2024西湖こおりまつり

こんにちは。滝口です。

山中湖は日中でも冷え込みが厳しくなってきました。

天気予報で最高気温5℃以下の日々が続いております。

そんな寒さのお陰で出来上がる神秘的な樹氷、『西湖こおりまつり』が開催されます。

(画像:富士河口湖町観光連盟様より)

はじめて見たときは樹氷の大きさに圧巻でした⛄

夜のライトアップは昼間とはまた違って幻想的で素敵ですよ。

西湖は河口湖インターから30分程のところにあります。

道路が凍結している可能性もありますのでぜひお越しの際は

スタットレスタイヤ装着で暖かい服装でおこしくださいね。

開催日時:2024年2月3日(土)~2月12日(月)
※ライトアップは開催期間中の日没~19:00の予定です。
開催会場:西湖野鳥の森公園
駐車場有【無料】入館・入場料は無料です。

ステージイベントも開催されるようです。

2月4日(日)11:30~、13:30~/和太鼓 白檀による和太鼓演奏

2月11日(日)11:30~、13:30~/勝山中学校による和太鼓演奏

八海山尊神社まであと少し…

みなさんこんにちは~

家の中でも白い息が出るくらい寒いですね~

手足が毎日冷えてます。

こたつに入っても足が冷えたままです。

足の冷えは皆さんどう対処しているのでしょうか…
教えてくださいませ。

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

さて、先日フラッと外に出かけた際に綺麗な写真が撮れたのでご紹介します。

青空と銀世界。
とっても綺麗です。
寒いですが。

用事のついでに、南魚沼市の「八海山尊神社」に行ってみました⛩

生憎、季節外れのサンダルで出かけていたので
参拝はまた今度…

もう少しだったのに…なぜサンダルで来てしまったのか…
後悔です。

皆さんはもう初詣行きましたか?

おみくじは引きましたか?

最近知ったのですが、おみくじの内容に「待ち人」があると思います。
恋人だと思っていたのですが、そうとは限らず、自分にとって大切な人、
自分の人生に大きく影響を与える人を指すようです。
また、待ち望んだ出来事の場合もあるみたいです。

私はおみくじを結構真に受けるタイプなので、
何度も引き直したくなります…

今年はいろんな神社にお詣りしに行こうかなと思いました。

勝浦市串浜にある「まんまる亭」さんへ行って来ました!

こんにちは。高橋です。

本日の部原海岸は、雲が一つもない綺麗な青空と海が広がっていました!
20240126_boso

~勝浦市部原海岸より~

さて、昨日の仕事終わり久しぶりに勝浦市串浜にある、まんまる亭さんへ行って来ました!
何度かお邪魔させて頂いた事がありますが「まんまる亭」さんは店主さんがとても優しく、安くて美味しいそしてボリュームがある為、気に入っております\(^o^)/
以前ブログで紹介させていただいたので、よろしければこちらもご覧ください。

遅くに伺ったのですが、店内は学生さん達でとっても賑やかでした!
店員さんが通常メニューと裏メニューを持ってきてくれます。
私はとてもお腹が空いていたので、ガッツリ食べられそうな唐揚げ定食にしようかなと思いましたが、本日入荷という文字に目を引かれて「マグロのづけ丼定食」を注文しました。
写真 2024-01-25 20 46 55

写真 2024-01-25 20 46 35

写真 2024-01-26 8 47 45

マグロは大きくて身がプリっとしていてとっても美味しい♪
そしてこのボリュームで¥1,100というリーズナブルな金額!

一緒に「厚切りハムカツ」を注文。
写真 2024-01-25 21 12 01

厚みのあるハムカツで外はサクサク、中は熱々でとっても美味しく頂きました♪

そして最後に、イベントがあるのでご紹介します。
勝浦市にある「遠見岬神社」で開運トワイライトツアーがあるそうで、同時に社殿前ではライトアップも行われるそうです。
今年初めてこのイベントを行うそうで、どんな内容なのか楽しみですね。
他にも勝浦市のイベントが掲載されているこちらのリンクからご覧ください。
写真 2024-01-26 7 53 58

遠見岬神社
住所:〒299-5233千葉県勝浦市浜勝浦11

山中湖アイスキャンドル&スカイランタンフェスティバル

小林です。

 

本日も寒い日が続いておりますが、今の時期は綺麗な雪化粧した富士山が

ございます。是非天気がいい日にお越しくださいませ。

 

さて、本日は山中湖で2月11日にイベントが開催する予定なので

そのイベントの紹介をいたします。

そのイベントは「山中湖アイスキャンドルアイスキャンドル&スカイランタンフェスティバル」です!

(写真は山中湖観光協会より)

2月11日の1日限りの光の祭典となっております。

こちらのイベントは去年も開催されております。

下には光のアイスキャンドルがあり、時間によっては上空にスカイランタンがあり綺麗な景色に囲まれる体験もできるかもしれません。

 

スカイランタンは1基4,500円となっており、ネットでチケットの申し込みの受付中となっております。

(合計400基までとなっている為、タイミングによっては売り切れている可能性もございます)

 

是非、ご家族で山中湖にお越しになられてみてはいかがでしょうか?

また、去年の時はいつもより交通量が多く感じましたので山中湖にお越しになられる際はお気をつけてお越しくださいませ。

別れと出会い

宮野です。

 

先日、曽根田さんの送迎会と久米さんの歓迎会を

兼ねて富士吉田にございます【十駕】さんに行ってきました。

 

みんなで行くのは約2年ぶりです。

前菜には、柿の白和え、あん肝、モズク、湯葉豆腐

銀鱈西京焼きにトマトのお浸し

旬のお刺身

ご主人一押しのひたち牛

富士山の溶岩プレートで楽しめる、ひたち牛と今の時期甘みを増すネギ

優しい味付けの野菜と海老の白煮

特製ジャンボエビフライ

〆の稲庭うどん

最後のお楽しみのほうじ茶プリン

 

何を食べても美味しいかったです。

 

これから新たな門出に向かう曽根田さん

 

曽根田さんが残していただた考えて方、仕組みの創り方は

本当に為になるものばかりでした。

4年間本当にありがとうございました。

 

新たに入ってくれた久米さん

来てくれて本当にありがとうございます。

 

お二方をはじめ一緒に働いてくれている方に

会えた事は一期一会、とても感謝しております。

 

当たり前のことを当たり前に思わずいつも感謝の気持ちを

忘れずに日々精進していきたいと思います。

 

これからもよろしくお願いいたします。

南房総市和田町の抱湖園(ほうこえん)で元朝桜を見てきました~!

田熊です!!

昨日の定休日も、愛犬スマイリーとお出かけしてきました。

南房総市和田町にあります、抱湖園(ほうこえん)という「元朝桜」の名所に行ってきました!

元朝桜とは、「旧暦元旦の朝ごろに咲き始める」ことからこの名前がついたそうです。カワヅザクラよりも少し早く咲き始める桜で、今年は暖冬の影響か??1、2週間早く開花が進んでいるそうです。
IMG_0364_editedIMG_0366_editedIMG_0365

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桜はもちろんキレイでしたが海も空も、とてもキレイで最高でした!

昨日は大寒波が来ているというのに、私はTシャツに厚手のセーターという格好で快適に過ごせてましたので、改めて南房総の暖かさを実感しました!

メジロがぴょんぴょん桜の上を行き来している姿がとても可愛かったので、その様子を写真でお届けしたかったのですが、こんな感じで↓どこにメジロがいるのか分かりません・・・。
IMG_0368_edited

 

 

 

 

 

 

 

本当は、帰りに鴨川市にある「石渡チキンストアー」さんで名物の、ニワトリで作ったもつ煮を買って帰ろうと思っていたのですが、まさかの定休日・・・。

せっかく南房総市まで来たのだからと、新鮮な地魚が買える「スーパーODOYA」さんに行くも、魚が全然ない!?考えてみれば当然なんです。先週の土曜日くらいから海は大時化で、新鮮な地魚なんてあるはずがありません。。。散々、時化たお陰で良い波でサーフィンしたくせに、魚がないことにガッカリした自分にガッカリしました。

それでも、転んでもただ起き上がりません!ちゃんと美味しいものを手に入れて来ました!
IMG_0376

 

 

 

 

 

 

 

今回は、麵つゆにチューブのショウガとニンニクで漬けにしてみました!
IMG_0377

 

 

 

 

 

 

 

これが、本当に美味しかったです!!熱々ご飯に乗せて食べたら最高です!
もちろんお酒のつまみにも最高でした!!

最後に、鴨川市の道の駅「オーシャンパーク」に寄って、スマイリーをドッグランで走らせて来ました!!
IMG_0373_edited_edited

 

 

 

 

 

 

 

 

来週はどこに行こうかなぁ~。

中華 いわこうさん🍜

知る人ぞ知る名店の「いわこう」さん

夕方6時に伺うと

店内には明かりが点いているものの

看板は消えていて、真っ暗でしたが 営業中でした!

先ずは、美味しいと噂の棒棒鶏

タレが美味しい!

酢豚

てりってりのサンプルのような酢豚

お肉はばら肉を丸めてるので、とても柔らかった~

海老チリ🦐

これで通常サイズ

こんな量の海老チリ見た事ない!

〆は、中華粥がおすすめ見たいですが

本日は売り切れ

肉と野菜のあんかけらーめん

中華屋さんのお出汁のきいた

さっぱりスープに細ちぢれ麺

最高でした!

 

ランチも営業中!

是非どうぞ!


■□■物件情報は伊東店トップページをご覧下さい■□■

 

レストランゆざわでランチしました🍛

皆様、こんにちは。

今日の越後湯沢は雪です。
今は降りは少ないですが風が強いです。
26日(金)の昼くらいまでは降りそうですよ!
お車でお越しの方は「急発進・急ブレーキ・急ハンドル」に気をつけてお越し下さい。

朝の越後湯沢駅

冬ですね⛄

~~~*~~~~~~*~~~~~~*~~~~~~*~~~~~~*~~~~~~
話しは変わりますが、先日のお昼にエンゼル不動産湯沢店のお隣の
”レストランゆざわ”さんでランチをしました。
とてもカレーが食べたくて私はカツカレーセットを注文!
ドリンクもつきます。

カツがとても美味しかったです。
辛さも丁度よく辛いのがあまり得意でない私でもペロリといただけました。
美味しすぎて大盛を頼めば良かったと後悔😢
ステーキ・スパゲッティ・サンドイッチなどメニューも沢山あります。
そしてなんだか落ち着くお店です。

皆様も是非行かれてみてはいかがでしょうか。

山武市 “ かわつら苺園 ” さんの 直売所 へ行ってきました!!

ちしきです。

今日は数日ぶりの良いお天気で、日中の店舗内はポカポカで過ごしやすくなりました(*^▽^*)

さて、先日 山武市で「いちご」を購入してきました(^^)/

山武市はこの季節になると「いちご」の旗をあちらこちらで見かけるようになります。
通るたびに気になっていたのですが、お店が沢山あるので行けていませんでした。
「今年こそ、美味しい苺を食べたい!」と思い。山武市のお友達に聞いてみました。
その結果『どこも美味しいですよ』と言われました。悩んでいた時間がもったいない💧

それでも優柔不断な私は、お友達のおすすめの “ かわつら苺園 ” さんの直売所へ行ってきました。
DSC_3698-1

 

 

 

 

 

 

 

いちご狩り用のハウスと直売所が離れています。
直売所は国道126号沿いにある、赤い可愛らしい建物です♪
DSC_3700-1

 

 

 

 

 

 

 

直売所に入ると、空気がいちごの香りになった様でした。
私が伺ったときは、3種類の「いちご」が並んでいました。
DSC_3695-1

 

 

 

 

 

 

 

『やよいひめ』と『やよいひめ(通称:黒いちご)』
『黒いちご』聞いた事はありましたが、実際に見たのは初めてでした。写真では見ずらいと思いますが、隣の『やよいひめ』と比べると確かに黒かったです。

今回購入したのは『ほしうらら』です。
『やよいひめ』と『真紅の美鈴』と比べると、小ぶりで可愛らしいくやわらかい「いちご」だそうです。宝石のようにツヤツヤしていて美味しそう!なんとか家まで我慢しましたよ。
DSC_3696-1

 

 

 

 

 

 

 

お会計の時に、おまけでこちらも頂きました。
DSC_3714-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きさ、色も様々で、味の違いを楽しみながら美味しくいただきました。

私が伺ったのは「直売所」でしたが、いちご狩りもやっています。
5月の初めごろまでやっているようなので、まだまだ「いちご」を楽しめそうですね♪

ホームページに、「いちご狩りの仕方」など詳細に分かりやすく説明がありました。
気になった方は、是非確認してから行ってみて下さい!

かわつらいちご園
千葉県山武市早船478

【直売所】
千葉県山武市早船126

山中湖村の伝統行事

高村です。

雪予報だった土日も雨であまり降らずで助かりました。
ただ雨で中途半端に溶けて凍った路面が多い為、注意が必要です。

さて、先週ですが・・
山中湖村の各地区で行われる、
小正月の伝統行事に初めてお手伝いで参加させてもらいました。

お正月の松飾や古いお札などを道祖神の前で燃やすどんど焼きと
御神木と呼ばれる大木を立てる行事になります。

まずは準備からです。

年配のおば様方が中心にどういう風に作っていくのか説明を聞きながら準備します。
写真はないですが御神木に付ける飾りをひたすら切っては折ってを繰り返し、
それを違う色の紙を三枚重ね紐で結びます。

飾りを作っている際におば様方が、
今は亡き高村の祖父の話を沢山してくれました。
この行事では絶対欠かせない存在だったようで、
分からないことがあればすぐ祖父に助けてもらっていたそうです。
祖父の偉大さに泣いてしまいます。

そして飾りの制作が終わると飾りを御神木に付けていきます。

そして夕方になり御神木を立てます。

重機と人の力で引っ張り立てます。
逆光で見づらくてすみません・・。

富士山がいい感じに写ってます。
無事立てられたらお団子を木につけ焼きます。
それを食べると風邪をひかない、虫歯にならないなど諸説ありです。

地域との交流と伝統を大切にしていて更に山中湖愛が強まりました。
この伝統が続くように来年もお手伝いが出来たらと思います。