避暑地に住んでますが、避暑しに行ってきました。【昇仙峡】

南雲(直)です。

連日の猛暑で皆様お疲れかと思います。
無理はせず、しっかりと水分補給と塩分補給を行い熱中症にはお気をつけください。

さて、そんな暑い日が続いていますが、先日の水曜日に夏休みに入った娘と二人で
涼しげな場所に行ってきました。

行った先は、紅葉でも有名な【昇仙峡】です。

ワンボックスの路線バスに乗って、ロープウェイに乗って、流しそうめんを食べて、
仙娥滝を散策して・・・懐かしい飲み物に出会って。

中々充実した休日を過ごすことができました。

富士吉田からも車で約1時間半くらいだったのも助かりました。
それでは、写真をどうぞ!

写真中央部にあるのは、富士山です。

本当は流したかったのですが、色々考えて流すのは止めました・・

マイナスイオンたっぷり!癒されました~。

この写真が今回のベストショット!太陽の光線も良く、自画自賛です。

知っている方は知っている筈‥懐かしすぎます・・

秋も良いですが、夏も涼を感じるには持って来いでした。平日だったことも
あってか意外と空いていてましたよ~。

話は変わりますが、この酷暑の為がありがたい事に、避暑地の当エリアの
お問い合わせが急増しております。

当店HPは、『コチラ』からどうぞ。

内覧のご予約も非常に盛況となっております。気になる物件の詳細や内覧を
ご希望の際は、予定に余裕を持ってお問い合わせいただけますと助かります。

なお、8月11日 ~ 8月16日 までは夏期休業をいただきます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。

新規OPEN!鳥やぐら

草津も日中は暑い日が続いています!

でも、各地で最高気温が体温を超えた!なんてニュースで聞いた日も

草津の最高気温は28度だったり

他と比べたら全然涼しいですよ~!

ぜひ、避暑にいらしてください(^^♪

さて、本日は新規オープンのお店のご紹介です!

当店から徒歩1分♪

鳥やぐらさんをご紹介いたします!

グーグルマップ上で若干、位置がずれていますが

行けば分かります(笑)

建物外観はこちら。

唐揚げ屋さんに見えますが、ラーメンが激美味です!

塩ラーメン

醤油ラーメン(チャーシューは炙りに変更)

どちらもストレートの細麺です。

とにかくスープが美味しいです!

月曜定休で、その他の曜日は

11時00分~14時00分、17時00分~23時00分

と、昼夜分けて営業していますが

メニューは同じものをいただけます♪

また唐揚げはテイクアウトもできますよ!

草津に来た際はぜひお立ち寄りください♪

鳥やぐら

〒377-1711 群馬県吾妻郡草津町草津455 455番地
TEL:0279-82-5556
定休日:月曜日

鴨川市西町にある「食事処しばやま」さんへ行って来ました。

こんにちは。高橋雄貴です。

休日に天気が良かったので御宿海岸を見たくなり歩いて行ってみると、海水浴に来ているお客様で賑わっていました。
海が陽に照らされて輝き、気持ちの良い天気で海を眺めながらゆっくり過ごしました。
写真 2023-07-26 11 15 09

さて今回は鴨川市に用事があり用事の前に昼食が取れるところを探していたら、鴨川市西町にある「食事処しばやま」さんを見つけたので行って来ました。

鴨川シーワールド第5駐車場内の一番奥にある一軒家がお店です。
場所が分かりづらいので、地図を載せておきます。車はお店の前にのみ停める事が出来ます。

写真 2023-07-25 13 03 24

さしみ定食や生姜焼きやかき揚げ丼も気になっていましたが、今回は肉巻きエビフライ定食を注文し、ライスは大盛り(+50円)にしました。
(壁にメニュー写真や他のメニューも貼ってありました。)
写真 2023-07-27 14 07 38 (2)

肉巻きエビフライ定食というのはどんななんだろう?としばらく待っていました。

写真 2023-07-27 14 07 38 (3)

写真 2023-07-27 14 07 38

想像よりとても分厚い見た目で、食べてみるとお肉の歯ごたえがよくエビフライともよくマッチしていてとても美味しかったです。
ボリュームがあってお腹一杯で満足でした!!

今度行った時は気になっていた、かき揚げ丼を食べてみようと思います。
鴨川シーワールドさんを楽しんだ帰りに立ち寄れそうでいいですね!
夜間は、宿泊者様限定の営業となります。

気になる方は是非行ってみてください。

食事処しばやま
住所:千葉県鴨川市西町1153-6

営業時間:11:00~14:00
17:00~21:30
ラストオーダー 20:30
日曜営業
定休日 木曜日  第一水曜日

1日中食べていました

こんにちは🌞

 

夜は虫の侵入がひどいので

網戸に貼るタイプと窓際に掛けるタイプと網戸のスプレータイプの3種類と

窓の隙間に養生テープを貼ってなんとか防ごうとしています

それでも侵入してくるので毎日掃除機です

その根性を見習いたいと思います◎

 

 

***

 

 

先日数年ぶりに高校の友達と集合しました!

せっかくなのでほんの少し遠出しようと燕市まで遊びに行きました。

 

 

場所は先月オープンした燕市のNext Generation Townです。

コンテナハウスが並んでいる、アメリカの雰囲気を味わえるガレージタウンです!

 

 

ヤシの木やステージなど撮影スポットもあってインスタ映え狙えます📷

ジュースやアイス、ハンバーガーやおにぎりなどたくさんのジャンルのお店があり、

とても目移りします。どれもおいしそうです

 

迷いに迷いましたが今回はピザにしました!

オーダーしてからその場で窯で焼きあげていただけます。

ピザだけにしようと思いましたがなんとジュースが!

 

 

瓶のコーラがありました!

テンションが上がって一緒に注文しました🍷

しかもゼロコーラなので安心です

 

 

ピザも焼き立てでとてもおいしいです。

マルゲリータとはちみつチーズの2枚です。

マルゲリータは外れません。安定のおいしさです。

はちみつチーズは甘じょっぱいだけでなく、

さっぱりとしたレモンの風味もあり飽きることなく食べられます。

何枚でも行けます。

 

 

他にもポップコーンやドライフルーツ等珍しいお店もあるので

お腹を空かせていくのをおすすめします◎

7月上旬頃に遊びに行きましたが、オープンがこれからというお店も何軒かあり

まだまだ楽しみが増えます🌴

燻製のお店がオープン予定とのことで個人的にとても楽しみです。絶対行きます。

 

 

 

外で食べるご飯もおいしいのですが

カフェとかでゆっくり話したいねということになり

弥彦のカフェに行きました🚗

 

 

59FUさんです。

インスタで見て絶対行きたい!と思っていたカフェです。

弥彦神社から車で3分くらいの場所にあります。

お庭がとても綺麗です。

 

 

紫陽花の時期だったので鮮やかな紫陽花がたくさん咲いていました。

お店に入る前から癒されます。

 

インスタでよく見る景色の良いテラス席もありますが

天気がいまいちだったので今回は店内の席にしました。

 

メニューも豊富で、季節のフルーツのワッフルやプリン、ショコラなどありましたが

チョコバナナに惹かれて今回はチョコバナナです。

 

 

なぜか全員チョコバナナです。

ワッフルがふわふわしっとりです。甘党大歓喜です。

バナナがキャラメリゼされててパリパリでテンションが上がります。

そして生まれて初めて?ラテアートを飲みました!

 

 

可愛くて飲み方がわからない…

せっかくのラテアートを崩して飲むのか、くまの自我を保ったまま飲むのか

正解がわからなかったです。

とりあえずくまの自我を保ちました。

 

ワッフルやパンケーキなど可愛いものは食べ方が難しいです。

綺麗に食べれるようマナーを身に付けたいですね!

 

 

 

一通り喋ってせっかく弥彦まで来たので最後は弥彦神社に参拝しました。

そのあと軽くおでんも食べました🍢

 

 

久しぶりに会いましたがずっと食べてばかりで

中身は変わっていないので安心したし楽しい時間でした!

今度は積極的に時間を作って会いたいと思います。

 

美味しいお店もたくさん探します🔍

 

熱海海上花火大会 2023・夏

毎日暑い日が続いています。
本日の熱海も快晴で、気温上昇中です!

明日7/28(金)、熱海ではいよいよ夏の花火大会が開催されます!
2023年の夏は、7/28(金)・8/5(土)・8/8(火)・8/18(金)・8/22(火)・8/25(金)の20:20~20:40に開催される予定です。

花火大会の前、15:30~19:45には親水公園のイベント広場にて、
地元飲食店の出店とステージでイベントなどを行う
花火で遊ぼ。」が開催される予定なので、
花火の前の時間もお楽しみいただけます。※イベントの内容は開催日によって異なります。

天候などの状況によりイベント内容が変更になったり中止になる可能性がありますので
お出かけの際はご確認のうえお出かけください。

山中湖村 8月イベント情報

高村です。

前回のブログで報湖祭のイベント情報でもお知らせしましたが、
山中湖交流プラザ きららでの報湖祭90周年記念イベント情報をお知らせします。

8月1日(火)式典14時~
場所 山中湖交流プラザ きらら ステージひびき
14時30分~ それいけ!アンパンマン ショー
15時10分~ 山中湖中学校ジャズバンド部 ブルーレイクビート
富士学苑高等学校 ジャズバンド部
山中明神太鼓 保存会
16時30分~ それいけ!アンパンマン ショー

アンパンマンショーは小さなお子様には嬉しいですね。
山中湖地区で開催するイベント被ってしまいますが、
どちらも楽しみです。

そしてもう1つ山中湖交流プラザ きららでのイベント情報をお知らせします。

『山中湖 くじら祭』が8月12日(土)13日(日)開催されます。



ちなみに高村の娘が所属しているジャズバンド部が報湖祭とくじら祭で出演します。
入場は無料になっているので、足を運んでみてください。

館山市 安房神社に行ってきました!

こんにちは山本です。

先日のお休みに館山市にある安房神社に行ってきました。

千葉県の一之宮(いちのみや)格式高い神社として

知られているそうです。

奥さんがインターネットで調べて行きたいということで

行ってきました。

お昼ごろにでかけたので

家を出るときは一番暑い時間帯でした。

鴨川市から館山市、安房神社までは車で約1時間

安房神社に着いて

鳥居をくぐると、驚くほど涼しく不思議な雰囲気が漂う

神秘的な空間でした。

樹齢500年と言われているご神木のほかにも

同じ月日を過ごした樹木が境内にはいくつもあり

その立派な樹木に引き込まれるように見入ってしまいました。

 

 

下の宮と上の宮がありそれぞれにご利益が違います。

下の宮は開拓の神が祀られていて

開拓から転じて新しい今までと違った縁を結ぶ神様と

言われているそうです。

上の宮は商売繁盛、技術向上、学業向上、金運アップに

ご利益があるそうです。

これは後から知ったのですが

日本三大金運神社の一つとされています。


「イヤシロチ」としても有名な安房神社

イヤシロチとは心地よい場所であり生命力が盛んになる地

という意味があるそうです。

何も情報を知らないで行ってしまいましたが

ひんやり涼しく感じるような清らかな空間に

奥さんも気に入りまた来たいと言っていました。

春の桜が咲くころも素敵ですが

夏に行ってみるのも気持ちがいいです!

私のように何も情報なく行っても

入口の案内図の下あたりにQRコードがあり

スマホで詳しく安房神社の事を知ることができます

館山市に行った際は是非1度行ってみてはいかがでしょうか

安房神社の詳細はこちら

ベーグル liaison リエゾン

福井です。
気温が高くなる日もありますが、夜寝ているときは寒くて扇風機を止めてしまいます。
避暑地のありがたみが身に染みる季節になりました。

さて。
先日ベーグルを買いに行ってきました。

「liaison (リエゾン)」
車での移動販売のお店です。

富士吉田市役所や下吉田駅などでの移動販売がメインで
道の駅なるさわ、山中湖のキャンプ場「レイクロッジヤマナカ」でも取扱いがあります。

私は時間切れ(市役所)だったり、場所が分からず(下吉田駅)だったり、
品切れ(道の駅)だったりして3回もフラれていました。

あ、いたいた!

チョコやコーヒーなど定番はもちろん、
ヨモギやねぎ味噌しらすなどオッと思うものも。

山梨県産の小麦、鳴沢村の鳴沢菜、富士河口湖町の黒米など地元の食材で作られています。

・竹炭とベーコンチーズ

(お皿のチョイスを間違えました)

なんだか素朴な感じで美味しかったです。

販売スケジュールはInstagramでご確認ください。→liaison

スケジュールが合わない方は「オギノのサマーギフト」でも取扱がありますよ。
オギノのサマーギフト カタログはコチラ
(26ページにあります)

十日町市「美人林」

梅雨が明け、夏本番です。
我が子も明日から夏休み、学童用のお弁当作りが始まります^^;

さて、先日少しでも涼しいところを求めて「美人林」に行ってきました。
樹齢約100年と言われるブナの木が一面に生い茂っています。
場所は十日町市の松之山という所にあり、湯沢町から車で45分程で行けます。

緑が沢山で(湯沢にも緑はたくさんあるのですが^^;)、
透き通るようなブナ林の緑を見ていると、身も心も清々しくなります。

入り口にはこんあ可愛いオブジェがあるんですよ❣
さすが十日町市。

十日町市は、大地の芸術祭など開かれるなど、見どころが多く、
有名なお蕎麦屋さんや温泉もあります。
前のブログでも十日町の焼き鳥屋さんが紹介されていますね!
湯沢町からは車でも行きやすいところなので、
是非お出かけになってみてください(^^)

すくすく夏野菜~

宮野です。

 

一時の暑さから大分やわらぎました。

今回は宮野が自宅のバルコニーで家庭菜園しているので

その様子をブログにします。

 

矮性ミニトマト

背丈が大きくならないミニトマトです。

赤、黄、オレンジミニトマト

普通のオクラと白オクラ

赤オクラ

いずれ500mlのペットボトルを加工して育てております。

セルフトレイで育てている三つ葉

庭に適当に植えた四季成りイチゴ

 

なるべく妻に怒られないように最小限のスペースで育てるように

しています。

使用している土の量が少ないので成長のスピードは遅いですが

無事に育ってくれる事を願っています。

 

日々の成長を子供と観察することが日課です。

収穫が待ち遠しいです。