御宿中央海岸でライフセービング大会が開催されました!

こんにちは!金子です。
とうとう関東も梅雨入りが発表されましたが、今日はとっても良く晴れて、暑い一日になりました!

先日のブログでも少しご紹介しましたが、今日は御宿中央海岸で全日本ユース選手権大会が開催されました!

b180609-1

b180609-4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


海岸には色とりどりのテントが並び、熱い実況の声が響いていてとてもにぎやかでした!
全国各地の高校生たちが集まり、熱いレースを繰り広げていました!!

b180609-2

 

 

 

 

 

 

 


御宿町は平成27年12月、日本ライフセービング協会と相互協力協定(パートナーシップ協定)を締結しました。

調べてみると、全日本ライフセービング学生選手権大会を御宿海岸へ誘致してから20年を迎え、日本ライフセービング協会 公式大会開催は30回を超えているんだそうです。
御宿町のライフセービングには、こんなに長い歴史があったんですね。

御宿町では地元小学校・中学校と共に地域に根差したライフセービング大会を成功させたり、2014年からは日本ライフセービング協会の協力のもと、地域の特色ある教育カリキュラム「命の海洋教育」を町内の小中学校で実施したりと、大会だけでなく、子供の頃から海の安全の守り方を学ぶことが出来る活動を行っています。

b180609-3

 

 

 

 

 

 

 


「御宿町から世界へ!」
海の安全、人命救助の歴史の深い御宿から、ライフセイバーの皆さんに世界へ羽ばたいていって欲しいですね(*^-^*)

鈴廣かまぼこ

竹村です。

湯河原駅前のお土産屋さんを覗いてみました。

鈴廣さんです。

本社は神奈川県小田原市風祭にあるそうです箱根湯本駅の近くで、
かまぼこ(小田原蒲鉾)で有名ですね。

かまぼこはもちろん

干物や

塩辛や酒盗

まんじゅうや、山菜の加工品なんかもありました

旅行を満喫しすぎて、
ついお土産を買い忘れてしまったときの強い味方ですね。

駅前なので電車の待ち時間ギリギリでもなんとかなるかと・・・

湯河原にお立ち寄りの際は一度覗いてみてくださいね。

蓼科 牛乳専科もうもう

こんにちは!

先日、蓼科エリアのご案内に行ってきました♪
暑い日が多くなってきたこともあり
ここ最近は避暑地として人気の蓼科エリアのご案内が多くなってきました!

ご案内が終わりいつもの帰り道
ブログのネタ何かないかな~と考えていいると
過去に何度も足を運んでいる【牛乳専科もうもう】さんが
見えてきましたので寄ってみました。

こちらのお店はグリーンシーズン中のみの営業なので
今年初めて足を運びました。

注文したのはいつも通り
【コーヒー牛乳ソフトクリーム】です♪

これをここで食べると暖かくなってきたな~という感じがします。

蓼科方面へお出かけされた際の休憩としてオススメの場所です。

是非、足を運んでみてください♪

牛乳専科もうもう
住所:長野県北佐久郡立科町蓼科第二牧場
営業時間:9時~17時

軽井沢のマンション・別荘、草津・北軽井沢・志賀高原・蓼科のリゾートマンション情報・リゾート不動産の売買・賃貸はひまわり軽井沢店にお任せ下さい。

かわいいヤツが住んでます!

ここ数日、雨が降らないので自宅の花の水やりが日課です。

昨日も自宅にかえって植木鉢に水やりをしていたら、植木鉢から何かが逃げ出しました!

えっ!?と思い逃げて行った方を見ると鳥が一羽飛んでいます。

なんでここから?えっまさか?と思い、植木鉢の中をのぞいてみると…

え~っ、なんかある。

4つもある~とびっくり!

そういえば、最近室内にいてもやけに鳥の声が近いなぁと思っていましたが、

窓を挟んですぐの植木鉢に巣があるのなら納得!

それにしても、結構固く締まった土ですが、きれいに巣を作るんですね!

驚きです!

 

なんの鳥なのか調べてみるとどうやらセキレイのようです。

(多分ハクセキレイのようです。)

私が気付いてしまったので、親鳥はしばらく巣に戻ってきませんでしたが、

しっかり向かいの電線から監視しています。

卵やひながいる野鳥の巣を撤去することは「鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律」で

禁止されているようなので、無事ひなが生まれ、巣立つまで見守りたいと思います!

 

西伊豆へ行ってきました

昨晩はカミナリが光っていました。

雨も上がったせいか

朝から気温が上がり

むしむししています。

 

昨日はリヴァージュ西伊豆へご案内がありましたので

海辺の海鮮丼屋さんへ行ってきました!

何件かありましたが

駐車場が広い「やまや」さんへ

海鮮丼です。

お刺身がぎっしり盛られていました!

海を見ながらの海鮮丼は

また格別美味しく感じます!

 

リヴァージュ西伊豆からは

富士山が見えますが

残念ながらこの季節は

運が良くないと望めませんね。

空気が澄んだ日には絶景の富士山が

お部屋から眺められます!

河口湖で新発見!!

宮野です。

今日も日中は晴れ間が広がっていて梅雨入りしたとは

思えないほどいい天気でした!少し暑かったです。

 

先日、河口湖にありますリセス河口湖に行った帰りに

空を見上げると何か浮かんでいる物体があったので

車を停めて写真を撮ってみました。

写真ではわかりずらいですが、雲の上に何かが浮かんでます。

 

ズーム機能を使って拡大してみると

パラグライダーです!

どこに行けば乗れるか気になったので、インターネットで調べて

みるとオクシークラブパラグライダースクールというお店で乗れる

みたいです!

 

空から富士山と河口湖が見れるみたいです!

今度の休みに天気が良ければ行ってみようと思います!

 

ちなみにパラグライダースクールがある河口湖の大石地区には

リセス河口湖もありますので、良かったらご内覧希望お待ちしております。

富士山が見えるお部屋もあります!

リセス河口湖・取り扱い物件一覧

鎌倉のアジサイ

戸田です。

梅雨に入ってすぐは毎年天気が良くなる気がするのは気のせいでしょうか?高橋が書いた前日のブログのように過去の統計を調べればよいのでしょうが、その気力がわかないので、ご勘弁ください。

本日のご案内の帰り、アジサイの写真を撮ろうと江ノ電・極楽寺駅に立ち寄りました。

夕方でしたので、人もまばらです。

改札を出てすぐに目に入るアジサイたち。

私の他にも写真を撮っている人がちらほらと。

お寺とアジサイ。鎌倉らしいカットが撮れました。

もいっちょ、鎌倉らしい江ノ電とアジサイ

明日からは台風が近づく予報で、風が強い湘南です。

しばらく雨模様ですので、雨に濡れたアジサイが楽しめそうですね!

鴨川市天津 極みのひもの 魚水さんにいってきました!

こんにちは藤江です!

先日私は鴨川市に行ってきたのですが、
素晴らしい景色と出会いましたよ^^

それは南房総国定公園の「鴨川松島」です!

鴨川松島、千葉県鴨川市の太平洋にある7つの島の総称です!
日本三景の松島をイメージさせる景観から外房を
代表する観光地の1つであり、新日本百景にも選ばれている。
さてこの日の昼食ですが、
さて今日のお昼ですが、鴨川市天津にある「極みのひもの 魚水
さんにいってきました♪
店内では製造されたひものが直売されていますが、
食事もすることができ、メニューも豊富です♪

私は何度もお邪魔させていただいているお店で、
値段もリーズナブル♪何より美味しいです♪

 

今回「生まぐろのづけ丼(税別700円+大盛100円)を注文しました^^
それにプラスでハマグリの汁物も105円:heart:

まぐろの切り身は漬けダレの甘みと塩加減が
ちょうどよく味付けされており、ご飯が進むみます!
はまぐりの汁物も美味しかったです!

種類が多く、値段もお手頃なお店ですので、
皆さんも是非行ってみてくださいね!!

箱根のあじさい

宇賀です。

台風が来ている・・・

梅雨前線が刺激されて雨が多くなるそうですよ。

さて箱根のアジサイも見頃に・・・と、耳にしました。

箱根は全体的にアジサイが多いですので、

アジサイスポットもたくさんありますよ~

まずは、玄関口の箱根湯本。2015年撮影

早川沿いにたくさん咲いています。

そして阿弥陀寺 2017年撮影


箱根湯本駅から山手に登りますが、冒険気分が楽しめます。

着いた先には、神聖な空間が広がっています。

芦ノ湖周辺は、まだつぼみですが、湖畔から旧東海道の道端にもたくさん咲きます。

私的にオススメは、国道138号線の乙女峠~御殿場の道路わきに、これでもかっ!て

咲き誇るアジサイが好きです。

ドライブしながら楽しめますよ。

他にもたくさんアジサイスポットありますので、

お気に入りの場所を探索してみてはいかがですか?

苗場からの帰り道

こんにちは!

最近Yシャツを半袖にした新保です。
涼しいのですが、間もなく梅雨入りと思うと寒くないか心配です(汗)

さて、先日苗場の方に視察に行く機会がございましたので、その帰り道に
少し寄り道をしてみました。

最初に向かいましたのは、湯沢の秘湯、貝掛温泉!
入浴するほど時間はありませんでしたので、サッと行ってお写真だけ撮ってきました。

車一台がやっと通れるような、細い細い貝掛橋の上から一枚。
森の香りと川のせせらぎが心地よい場所でした。

この後、実際に貝掛温泉まで行ってきたのですが、平日昼とは思えないほどの大盛況でした!
(大量の車が停まっていましたので、お写真を撮るのは諦めました……)

その後伺ったのは、旧三国街道の憩いの場、道の駅みつまた。
いろんな品物が所狭しと並べられたこの感じが結構好きです。

グループ企業で醸しているお酒、「苗場山」もお取扱いしております(笑)

今回もあまり時間が取れなかったのでサッと眺めて帰ろうとしたのですが、そんな中視界の端によぎるモノが……

ややぶれてしまっていますが、私の一押しアイテム、
浪花屋製菓製「大辛口柿の種」です!

通常私たちが想像する柿の種をはるかに超えるサイズ感。
辛いけれども辛すぎない、ギリギリのラインを攻めてくる唐辛子の刺激。
お値段300円少々と手ごろな価格ですので、
見かけるたびに買ってしまいます。

皆様も、見かけたらぜひ一度お試しください!
絶妙な辛みに病みつきになる事請け合いです!

この後、大源太湖でお昼を頂いてきたのですが、そちらはまたの機会に。