今夏も暑い夏予報です。避暑地で過ごすのはいかがでしょうか?

南雲(直)です。

ここ数回、グルメレポートが続いているので、私からのお知らせは
相も変わらずの物件情報でございます。

エルニーニョ現象などが長引いて今夏も暑くなると予想されているようで
避暑地としての評価も高い、富士五湖エリアのリゾートマンションは新規取扱い物件も
含めラインナップも充実してきております。

【最新の取扱い物件(リゾートマンション)】は左記リンクよりどうぞ。

また、弊社所有(売主)物件もラインナップ充実してきております。

【当社売主物件(仲介手数料不要)】は左記リンクよりどうぞ。
※一部オーナーチェンジ物件もございます。

ダイアパレス山中湖 6階のお部屋からの眺望

ファミールヴィラ山中湖弐番館 2階の室内(LDKの壁は珪藻土仕上げに)

ダイアパレス富士忍野 8階のお部屋からの眺望(室内の広さ132㎡(壁芯))

富士山を望むお部屋から、こだわりリフォーム済みのお部屋など
引渡し時期も比較的円滑にお引渡し可能となっておりますので、
是非、ご検討くださいませ。

なお、大変喜ばしく繁忙期に入りつつあり内覧予約も立て込んできております。
ご内覧希望の際は、事前予約にて日時の確認をお願いいたします。

ネモフィラが見頃です。

高村です。

本日の山中湖村は晴天で久々に気持ちの良い陽気です。

気温も上がるので水分補給も必須です。

さて、
だんだんと暖かくなってきて観光客が増え、
週末になると車が多いです。

最近特に人が沢山いるのが・・
山中湖花の都公園です。

一昨日ぐらいにも県内ニュースでも放送されていた
ネモフィラが見頃になってます。

園内に約15万株のネモフィラが咲いています。

フジの花も満開です。


画像:山中湖花の都公園より
ネモフィラやフジがある場所は有料のエリアになっていますが、
無料の野外お花畑の所でも色々なお花が咲いています。

6月にはキカラシが屋外エリアで咲き始めます。

ぜひお天気の良い日に足を運んでみてください。

タイヤショップ ワイズさん

こんにちは。滝口です。
最近の富士五湖地域の山々は新緑に包まれ青葉が眩しい季節になっております。

先日、社用車のタイヤ交換にいってまいりました。
いつもお世話になってますタイヤショップワイズさんです。
以前ブログで紹介した場所から忍野村内野4200-5に移転いたしました。

とってもお洒落な建物でしたので
お願いをして写真を撮らせていただきました。
しかも設計は!ワイズの社長さんが自らされたそうです。
内装のデザイン・資材も社長さんが考案したものということでした。
外壁の資材を内装に使用したりと斬新でお洒落な待合室に見とれていましたら
手際が良くあっという間にタイヤの組み合えをしていただきました。
冬前には私のスタットレスタイヤもお願いしたいと思います。

 

 

 

 

アルパカミックス

福井です。
雨は上がりました。
すこし肌寒い日になりそうです。

さて。
先日とても久しぶりに河口湖の「アルパカミックス」に行ってきました。

河口湖ワイン階」の2階です。

お店は混んでいて、ラスト一席に滑り込むことができました。
可愛い雑貨もあります。

ついついガパオライスを頼んでしまいます。

間違いありません。

洋食メニューもあるので、エスニックが苦手な方も安心ですね。
また伺います。
ごちそうさまでした。

山中湖畔 喜久屋食堂

高村です。

朝は晴れていましたが、だんだんと雲が多くなってきました。

GW中に山中湖にあります、
喜久屋食堂』に何十年ぶりかに母と姉と行ってきました。

思った以上に他のお客さんも多くて撮影が出来ませんでした・・

食堂は昔小学生の時行った時と変わりありませんでした。
違ったとこは食券機が出来たことぐらいでした。

懐かしいです・・

注文したのは醤油ラーメンです。
昔ながらのラーメンです。

醤油ラーメンでしたが少しこってり。
昔と少し変わって今風なラーメンでした。

美味しくてお汁まで飲み干してしまうところでした・・・

また行きたいと思います。

画像:山中湖畔きくや

*******************

5月29日(日)は2022年 第42回山中湖ロードレースがあります。
コロナ禍になって2年中止になり
今年は参加人数も縮小され開催予定なので嬉しく思います。

時間は9時15分スタートになります。

交通規制があるのでご注意下さい。

地元を散策~

宮野です。

 

先日、久しぶりに地元を散策しようと思い富士吉田にある

【北口本宮冨士浅間神社】に行って参りました。

お伺いした時は日中で外は暑かったですが、境内の中は木々が生い茂っており

涼しかったです。

お伺いした時はゴールデンウイークでお祭りも開催されており

多くの方で賑わっておりました。

今回はこちらの本殿の裏手にある【恵比寿社】です。

恵比寿様が富士山の方角を向いており、並々ならぬ金運のご利益があるそうです!

最近まで知らなかったです!

 

お参りしていきますm(__)m

いいご縁がありますように~

 

久しぶりに地元の観光スポットを巡るのもなんかいいです!

新たな発見が出来て面白かったです。

 

皆さんも良かったらお伺いしてみてはいかがでしょうか?

山梨名物!ほうとう!小作 河口湖店

小林です。

最近ほうとうが食べたくなったので小作 河口湖店にほうとうを食べに行きました!

落ち着いた雰囲気の建物です。

お店の中も心が落ち着くBGMが流れており気持ちが和らぎました。

たくさんの種類があり悩みましたが、自分はカルビ辛口ほうとうを食べました。たくさんのお野菜がはいっており、ほうとうの出汁は少し辛口ですがやみつきになる味でした。

ほかにも食べたいほうとうがありきになっているのでまた行きたいと思っています。

おすすめのほうとうがございましたら是非ご紹介ください!

 

青い富士山カレー

本日のねこ 「そらと新緑とうるる」

曽根田です。

むかし書いたブログで、いねやさんのカレーを富士山カレーと呼んでいましたがどうやら本物の「富士山カレー」があるらしいと聞き、早速食べてきました。

レトルトカレーもあり、人気だそうです。

さて、本物は山梨県富士山世界遺産センターの中のフジヤマカフェで食べることができます。

広い駐車場に車をとめて、向かって左側の建物で体温をチェックしてから入ることができます。フジヤマカフェは右側の建物の2階にありました。
伺った日はそれほど混んでおらずすぐに入ることができました。

入り口にメニューがあり、食券を購入するシステムでした。

もちろん富士山カレーを注文します。(どきどき)

来ました、写真でみたカレーと同じものが目の前に運ばれてきています。山頂で少し噴火しています。

真っ青なカレーを目の前にし、本当に食べれるのだろうか?と少し不安になりながらも、おそるおそる口に運びました。

ココナッツの味がします!お米は固めでした。
いつも通り写真を撮りました。

これはインスタ映えしそうです。インスタ映えしたい時にお寄りになってみてはいかがでしょうか?

小田原の【湘南メンチ】に行ってみました。このお店、実は・・

南雲(直)です。

降雨が心配されましたが、昨晩に強く降ったのみで朝からも
激しさはなく一安心しました。

その代わりにどんどんと気温が高くなり河口湖では23℃まで上がりました。

久しぶりに【レイクウエイ】に行き、用事が済んだ後時間もあったので
少し歩いてみようと思い、湖畔近くまで歩いてみました。おおよそ10分
くらいで湖畔沿いの道路に到達です。

初めて自分の足で歩いてみましたが結構良い散歩ですね。

さて、少し前に話になってしまいますが、ゴールデンウィーク中に
思い立って、小田原は根府川まで行ってみました。

お目当てはこちら

実はこのお店、地元(新潟)の同級生が経営しているお店です。
約2年くらい前にオープンし、それこそ地元の友人グループでお祝いを
しました。

ようやく訪問し、名物の【湘南メンチ】をいただきました。
※友人は出掛けており会えず残念でしたが・・・。

食券を購入するスタイルとなっており、7分ほどお待ちくださいという
アナウンスをしてもらい暫し待機

来ました~~~。
肉汁がとってもジューシーで正直重たいかな~と感じたのですが
レモンも使用しており、その爽やかさとの相乗効果で忖度なしに
美味しかったです。

その日は、渋滞してたり、雨も降っていたので
あまり長居はしませんでしたが、
次回はゆっくりテラスに腰掛けながら違うメンチをホクホク
しながら食べたいと思います。

お近くを通られた際は是非どうぞ。

大黒天で歓迎会

福井です。
雨がしとしと降っています。

ふと見ると白鳥が座りこんでいました。

すとん。

さて。
昨日のブログのとおり、今月小林さんが入社し、
山中湖店はなんと7人体制となりました。(パチパチ)

地元組:移住組の割合も約半数ずつになりました。(パチパチ)

平均年齢もすこし下がりました。

ということで。
歓迎会を富士吉田の【大黒天】で行いました。

2階のお座敷です。
テーブルがくるくる回ります。

テーブルいっぱいにお料理が並んでいるのって
やっぱりいいですね。

定番のメニューを中心に、
これでもかというくらい頼みました。

とても食べきれないと思ったのですが、
小林さんを主力に、若い力で食べきりました。(さすが)

どれも美味しくて、価格も良心的でした。
人気があるのも分かります。

書いていてまた食べたくなってきちゃいました。
ごちそうさまでした。