レトロな浴衣で散策を👘

ここのところ降り続いた雨により
お隣の熱海市で大きな被害が出てしまいました
被災された方達へ心からお見舞い申し上げます
また、ご心配いただいたみな様
ありがとうございます

伊東、東伊豆エリアで大きな被害は出ませんでしたが
今回を機に災害対策を心掛けたいと思います

・~・~・~・
伊東市では
かわいらしい浴衣を着て
街を散策しましょう!👘という

=ゆかたび=

が話題となっています

なんといっても豊富な種類・・・数百枚はあるかも☺
ブランド物からレトロな浴衣までお取り揃えて
お待ちしております
ぜひ特別な一着をお選びくださいね
浴衣で訪れると特典あり!
のお店もあるようですよ
是非ご家族でカップルでお試しくださいませ👘

□■物件情報は伊東店トップページをご覧下さい■□■

ヤマト水産 イオン鴨川わかしお市場店に行ってきました~!!

田熊です!!

梅雨ですね・・・。昨日は房総も沢山雨が降りました。

天気は悪いし、波もない。。。

という事で先週の定休日は妻と鴨川のイオンに行って来ました~!!

直ぐに用事を済ませると、楽しみにしていたイオンの中にある「ヤマト水産」に向かいました!

ヤマト水産さんは、千葉県を中心に回転寿司や居酒屋、鮮魚小売・持ち帰り寿司店などを展開している会社です。

今回購入したのはこちら↓

b20210704-3

 

 

 

 

 

 

 

3人前の持ち帰り寿司です!なんかのキャンペーンに応募??したら1割引になりました!!

トロもイクラも赤貝も!なんでも美味しかったです!!

なによりコスパが良い!!家で食べれば、飲み物代(主に酒)が安く済みます!!

おつまみも購入しました!!

b20210704-1

 

 

 

 

 

 

 

いわしごま漬です!!これ美味しいです。量もタップリです!!

せっかくですので千葉県産が食べたかったですが、今が旬の「岩牡蠣」も購入しました!!

b20210704-2

 

 

 

 

 

 

 

これ、お店で食べたらいくらかかるのでしょうか??

岩牡蠣特有の濃厚な味わいが最高に美味しかったです!!

外での食事も良いですが、たまには家で持ち帰り寿司も良いですね!

伊豆山地区土砂災害

現在熱海では伊豆山地区にて土石流が発生し救助活動が行われております。

通行止めや伊豆山や一部の地域で停電や断水も発生しております。

緊急速報も鳴りやまない状態ですので皆様もご家族と安全のための行動を心がけましょう。

また新幹線や電車なども動き始めているとの事ですが、いつ止まるかもわかりません。

雨は弱まりましたが常に状況は変わっておりますのでテレビやインターネットのなどの情報を確認いたしましょう。

熱海市について

JR東日本

皆さま十分にお気をつけください。

収穫が始まっています!

先日妻の実家の方で用事があったので
嬬恋村】の方へ行ってきました。

今の時期の嬬恋村の景色はどこを見てもキャベツ畑です!

2年前の台風の影響で国道の方がまだ復旧しておりませんので
実家へ行くには別の道を通らないと行けない状況です・・・

今回は冬季は閉鎖されてしまう【嬬恋パノラマライン】を通っていきました。

天気が悪く写真が暗くてすみません ><

この道をず~っといくと【キャベチュー】の名で地元では知られている
「キャベツ畑の中心で妻に愛を叫ぶ」というイベントが行われる
愛妻の丘】もあります。

こちらの道路はキャベツ畑の中にあるので
この時期は収穫も行われているので道路には泥がある為、
タイヤが滑るから運転には注意が必要のようです。

このようにキャベツ一色の風景は圧巻です!!

この日も近所の農家さんからいただいた
キャベツを数個お土産としていただきました^^

今の時期はまだ葉が柔らかい品種のようで
徐々に固いものになっていくと教えてもらいましたが、
どちらもおいしいのでこちらの方へいらした際は
ぜひお土産としても検討されてはいかがでしょうか?

嬬恋村】ポータルサイト

 

魚沼の里に行ってきました

みなさん、こんにちは。
夏に近づいてきて、アパートの階段にもだいぶ虫が増えてきた気がします。
階段を上がっている時によく顔に蛾っぽい虫が当たります。
勢いがあるとだいぶ痛いので、気をつけてほしいですね。
写真を撮るのを忘れましたが、先日コクワガタのメスも見つけました。
昆虫を見つけるとやはり嬉しいもんで必ず手に乗せてしまいます。

さて、先日魚沼の里に行ってきました。
お目当ては「さとや」
お腹が空いていたので「みんなの社員食堂」に行こうかと思っていたのですが、
臨時休業で断念。前もって調べておけば良かったです…
その日はだいぶ暑く、車の外気温計は34度と表示されていました。
そんなに高くはなかったかもしれませんがそれぐらい暑かったです。

私は魚沼の里に行くのが初めてだったので、まずは周りを散策。
パン屋さんがあるという猿倉山ビール醸造所へ行きました。
中はだいぶ涼しく、パンを買ってテラス席?で食べている人もちらほら。
パン屋の情報しかなかったのですが、中にハスキージェラートもありました!


季節限定でジューシーフルーツ味がありましたが、
レモンヨーグルトに惹かれ‥
レモンヨーグルト味を購入。

ハスキーがとても可愛いです。
暑い日に食べるジェラートは最高に美味しかったです。

次にお目当てのさとやへ!
人が多く、外観は撮れなかったのですが、外からバウムが見れました!

中に入るともっと近くで見れました!
ん~美味しそう。

八海棒夢の大サイズをお土産に買いましたが、すぐに食べたかったので
イートインメニューの八海棒夢を頼みました!
レジで頼んで、2階のイートインスペースへ

一番奥の席に座りました!


緑で落ち着きます。

待っていると…来ました!

八海棒夢!
喉が渇いていたので、オレンジジュースも頼みました。
外側がやっぱり好きです(o゚v゚)
一緒に来ていた友達が頼んだものも写真撮らせてもらいました!

串だんごと抹茶です。
だんごを1つもらいましたが、もっちもちで美味しかったです。

2階から見た店内はこんな感じ

ちょうど真下にバウムや饅頭が並んでいます!

土曜日に行ったのですが、やはり人が多い‥
魚沼の里の施設や店舗をすべて周る前に帰宅。

今度来る時はおそば屋さんに行ってみようかと思います。

魚沼の里HPはこちら
施設や店舗の情報は載っています!

みなさんも行ってみてはどうでしょう?

土砂災害について

角谷です。
本日当社支店のあります静岡県熱海市で背筋が凍るショッキングな土砂崩れがありました。
熱海店で約5年働いてきたということもあり、信じられないような映像を見て驚きと動揺が隠せません。
大雨の後の方が土砂崩れ発生のリスクはあると聞きます。太平洋側で暮らす方々は十分警戒いただきながら体を休めていただきたいと思います。被害にあわれた方につきましては一刻も早い復旧が行われるようお祈りいたします。

ここ湯沢は、過去の震災のデータなどから他の地域と比べ比較的地盤が強固と言われていることや森林面積約92%と町の多くに木々が植生されていることなどから土砂崩れの危険性は少ないと言われておりますが、四方を山に囲まれているということもあり、土砂崩れへの警戒の意識は少なからず持つ必要があるかと思います。

なお、湯沢町だけでなくどこの自治体でも現在「土砂災害ハザードマップ」が作成されております。山間にあるすべての河川で土砂災害がすぐに発生する物ではなく、多くの場合災害にならないように砂防堰堤(砂防ダム)の設置がされていたり、湯沢町の場合雪崩に対する対策も講じています。
土砂災害の危険性のある箇所を「土砂災害警戒区域」「土砂災害特別警戒区域」として地図上に色分けされていますので、これを機会に「街のどこがエリアとなっているのか」、「どういった危険性があるのか」、「起きてしまった時にどういった行動をするべきなのか」、「どこに避難をするのか」など自分の中で災害が起きてしまった際のシミュレーションをする機会にしてもらえたらと思います。

■湯沢町についてhttps://livelife.town.yuzawa.lg.jp/about/(ページ下に災害についての記載あり)
■湯沢町土砂災害ハザードマップhttps://www.town.yuzawa.lg.jp/soshikikarasagasu/somubu/somukanrika/2/2/1/1298.html
■ハザードマップポータルサイトhttps://disaportal.gsi.go.jp/

***
写真を1枚も載せないというのも味気がないので、先日愛鳥と撮った2ショット写真を載せておきます。

最近毎朝ここを噛まれながら目覚めます。(朝4時半)

クルトーア草津 新着物件!

こんにちは!

草津のリゾートマンションの中でも数少ないペット可、
そして提携によりナウリゾートホテルの施設も外に出ずに利用できるとして
安定した人気のあるクルトーア草津の新規物件が販売開始です!

6階の1LDKタイプのお部屋となります!

室内のお写真は来週月曜以降に公開できる予定ですが
取り急ぎ情報の公開です!

また写真を公開できるタイミングになりましたら
HPやブログ等でご紹介させて頂きます!

クルトーア草津 6階 1LDK 480万円

ご興味がございましたら、是非お問い合わせください!

市原市田淵にあるチバニアンで地球太古の歴史に思いを馳せる!

こんにちは、稲留です!

梅雨の真っただ中、雨の日が多いのですが、幸運にもこの間のお休みは曇り空だったので、前から”とっても気になっていた場所”に行ってきました‼

その場所とは、世界共通で使われている地質時代で、約77万4千年前から12万9千年前までの時代の名称に選ばれた「チバニアン」の名前の由来となった歴史的な所です!
早速、皆さんをご案内しましょう!

先ずは、緑の鮮やかな房総半島を内陸に向かってドライブ、小湊鉄道”月崎駅”に到着です。

b20210703-22

 

 

 

 

 

 

 

トトロに出てきそうな、素朴で小さな無人駅です。

b20210703-8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

線路際には、黄色の花が一面に咲き乱れています! のどかな風景です。

そして駅のすぐ横に、柔らかな苔で覆われた素敵な小屋を見つけました。

b20210703-12

 

 

 

 

 

 

 

中房総国際芸術祭 いちはらアート×ミックスで展示された”森ラジオ”という作品です。

b20210703-14

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

壁にはいろんな植物が生えていて、自然の生きたお家です!

ここから歩いて「チバニアン」に向かいます。

のどかな小湊鉄道の線路をわたります。

b20210703-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山の中を通る線路です。

b20210703-13

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、月崎駅の裏の小道を歩いて行きます。

b20210703-7

 

 

 

 

 

 

 

この辺りは、自然に溢れていて、のんびりと散歩気分です。

b20210703-4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピンクの花がねじ巻き状に咲いている、可愛らしいネジバナを見つけました。

b20210703-6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蜂もレッドクローバーの蜜を忙しそうに吸っています。

b20210703-15

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

30分程、山の小道を進み、

b20210703-3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中、養老川の橋を渡り、

そして、やっとチバニアンのインフォメーションセンターが見えてきました。

b20210703-23

 

 

 

 

 

 

 

先ずはここで、チバニアンの勉強をします!インフォメーションセンターの方が、熱意をふるって、わかりやすく説明をしてくれました!

「チバニアン」とは…?
世界中で使われる地質時代で、約77万4千年前から12万9千年前までの時代の名称に選ばれたのが、「チバニアン」という名前です。そして、その名称の由来となった場所が、ここ、養老川流域、市原市田淵にある地磁気逆転地層です!
地球の長い歴史の中で、地球のN極とS極が何回も入れ替わっているのですが、その一番最近の地磁気逆転を確認できるとても貴重な場所です。世界中で3箇所しかなく、その中でも一番顕著に確認できる場所として、地質時代の名称に「チバニアン」が選ばれたのです!

b20210703-16

 

 

 

 

 

 

 

ここがその場所です‼
世界的にも、とても貴重な地層です!

地元研究者の方たちが約40年間研究を進めた結果、堆積物に含まれる磁石の性質を持つ鉱物が、地層上部では現在と同じ磁気の向きを示したのに対し、地層下部では逆になっていたことを磁場逆転の示す境になっていることを発見したとの事です!

b20210703-17

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、ここ房総半島は77万年前、海の底でした。
その時の名残、貝殻の化石を川底に見つけました!
77万年前の貝殻です!!

b20210703-18

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここは、コンクリートの壁もない自然そのままの、本来の美しい川の姿があります。

b20210703-19

 

 

 

 

 

 

 

 

繊細なクロイトトンボも見つけました!

b20210703-20

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この場所が77万年前だったころの風景を想像しながら、地球の壮大な歴史に思いを馳せました。

 

帰り道、月崎駅の過ぎて直ぐのところに、こんな素朴なトンネルを見つけました!
ワクワクしながら、中にはいってみると…

b20210703-9

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手掘りのトンネルです。

 

b20210703-10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

竣工は明治31年とあります。歴史のあるトンネルです。

 

b20210703-11

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トンネルを抜けると、緑一杯の山の中でした!

太古の歴史を感じ、学ぶことが出来た、とても有意義な一日でした。

攻めの富士急ハイランド

福井です。
いろいろなところでアジサイが咲いています。

県道151号線のアジサイ

いろいろな色があってきれいでした。

さて。
ここ数日SNS界隈で富士急が話題に上がっていたのでご紹介します。

まずは先日お知らせした「FUJIYAMAタワー」が一部完成しました。
一部7/21(水)から開業です。

FUJIYAMA SKYDECK

屋外でこんなに高いところから富士山を見れる場所はそうそうないと思います。
入園料は無料なので、このチケットだけ購入すれば
行きたいときにパッと行けるので人混みが苦手な方も気持ち的に楽ですね。
(私だけ?)

目の前をFUJIYAMAが通過するので、乗車中の人とコミュニケーションが取れるそうです(笑)
FUJIYAMA側は最初の落下を終えてさらに昇ったタイミングです。

FUJIYAMA WALKとFUJIYAMA SLIDERはまだのようですね。

・FUJIYAMA WALK

掴めるのはハーネスのみ!(怖)

・FUJIYAMA SLIDER

スカイデッキから地上まで一気に滑り落ちる!(怖)

また、同じく7/21から観覧車の2基が牢屋になります。

監ごくん・牢ごくん

お仕置き時間は11分間です(笑)
いろいろな意味で怖いですね。
※オンラインフリーパス購入者限定での抽選だそうです。

富士急は今夏も攻めますね。
秋になっていろいろ落ち着いたらFUJIYAMA SKYDECKに母を連れて行きたいと思います。

ちなみに
地元の方は富士急ハイランドのことをハ「イ」ランド(「イ」にアクセント)と呼びます。
県外出身者は富士急と呼びます。(私だけ?)
ハ「イ」ランドと呼ぶと一気に地元感がでるのでおススメです。

※感染症対策、営業時間、チケットなどは富士急ハイランドのHPでご確認ください。
※富士急ハイランドの写真はすべて富士急ハイランドHPよりお借りしました。