挨拶にと

たくさんケーキをいただきました!!

 

北海道の牧場🐄から直送の

おこっぺ醗酵バターケーキは

優しい甘さでしっとりとした感じと

おこっぺバタークリームケーキは

冷蔵庫から出したてていただいたので

サンドされているバタークリームの

濃厚な香りと、舌の上で溶けていく感じが

とても、美味しい!

 

個別になっているので

手土産や、ちょうど今の時期の軽い気持ちのお歳暮にぴったりです!

 

北海道から単身で新規オープン!

応援しています!


■□■物件情報は伊東店トップページをご覧下さい■□■

 

水道管の凍結にご注意を。

南雲(直)です。

先週金曜日の未明に突然の降雪には少し焦りました。
今朝も気温が低くなり山中湖村では-10℃に達したそうです。

空気が澄んで、朝の出勤時はとても清々しい気分でした。

でした・・・・

出勤し朝のルーティン作業をしようとお店のバックヤードの蛇口を
捻ると水が出ない・・・

どうやらやってしまった(水道管を凍らせた)ようです。
すぐさまバックヤードを温めようと、灯油ヒーターを使うおうとしたら
今度は灯油が切れてる・・・

水道が使えないとなると、トイレも使えず、契約時のお茶もお出しできない・・
灯油とお水を買いに直ぐにでかけ、なんとかポットでお湯を沸かして
お茶の提供はできる状態に。
幸いにして当店の2軒隣には山中湖村の共同トイレがあるのでトイレも
なんとかこれで凌げる、などなど朝からいろいろとバタバタとしました。

ただ、お店を閉める時は水を少しだけ出しっぱなししておりかつ水道管には
ヒーターが巻かれているのに・・なぜ?

恐らく換気扇をONにしたまま元電源切ってしまった為、バックヤード内に
冷気が流れこんでかつ昨晩の冷え込みが原因ではないかと推察しました。

私の経験からの感覚的にこの寒さは例年の1月中旬~2月上旬くらいの
ピーク時に匹敵するくらいの寒さだったのでは?と感じました。

日中の気温はそこそこ上がったので無事凍結は解消されお水も普通に使えるように
なりましたが、これが連日続くと水道管の破裂の原因にもなりかねません。

リゾートマンションや戸建て物件でも同様の症状は発生します。

セカンドハウス或いは別荘用としてこちらに不動産をご所有されている方は、
これからの季節、帰宅時の水抜きは必須となりますのでくれぐれもご注意くださいませ。

この寒さが今後も続くようであれば、今シーズンの冬季はひょっとしたら
数年ぶりの氷上わかさぎ釣りができるくらいになるかも?
と少し変わった予想をした一日でした。

今日の草津は

こんにちは!

今日の草津は最高気温マイナス2度!寒いです!

午前中、降雪はありませんが、
どんよりした雪の降りそうな天気ですね。

南東側に雲に隠れてしまってますが太陽も少し出てます。
このまま太陽に頑張ってもらいたいところですが
午後からまた曇りから雪の予報となっております。

道路状況は店舗前の融雪道路は溶けてます。

一歩、融雪になっていない道路や日陰に入るとこんな感じです。
歩きも、車の運転も良く滑ります。

明日の最高気温予想は1℃、明後日は6℃とちょっと上がりますが
それ以降は最高気温0度前後の日が続きそうな予報です!真冬ですね!

寒い分、草津の熱い温泉はより気持ちよさそうです!
冬支度の上、是非、草津へお越しください♪

エンゼル不動産 草津のエンゼル不動産の売主物件情報 (angel-f.com)

ミナカ小田原って何があるの?

すごく今更ですが、小田原に直結している駅ビルの話題です。竹村です。
知ってはいるけど、未だに行けてない。という方も意外と多いのではないでしょうか。
最近まで自分もその一人でしたので安心してください。
今日はそんな方向けのブログになります。

そもそも中に何があるの?という話からですが、
ざっくりお話しするとホテルと食事処と足湯と労基署です。

そのほかクリニックや図書館や子育て支援センターなんかが入っていたり、
小さな町になっています。

詳しくは下記のフロアガイドをご確認ください。
リンク:【フロアガイド】

ミナカと言う名前も気になったのですが、HPによると市民公募により命名されて、
「みなか」は、「真ん中(中心)」という意味の古語だそうで、「多くの人がであい、にぎわう中心(みなか)として愛されるように」という意味だそうです。
リンク:【ミナカ小田原とは】

というわけで今日の本題は3階のフードコートに家族で行ってきたというお話になります。
長いですね。お付き合いいただけてますでしょうか。。。
お店のラインナップを写真に撮ってきたのでご覧ください。



ラーメンが多めですかね。

びっくりしたのが、居酒屋が入っているんですよ。
そして席はいろいろとパターンがありまして、


フードコートらしい席もあれば、

ワーキングスペースのような席もあるので、

なんと呑みながらノマドワーク出来るんですよ!

しませんか?…しませんね。
ノマドなんて自分には分からない世界なので、
そんな仕事だったらと想像して一人で楽しくなっていました。

一角にキッズスペースがあって、子供と一緒に行ったので非常に助かりました。

食べ終わった後は屋上に足湯がありますし、近くの万葉の湯という温泉施設もあるので、
駅地下で買い物したついでにいろいろな施設に気の向くまま動くのも楽しそうですね!

だいだい足湯とラスカ熱海のSTATIONWORK

今朝は今年一番の冷え込みでした。

そのせいか昨夜と早朝は山の方では雪がちらついていました。
・・・といっても、積ることはないだろう小さな雪でしたよ。

昼間も空気が澄んでいて、風が冷たい熱海駅前です。
今日は花火大会なので観光の方も多めですね。


そんな熱海駅前足湯「家康の湯」では、
22日の冬至を前にゆず湯ならぬ、特産の「だいだい湯」となっていました。
私が行ったときは、風が吹いていたのであまりわかりませんでしたが
時々さわやかな香りを感じました。
暖かそう!仕事中でなければ、入りたかった~。

だいだい足湯は、昨日・今日・明日と22日も楽しめるそうですよ♪

ちなみに・・・お湯の出口側にはだいだいがなく、
すべて反対側に流れてしまってました!

—————————————————————————————————
そういえば、ラスカ熱海2階、ウェルシアの横あたりに
STATION WORKが設置されていました。

12/21(火)より利用できるそうです!

愛人

本日のねこ みんなだんぼーる大好き

曽根田です。

昨日はこの冬最初の雪がぱらつきました。うっすらと積もりましたが、お昼までに姿を消しました。

さて、本日ご紹介するお店は富士吉田市にある「かぎしっぽ」です。

ここも口コミの評価が高かったので妻が気になっていたお店です。

場所は、富士吉田市の新世界乾杯通りにあります。細くて暗いので、入るのに躊躇う方もいらっしゃるかもしれません、、、
しかも初めに目に飛び込んでくるのはピンク色した「愛人」の看板です。

そして次に右側をみると素敵なアートがありました。バン〇シーでしょうか?笑

お店はその少し先にありました。

階段を下りてドアを開けると、おしゃれな空間が広がっていました。

今回はバーニャカウダー、キノコリゾット、ピザを注文しました。

最後のケーキも美味しかったです。

山中湖や河口湖よりもかなりお安い印象です。
ここも通ってしまいそうです。大満足でした!!

店名 イタリアンレストランかぎしっぽ
住所 山梨県富士吉田市下吉田3丁目12−69

特急踊り子🚃40周年!

私の周辺で、「知らなかったー!」という方が多かったので

宣伝します。

東海道線特急「踊り子」、運転開始40周年だそうで、

なんと来年1/7~3/31まで、運賃と料金が50%割引!半額です!(^^)!

ちなみに、東京⇔伊東は片道¥1,940です♪

なんてありがたい✨

この機会にぜひ伊東にお越しください。

事前予約ですので、詳しくは↓↓↓
https://www.jreast.co.jp/press/2021/yokohama/20211119_y03.pdf

白子町九十九里海岸近くの素朴なパン屋さん「サンフルール」に行って来ました!

こんにちは、稲留です!

もうすぐ冬至ですね。
夜明けもだんだんと遅くなってきて、ベットから出るのもだんだんと遅くなってきました。
最近、うちのノラちゃんも、段ボール箱の中でガールフレンドのジンジャーと仲良く寄り添って、朝明るくなるまで寝ています。
カーテンを開けると、二匹で起きてきて、朝食のおねだりです!

20211218-8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仲良しのノラちゃんとジンジャーです!

20211218-7

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、この間、白子町九十九里海岸の海の近くを車で走っていると、かわいらしいパン屋さんを見つけました!

20211218-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「サンフルール」さんです。

店内は、素朴で懐かしい雰囲気の、街のパン屋さんという感じです。

20211218-10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

店内は焼き立てパンの良い香りでいっぱいです。
美味しそうな、焼き立てパンが色々と並んでいます!

20211218-11

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ショーケースに並んだケーキにも心惹かれます~。

20211218-9

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何にしようかな~

お腹が空いていたので、大好きなカレーパンを買いました!

20211218-3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結構大きなカレーパンです。
そして、なんと中には半熟卵が一つ丸ごと入っていました!

20211218-4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カレーと卵のハーモニー、とっても美味しいのです!
絶品です!

リンゴの季節なのでアップルパイも買いました!

20211218-6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オーブンで温めて、バニラアイスクリームを添えて頂きました。
シナモンの風味がふわっとして、ほっぺが落ちそう!

そして、懐かしい! これも買ってしまいました!

20211218-5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アンパンマン! 昔、息子たちのヒーローでした!
齧るのがかわいそうな感じですが、パクっと食べると、中は、チョコレートでした!💛

そういえば、このパン屋さん、アンパンマンに出てくるパン屋さんみたいでした!

サンフルールさん、お気に入りのパン屋さんになりそうです!

※追伸
私事ではございますが、この度、エンゼル不動産房総店を退職することとなりました。
店長、山本、髙橋と共に楽しいエンゼル不動産房総店チームの一員として働いてまいり、とても別れがたい思いです…
在職中、皆様には大変お世話になり、心より御礼申し上げます。
また、私の稚拙なブログもお読みいただき、そして素晴らしいコメントも頂き、とても励みになりました。
皆様の益々のご健勝をお祈りしております。