勝浦市漁師 伊勢海老漁が解禁しました!

こんにちは!高橋です!

緊急事態宣言に伴い、御宿町では海水浴場が閉鎖され、須賀多目的駐車場も閉鎖となりました。勝浦市では部原と興津海岸の市営駐車場が閉鎖されておりますのでご注意下さい。

さて、いよいよ8月ということで、「伊勢海老漁」が解禁になりました♪
8月1日の網掛けからスタートし、2日が初水揚げ。1日は父がソワソワしてしまい、ドキドキの初日だったようです。
2日は私も仕事だったので、流石に午前3時からの手伝いは厳しい…なので5時頃少しだけ浜に行ってきました!

到着するなり、引場にある小屋にたくさん人がいる!!!え?誰?なにごと!!!と思いながら急いで向かうと、叔父が友人達をたくさん連れて初日の手伝いに来てくれていました!

父のいる方へ行くと…いました伊勢海老!!!

b20210803-5

 

 

 

 

 

 

 

毎年この瞬間には気分が上がります!!!

b20210803-4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真だと見づらいですが。。。船のかめの中にはとれた伊勢海老がたくさんいました!!!

b20210803-6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サザエもたくさんとれたようです!!!

父の目標は伊勢海老100㎏だったそうで、残念ながら目標には届きませんでしたが、ある程度はとれたのでホッとしたようです。

昨日は仕事が終わって実家に寄ると、私の分の伊勢海老も用意しておいてくれて、優しい父に感謝です♪最高に美味しかったです♪

休みの日には手伝いに行ってこようと思います!!!

出来湯権現神社⛩

伊東駅前の路地にひっそりと佇む

出来湯権現(こんげん)神社⛩

この辺りは、かつては天然の温泉が豊富に湧き出ていて

「出来湯」と呼ばれていたそうです。

近隣の人々だけでなく、江戸にも送られたり、

牛馬の疲れを癒すのにも使われたと云われています。

この神社はその温泉の守護神として、江戸中期から祀られていたと伝えられています。

ついこの間、きれいに整備され

鳥居⛩も作られたようです

今まで気付きませんでした。

湯量豊富な伊東温泉♨

コロナの自粛疲れを

癒しにいらしてください♨♨

□■物件情報は伊東店トップページをご覧下さい■□■

 

創業150年のようです!

先日レターパックを送る為草津郵便局へ行った所、
外に設置してあるポストがちょっといつもと違う雰囲気に・・・

かわいいリボンのシールが付けられていました^^

何でだろう?とよく見ると・・・

創業150年と書いてありました!

150年前は何時代か調べてみますと明治4年との事!!
この年に今の都道府県の元になる【廃藩置県】が行われたそうです。

日本郵政も郵便役所3カ所、郵便取扱所62カ所設置されたそうで、
郵便切手も同年に発行開始になったそうです。

150年経った今でも同じ仕組みで郵便物を送れている事にもビックリです!

草津店にも天気に関係なく晴れの日も雨の日も郵便物を配達してくれて
ありがとうございます!!

安全運転でこれからもよろしくお願いいたします!

暑い時の塩分補給は吉田のうどん

宮野です。

 

梅雨が明けてからは暑い日が続いております。

そんな暑い時で汗をかいている時は塩分補給で

吉田のうどんがピッタリ!

 

皆さん吉田のうどんが何故あんなに硬いのか?

ご存知でしょうか?

 

それは塩がふんだんに使ってあるので硬いんです!

何故そんなに塩を使って硬くしている不思議ですよね~

 

それは諸説ありますが、昔富士信仰で富士山をお参りする際に

活力をつけるために吉田のうどんを食べていたそうです。

山から降りてきたあとは汗をかいているので、塩分補給の為、

食べていて塩分が次第に強くなっていたそうです。

テレビで見ていてそうなんだと共感してしまいました~

 

そんな宮野がオススメするうどん屋さんがこちら

きねつきうどん

まぜご飯定食【小】うどん大盛り 650円

 

もち米を使っていて程よい味付けの美味しいまぜご飯と

モチモチ麺のうどんと何故か癖になる秘伝のスープ美味しいです。

 

かれこれもう10年程通っているお店です。

変わらぬ味をいつもありがとうございます。

オオクワガタの掘り出し♬

エンゼル不動産の天渡(テント)です。

トウモロコシの収穫が終わり

家庭菜園が一段落しました。

これからはオオクワガタの掘り出しに
大忙しです。

コロナウイルスの関係で
ステイホームとなりますが、、、

オリンピックを応援しながら
乗り越えたいと思います。

明日も宜しくお願いします。

九十九里白子町、白亀様と白蛇様のパワースポット「白子神社」に参拝してきました

こんにちは!稲留です!

今日も朝から真夏の青空が広がり、窓を開けると蝉の大合唱が聞こえてきます!
夏の風物詩、朝顔も元気よく咲いています。

b20210802-8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらの真っ白な花も朝日を受けて鮮やかに咲いていました。

b20210802-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、先日、九十九里白子町にある白子神社にお参りをしてまいりました!

b20210802-9

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鳥居をくぐって進みます。

 

b20210802-3

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらが拝殿です。

b20210802-7

 

 

 

 

 

 

 

この神社は白亀様と白蛇様がご利益を与えて下さるパワースポットです。
白亀様は南白亀(なんばき)様と呼ばれ健康と長寿を、白蛇様は財福徳寿を司っています。

白子神社では、南白亀水(なばきすい)と言われる御神水が湧いています。
手水舎の裏側でお水取りができ、そこに南白亀様と白蛇様の像があります。

b20210802-20

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、白子神社の由来、神様のお使いの霊獣、南白亀様と白蛇様のお話しをします。
その昔、里の人々が海で潮を汲んでいると、南方沖より白亀が漂着してきたとの事、白亀の甲羅の上には白蛇がまたがっておられました。霊感を感じた里人が、柄杓を差し出すと、そこの柄に登ってこられ、里人は白亀と白蛇を神様として崇めたとの事です。

次に、境内社をご紹介しましょう。

敷地内には面白い境内社があります。
こちら、面足神社です。

b20210802-19

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここに祀られている神様、面足命と申しますと…

b20210802-18

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イケメン様!
美貌にご利益があるとの事、私も早速、念入りににお参りしました!!
この神様は、良縁と、その良縁が長く続くご利益もあるとの事です!

そして、こちらは八幡神社。

b20210802-16

 

 

 

 

 

 

 

勝利、出世の神様、誉田別命と、安産と子育ての神様、御祭神、木花咲耶姫が祀られています。

そして、こちらは、境内のご神木、年齢不詳の立派な銀杏の木です。
乳いちょうと呼ばれ、安産、授乳のお願いを聞いてくれます。

b20210802-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白子神社は、様々な人々にご利益を授けて下さりそうです。

b20210802-15

 

 

 

 

 

 

 

 

白亀様と白蛇様のご神話が、白子の名前の由来となった、興味深い神社をお参り出来て、とても良い一日でした。

皆さんも是非、参拝して下さい。

夏の風物詩

高村です。

本日も山中湖は暑いです。

高村家では、コロナ禍でプールに行けないので、
おうちプール始めました。

旦那さんが朝早くからせっせと組み立ててくれてました。
私がお休みな日には絶対入るので掃除と水の入れ替えが大変です・・
でも子供たちはとても嬉しそうです。
なかなか出かけられないので、楽しそうでなによりです!

そして昨日は、報湖祭で8時からの15分間だけ花火が打ち上がりました。
15分間だけだしそんなに人がいないだろうと思いきや・・

湖畔沿いには沢山の人が観に来ていました。
どこも花火大会が中止になり、
15分間でも観たいですよね。高村もです。

写真を撮るのが下手な高村は子供に下手と怒られ子供に撮影してもらいました。
湖に反射してそれもまた綺麗でした。

風がなく煙で少し見えなくなりましたが、
久しぶりに花火が観られて良かったです。

片瀬白田 「美ずき」さん!

片瀬白田の海岸からすぐのところにある

お食事処『美ずき』さんに初めて行ってきました!

窓際の席から大島が望めます。

今回はランチのハンバーグを頼みました。

ボリュームもあってとっても美味しかったです!

夜の食事は揚げ物、刺身など豊富なメニューがあり今度は

一杯やりながら行きたいです!

□■物件情報は伊東店トップページをご覧下さい■□■

きれいな水の番人 サワガニ

8月ですね!
この夏は自家製レモネードにハマっています。
レモンを買ってきて砂糖と蜂蜜で漬けてレモンシロップを作り
それを炭酸水で割るだけなんですがこれがとても美味しい🍋
1日に何杯も飲みたくなってしまいます。

+++

さて、休みの日は毎日のように虫捕りをしている私と息子ですが、
息子は最近飽きてきたのか付き合ってくれなくなりました。

しつこく誘って虫捕り嫌いになられても困るので
たまには違うのにしようと思いサワガニ捕りに誘ってみました!🦀

川とか沢とかじゃなく家のすぐそばの、水が流れてるか流れてないか・・くらいの
浅い水路に昔からたくさんいるんです。

交通量の多い道路に面しているので見た目は汚そうな水に見えるのですが
サワガニはきれいな水でしか生きられないのできれいな水路ってことなんですよね。

元々餌やアミなどがなくても簡単に捕れる生き物なんですが
人の気配を感じると手が入らない石壁のスキマにすぐ隠れてしまうので
なかなか難しくて、大物が捕れたときの達成感は半端じゃないです。笑

この日は小さいものだけでしたが、子どもは喜んでいました。


(飼えないのですぐに逃がしています。食べてもないですよ!笑)

暑い夏のうちに、
今度はカジカ捕りを子どもにレクチャーしたいと思います!

国道最高地点!

もう8月。
草津は夏が短いのでついつ予定を詰め込みがちですw

さて、先日お休みをいただいて
家族で海水浴へ行ってきました。
最後の海水浴が2018年でしたので3年ぶりです。
GWに上越に蟹を食べに行った際
ちょこっと海に足を付けて遊んだところ
子供たちがとっても楽しそうだったので
今年こそ絶対に行こう!と決めていました。

場所は、直江津海水浴場。
草津から行くのは白根を越えて行くのが最短になります。
白根山は活火山ですので
噴火警戒レベルによって、通行に制限がかかってしまいますが
現在、レベル1に引き下げられ
終日通行可能となっております。

しばらく登っていくと、雲の方が下に見えます。

山の説明されている場所もありました。

そして国道最高地点!
写真撮影をし忘れたので、お友達にもらいました。

草津の標高が約1200mですので
1000m近く違います。

そして中野・飯山などを通過し
直江津海水浴場へ。
標高0m。
改めて数字で記載するとものすごい高低差を移動してきました!

そんなに密な感じではなく、楽しめました♪