神立スノーリゾートでナイターを楽しみました!

角谷です。

今日も今日とてうちの愛鳥「ずんだもち」をどうぞ。

きょとん顔がたまらないっっっっ!!!
毎朝7時ぐらいまでにはモーニングコール(鳴き声)をしてくれる為、遅刻防止にも一役かってくれています!笑

*****

さて、先日Instagramを見ていたら気になる広告が…!

こちらの「神立スノーリゾート」さん。何がすごいかってナイターが26時まで営業してるんですよ!!
『これはいかねば!』となり、友人と二人22時から滑り始めました!

コースは日中と比べると少なく、行けるところも比較的なだらかな場所だけの為、いろんなところに行きたい方には物足りなさ感じるのかな~と思いますが、私にはこのぐらいがぴったり。
この日は一生懸命技の練習をしていたのでとても有意義な時間が過ごせましたよ~~


途中青色のライトが灯ってる箇所があり、「インスタ映え…なのか??」と思いながら通り過ぎました笑
写真で見ると海の上を滑ってるみたいでこれはこれでかっこいい…ですね!!

今日・明日・明後日もナイター営業していますので、気になった方は是非訪れてみてください!

シュクメルリ?作ってみた

みなさんこんにちは。

先日、角谷さんがシュクメルリ風のパンを持っていたんですが、
シュクメルリ?なんだそれ?という感じで、私はどういう料理なのか知りませんでした。
角谷さんにシュクメルリがどういう料理なのか教えてもらい、
ネットで調べてみると…意外とレシピが載っていました!
レシピをさら~っと読み、仕事帰りに材料を買って帰り、
早速作ってみました!!

★材料
・鶏もも肉     適当
・さつまいも    適当
・生クリーム    適当
・チーズ      適当 (私はピザ用チーズをたんまり)
・塩コショウ    適当
・薄力粉      いらないかも?
・バター      適当
・にんにく     多めがおすすめ!(私はチューブを使いました!)
・オリーブオイル  適当

適当が多くてすみませんw
ほんとに適当なんです(´。_。`)

★作り方
※下準備
・鶏もも肉は一口大の大きさに切り、塩コショウをしておきます!
・さつまいもは半月切りにし、ラップをふわっとかけてレンジで柔らかくしておきます。
①お鍋にオリーブオイルとにんにくを入れて軽く色がつくまで弱火で炒める。
②鶏もも肉を加えて中火にし、お肉が白っぽくなるまで炒める。
③バターをいれて、溶けたら薄力粉を加えて鶏肉につけるような感じでよく混ぜる。
④水とさつまいもを加えてよく混ぜる。
(私の場合さつまいもが多かったので、さつまいもが隠れるぐらい水を入れました)

⑤沸騰したら弱火で蓋をして15分程度煮込む。
⑥さつまいもが柔らかくなったかなーっていうタイミングで生クリームを入れて中火で混ぜます。

⑦沸騰したら弱火にしてチーズを入れます。

⑧チーズが溶けたら塩コショウで味を整えて完成!!

作り方や見た目だとシチューじゃないかって思いますが、
食べてみるとシチューとは明らかに違うにんにくの香りが!!
シチューと比べるとだいぶサラサラしてる感じ。
(チーズをたくさん入れたらとろとろになるかも。多分‥)
ご飯と一緒に食べましたがすっごい合う!!
翌日はパンと一緒に食べましたがこれもすっごい合う!!

だいぶ適当に作った割にとても美味しいものができたのでまた作ろうと思います。

ぜひみなさんもシュクメルリを作ってみてはどうでしょう?

他にもオススメの料理教えてくださ―い!

南魚沼市 田畑屋さん

皆様、こんにちは。

湯沢町は雪景色、大雪注意報が出ています。
一昨日から降り積もった雪で久しぶりの除雪をしました。
まだまだ春は遠いのかな。
近頃、暖かくなったり、寒くなったり気温の変化が大きいですね。
皆様も体調に気を付けてお過ごし下さい。

先日、南魚沼市にある田畑屋さんにお蕎麦を食べに行って来ました。

こちらはセットメニュー、メニューも豊富です。

田畑屋セット

こちらはチャーハンセット(蕎麦大盛)

蕎麦はつなぎに海藻を使っています。
コシも丁度良くとても美味しかったです。

そして田畑屋さんに来たら必ず注文するごぼうのから揚げ。
ビールは飲みませんでしたが、おつまみに最高の一品です。

本気丼もやっています。

皆様も是非行かれてみてはいかがでしょうか。

私の好きな冬

雪国に住んでいながら冬は実はちょっと苦手です。
理由は雪が降れば家の周りの除雪をしなければいけないからです。

でもそんな冬でも心踊る時があります!
それは晴れた雲一つない日の朝、空気も透き通り、
木々に積もった雪が光に反射してとても綺麗なんです。
私はこれを見るのが好きで、ついつい写真を撮ってしまいます。
でも残念な事に写真が得意ではないので綺麗に撮れないのです💦
その中でも綺麗に撮れた写真を載せさせていただきますね。

冬の晴れた日
分かりますかねぇー。伝わりますかねぇー。
この綺麗さ。
分からないだろうなー。残念だなぁー。

これは毎日見れる訳ではないので、こんな日はテンションが上がります。
あと何ヶ月で春が来ますが、あと何回見れるかなぁ♪

CHALO COFFEE(チャロコーヒー)

今日は雨の湯沢です。

昨ウインターシーズンにオープンしたチャロコーヒーさんに行ってきました。湯沢高原ロープウェイの目の前にあるカフェです。

実はずーーーっとスパイスカレーを食べたくて春から数回お店に行ってみたのですが、自分の休みとお店の営業日が合わなく、年を越してやっと念願が叶いました!

テーブル席・カウンター席があります。

ほかのお客さんがいらしたので写真を撮らなかったのですが、Tシャツやアクセサリーなどの雑貨類も販売しています。落ち着いた空間で居心地が良く長居したくなります。

カレーは4種類「3種の豆カレー」「バターチキンカレー」「キーマカレー」「全盛りカレー」がありました。初めてなので、一度に2種類味わえる全盛りカレーを注文しました。

カレーの前にハーブティーが運ばれてきました。

口の中がハーブティーですっきり。

全盛りカレーです。スパイスが効いていてほどよく辛みがありどんどん箸(スプーン)が進みます。

付け合わせもこんなにたくさんあり、どれから食べようか迷ってしまいます。

ライスの上にあるおせんべいのようなもの、「パパド」という豆からできたちょっと塩味のあるインドのおせんべいです。パパドはそのまま食べても、これを手で割ってカレーと一緒に食べてもおいしいとオーナーさんから教えていただきました。

バターチキンカレー

次におじゃまするときは、コーヒーともにバスクチーズケーキやマフィンなども、ゆくっりといただきたいと感じました。

維新さんの限定つけ麺 海老塩とんこつ🍜

こんにちは、
今日は春のような陽気でなんとなくウキウキしてしまう釼持です。
まだまだ雪壁は高くたんまりと雪はありますが、やっぱり晴れるとうれしいですね!
ゲレンデに出かけたくなってしまいます。

*

さて、
先日久しぶりに維新さんへラーメンを食べに行きました。
実はかねてより、今井さんが「維新さんの限定海老塩つけ麺が食べたい」と呪文のように唱えており、お店に登場するのをまだか、今月はどうだ、と皆で待ち構えていたのです!
そしてとうとう、時は来たれりと知らせがあり満を持して出かけてきました。


国道17号線沿いのわかりやすいところにあります。


待望のえびしお!つけ汁は熱々の器です。
通常冷たい麺をおすすめされますが、熱盛にもできます。


白いスープに真っ赤なかわいいエビが。


ご参考までに、こちらは特盛です。
自家製のもちもちでつるつるの米粉麺がボリュームがあり、並盛りでいつもお腹いっぱいです。並盛りの料金で大盛りにもできます。

豚骨ベースに香るエビがなんともおいしかったです😋
麺を食べ終わった頃に店員さんが持ってきてくれるあつあつのかつおのだし汁を、残ったつけ汁に入れていただくのがまたおいしい。つい飲み干してしまいそうになります。
ハイシーズンでとても忙しそうなのにいつも元気で親切な店員さんと、おいしいつけ麺に元気をもらって帰りました。今井さんご満悦です。
いつもお客様がいっぱいの人気店ですが、機会があればぜひお立ち寄りください!

越後維新湯沢本店
・営業時間 つけ麺/らーめん店ともに11:00 〜 21:00(※2021.2.14現在は20:00まで)※らーめん店は15:00~17:00休憩あり
・定休日 当分の間なし
・TEL 025-775-7795
・住所 
新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢1705番地 1
・ホームページ 越後維新湯沢本店

無料シャトルバス

 

冬シーズンもそろそろ半分が終わろうとしています。

 

 

越後湯沢周辺で冬期間だけ無料シャトルバスが運行しています。

このバスでNASPAや石打丸山にも無料で行けます。

ですが、コロナで今年はバスの本数も少ないみたいです。

 

しかし!もう一本バスが試験的に運行されているみたいです。

越後湯沢~土樽~中里~土樽~越後湯沢 を通るようです。

しかも無料!コチラでご確認ください。

 

ヴィクトリアタワーから湯沢駅、そこから湯沢高原スキー場へ という使い方もできそうです。

試験期間は2月いっぱい土日祝限定なので気を付けてください。

 

 

それではまた

スキー場で酔う?

今週末の越後湯沢は晴れ予報なので、スキーに行きたいけど、
娘のバレンタインチョコづくりの手伝いしなくてはいけないので
葛藤中の笠原です。

先日、人生はじめての体験をしました。
それは「雪酔い」。
ある日の休日、午後から雪が落ち着きそうだからとスキーに行ったのですが、
思った以上にゲレンデがガスっている。
リフトに乗っていても、リフト終点の小屋が見えない!と思ったらいきなり小屋が現れて焦る!
ゲレンデに出ても視界が悪くて10Mくらい先までしか見えなーい!!
人もそこそこいたので、ソロリソロリと滑っていたら、いつの間にか地面が平らに。
前も白くて見えないけど、斜面も白くて(雪だから当たり前ですが)地面との境目が見えなーい!!
なんとかガスっているところを抜けて、一番下のリフト乗り場まで来ましたが、なんだか車酔いのような気持ち悪さ。
何度滑っても治らないからおかしいと思いスマホで調べたら、空間識失調なる言葉がヒット。
濃い霧や吹雪によるホワイトアウトなど、視界が悪くなったことで平衡感覚を失う状態だそうで、飛行中のパイロットがなると航空事故を起こす原因なんだそうです。

子供の頃から車酔いがひどく、大人になった今ではブランコすら乗れなくなったほど三半規管が弱い自覚は有りましたが、まさか、スキー場でも酔うなんて。
今度から晴れの日以外はスキー場に行かないように気をつけたいと思います。
ちなみに一緒に行った子供たちは全く気持ち悪いなんて言うこともなく、リフト終了ギリギリまで楽しんでいました。やっぱり若いって羨ましい。。。

 

 

ということで、晴れた日に最高に八海山が美しく見えるスキー場のご紹介!
南魚沼市にある五日町スキー場は昔ながらのこじんまりしたスキー場ですが、
向かいに見える八海山がすごく近くに大きく感じられるのと、眼下に広がる魚沼平野を一望できるのが最大の魅力であり、財産なのではと思います。
昔はスキー専用でしたが、現在はスノーボードの滑走も可能。
山頂ゲレンデはお休みのようですが、高原リフトに乗って上まで行けばこのような景色が見れますよ!
ただし、高原リフトは今では珍しい一人乗り用リフトなので、お子さんと行く場合はご注意下さい。

変わらない美味しさ、べにちょう

五十嵐です。

最近の湯沢は晴れ間が多かった気がして、久しぶりに除雪でスノーダンプを使うと両腕の付け根が筋肉痛に・・・

運動不足を雪のせいにして現実逃避していましたが、「ガーラ行かない?」と誘われたので

始めてガーラ湯沢スキー場に行ってきました。

化粧品のCANMAKEがスポンサーなのか、ゴンドラ内で利用するボードカバーもピンクで

久しぶりに「かわいい~」って叫んじゃいました(笑)

あまりの吹雪に終始ホワイトアウトしていたため、残念ながら写真を1枚の撮っておらず(^ー^;)

天気がいいときに行かれてくださいね♪

リフトに乗りながらお昼ご飯どこにいこうかな~と思いつつ、久しぶりに海鮮が食べたくなり

昨年連れて行ってもらった「べにちょう」さんへ♪

店内は水曜日ということもありますが緊急事態宣言の影響もあるのでしょうか、貸し切り状態でした。

コレコレ!この味!

わさびが大量に載っていたのですが、何も考えずお醤油で溶いてしまい・・・( ;∀;)

あとはご想像にお任せします(笑)

最近、出勤時にスキー場へのシャトルバスを見かけるのですが、スニーカーで来られている方が多いです。

湯沢の町中は消雪の為、地下水を道路から出している場所が多く防水の靴や長靴が必須ですよ!!

歩いていた少年が一言・・・「湯沢舐めてたわ~」と。

「次からは長靴でお越しくださいね(^ー^)」

と心の中でお伝えしました♦♦♦

 

湯沢中里スノーリゾートに行ってきました!

角谷です。

先日紹介した愛鳥「ずんだもち」ですが、いろんな人から反響がありました!
中には「きびだんご」と呼ぶ人もいましたが、呼び方はなんでもいいんです!笑
愛でてさえくれればうれしいです!

写真は寝起きに外を眺める”ずんだもち”です。

*****

さて本日は現在絶賛分譲販売中のエンゼルグランディア越後中里すぐ近く!
湯沢中里スノーリゾート」に行ってきましたのでご報告です!

エンゼルグランディア越後中里から出てスキーでそのままスキー場までいくことができますよ~~♪

高いところから眺めるとこんな感じ

途中なんだかエモい「サッポロビール」の文字を発見!字体がかわいいです


リフト後ろの景色はこんな感じ!
「景色綺麗だな~」と思うよりも先に「あっ!プラージュだ!遠くにランパーツも見える!!」と思ってしまうのは職業病の一つですかね…?


今回この後に用事があったためいけませんでしたが、敷地内には岩原にある「ピットーレ」さんの姉妹店「パオリーノ」さんがあります!
今度来た時は絶対食べよ…!!

今回、「天気がいいし滑りにいこっ!」と思い立ち滑りに来たのですが、よく考えたら湯沢住まいだからできることだな~
と気づき、リゾート物件を持つ楽しみってこういうこともあるのか!と改めて不動産の良さを感じました!

今シーズンあと何回滑りに行けるかな~!次回も楽しみです!