おおむろ軽食堂!!

20180413-i180413_1.jpg

早川です。
大室山のリフトです。
この頂上に登ると、天国のような景色が眺められます。

20180413-i180413_2.jpg

おおむろ軽食堂にお邪魔しましました。
先日お客様から、こちらの定食がとても美味しかったと
教えて頂いたので、早速行ってきました。

null

伊豆地のり麦とろ丼セットを頂きました。
オードブルです。
品良く、少しずつ盛りつけられていて
見た目にも美味しい野菜でした。

20180413-i180413_4.jpg

地のりがたっぷり入ったご飯です。

20180413-i180413_5.jpg

粘りの強いとろろです。
今、身体に良い物を食べているのが、よくわかりました。

20180413-i180413_6.jpg

ごはんを少し残し、だし汁と薬味で、お茶漬け風にして
頂きました。

20180413-i180413_7.jpg

最後にデザートと抹茶のセットも付いていました。
名前こそ軽食堂ですが、本格的な和食でした。

大室山の空気の新鮮さも手伝って、何を食べても
美味しかったです。
一つの定食でたくさんの味を楽しめます。

登山のついでにいかがでしょうか。

■□■物件情報は伊東店トップページをご覧下さい■□■

みどりのひろば軽井沢 4/27(金)OPEN♪

今日も朝から霧雨の舞う肌寒い1日となりました。

明日は家庭訪問があるので、

外で金魚の水槽を洗おうと思っていたのに

あまり天気が良くないようで、、、

もっと早くやっておけばよかったです=:[

***

さて、軽井沢周辺ではG.Wにむけてお店が続々と営業再開していますが

中軽井沢駅近くのJA佐久浅間直売所「みどりのひろば軽井沢」

4/27(金)今季の営業を開始します♪

20180424-k180424-2.jpg

オープン初日には

お花やサニーレタス、牛乳のプレゼント(数量限定)があるほか

おやきやおこわの販売もあります♪

地元野菜はもちろん、お花や野菜の苗なども販売されていて

新鮮な地元野菜等をお安く買うことができるのでオススメです:!!:

私もよく利用してます:mrgreen:

JA佐久浅間 みどりのひろば軽井沢
住所:北佐久郡軽井沢町長倉2966-1
TEL:0267-45-5086
営業時間:09:00~16:00
定休日:水曜日

軽井沢のマンション・別荘、草津・北軽井沢・志賀高原・蓼科のリゾートマンション情報
リゾート不動産の売買・賃貸はひまわり軽井沢店にお任せ下さい。

勝浦市 健康に効果抜群の明日葉を摘んできました♪

こんにちは、高橋です!
昨日は雨が降り少し肌寒い1日でしたが、今日はポカポカとした陽気で気持ちの良い1日でしたね♪

さて、先日祖母が家に帰ってくると両手に大量に葉っぱを抱えておりました…

そしてこの満面の笑み!!!
「明日葉がいっぱい生えてたから取って来たよ~!天ぷらにしよ♪」とルンルン♪
いったいどこから摘んできたのやら…と思ったら家の近くの草むらに生えていたと(笑)あの雑草の中にあったのね!と少々驚きました( ;∀;)

明日葉は春の野菜で2月中旬頃から5月あたりまでが旬だそうです!

今日、葉を取っても、明日にはまた芽が出るほど成長が早くよく茂る」というたとえから、「明日葉」という名前が付いたそうですよ!明日葉は、房総半島、三浦半島、八丈島や大島など伊豆諸島、そして紀伊半島などの暖かい太平洋沿岸部に自生している植物で、日本が原産とされており、古くから食べられてきた野菜で青汁の原料としても有名だそうです♪

そして青汁の原料にもなるくらいですから、明日葉には健康に良い成分がたくさん含まれているのです(*^^*)!
・デトックス効果
健康食品として有名なケールの約1.5倍もの食物繊維が含まれています!
・ミネラル・カリウムが豊富
体内に溜まった老廃物を排泄する効果があります。
・むくみ解消・ダイエット効果
・アンチエイジング効果
などたくさんの健康効果が期待できます♪
皆様も是非旬の「明日葉」を食べてみて下さいね(*^^*)!

そして今日は最近、我が家に頻繁に登場するこちら!

タコさんです♪先日のブログで私とタコの格闘の様子をお伝えしましたが、もはや完全に私の勝利です(笑)無事タコの処理はしっかりできる様になれました~(´艸`*)

今回は白子産の新玉ねぎと一緒にカルパッチョにしてみました♪白子産の新玉ねぎはとっても甘くて、新玉ねぎは白子産以外買わない!!!というくらい美味しいです!
カルパッチョにする際はタコを茹でる時に塩を強くし過ぎないのがコツです。

次回はタコ飯を作る予定ですのでまたお伝えしたいと思います♪

富津市にある「マザー牧場」に行ってきました♪

こんにちは、高橋です!

久しぶりに娘と遊びに出掛けようと思い、富津市にある「マザー牧場」へ行ってきました♪

まずは「マザーファームツアー」というツアーに参加しました♪普段は見ることのできない牧場の裏側をみることができます♪

こんな風に牛舎の中に入って、ジャージー牛の赤ちゃんのご飯の様子が見れたり!

日本にこの「マザー牧場」にしかいない貴重な牛が見れたり!

牧羊犬のカッコいい姿が見れたり!
このツアーはとってもおススメです(*^^*)!

そして可愛い動物達を見た後は、美味しいご飯を食べに行きましょう!
マザー牧場ではジンギスカンバーベキューを楽しむことができます。テラス、屋内どちらでも可能です。羊を見た後に羊を食べるのは中々勇気が必要ですが、折角ですから美味しくいただきます!

マザー牧場では美味しいご飯、動物との触れ合い、その他にもチーズ作りや、花摘み、フルーツ狩りなどたくさん楽しむことができます!今回は開園から行けたので1日たっぷりと楽しむことができ、書き切ることができませんが、とっても楽しかったです(*^^*)!

さて、牧場・酪農と言えば、安房と酪農には深く、長い歴史があるのをご存知でしょうか?日本の酪農発祥の地は千葉にあり、「嶺岡牧場(酪農のさと)」が発祥地だそうです!

馬の放牧地として、 戦国時代(1500年代)に軍馬を育てる目的で嶺岡牧場を創りました。
その後江戸幕府が嶺岡牧場を直轄し、馬の改良に力を入れ、外国産の馬を輸入したそうなのですが、その際に白牛3頭が入り、年々繁殖し1793年からは搾った牛乳から白牛酪という(今のバターのようなもの)が作られるようになりました。
この「白牛酪」は将軍への献上品でしたが、後に生産量が増え庶民にも販売されるようになり、このことが日本の酪農のはじまりとなったそうです(*’▽’)!

その後明治、大正、昭和と安房の酪農の歴史は進み、今の日本の酪農の基盤となりました!

生まれも育ちも千葉ですが、こんな酪農の歴史があったなんて、今まで全く知りませんでした(T_T)
「マザー牧場に行って来ました♪」と店長に話したところ「酪農の歴史って知っている?」とこの話を聞き、とても驚きました!

皆様もマザー牧場に行かれた際は、この話思い出しながら楽しんでみて下さい♪

勝浦市 「キリカワ洋菓子店」さんに行ってきました♪


こんにちは、高橋です!
今日は気温が下がりましたが、明日からはまた暖かい日が続きそうですね♪
4月ということで我が家でも楽しみなイベントがありました!娘の入園式です~(*^^)v
昨日行われたのですが、良いお天気で暖かくてとっても良い日でした♪
お転婆娘なので、良い子で座っていられるか前々から心配でしたが、予想は的中(笑)昨日の式はバタバタでしたが、保育園1日目の今日は泣かずに楽しそうに登園してくれたので良かったです♪昨日は娘の入園式と、母が誕生日を迎え、家族でお祝いをしました(*^^*)!
ケーキは勝浦市の商店街にある「キリカワ洋菓子店」さんに買いに行きました♪
当社のブログでも以前から何度かご紹介させていただいていますね。

キリカワさんは勝浦でとっても人気のあるお菓子屋さんで、ケーキと言ったら「キリカワ!」という感じです!勝浦ならではの商品も販売されており、鯵のひらきをイメージした「ひらきごま」というクッキーや、勝浦産のひじきを使ったお菓子も販売しています!

ケーキはもちろん、クッキーやマドレーヌなどの焼き菓子の種類も豊富で手土産にも良く利用させてもらっています。朝市ロールというロールケーキは1日に数本を限定販売しており、こちらは人気商品であっという間に売れてしまうそうです!中に栗がたくさん入っていてとっても美味しいですよ♪

今回は家族の意見が合わなかったのでホールケーキではなく、1人ずつ好きなものを食べることに…

私と母はキリカワさんと言ったら「モンブラン」!モンブランというとマロンクリームがウネウネと上にのっているタイプを想像しますが、ここのモンブランはマロンクリームを薄く伸ばして円錐状に巻かれている?ような感じなのですが、クリームの甘さから何から完璧!絶品です!

勝浦にお越しの際は是非行ってみて下さい♪
〒299-5233 勝浦市浜勝浦317  TEL0470-73-0307

かわいらしいラッピングバス

青木です。「飽きた」なんて思わないでください。
山中湖はまだもう少し桜を楽しめます。

飽きませんよね?
今朝撮った山中湖畔の桜の木です。
ピンクの花と白い花が混ざって咲いていました。
別の木には蕾がありましたので、これから咲く木もあります。
是非お花見にいらしてくださいね。

先日久しぶりに高速バスに乗ってきました。
帰りに新宿から乗ったバスは「リサとガスパール」のラッピングバスでした。

富士急ハイランドの「リサとガスパール タウン」の
ラッピングですね。
カワイイし目立ちますね。

他にもよく見かけるしよく乗るトーマスランドのラッピングバスや、
山中湖をアピールしたものなどいろいろな種類の
ラッピングバスがあり、都内や横浜方面などにも走っています。

富士五湖への行き来には各エリアから便利な高速バスが出ていますので
時には利用してみるのも気軽で良いですよ!

天然酵母と石窯ピザのPourquoi?(プルクワ)

田代です。
最近運動しているせいか、これまで以上にお腹が空きます:ase:
朝はお米よりパン派の私が湘南で一押しのパン屋がここ!!

Pourquoi?(プルクワ)

bread

辻堂の湘南新道という通り沿いにあります。
すぐ近くには湘南T-SITEも。

ここのウリは、天然酵母と石窯ピザ:!!:
どれをとっても、すっごく優しく美味しい:**:
メニューも豊富で順次焼き上がりが出てきます。

pourquoi

ピッツァはデリバリーピザのMサイズほどの大きさですが、
なんと1枚800円~1000円という大変良心的な価格8-|

お値段が安いからってなめてもらっては困ります!
本格石窯ピッツァもこだわりの天然酵母の生地。
ピザ屋さんでも良いのではないかというレベルです。
電話での予約注文も受けておりますし、1切れからも購入可能です8-)

この日は大好きな石窯チリドッグと、じゃが明太だったかな?

 bakery

ドッグ系は焼いてから食べる生の状態なので、
その場で窯で焼いてもらって完成となります。
じゃが明太?も生地がモチモチで美味しかったです。
湘南イチとの呼び声の高いPourquoi?(プルクワ)さん、オススメです!!

そーいえば辻堂といえば、4/26(木)にテラスモール湘南が
グランドリニューアルオープン
しますね!!
すっごく混むと思うので、行かれる方は心して行かれてください:ase:

そして事務所に戻る途中の鵠沼海岸の引地川沿い、
以前から家を建ててるな~と思っていたら、できてみると住居兼蕎麦屋さんでした。

sobanii

ちらっとホームページを拝見したところ、
お蕎麦が私好みの感じっぽいので、近いうちにお邪魔したいと思います♪

蕎麦兄(sobanii)
神奈川県藤沢市鵠沼海岸4-8-11
TEL:0466-53-7512

Pourquoi?(プルクワ)
神奈川県藤沢市辻堂元町4-17-11
TEL:0466-33-3676

藤の広場

こんにちは:wink:

藤の広場のフジが見頃を迎えておりました。

藤の広場

フジの花

広場の2/3週分くらいフジの花の天井です。

お花見に来ていた方も、こりゃ綺麗だ!と仰っておりました。

その近くに美味しいケーキ屋さんもありますので

お散歩がてらいかがでしょうか!

カフェ TATI

何度も食べていますが、すぐ食べてしまうので

一切写真に残していません!

ぜひこちらからのぞいてみて下さい!

ケーキ食べたい、我慢です。

■□■物件情報は伊東店トップページをご覧下さい■□■

私もDHC赤沢日帰り温泉館にいきました~

廣澤です。弊社スタッフ 下山さんのブログにつられて
私も赤沢日帰り温泉館へ行ってきましたよ~~。

20180424-入口.jpg

近くのディーラで出したマイカーの車検の待ち時間を利用してきてみたのですが
のんびりできそうですね~。

20180424-おんせん.jpg

20180424-いりぐち2.jpg

インフィニティ温泉でさんざんのんびりしてきたのですが
ほかにも楽しみがたくさんありましたのでご紹介~~。

海が見えるお休み処には

20180424-おやすみどころ.jpg

マッサージチェアーがずらり~~

20180424-マッサージチェア.jpg

さらにその奥では~

20180424-奧.jpg

タイ古式マッサージを受けられます~

20180424-P_20180411_150819.jpg

ふふふ~
あまりに気持ちよかったのでスタンプカード作ってもらいました。
また来ます~~

お腹が空いたのでお食事もいただくことにします
定食があるみたいですよ~。

20180424-P_20180411_151526.jpg

海をみながらいただくレストラン。

20180424-P_20180411_151852_HDR.jpg

ボリュームもGOOD♪

20180424-P_20180411_153122.jpg

う~ん大満足!!
帰りには、DHC直売ショップによってお買い物です。
定価より少しお安くなっていてお得ですよ♪

車も私もリフレッシュ!
大満喫の休日でございました~~。
また来ますね♪よろしくおねがいします~。

DHC 赤沢日帰り温泉館

〒413-0233 静岡県伊東市赤沢字浮山163-1
TEL.0557-53-5555(代)

通常期間(平日・土曜・休日※3連休最終日)10:00〜22:00(最終入館21:00)

:!: