いすみ市若山にある「麺屋大原」さんへ行ってきました!

こんにちは、高橋雄貴です!

先日もまた大原へ1週間分の食材を買いに行ったのですが、久しぶりに麺類を食べてみたいと思い、探して走っているといすみ市若山にある「麺屋大原」さんを見つけたので、行ってきました!

夜に行った為、写真移りが悪くなってしまい、すみません。。
場所は国道128号線沿いを走ると見つけることが出来ます。
※わかりずらいですが、駐車場は、写真の右から入って直ぐのところに停めることが出来ます。
写真 2023-02-15 20 06 44

入口から正面へ向かっていくと
写真 2023-02-15 20 03 40

奥には、座敷があります。
写真 2023-02-15 20 04 22

大食いの自分は、麺の量が多そうなガッツリラーメンにしようと思いましたが、久しぶりに辛いラーメンが食べてみたくなりピリ辛ラーメン(大盛り+100円)とライスを注文することにしました。

とても美味しそうで、食欲がそそりますね!

※ベースのスープはとんこつしょうゆ、こってり(背脂)、和風(カツオベース)、中華(昔ながらのしょうゆ)、みそ(50円増し)から選ぶことが出来ます
(自分は通常のとんこつしょうゆにしました。)

写真 2023-02-15 19 49 10

写真 2023-02-15 19 44 07

写真 2023-02-15 19 44 00

写真 2023-02-15 20 03 51

写真 2023-02-15 20 03 46

食べてみると辛すぎず、とんこつしょうゆベースの甘みがあるスープと、ピリ辛の味がマッチしており、とても美味しかったです。

次回は、気になっているガッツリラーメンを食べに行こうと思います。
(大原タンタン麺も気になります)
※平日に一人で麺類を注文するとランチタイムサービスを利用することが出来ます。
(ミニカレーライス、カレーライス、キーカレーライスも注文できます)
気になる方は是非行ってみてください!

麺屋大原
住所:千葉県いすみ市若山51-1
営業時間:11:00~14:30
17:00~21:00
日曜営業
定休日
月曜日
営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。

来宮壺焼き芋の「来てみぃ~や」さん

こんにちわ!廣澤です。

東京では先週雪が降ったみたいですね~。
熱海は山間部を除いて無事でしたが、テレビを見てびっくりしました~。

すっご~~い、雪~~!
見ているだけで寒い~。
さっむ~い、しゃっちょ~~う、お願いします~。(某通販CMのまね)

わかりました~~、寒いので焼き芋にしま~~す というわけで
前から気になっていた焼き芋屋さんに行ってきましたよ~~。

場所は来宮駅から来宮神社方面へ歩いてすぐのところにあります。
名前は「来てみぃ~や」さん♪
よくお世話になっているとん一さんのお隣で~す。

どれどれ、メニューはこれですか~?

とみていると、店主の方が
「今はまだ安納芋しか焼き上がっていないんですよ~。」と申し訳なさそうに話かけてきてくださいました。

いえいえ!本来の目的は焼き芋ですから!!
それではその安納芋ください、あっ、2つお願いします~~。
ぷりちいサイズでしたので2ついただくことに。

「すみません~、焼き上げるのに2時間かかるんですよ~。」
と焼いているところを見せてくださいましたよ~~!

お店の入口近くに並んでいるツボの蓋をとると~~

ああっ!並んでいる!!中に七輪が入って焼かれている!!
理路整然と並んでいます~!素晴らしい~~~!

焼き上がりの時間を狙ってくるのもよさそうですね。
冬でもお店はホカホカしています。逆に夏は灼熱だそうです~。
美味しいものをつくるのは大変ですよね~。ありがとうございます!

早速ランチのデザートにいただきますう~♪
じゃああ~~んっ!

比較対象用にMONO消しゴムを置いてみました。
ミニミニお芋ですね~。
中を割ってみましょう!

おおおおお~っ

すでにペースト!
とろっとろですよ~。
あま~いあんこのようなお芋。うまっ!デザートに最適ですね♪

あ~美味しかった!やっぱり冬は焼き芋がおいしいですね。
食べ歩きにも最適!おすすめですよ~~。

来てみぃ~や〒413-0017
静岡県熱海市福道町7-10
営業時間 10:00~16:30
定休日 木曜日
電話番号 080-3546-8987

鳴沢村 氷穴

小林です。

明日は2月18日(土)です。

以前紹介した「アイスキャンドルフェスティバル」の開催日になってます。

イベントもあり、山中湖はいつもより盛り上がりそうです。

 

さて、本日は私の地元の鳴沢村にあるスポットを紹介いたします。

そのスポットは「鳴沢 氷穴」です!

こちらの氷穴の入場料は350円でした。

氷穴の入り口前まで行くと、洞窟の中の気温が書いてあり

その時は0℃でした。

もっと寒いのを想像していましたが、0℃という標識をみて安心しました。

入り口からすぐ階段があり大変でしたが、

いい運動になりました!

洞窟の奥も同じように急な階段や狭い幅の道を進みました。

探検しているみたいで楽しかったです。

そして洞窟を進んでいきますと綺麗な氷柱があり感動的で

とても良かったです。

出口に向かう際も、急な階段を上るようになっており、多少の辛さがありました。

 

こちらの氷穴は夏の季節にはぴったりな場所になっておりますが、冬の季節も

非日常の寒さを体験できる場所であり、楽しめると思いますので是非立ち寄ってみて下さい!

今年もあります!冬花火!!!

冬花火♪ – エンゼル不動産ブログ (angel-f.com)

昨年は、自宅リビングからぬくぬく見た山口ですが

今年はスキー場に出向きたいと企んでおります!

先日のスキー授業でこんなポスターを発見しました!

普段バンジップは大人2000円、子供1200円ですので

お得に体験できるチャンスです♪

(子供は体重25㎏以上の小学生に限ります、ご注意ください」)

また、第一・第三土曜日はワンコインナイターの日でもありますので

山頂から花火を見下ろしてみるのもいいかもしれませんね♪

 

鴨川市 菜な畑ロード2023

こんにちは山本です。

昨日のお休みはサーフィンをしに行くつもりで

前日から天気予報や波情報などをチェックしていました。

朝から風が強く午後に向けて風が弱くなっていく予報なので

朝からではなくお昼前を狙って家をでました。

予想通り風が強く、気温も低いので家を出るとき窓には

飼い猫のおすぎが日向ぼっこをしていました。

鴨川市のサーフポイントは風が強すぎて波が良くなく

勝浦、御宿まで車を走らせていきましたが

どこも同じ状況でした。

しばらくドライブしながらサーフィンできそうな場所を

探していましたがやっぱりダメでした。。

日頃、波もコンスタントにあり

良い波が訪れる千葉でもこういう日はあります。

自然を相手にするスポーツなので

昨日は潔く諦めました。

家に帰る途中、菜な畑ロードを通り

菜の花の黄色がきれいだったので菜な畑に寄ってから家に帰りました。

今年の1月7日から菜な畑ロード2023は始まっていましたが

今の時期がたくさん花が咲き見ごろな時期です。

毎年見に来ていますが広大な場所にたくさんの菜の花が

咲いているところは見事です!

お近くにお越しの際は是非見に行ってみてください。

家に帰り出かける前に居たおすぎを見てみると

少し場所は変わっているものの、やはり寒いのか毛布をかけて

同じような顔をしていました(笑)


スタミナをつけるにはこちらのお店!!!

宮野です。

 

寒いと体力を使います。

そんな時には忍野村にある【柳原うどん】さんの

焼肉定食を食べて元気をつけることが一番です!!!

焼肉

白ごはん

うどん

 

大盛りにするとうどんがお茶碗サイズからどんぶりになります。

美味しいです。

 

焼肉にかかっている秘伝のたれは食欲をそそります。

また、食べたくなります。

 

健康診断で脂質が多いので、注意が必要ですと告知されましたが

食べたくなります。

 

ブログを書いていると食べたくなります。

中毒性があります。

そのくらい美味しいです。

 

是非ともご賞味ください!!!

町の中華 喜多村

こんにちは~
最近、中学や高校のときにハマっていたモノにまたハマっています。
「スクイーズ」や「スライム」です。
スクイーズとは触って癒されるおもちゃです。
プニプニしたもの、モチモチしたもの、ぐにょぐにょしたもの。
色んな種類があります。

前までは動画でASMRなどを見ているだけで満足していたのですが、
高校の時は家でスライムを作っていました。
シェービングフォームを使ったり、泡のハンドソープを使ったり
材料で触り心地、柔らかさがかなり変わります。
みなさんも自宅でつくってみてはどうでしょうか??

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

さて、久しぶりに『喜多村』に行きましたよ~

以前もブログで紹介させていただいています。
前回のブログはこちら

年始開けぐらいに行ったのですが、道路も凍っていて
行きも帰りも霧?がすごい日でした。
関係ないですが、運転してて霧が晴れる瞬間がとても好きです。
ふぁーーーっと霧が晴れ、さっきまで別世界にいたような感覚です。

さぁて、飯ブログです🍚

今回はずっと気になっていたメニューを頼みました!!


チャーハン!!!
次来たら絶対頼むぞ!と決めて、ようやく頼めました。
パラッパラのチャーハンです。
とても私好みの味付けでした。濃すぎない。好きです(*^^)♥

友達が頼んだものも少しもらいました!


五目あんかけ麺!!!
あんかけ麺は体の中から温まる気がします(*゚∀゚)

喜多村に行くと相変わらずいろんなおつまみ小皿を頼んでしまいます。
どれも美味しくてどれを頼むか悩むます。

結局いつも頼むのは、蒸鶏の葱山椒ソースかけ・ほうれん草ともやしのナムル

写真を撮るのを忘れましたが、油淋鶏も食べました!

お腹いっぱいです!ごちそうさまでした!

また行きたいと思います!!

美味しいお肉が食べたかったら・・・

年末年始のから続いていた繁忙期も落ち着いたかと思ったら
今度は卒業旅行シーズンとなったようで
近年メディアで取り上げられている数も多い事もあり、
草津町は若い観光客の姿が多く見かけられます。

そんな草津町で人気の蕎麦屋【三國屋】さんが展開している肉料理のお店
和牛ビストロ三國屋】に先日友人たちとお邪魔しました。

私が到着した時点ですでにお料理は注文されており数品なくなってはいました(笑)

ローストビーフサラダに

イタリア産生ハム、

海老とマッシュルームのアヒージョ

尾崎牛&赤城牛の赤身ステーキ食べ比べです!
幻の和牛とも言われている尾崎牛はびっくりするほど柔らかく
とても美味しかったです!!

肉・肉・肉とかなりのボリュームでしたが、40オーバーのおじさん達で
全て平らげました^^

この他にも炙り肉寿司の盛り合わせ、
変わったところで桃の味がするトマトもいただきました。

蕎麦屋と共に人気のお店ですので、
もし興味がある方は予約してからの方がいいかと思います。

新店情報!!勝浦市部原美味しい焼き鳥屋「いっぷく」さんが出来ました~!!

田熊です!!

昨日はポカポカと良い陽気でしたが今日は一転、朝から冷たい雨・・・。雪が降らないだけ良いですね。

さて、先日のことですが勝浦市部原に、焼き鳥屋「いっぷく」さんが出来ましたので行ってきました!!

今回、ご一緒させて頂きましたメンバーは以前、御宿・勝浦のマンションをご購入いただいた方達で海の上でも仲良くさせて頂いています。コロナ前は新年会や忘年会など事あるごとに飲みに行ったりBBQをしたりしていたのですが、コロナで集まるのが難しくなっており、今回は久しぶりに集まろう!!という事になりました。※急遽決まった為、お誘いできなかった方もおりました・・・。また今度お願い致します。
物件を買ってくださった上に、海の上(サーフィン・釣り)でも仲良くしてくださる皆様いつも本当にありがとうございます。

IMG_7978-1

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりに集まって盛り上がりすぎて写真撮影を怠ってしまい、魅力を存分にお伝え出来ないのは残念ではございますが・・・。
忖度なしに、めちゃくちゃ美味しい焼き鳥でした!!
特に、とろけるようなレバーが最高でした。

IMG_7972-1

 

 

 

 

 

 

 

他にも色々な一品料理があり、どれも美味しかったのですがこの↓煮物が秀逸でした!!

IMG_7969-1

 

 

 

 

 

 

 

今度はテイクアウトで楽しみたいと思います!!

いっぷく
所在地: 〒299-5223 千葉県勝浦市部原1043
電話: 070-7584-1919
※席数に限りがございますので、必ずお電話されてから行かれることをお勧めします。

富士山羊羹が気になります。

高村です。

本日の山中湖は冷たい雨が降っています。
高村の携帯の天気予報では明日の山中湖の予報が雪マークがあります・・
でもネットによってバラバラです。
晴れもあったり雪マークだったり・・どれが当たるのかさっぱりです。

金曜日に雪が降りましたが、
今日の雨でだいぶなくなりました。
よかったです。
凍結しないことを祈ります。

子どもが作った雪だるまです。
雨が降ってしまったのでもう溶けてなくなってしまいました・・

********************

11日の夜にTV TOKYOでやっている『出没!アド街ック天国』で
河口湖がご紹介されていました。
富士五湖が紹介されると嬉しいですね。

営業の小林さんの前職の富士レークホテルのプルミエもでていて12位でした。

山中湖店の目標達成会をした場所でもあります。
以前ブログでもご紹介させていただきました。コチラです。

宮野さんが以前ご紹介した河口湖冬花火も7位でランクインされていました。
こちらは今月の18日19日23日で終了なのでお気をつけください。

高村が気になったのが和菓子専門店 金多゛留満さんの富士山羊羹です。
あんこの苦手な海外の方が食べやすいように、
フルーツ果汁を沢山使った羊羹がありとても人気だそうです。
気になります。他にも沢山美味しそうな綺麗な和菓子がありました。

高村まだ行ったことはありませんですが、近々ぜひ行ってみたいと思います。