立ち寄り温泉 伊豆高原のゆ

木村です!!

先日、伊豆高原にある”立ち寄り温泉 伊豆高原のゆ”さんに行ってきました!
伊豆の国道沿いを走っているとよく見かけるあの看板です!!(泥パックをした女性の看板です)

温泉地ならでは?の飲泉も可能♪
また館内には休憩所お広々しており漫画や雑誌も読むことも可能です。
もちろんこちらも入館料に含まれておりお得な気分。

入館料は大人1,000円ですが、
年会費100円を払うと500円で入館することが可能です!!
このシステムには驚きました…

また、毎週水曜日はご当地”伊豆高原ビール”が
通常400円のところ→200円で飲めるんです♪
サービスが充実して嬉しいですね。

浴場も広くサウナや露天風呂・泥パックがあります。
露天風呂は大きなお庭のようになっており開放的です。
緑も多くとても癒されました!
ストリートビューで見れます↓↓↓

伊豆旅行の休憩場としてもいかがでしょうか??

小田原 グリル KONOMIさん

宇賀です。

次のやりたいゲームの発売が秋なので、PS4のスパイダーマンを

再度引っ張り出し2周目のクリアをし、トロフィーも100%に揃え、

サイドストーリーも、一番いいランクでクリアさせ

今は、チャレンジ項目の達成に日々奮闘しています。

始めて号泣したゲームで、お気に入り度が半端ないです。

 

さて、ず~っと行きたかった「グリル KONOMI」さんへ行ってきました。

小田原市本町、国道1号線沿いにあります。

1962年OPENの洋食屋さんです。

.

アールヌーヴォーな装飾が。

とても心地の良い空間です。

 

ランチセット↓

ハンバーグステーキ↓

お味はもちろん、美味しいです!!

食器も素敵で目にも美味しいです。

 

今回はど~してもハンバーグステーキが食べたくていったのですが、

黄金コロッケにすごく揺らいだので、次回は絶対食べたいと思います!

 

また、お邪魔したいと思います。ごちそうさまでした!

信州新町 ジンギスカン【むさしや】さん

9月に入り涼しい日が増えて来ましたが、今日は気温が上がっており、本日は少し暑く感じました。軽井沢は26.8℃まで上がりましたが、最低気温は15.3℃でしたので、寒暖差が出てきましたね。夏の軽井沢は涼しくて快適ですが、秋は綺麗な紅葉シーズンとなりますので、それも楽しみですね。

 

さて、先日、信州新町にジンギスカンを食べに行ってきました!

信州新町の国道19号線沿いジンギスカン街道と言われている程、ジンギスカンが盛んなのです!

 

訪れたのは、【むさしや】さんです!

むさしやさんは軽井沢のスーパーデリシアさんでもジンギスカン用のお肉が売られているむさしや食品さんの直営店です。

今回頂いたのは、「サフォークラム」と「マトンロース」のハーフ&ハーフとラム骨付ロースと野菜の盛り合わせです!

2人では少し少ないかなと思いましたが、意外と量もあってお腹いっぱいになりました!

焼くとこんな感じになります!

お肉はどれも柔らかくてとても美味しいかったです!

はるばる軽井沢から尋ねる価値はあると思います。

軽井沢からは高速道路を利用して1時間30分程度ですので、ちょっとしたドライブがてらいいと思いますよ!

サバだらけ。 SABAR🐟

朝晩過ごしやすい日が増えました。
寒暖差には気を付けないとですね。

熱海ではこの夏も海上花火大会が何度か行われていますが、
二尺玉が上がると事前情報を聞いて8月30日の花火に行ってきました。
フィナーレのナイアガラも最高に素晴らしかったですが、
二尺玉も感動の大きさでした。
なんだか夏の終わりを感じて少し寂しいですね。

花火の帰り、とろサバ料理専門店のSABARさんへ行ってきました。

大阪を中心とした関西地域と、都内、その他にも店舗があるそうですが、
7月に静岡熱海店がオープンしました。
花火観光の方たちの波が来る前に余裕で入店。
運よくスッと入れました。

まずは「おつかれサバです!」

お通しから早速サバ料理オンリーです。

こうゆう食べ方あるんだ~
サバのほぐし身の和え物と、メニューにもある棒寿司。

皮パリパリ身はふっくら。「サバの塩串焼き」

トマトの旨味でさらにうまい。「たっぷりチーズのトマトサバタン」

やっぱり外せない盛り合わせ。「SABAカルテット盛合せ」

とろさばづくしです。

お家に帰っても自分からサバの香りがするほどサバ漬けでした。
気になる方は是非!

■SABAR 静岡熱海店

安産祭り ホンマツリ

福井です。
昨日9月5日は「安産祭り」の本祭り(ホンマツリ)でした。
今年もいつもお世話になっている業者さんのお宅へお邪魔させて頂きました。

ごちそうがいっぱい~!(いつもありがとうございます)

(山形牛)

(お祝いの定番のエビフライ)

外は諏訪神社に近づくにつれて、屋台がたくさん出ていて
とても賑わっています。

餅を売っている屋台では、おもむろに餅つきが始まりました。

そうこうしていると、太鼓がスタンバイ。

青年のおみこしがやってきて

そのあとゆっくりと壮年のおみこしがやってきました。

おみこしの後ろを妊婦さんたちがついて歩いて行っていました。

こういう風習と言っていいのか、
世代が変わっても受け継がれているものがあることは
本当にすごいなあと毎年思います。

地元の皆さんが大切にしているお祭りです。
また来年が楽しみですね。

中伊豆 浄蓮の滝へ行ってきました!!

日中は日差しが出るとまだまだ暑いですね。
季節の変わり目こそ、体調に気をつけたいものです。

さて、先日とても天気が良く、
ドライブ日和でしたので日帰りで行けるところはないかと調べ、
涼を求めて滝を見ようと思い、
「浄蓮の滝」へ行くことにしました。

熱海から中伊豆方面へむかい、
伊豆長岡や修善寺を過ぎてさらに南下していきます。

おおよそ下道で熱海から1時間半くらいの旅程になります。
伊豆縦貫道を利用すれば1時間くらいで着いてしまうようです。

道の駅のような施設があり、駐車場も完備されていました。
お土産も充実しています。

到着したのがお昼過ぎで、
まずは腹ごしらえと思いレストランへ向かいました。
やはり天城というえば「わさび」が有名ですね。

食べる直前にするので香りも高いそうです。
ただ、この時は肉を食べたい気分だったので、
もう一つの天城の名物、イノシシの肉を使った料理を注文しました。
イノシシのチャーシューが入ったチャーシュー麺を注文しました。
臭みは全くなく、引き締まった赤身の肉で、
良質なタンパク質を摂れている気がしました。

しかし、やはりここまで来てわさびを食べないわけにはいかないと思い、
追加でわさび漬けを注文しました。
かまぼこにわさび漬けをのせて食べたり、
わさび漬けに少し醤油をつけてそのまま食べたりしました。
茎の部分は辛さはあまりなくわさびの風味が効いていて美味しかったです。

駐車場から下へ降りていくと浄蓮の滝があります。
川が氾濫したときにこの滝壺に弁財天さまが身を沈め、
そこからこの周辺の氾濫がなくなり穏やかになったという伝説が残されているようです。

滝の周辺だけ水しぶきの影響なのかひんやりと涼しかったです。
静謐な雰囲気に包まれていました。
水もとても綺麗で、滝のすぐ下流にはわさび田が棚田のようにありました。

わさび田の反対側の渓流はマス釣りも出来るようになっていました。
餌や竿などもレンタルできます。
秋晴れの日なども良いと思いますので、
ぜひ皆様もお立ち寄りになってみてはいかがでしょうか。

海の色はなぜ青いのか?

こんにちは藤江です。
本日は風も涼しく過ごしやすい陽気の日でしたね!

こちらは先日フェアモントビュー伊豆から撮影した写真ですが、

空気が澄んでおり遠くの初島、大島がくっきりと見えて
素晴らしい眺めでした♪

澄み渡る青い空や海を見ているだけで癒されますね。
さてここで皆様質問ですが、「海はなぜ青いのでしょうか?」
夏休み中に子供に聞かれた方もいらっしゃるかもしれませんが、
今後もし聞かれた時に困らないよう私が以前調べた情報を
今日はお伝えさせていただきます!

この問題に答えられる決定的な答えはまだないそうなのですが、
「太陽光の散乱説」が最も有力だそうです!

太陽のひかりは赤、橙、黄、緑、青、藍、紫、の7色に分解でき、
このうち青の光は海水に対する透過率(光が深くまで進む)が
最も高くて、深いところまで届きます!
この青の光が水の分子や海水中の物質、浮遊している物質にぶつかって
跳ね返る散乱現象によって青く見えるそうです!

また、海の状態や水質によって、反射される光の色が少しずつ違ってきます。
水分に含まれる不純物などが多ければ、
より青から緑色を反射するようになり、
不純物などが少なければ反射される光も薄い色(水色)など変化してきます。
だからきれいな水ほど透明度も良く、
より鮮やかな色の海になっているそうです!

少し難しい話となりましたが、皆様の話のネタにちょっとでもなれば幸いです!
これからも沢山海の素晴らしい景色を紹介できるよう頑張ります^^

今回参照させていただいたサイト
http://juku-ru.com/blue.htm

勝浦市漁師 刺し網漁でとれた「真鯛」「シマアジ」


こんにちは高橋です!
夏の終わりの悲しさに打ちのめされています。
秋っぽい涼しい風に気持ちは悲しいですが、気候が変わり身体は喜んでいます(笑)

先日のブログで小学3年生の妹の夏休み自由研究「うずらの卵の孵化」の大成功をお伝えさせていただきましたが、あれからすくすくと成長しており、我が家のアイドルとなっています。

190905-1

 

 

 

 

 

 

 

寂しがり屋さんで、箱の中にいるのが嫌いなようです…人の手の中にいるとこんな風にピタッと身体を寄せて目を閉じています。可愛すぎます。餌もモリモリ食べてくれて一安心。ちなみに写真の手の先に写っているのは、このうずらちゃんのご飯の練り餌です。決してあれではありませんよ(笑)
これからも大事に育てていきたいと思います!

さて、話は変わりますが、先日漁師の父が刺し網漁でとれた魚を持って帰って来てくれました♪

190905-3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「シマアジ」と「真鯛」です♪
持ち役になってくれた祖母も満面の笑みです!

お刺身とアラ汁で食べましたがやっぱり魚は美味しいですね♪

私の娘は11月で4歳になるまだまだチビッ子なのですが、お刺身が大好物!お刺身と白米の組み合わせが一番良く食べてくれます!仕事が終わり保育園にお迎えに行くと、第一声に「ままー!お刺身食べたいー!!!」と言って来ます(笑)お刺身率が高すぎてスーパーで買っていたら母は堪りません!!!実家が漁師で良かった?いえ、助かった…と思う瞬間です(笑)

最近食べたいもの🍊

こんにちは😋

9月、食欲の秋ですね!

夜もだいぶ涼しくなりました。

そろそろ食べたいな~と思っているのが

生牡蠣!

レモンでちょちょっとしたいです。

こちらは以前行った 和食屋 一粋さんの生牡蠣です!

また行きたいな。

仕事頑張ります!

■□■物件情報は伊東店トップページをご覧下さい■□■

美しいサンセットが見たい!

こんにちは~。
朝晩が過ごしやすくなってきましたね。
夏ももうすぐ終わりです。
油断すると風邪をひきそうですが、
美味しいものを食べて季節の変わり目を元気に過ごしましょう♪

ところで、ひまわり湘南海岸店は国道134号線沿いにあるので
海は目と鼻の先にあります。
まだ日の長いこの時期、終業後にサンセットが見られたらいいな~
なんて思うのですが、
日中晴れていても夕方には低い位置に雲がかかっていたりして
なかなか真っ赤なサンセットにはお目にかかれずにいます。

それでも雲の切れ間からこんな景色が見られる時があります。
何も考えずにぼ~っと眺めているとリラックスできます。

海の見える家に住んでいれば、真っ赤に海が輝く瞬間や
キラキラ光る海を日常的に見られるんだろうなぁ。
うらやましい!

私と同じくうらやましい!と感じられた方は
ぜひ「海の見える物件特集」もチェックしてみてくださいね。
湘南・三浦エリアの海見え物件が一覧でご覧いただけますよ。

その他湘南海岸・三浦海岸の物件情報は
shonan-realestate.comも併せてご覧ください!