皆さんこんにちは営業の鍬守です。 今回のブログで紹介するのは那須の別荘ではよく耳にする浸透桝のお話です。
浸透桝とは浄化槽で綺麗になった水を地下へ浸透させる土管みたいな穴?といえば分かり易いでしょうか。今は土管は禁止になりPJという装置から二次浸透で処理をするのが当たり前になりましたね。
私の自宅は築30年の中古別荘で購入したのですが流石に古い物件だけあり単独浄化槽の浸透桝という仕組みの浄化槽になっています。単独浄化槽というのはトイレの汚水のみ浄化槽で処理しその他の雑排水は浸透桝へダイレクトに流すというアグレッシヴな仕組みの旧型浄化槽となります。
現在は合併浄化槽というものになっており全ての排水が浄化槽へ入り処理水のみが浸透先へ入る仕組みです。
単独浄化槽の場合に多いトラブルが浸透桝の水が浸透しなくなり溢れてしまう。 若しくは排水が出来なくなってしまい宅内でオーバーフローしてしまうといった現象です。
先にも説明しましたように未処理の雑排水が流れてるわけなのでそりゃ詰まりますよね。 我が家では特に油には気を付けて食器や調理器具を洗う際はペーパーで綺麗に汚れや油を拭き取ってから洗うようにしているのですが、それでも半年に一度は浸透桝の清掃が必要となります。
私の場合はこのようにしています。単独浄化槽の方の参考になれば幸いです。 まず、水中ポンプを使い溜まった水をじゃんじゃん汲み上げていきます。
浸透桝がある程度空っぽになりましたら高圧洗浄機で内壁の汚れを下へ落してゆきます。
薬剤を投入します。←これが重要ですね。 次亜塩素酸ソーダをポリタン2個分投入
次亜塩素酸ソーダは高い殺菌効果を持った優れもの!安全性の問題は? | 除菌消臭ラボ
上手く説明できないのでリンクを読んで頂きたい。 殺菌作用もあるのですがタンパク質なども溶かしてしまうので浸透桝の底面の汚れは殆ど溶けてしまいます。
薬剤投入の際はかなりの劇薬の為マスク、ゴーグル、手袋を必ず装着してください。 漂白効果もあるので洋服などに飛び散らないようにご注意下さい。
※商品名は念のため伏せておきますが市販されておりますので薬局などで注文購入可能です。気になる方はお問合せ下さい。あくまでもご使用は自己責任となります。

全ての汚れを白く溶かし、やがては落葉も溶けて消えてしまうほどの威力なのです。 薬剤が全て浸透しきるまで放置する事10時間、これで浸透桝はまっさら状態に戻りました。
以前勤めていた会社ではありますが、浄化槽の仕組みや利用方法に関してまとめた動画を私が監修で作成しYouTubeにアップしてますのでご興味がある方は是非ご覧下さい。※私はカメラマン小久保君で出演してます。
↓↓YouTube↓↓

さて、今回のブログですがサムネ通りまたDIYを行うわけですが、9月6日にあげたブログのサーキュレーターが暴走をしまして、なんと張り替えたばかりのクロス(壁紙)が破けました。。。ということで、そのクロスの補修作業を行いましたのでご覧ください!
まず、問題の箇所となります。サーキュレーターが首振りしながら削ってしまった模様です。
今回使う道具はこちら、壁紙用の糊・クロスローラー・カッターナイフ・ハサミ・定規・鉛筆・マスキングテープ(弱粘)
そして忘れちゃならぬクロスですね!リフォーム後は余りのクロスをこのように残してくれます(良心的な業者さんはね・・・。)
先ずは傷の大きさを定規で図ります。(今回は30×40でした。)
テキトーな大きさにクロスをカットします。(カッターナイフで切ってしまいましたがここでハサミを使うはずでしたw)
テキトーに切ったクロスを傷の上にセット(マスキングテープで仮止め)し、これまたテキトーに定規と鉛筆で30×40に線をうすーく書きます。
線を引いたらカッターナイフで切り込んでいきます。(既存のクロスまで切るので少し強めに)何度も刃を入れると切り口が汚くなるので一発でサクッと行きます。なのでカッターナイフの刃は新品に変えてから作業します。。
(右)新しいクロス(左)破れてしまったクロス 重ねて切ることにより、どんなに下手な人が切っても同じ形で 複製することが出来てしまいます。
補修糊を新しいクロスの裏側に塗布します。壁側に塗布をすると塗りすぎた場合にはみ出て汚くなりますので少量をクロス側に塗るのが味噌です。
綺麗に貼り付けたらあとはローラーでコロコロしていくだけです。すでにコロコロ後でどこが補修箇所かわかりませんね!
GOOD!!
如何でしたでしょうか。ちょっと速足でしたがこんな感じでクロス補修は簡単に出来ます。が、同じ壁紙がないと色合わせが難しいかもしれません。そんな時は失敗覚悟の遊び感覚でやってみるのも良いかもしれませんね!どうしても治らないときはクロス屋さんに相談しましょう!














~床の型取り~
~型取りの完了~
~転写とカッティング~
~敷き込み~
~貼り終わり~
~使用するネタ~
~シール打設中です~
~完成です!~






食後にガンガン動ける娘たち…若いってすごいな。と感心しながら





















