金精峠を越えました!

那須へ行くため紅葉を楽しみながら金精峠を越えました。
全国旅行支援で混雑が予想されたので、朝早く出たのですが、
思ったよりスムーズだったので、寄り道をしながらのドライブとなりました。

はじめに立ち寄りましたが、【丸沼湖】です。
スキーで丸沼高原は行ったことがあるのですが、流石に冬ですし、
湖に立ち寄るのは初めてです。
風がなかったので、湖面に紅葉した木々と空が映り込んでとても綺麗です!

次に立ち寄ったのが【華厳の滝

10年ぶり程になりますかね。
チケット売り場もエレベーターも全く並ばず、
信じられないくらい空いていました\(^o^)/
紅葉と一緒に見られるなんて本当に幸せです。

時間があったので、【日光東照宮】にも寄りました。

これも10年ぶりくらいになりますが、
その頃改修中でところどころ幕がかかっておりましたが、
今回は改修も完了しており、綺麗になった東照宮が参拝できました。
陽明門の金と白は豪華絢爛です。

いろは坂も空いていて、順調に那須までのドライブを楽しめました(^^)

カマキリの降雪予想・2022シーズン

皆様、こんにちは。

朝晩、本当に寒くなりました。
家中の灯油ストーブに灯油を入れていつでも点けられるようにしました。
越後湯沢にお越しの際は暖かくしてお出かけ下さいね。

さて、先日家の庭の草取りをしていましたら、今年も見つけました!カマキリのたまご。
今年はどの位降るのかな。

地面から約30cm

地面から約60cm

地面から約110cm

地面から約150cm

なんだかバラバラ過ぎてよくわかりませんね(笑)

新潟地方気象台からは新潟県を含む北陸地方の今冬(12月~来年2月)は低温、多雪傾向になると見込まれると発表がありました。
私は新潟地方気象台を信じ、大雪に備えたいと思います。
でもほどほどに降ってほしいな~と思います。

それでは、また。

紅葉と精米

湯沢町や南魚沼地域に住んでいると当たり前のことが、ほかの地域の方にしたら当たり前でないことがたくさんあるようです。
新米の時期、一軒家に住んでいると一年分のお米を買う家庭が多いです。
例えば、6俵分(30kgの米袋12個分)です。
米袋ごと冷蔵できる冷蔵庫で保存する家庭もあります。
精米機がない家庭は精米所が町中にあるので玄米を精米します。もちろん農家さんにお願いすると精米してくれますが、精米したての方がおいしいので食べる分だけ精米します。
精米することを「米をつく」と言います。

右側に玄米を入れ、左側から精米されたお米が出てきます。

今回は15kgついてきました。
10kgごとに100円で精米できます。
袋を逆さまにして玄米を機械に投入します。

玄米が機械を通って白米が出てきます。

白米を袋に入れるため、セットします。

足元のペダルを踏むと白米が袋に滝のように落ちてきます。

精米が完成です!!

※※※※※

谷川岳登山の筋肉痛がまだ残っていて筋肉痛は動かした方が治りが早いときいたので、昨日は良いお天気だったので歩幅を小さくペンギンのようにお散歩しました。
紅葉の様子です。

〇湯沢町役場前です。一部のみ色づき始めたイチョウの木。きれいな黄色がもうすぐ見られそうです。

〇主水公園です。
これから、どんどん色づく紅葉が楽しみです。

新潟SAKEフェア2022

イベントを申し込む為に自分のスマホにイープラスのアプリを入れているのですが、
開く度にこのイベントが表示され毎回「行こうかなぁ・・・」と悩んでしまいます。
そのイベントと言うのが、「新潟SAKEフェア2022
新潟SAKEフェア2022
※新潟SAKEフェア2022さんのHPから画像は頂きました。

新潟と言えばお米とお酒!!
今年初開催らしく、新潟県内の酒造やビール、ワインなどが集合!
入場は無料、試飲はチケット制になります。
開催日は、11月12日と13日の2日間
会場は、新潟市の古町ルフル広場
出店数は12店舗。日本酒、ビール、ワインと気になる物ばかり。
お酒の他にもフード出店、ステージイベントもありますので楽しめそうです。

HPを見ると面白い物を発見!
「蛇口から日本酒も登場!」
かわいすぎます!これ欲しいです。

チケットには下記がついてきます。
・オリジナルおちょこ
・ビール専用カップ
・ワイン専用カップ
・抽選会付きスタンプラリー
・1,500円分チケット(100円チケット×15枚)

■前売券:2,200円
■当日券:2,500円
■当日追加券:1,000円
■前売券販売所:セブンイレブン・ファミリーマート・イープラス

<新潟SAKEフェア2022>
日時:2022年11月12日(土)11:00~19:00 / 2022年11月13日(日)11:00~18:00
会場:古町ルフル広場・ふるまちモール7

秋の谷川岳登山🍁

こんばんは、
秋はなんでもおいしくて、あちこちから果物なんかいただいたりして、成長が止まらない釼持です。これから新米も食べないと~~😋楽しみです。

*
さて、あっという間に秋も深まり、暖房をつけたり消したりする今日このごろです。
そろそろ街路樹も早いものは赤色に変わってきていています。
早くしないと山の紅葉が終わっちゃう~ということで、昨日の定休日に谷川岳に登山に行ってきました。
メンバーは湯沢店スタッフ8名!
登山コースはいくつかありますが、健脚・初心者・運動音痴・腰痛持ち・痛風持ちなど大人が8人集まるといろいろあるため、我々はロープウェイ利用し一気に標高1,319mまであがります!


ロープウェイ降車したところの天神平付近紅葉が見頃です。登山をしない方でも、鮮やかな紅葉をロープウェイの中から楽しめますよ。


そこから更に観光用リフトに乗り、天神平1,319m→天神平峠1,502mと距離を稼ごうという作戦です。高低差約180mをゆーーっくり進みこちらも紅葉を間近に楽しめます。


目指す山頂は、2つ尖った猫の耳のように見えるトマの耳とオキの耳。双耳峰というそうです。
トマとオキってなんでしょうね?と某ウィキペディアを覗いたところ、利根地方で手前の出入口を意味する「とまくち」に由来し、手前の耳を意味する・・とのことでした。オキは奥ですかね。

リフトを降り、登山開始!
と、思ったらすぐに下りはじめリフトで稼いだ高さを降りてしまいます。
まだ温まっていない膝が早くも悲鳴をあげています。もしかしたらリフトは選択ミスだったかもしれません笑


7合目くらいでしょうか?どの方向を見ても景色がすばらしいです!


山を覆う笹の葉の絨毯が、風の形になびいて見飽きません。


尾根伝いにずーっと向こうの山まで行けるそうです。


山頂手前の肩ノ小屋で待望のお昼ごはんです!
隊長の中村さんがおでんやモツ煮などなどいろいろと準備してくれていました!
二人でコーヒー豆をゴリゴリやってくれています。


絶景を見ながらの挽きたてのコーヒーは言葉にならないほどおいしかったです。


山頂付近の予想温度は-1℃でした。風が強くて凍っていました・・・。


みんなで記念撮影!

山頂は目前でしたが、時間が無くなってしまいお昼を食べて下山することに。ですがとても楽しい山行になりました。下山はとにかく膝が痛くて痛くて・・笑
全員怪我もなく無事に戻ることができました。またみんなと一緒に山に登りたいです!
翌日の今日は、みんな筋肉痛で動きがおかしかったですが元気に仕事に励みました。

谷川岳すごくきれいでした。
ロープウェイだけでもぜひぜひ遊びに出かけてみてください。

谷川岳ロープウェイ

エンゼルフォレスト那須白河 看板犬ジーナに投票お願いします♪

米どころに住んでいて、実家は米農家なのにいまだ新米を食べていない笠原です。
しばらく実家に顔を出していないので、新米を目当てで顔を出したいと思います♪

さてさて、楽天トラベルさんのホームページで「看板犬ランキング」が開催されています。
我がエンゼルグループからはエンゼルフォレスト那須白河の「ジーナ」がエントリー中です。

ジーナちゃんはグレートピレニーズの女の子で今年で5歳です!
白くてモフモフな大きな体がとってもかわいいですよね。
エンゼルフォレスト那須白河公式インスタグラムでもジーナのかわいい画像や動画が載っているので
ぜひご覧いただき、癒されてくださいねー(*^_^*)

ジーナちゃんが気に入った方はぜひ投票お願いいます!

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

地元のネタもひとつ紹介!

南魚沼市が舞台になった、水田地域密着炊飯ドラマ「炊飯道ー南魚沼編ー」が放送されます。

炊飯道ってなんぞや??て興味がわくドラマタイトルですね。

撮影は南魚沼の各所でされたみたいですね。
エキストラの募集もあったみたいなので、応募すれば良かった(笑)

新潟県内民放4局にてリレー放送されるそうで、全4話完結で1話ずつ放送局が違うようです。

放送日程は下記の通りです。
第一話:11月13日(日)25時25分~BSN新潟放送
第二話:11月16日(水)25時55分~UX新潟テレビ21
第三話:11月26日(土)25時35分~TeNYテレビ新潟
第四話:11月30日(水)25時30分~NST新潟総合テレビ

現時点では再放送やネット配信による公開を予定していないようなので、
ちょうど放送時間帯に新潟県にいる方しか見れないない貴重な放送となりそうですね。
新潟出身の俳優さんや、南魚沼市出身の芸人さんなども出演しています。
ちょうど新潟県にいる方は是非ご覧ください♪

ドラマ「炊飯道」公式YouTubeはこちら

新ゆうゆう号!

 

樋口です!

湯沢も徐々に寒くなってきて、紅葉も色づいてきたように感じます!寒くなってきて嬉しい私から紅葉が楽しみな皆さんにお得なバスのご案内です!

Bus&ride Bus&Walk 新ゆうゆう号 湯沢周遊観光バス

2022年9月17日(土)~11月13日(日)と11月19日(土)、20日(日)に運航している湯沢・中里・土樽・岩原・三俣・二居地区を周遊する定額観光バスなんだそうです!
今日苗場に案内に出た先で見かけたんですが見慣れないバスだなと思ったらとっても便利なバスでした。
自転車も3台まで積載可能だそうで、登山・観光等に利用できるようです!
バス停等の設置がないため、乗車の際はバスが見えましたら大きく手をあげて停めてほしいとのことです。
これでちょっと遠くのエリアや普段あまり行かないエリアも楽しみに行くことができますね!
私の過去の記憶にはなかったので上書きさせて頂きました、まだまだお勉強が必要なようです。
チケットは電子決済のみ(paypay、auPAY、d払い)のバス車内でお支払いいただくか、現金決済もできる雪国観光舎でお求めください!
皆様も素敵な湯沢の秋を楽しんでくださいね!

 

湯沢の紅葉

本日はスキースノボ目的のリゾート物件を検討のお客様を3組ご案内してきました。

いよいよ本格検討の時期に入ったという感じがします!

 

さてこのシーズンは紅葉が始まる時期となります。苗場の方から始まり、湯沢駅付近まで下りてくるのは来週からといったペースでしょうか。例年通りのような感じです。

湯沢中央公園の町の木「べにやまざくら」まだまだ始まったばかりですね。

写真の左側の山は立体的な立柄山。ここは紅葉が始まると黄色と赤と灰色の岩肌がきれいなんですよね。

同じ日に撮影したのですがこちらは苗場の写真です。

曇っているのでわかりづらいですが、一部真っ赤や黄色の部分もありました!こちらは始まりましたというところでしょうか。まだ苗場ドラゴンドラの行列はできていませんでした。

紅葉は苗場エリアなら今~10/30頃

湯沢エリアなら10/22~11/上旬頃までが見頃です。その後は雪待ちとなります。食べ物もおいしい季節なので是非越後湯沢にお越しになってみてはいかがでしょうか。それではまた。

 

 

いよいよ開宴! 「つばめの巣」さんで本気丼を頂きます!

こんにちは!
脚部の筋肉痛に悩んでいる新保です。

秋も深まり、いよいよ旬のものが食卓に出そろい始めましたが、
やはり摂取カロリーは気になるところ。
久しぶりにガッツリとエアロバイクを漕いだのですが
筋肉痛も2日目に入ってなお健在です(汗)

さて、そんな秋の味覚を楽しめるイベント、
「本気丼2022」がついに始まりました!
さっそく行ってきましたので、湯沢店内一番乗りで
ご紹介したいと思います。

湯沢店スタッフも何度もお邪魔している洋食屋さん、
「魚沼しあわせ和洋食堂 つばめの巣」さんです!

~つばめの巣 公式ホームページ~

過去のリゾートブログ    

つばめの巣さんは毎年2種類の本気丼を提供されているのですが、
今年も2種類出されていらっしゃいました。
どちらにしようか迷ったのですが、今回は……

『「新潟和牛げんこつメンチ」と「松坂牛」肉のてっぺん丼』を
注文いたしました!

げんこつの名にたがわぬ大きさのメンチカツと
脂の眩しい松坂牛の贅沢なコンビです!
最初は松坂牛から頂くと、薄切りにされているのに
しっかりとした旨味と肉汁の甘さを舌いっぱいに感じます。

そしてげんこつメンチですが、半分に割ってあって
片方にはデミグラスソースがかかっています。
これだけでも美味しいのですが……

もう半分は付属の生卵ソースをかけて食べてください、との事。
メンチのザクザク食感と生卵のトロリとした食感が口の中で踊ります。
さらにこの卵ソースを吸ったご飯と松坂牛を合わせる事で
お肉+卵の組み合わせに味変も可能!
一杯で様々な味を楽しめる、贅沢なお品です。

この他にも今年新作の1杯や、過去に開発された本気丼も
提供されていらっしゃいます。
ぜひ新潟のコシヒカリをいろんな方法で味わってみてください!

飯山市 うなぎ専門店 本多

角谷です!
すっかり稲刈りシーズンも終わり、苗場山山頂付近ではちらちらと雪も降っていたと冬の便りが届くようになりました。
本格的な冬の到来前に3回ぐらいは山登りをしたいと考えているのですが、どうしても食欲の秋に負けてしまいます…

***

そんな先日、友人と長野のコテージに行く話となりその腹ごしらえとして「うまいうなぎを食べよう!」という話になり、いつも行くすき家(うな牛が美味しくないと言って言うわけではありません笑)ではなく、ちゃんとしたうなぎ専門店に行ってきました!

うなぎ専門店 本多

友人はこのテンションの上がりようです。
店内は人でいっぱいでしたが、清潔感のある店内で「ザ・ウナギ屋さん」といった内装でした。
今回6人で行きましたが、かなり余裕のある造りでしたので、大人数で行っても問題なさそうです!


お茶は自分たちで入れるスタイル。
男6人なので、満足にお茶を入れることもできませんでしたが、それはそれで楽しかったです。




追加注文の”骨せんべい”と”う巻き”と”キモ焼き”です。骨せんべいはみんな舌に合わなかったそうで自分一人でぼりぼり食べていました。
う巻きはまずいわけありませんね!玉子もふわふわでうなぎの身はこれから運ばれてくるうな重への想いを大きく昂らせてくれる幸せの味でした♪
キモ焼きは日本酒が必要でしたね。ただただ食べるにはもったいなすぎる…。美味しかったのですが少し後悔が残りました。


そしてメインのうな重です!待ってました!(と言っても注文してから25分ぐらいで6人分来ましたので提供スピードは速かったです)
甘辛いタレがしみ込んだご飯とうなぎの香ばしさの詰まった脂の旨味。ふわふわパリパリに焼き上げた身のおいしさは思い出しただけでお腹が鳴りだします。

旅先で食べるものに迷ったら今度からうなぎを選択したいと強く思いました。
飯山・木島平・野沢温泉のあたりに出かける機会がありましたら是非選択肢の一つとしてお考え下さい!
越後湯沢からも下道で1時間30分ぐらいの距離ですよ~~

***
うなぎ専門店 本多
営業時間:11:00~19:00
定休日:木曜日
住所:長野県飯山市大字飯山福寿町1117