もみじの郷へのハイキング

宇賀です。

桜の葉が色づき、落ち始めてきました。

紅葉の季節です。

奥湯河原の紅葉は50%になりました。

暖かくなってしまったので、まだ少し我慢です。

 

湯河原の紅葉の季節、お勧めのハイキングコースの紹介です。

池峯・もみじの郷ハイキングコース

青巒荘前の池峯橋から、登り始めるとすぐいい眺めをご覧いただけます。

2012年城山方面↓

大観山~城山あたりは全体的にオレンジとか黄色です。写真の中央から上。

 

↓もみじの郷は一部のもみじはすごく真っ赤になります。

これがたまらなく好きです。2008年。

↓池峯と呼ばれる場所も、オレンジと黄色がまぶしいエリアです。2010年。

綺麗なオレンジです。2012年。

池峯を過ぎるともみじを新たに植えている場所があります。

2012年の時の、未熟な感じの小さいもみじさん達↓ 大きくなったかな?

明日からは、すごく寒くなるとお天気予報で言ってました。

紅葉のバランスが崩れないことを祈ります。

11/29からは、湯河原美術館のお庭がライトアップされますよ!

暖かくして、お出かけください。

片瀬白田 『燦』にまた行ってきました。

最近、片瀬白田の物件に行くことが多く。

よく食事処「燦」さんにお世話になっております。

※ 伊東店 片瀬白田物件

      ライオンズマンション片瀬白田

      ロワジール熱川南

今回はほとんどの人が好きであろう

カツカレー 900円!

巷では隠れた逸品と評判メニューです!

大変おいしくいただきました!

■□■物件情報は伊東店トップページをご覧下さい■□■

家系とんこつ あたみ田中家

ターミネーターやジョーカー、決算!忠臣蔵など観たい映画溜まってきたので

また映画館に通う日々を過ごそうかと思う 藤澤です。一人で端っこで観てる人がいたら

私ですよ!!よろしくお願いします!!

さて、今回の”ラーメン”ですがこちら

家系ラーメンとんこつ田中家でございます。

前々から横を通るたびに気になっていたので無事行けてよかったです。

無難にとんこつを食べようと思ったのですが券売機の担々麵の文字に惹かれて

思わずボタンを押してしまいました。

お値段もリーズナブルでラーメンとライスを頼んでも1,000円超えないのは魅力的です。

もう美味しい!食べなくてもわかりますよね!美味しいって顔してますよね!大好きです!

ラーメンを食べながら友人と近況報告するのがちょっとした楽しみの一つでもあります。

そのまま家に行き一緒にお酒飲みながらサッカーゲームのFIFAをしたり

何気ない日常って流行りの言葉で言うとしたら”エモい”ですよね。

そんな夜もいかがでしょうか、ぜひ田中家さんへ足を運んでみてくださいね。

営業終了時間お早めなので注意です!

 

家系とんこつ あたみ 田中家

営業時間11時~21時

火曜日定休日

紅葉の絨毯(*´▽`*)

宮野です。

 

週間天気予報で今週末から-6度の予報が出ています。

冬の気温になってきました。冬の始まりは寒さに身体が

慣れていないので、辛いですね((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

 

そんな冬の始まる最中ですが、私の好きな紅葉スポットを

ご紹介いたします。

 

こちらのエリアで紅葉と言えば河口湖山中湖の紅葉祭り

注目されていますが、私が好きな紅葉スポットは

ふじさんミュージアムの近くの林道です。

 

あまり知られていないので、人も少なく人混みが嫌いな

私にはピッタリです。

 

林道の距離は短いですが、林道の両脇には紅葉が植えてあり

紅葉が楽しめます(∩´∀`)∩

落ちた葉で紅葉の絨毯が広がっております。

今週末ならギリギリ紅葉が楽しめそうなので、もし当該エリアに

お越しの際は足を運んでみてはいかがでしょうか?

軽井沢の霧深い朝

今朝の軽井沢は濃い霧に覆われていて気温が少し高めの10℃でした。

本日は、明日新規オープンの準備でひまわり草津店に行ってきます。
実は先日も開店準備の為お手伝いに行ったのですが

軽井沢店のある地点が標高約1000m
草津店のある地点が標高約1200m

200mも上がるとやはり気温が違いますね。
きんっと冷えた空気の中にほんのりと硫黄の香りがして
温泉につかっていきたくなりました。

これからは草津店のスタッフによるブログも
ぞくぞくと配信される予定ですので皆様お楽しみに!

越後湯沢ぶらりはしご酒2019に行ってきました!

角谷です!

先日ついに眼鏡デビューしました!

周りのスタッフに聞くと、たまにお客様から
「名前忘れちゃったんだけど…あの、メガネの方!」といわれることがあるらしいのですが、当社ひまわり湯沢店はメガネのスタッフ8名いますのでご注意いただけますと幸いです笑

***

さて、先日湯沢では「越後湯沢ぶらりはしご酒2019」なるイベントが開催されておりましたので、お酒好きなスタッフとともに街に駆り出しました!
5日間開催されていたのですが、私はなんと2回も行ってきましたよ~♪
なお、はしご酒の詳しい情報についてはこちらのブログをご確認ください~
越後湯沢ぶらりはしご酒2019
第8回『越後湯沢ぶらりはしご酒』」

簡単に概略をお伝えしますと、「参加店のお酒・自慢の逸品・ランチ・日帰り入浴などを楽しめるイベント」です。

今回は飲み屋に絞っていきましたよ~
いったお店は次の通りです!
【1回目】
1軒目:ムランゴッツォカフェ
2軒目:一二三
3軒目:食家 あさくさ

【2回目】
1軒目:食楽庵 鼎
2軒目:呑みすぎ謙信
3軒目:食家 あさくさ

以下写真です。

・ムランゴッツォカフェ…さっぱりとした盛り合わせで1軒目にふさわしい味!テンションが上がります。

・一二三…湯沢の名店ですね。魚は新鮮でおいしいですし、別注でいろんなものをついつい頼んでしまいましたが何もかもがおいしい!

・食家 あさくさ…正直ここまでに飲みすぎた・食べ過ぎたであまり覚えていないのですが、見た目が鮮やか!ここは3品の中から好きなセットを選ぶ形でした!

・食楽庵 鼎…ムースの乗った不思議な料理は「カニムース茶碗蒸し」でした。たまらないですね。一度食べたらリピートすること待ったなしです。

・呑みすぎ謙信…「2軒目どうしようか」と悩んでいたところ、看板のメニューにひかれて入りました。写真がボケててすみません。ガツンと来るコショウの効き具合に思わず米を注文しそうになってしまいました笑

噂には相当良いイベントだと聞いていたはしご酒!できることなら毎日でも開催してほしいと心から思いました!またひまわりのスタッフといってきたいと思います!

勝浦市部原海岸が目の前!!大勝軒nextさんに行ってきました♪

こんにちは!金子です。

b191124

 

 

 

 

 

 

 

 

最近の房総は雨続きでしたが、今日は朝には雨は止み、青空も顔を出してくれました♪

さて、先日急にラーメンが食べたくなったので、こちらのお店に行ってきました!

190412-3

 

 

 

 

 

 

 

大勝軒next勝浦ビーチ店さんです!

以前はしまむら勝浦店さんの前にお店がありましたが、リニューアルしてからは勝浦市部原海岸の目の前に移転されました!
ロイヤルヴァンベール勝浦ビーチからも歩いて行けます(^^♪

きれいな海を眺めながらラーメンをいただけます(^^♪

入口にある食券機でメニューを選びます。
勝浦タンタンメンだけでも、普通のタンタンメン、ワンタンタン(ネーミングがいいですね)、もりタンタン、もりワンタンタン…とバリエーションが豊富で迷ってしまいます♪
この日注文したのはこちら!

b191124-2

 

 

 

 

 

 

 

 

私は特製もりそば(¥800)にしました!
麺は寒くなってきたのであつもりです♪
麺が太くて噛み応えがあって美味しい✨
スープもチャーシューもとっても美味しかったです(*^-^*)

b191124-3

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは勝浦もりタンタン(¥980)
サーフィン後に冷えた体もこれでポカポカですよ。

b191124-1

 

 

 

 

 

 

中華そば(¥800)です。
昔懐かしい感じがいいですね♪

スープもトッピングも色々選べるので、皆さんもぜひご自分のお気に入りを見つけてみてください(*^-^*)

湯河原町で第31回 ぶらん市が開催されました♪

こんにちは藤江です。
本日は風が暖かく過ごしやすい一日でした♪
明日の湯河原町は最高気温20度と暖かくなりますが、気温差で体調を崩さぬよう
くれぐれもお気を付けください!

さて本日湯河原町では「第31回 ぶらん市」が開催されていました♪
ぶらん市は湯河原の手づくり作家さんをはじめとする、湯河原ゆかりの手づくり作家さんの作品や
、手づくり調理、練習の成果を披露するステージなど、手づくりをトータルで楽しめるイベントです♪

ぶらん市ではクッキーやお団子など菓子類や、湯河原名物坦々焼きそばに
名産のみかん、他にも様々な小物やグッズが販売されていました^^
山室畳店さんでは畳の縁などを使ったおしゃれな小物を販売しており、
普段身近にある畳がここまで生まれ変わるのだと感動しました!


そしてケーロック商会さんでは手作りの木製の昆虫用餌皿や自家繁殖オオクワガタの販売をしておりました♪

お店の方にオオクワガタについて色々教えていただき、
小さい頃の憧れであったオオクワガタを我が家に迎え入れました。
湯河原店には昆虫博士である天渡さんがいるのでアドバイスをもらい
しっかりと育てようと思います!

他にも湯河原町と言えば温泉!ということで足湯もありましたよ^^

それと東日本大震災で被災した岩手県大槌町と昨年からコラボをしているそうで、
大槌町の特産品を置いているブースもありました!

大道芸人 あんころもちさんのステージもとても良かったです^^
また次回の開催もお邪魔しようと思います!!

箱根町立 箱根ジオミュージアム

先日、大涌谷園地に行った際に園地内の博物館ジオミュージアムに行ってきました。
火山ができるまでの歴史や、温泉の造成施設に関しての資料や模型を見ることができます。

大涌谷温泉は造成施設の模型が有るのですが、仕組みはかなりシンプルなもののようで、


↑写真の上から一層目の水をシャワー状にして温泉ガスが充満した二層目に送り出し、
ガスが溶け込んだ水が3層目に溜まってそれを湯畑へ。。。だそうです。

実際の施設も筒状になっていて、模型の二層目に当たる部分の内側に硫黄が溜まってしまうので、
外側から人力で叩いて落とします。

ミュージアム内の動画で見たのですが、硫黄の塊がごろごろ出てきてましたよ~

かなり勉強になるので、園地に行った際は是非お立ち寄り下さい。
箱根ジオミュージアム 開館時間:9:00~16:00(年中無休)
※天候等により臨時休館する場合がございます。
〒250-0631 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原1251 大涌谷くろたまご館 1F
TEL:0460-83-8140
FAX:0460-84-9656

あまり残っていなかったです。紅富士の写真・・

南雲(直)です。

ここ数日、雨模様が続いておりましたが本日は少しだけ晴れ間もでました。
陽が本当に短くなっており、16時30分を過ぎると辺りはトップリ暗くなります。
早目のライト点灯を心掛けています。

お知らせしておりませんでしたが、本日河口湖と西湖で【富士山マラソン】
大会が開催されていました。

スタート時には晴れて、絶好のマラソン日和になってようです。

大会が始まった当初は交通規制等によって大変な渋滞もありましたが
ここ近年は大きな混乱もなく滞りなく大会が運営されているようです。
ランナーの皆様と大会運営の方々の努力の賜物ですね。

さて、11月も終盤になってくると富士山の『紅富士』が見られる機会が増えて
きます。

と思って、過去の写真を探してみたのですがほとんど見当たりませんでした。
『ダイヤモンド富士』は結構な頻度で写真に残っているのですが、やはり早朝
の紅富士はあまり残っていませんでした。

なんとか探し出した写真がこちら

他にも数枚ありましたが、ほとんどがこのアングルの写真でした・・
お気づきの方もいるかと思いますが、そうです。この写真は今は暖かい
『湘南海岸店』にいる戸田が撮影していたものだと思われます。

かなり寄ってますが、当時戸田は毎朝走っていたのでその時の写真だと思います。

という事(紅富士の写真が少ない事)が分かったので、こらから少し早起き
したときは残して行こうと思います。

因みに、山中湖にある『紅富士の湯』は12月から『紅富士』お風呂から眺められる
早朝営業が始まります。

是非、どうぞ!