地産地消!横須賀ポートマーケット

佐々木です。

横須賀ポートマーケットに買い物に行きました。

活きのいいネタ揃っているねー!今日取れた魚はあるかなー!

三浦半島ブランドの葉山牛です。

美味しそうです。

値段はヒレステーキ用で100g2000円します。

私は恐ろしくて、手が出ません。

三浦野菜コーナーで野菜が売られていました。

私のオススメ野菜は三浦かぼちゃです。

ホクホクして甘くて美味しいですよ。

お土産コーナーがありました。

自衛隊砲弾豆、 海軍カレーカップラーメンなどが売られていました。

最後はやはり、私の大好きなアイスクリーム、横須賀関口牧場の牛乳で作られているスッキリした甘さのジェラートでした。

猿倉山RYDEEN BEER

こんにちは廣田です。
熱い熱いフジロックも終わり、
いつもの静けさを取り戻した湯沢です。

今日はお隣南魚沼市にできた新名所をご紹介。
八海醸造さんが運営している「魚沼の里」に新設された「猿倉山ビール醸造所」。
こちらではビアバー、ベーカリー、リカーショップの3店舗が併設。

だんろの家も、元は湯沢高原ビールという名称の建物が建っており、
できたての地ビールを味わうことができた施設でした。
あの当時は猫も杓子も地ビールという感じで各地に乱立しましたね。

最近人気なのがインディア・ペール・エールの頭文字をとってIPAと呼ばれるビール。
ホップを大量に使用し、苦味とホップの香りが特徴のビールです。
自分も昔はビールしか飲まないビール派でしたが、
最近はお腹にたまるビールからは離れていました。
でもIPAはいままでのような喉越しで飲ませるビールと違いコクが強く、
ゆっくりと飲むことができるので、お腹にたまるという感覚がないんです。
なのでまたビールが楽しみになってきました。

では施設を写真でご紹介!

こちらが猿倉山ビール醸造所の外観。
敷地と一体になった三角の屋根が特徴です。


外にはひさしのついたオープンスペースがあり、涼しい日はこちらで一杯なんてこともできます。
まあ今の時期はちょっと暑すぎて無理ですね・・・。


店内はこんなにお洒落な空間が!
仕切りのない大きな空間で思い思いの席で自慢のビールを堪能できます。


そして美味しそうなピクルスや、子供も嬉しいジュースやゼリーも販売されています。


さらに本格ウイスキーコーナーもあり、酒好きには至れり尽くせりです。


こちらが猿倉山RYDEEN BEERの三種。
個性的なラベルがワクワクさせてくれますね。
こちらのビールはフジロック期間中苗場のお店でも販売していたので、
見た!飲んだ!という方も多いのではないでしょうか。
ちなみに自分はまだ飲んでません・・・。
残念ながら訪れたのが発売開始前日でした。
近々行って買ってこようと思っています。


他にもハスキージェラートというジェラートも販売しています。
全国のこだわり農家さんが作った旬のフルーツや野菜をたっぷり使った豊かな風味が特徴。
フルーティーで美味しかったです。


そして美味しそうなパン!
こちらはサトヤベーカリー。以前はこの建物のちょっと下にある建物で販売していました。
今後はこの施設内で購入できます。
できたての美味しいパンがリーズナブルな価格で販売中!


欲張ってこんなに買いました(笑)
どのパンも味わい深くて美味しかったです!

最後に店内からはビール醸造所を見ることができます。

いかがでしょうか?
なんだか楽しそうな施設ができたなと思った方は、ドライブがてら行ってみて下さいね。

魚沼の里

勝浦市漁師 子供達の夏の思い出♪

b180731

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!高橋です。
↑の写真は今朝、店長が勝浦市部原海岸で撮影したものなのですが、綺麗な青空!とても綺麗な風景です。当分はお天気の良い日が続きそうですね。

我が家では夏の時期になると、親戚が来る頻度が多くなり(笑)週末は誰かしらお客様が来るのが当たり前のようになっております。
先日は東京から親戚が家族で遊びに来てくれて、海で遊んだり、船で釣りに行ったり~とたっぷり遊んだので、その様子をお伝えしたいと思います。

まずは勝浦市部原の実家前の海でお決まりの海水浴♪

b180731-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真ん中が妹なのですが、夏休みが始まったばかりなのですが、既に真っ黒に日焼けをしております(笑)本人的には「女の子だから日焼けしちゃいけない!」と言いラッシュガードを着用しているようですが、黒い…(笑)

海で思いっきり遊び、お昼ご飯は家の外でプールに入りながら、流しそうめん!楽しすぎて写真を撮り忘れました。お外で食べるだけで、いつもとは違い楽しいですが、流しそうめんは子供には大人気でした(´艸`*)

お昼を食べた後は、漁師の家本領発揮!父の船で釣りに行ってきました♪

b180731-4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

祖父も一緒に行き、子供達に釣りの方法を教えていました♪

b180731-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

妹は何回も釣りに行っているのでやはり上手です!

親戚の子供達も繰り返しやるうちにコツを掴んだのか、とっても上手になりました♪

b180731-3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

釣った魚は、家に帰ってから祖父に手開きの方法を教えてもらい、自分達で処理をし、調理まで皆で一緒に行い、素晴らしい食育です♪

勝浦の海と食をたっぷり堪能し、良い夏の思い出になったかな?

明日から8月ということで、残り1ヵ月!夏を思いっきり楽しみたいですね♪

湯河原 やっさまつり2018

大野です(^O^)7月も今日で終わり、早い、早すぎる~。

残り少ない夏を満喫したいです。とりあえず明日はプールに行ってきます。

そして8月2日・3日は湯河原のやっさまつり!

2日は湯河原小学校~桜木公園で実施されます。

湯河原駅・奥湯河原方面に行かれるか方はご注意を。

3日は当社事務所前の幕山公園通りが通行止めになります。

幕山公園、ひまわり湯河原店に行かれる方はご注意を。

と、いっても夕方~夜にかけてです。

夜は花火が上がります。

今年も僅かながら協賛させて頂きました~。

佐久市『蕎麦いざか家 田衛門(でんえもん)』

先日、県外の友人夫婦が遊びに来てくれたので、信州蕎麦と佐久市の名物「鯉」を堪能できる『蕎麦いざか家 田衛門(でんえもん)』さんに行ってきました。

友人夫婦も知らなかったようですが、「佐久市」といったら「鯉料理」です。
田衛門さんでも人気の「鯉御膳」を注文しました。

まずは「鯉の洗い」です。
刺し身のように薄切りにした身を、お湯で洗い、冷水で締めたものです。
歯ごたえがあり、脂がのっていてとても美味しいです。

 

こちらは「鯉のうま煮」です。
撮影技術がないため美味しさが伝わりづらい写真ですが、個人的には鯉料理の中でうま煮が一番好きです。
特に内蔵が非常に美味しく、通は内臓から食べますが、身もホロホロでとても美味しい。

 

こちらは「鯉こく」といわれる、信州味噌で鯉を煮込んだ甘めのお味噌汁のようなものです。
大体宴会の席等では、最後のシメのような場面で出てくることが多く、ホッとする味です。

この鯉料理3点セットのほか、鯉と山菜の天ぷら、ハヤの唐揚げ、せいろ蕎麦などがついて、2580円(税込)です。
お安くはないですが、中々ここまでの鯉セットを一気に堪能出来るお店はないと思いますので、佐久市に来た際には是非食べてみて下さい。ホントにオススメです。

 

蕎麦いざか家 田衛門
〒385-0027 長野県佐久市佐久平駅北24-2
TEL:0267-66-3918(月曜定休日)
mail:info@denemon.co.jp
昼:午前11:30~午後14:30
夜:午後16:30~午後22:00

■軽井沢のマンション及び別荘・草津・北軽井沢・蓼科・志賀高原のマンション情報■
■□■リゾート不動産の売買・賃貸はひまわり軽井沢店にお任せ下さい■□■

夏といえば花火!

7月も終わり、いよいよ夏本番!今年は夏の始まりが早かったので「まだ7月終わってないの?」と思ってしまいます。

7月24日に開催された鎌倉花火大会を当社売主物件リュクス湘南鎌倉オーシャンビュー2階のお部屋から見てきました!

「お部屋から見れるから、重役出勤(古い表現ですね)でもいいかな?」と思っていたところ、駐車場がなく、右往左往しているうちに、残り少ししか見ることができませんでした。

風がなく、煙が花火にかかってしまい、全景が見えないこともあり、「うーーん・・」と微妙な反応。花火よりも「この部屋いいね~」とお部屋のほうが興味津々なうちの家族。

「こっちのほうに花火が見えます!私みました!」と自信をもってセールストークはできるようになりました。

本日、片瀬海岸で賃貸の契約をされた方は新潟県長岡市がご両親の実家ということで、明日から長岡花火を観覧するために帰省するとおっしゃっていました。

その方は花火好きとのことで、長岡の花火も地元の花火業者は少なく、山梨や土浦の花火業者がすごい花火を打ち上げるとか長岡は河川敷が広く、花火を打ち上げる環境が良いので、チャレンジングな花火ができるとかいろいろ教えていただきました!

今や日本全国から大勢のお客様が訪れる花火大会になりましたが、昔は混雑も今ほどではなかったとも。年々有料席が増え、無料の場所がすくなくなったともおっしゃっていました。

藤沢から長岡までは車で4時間ほど。気軽に行ける距離ではないですが、一度は見に行って損はない花火大会だと思います。

先日新潟へ日帰り帰省した際の車窓から。田んぼが青々しています。

暑い時、なぜに美味しいラーメン

豪雨に爆暑に台風と自然災害の多い年ですが
被害に遭われたみな様に
一日も早く平常の暮らしが戻りますよう
心からお祈りいたします

ここ数日気温は低めで過ごしやすくホッと一息・・・
でも台風が持ってきた湿気で不快指数は上昇し
まとわりつくような暑さに参ってしまいました

こんな日は、何故かラーメンが食べたくなりませんか…
先日、90歳になる母のリクエストで娘も一緒に
女三人で行ってきました
昭和43年創業の老舗チェーン店

***くるまやラーメン***さん

2013年度の
「好きなラーメンチェーン店ランキング」では
数ある有名店の中で堂々の5位にランキングという
輝かしい実績を持っています

やっぱり味噌ラーメンがダントツ!
変わらぬ人気です

今回は、味噌納豆ラーメン

健康に良い納豆に惹かれたのは
夏バテ気味のせい・・・

こちらは味噌チャーシュー
ニンニクが効いて体力回復!

「ラーメン食べたい!」と言っていた母親
なんとチャーハンを注文
90歳にしてこの食欲が元気の源なのでしょうね

太麺でモチモチ感があってこしがある
歴史的にも日本人の食文化に欠かせない「味噌」
この二つにこだわっていることが
決して派手ではないけれど
長くみなさんに愛されている秘訣なのでしょうね

私が行ったのは南熱海店ですが
もちろん伊東にもあります
海水浴の後は、やっぱりラーメンですよね

くるまやラーメン伊東店

お寿司ランチ!

宮野です。

 

台風が通り過ぎてまた暑さが戻ってきました。

外に出かける時は熱中症にならないように気をつけます。

 

今回はランチを食べに御殿場にあります、二代目魚がし鮨御殿場店さんに

行ってきました。

平日はランチメニューがあります。

今回は色々あるメニューの中から地魚どんぶりを注文!

海鮮丼とマグロの竜田揚げがのっているサラダと味噌汁がついてる

とてもボリューム満点のランチです。

お魚も新鮮で生しらすがとても美味しいです。

この満足ランチが税込999円で食べられのは嬉しいです。

御殿場にお越し際は是非とも一度行ってみて下さい!

 

鴨川市・前原海岸でハワイ気分でランチ!!

こんにちは!金子です。
台風が過ぎ去った後、湿度の高い日が続いていますね(^^;
皆さん、熱中症にはくれぐれもお気を付けください。

さて、少し前の休日、鴨川市に行く用事がありました。
この日はお天気が良く、せっかくなので外でランチがしたい気分だったので、
近くでテイクアウトのできる飲食店を探しました。

そこでヒットしたお店…グリグリハウスアンドワゴンさんをご紹介したいと思います♪
カインズ鴨川店さんに行く途中、ハワイっぽい外観が気になっていたお店です。

b180730-3

 

 

 

 

 

 

 

ロコモコやSPAMムスビなど、ハワイ系のメニューが揃っています。
テリヤキチキンやBBQチキン、スパーシーチキンなど、チキン料理が充実しています!

b180730-1

 

 

 

 

 

 

 

店内で食事も出来ますが、テイクアウトもできます。
メニューの所に、容器のサイズの見本があるので分かりやすいです♪

種類がたくさんで迷ってしまいますが、ハワイっぽいチーズロコモコと、
母はモチコチキンを選びました!

出来上がってお弁当を受け取ると、もういい香りが漂ってきてたまりません( *´艸`)
さて、どこでいただこうとしていたかというと…

以前のブログでパンを食べた、前原海岸のあの公園です!

b180730-5

 

 

 

 

 

 

 

ここの東屋が、海風が通って本当に気持ちよくて好きな場所なんです(*^-^*)
この日もサーファーの方で賑わっていました!

さて、ランチタイムです♪

b180730-6

 

 

 

 

 

 

 

こちらがモチコチキンです。
衣がカリカリでおいしい✨
ちなみにモチコチキンは、やはり衣に餅粉が使われているからで、意外でしたがハワイの料理なんですね。

b180730-7

 

 

 

 

 

 

 

こちらはチーズロコモコです。
大きなハンバーグの下には、とろーりチーズが隠れています♪
やっぱりこんなメニューのお供は、コーラに限りますね!

どちらもしっかりした味付けなので、汗をいっぱいかいて思いっきり遊んだ後にぴったりです♪

b180730-4

 

 

 

 

 

 

 

この日はまだ海開き前の前原海岸でしたが、もう海水浴を楽しんでいる方々も何組かいらっしゃいました。
ヤシの木の並ぶ景色の中、ハワイのメニューを食べていたら、なんだか本当にハワイにいるみたいな気分を味わえました♪

皆さんも、たまには外でお食事はいかがでしょうか(*^-^*)

フジロックに行ってきました!

湯沢町の夏の一大イベントといえば、フジロック・フェスティバル
毎年苗場で開催され、3日間で10万人を超える来場者が訪れる、
世界的に有名な音楽フェスです。

実は私自身、湯沢町にいながらにして、今まで一度も会場へ行ったことが
ありませんでした。
越後湯沢駅前で会場行きのシャトルバスを待つ長蛇の列を眺めたり、
ちょうど開催時期に苗場のご案内が重なって、会場近くでフェスに向かう
人の波を横目で見たりして、なんとなくお祭りの雰囲気を味わう程度だったのです。

ところが今年、ついに、フジロックの会場デビューを果たすことができました!
湯沢店社員の中では、もっともフジロックと遠い存在に思われていた私。
これで私も立派なフジロッカーです!


まずは入場ゲート。
前夜の暴風雨の影響で天候が心配されましたが、小雨の中、時折り晴れ間がのぞく
まずまずのコンディション。
雨ガッパを装備していざ突入!ちなみに足元はドロだらけ、長靴必須です。


私にとって初めてのフジロック、初めてのステージは、新潟県佐渡市の
伝統芸能集団「鼓童」。
特大の野外ステージから轟く和太鼓の音が、地響きのように体に伝わりました。
心なしか、心臓まで震えたような気がします。


小ぢんまりした屋内のステージもいくつかあって、軽快なリズムに合わせて
フジロッカーたちが体を揺らしていました。
なるほど、そうやるんですね、勉強になります!


会場はとても広いフィールドで、ステージ間の移動はちょっとしたハイキング。
大自然の中、手作りの木道「ボードウォーク」を歩いて次のステージを目指します。


続くステージでは、思い切ってステージ間際に大接近してみました。
いや~、自然と体が揺れましたよね。やっぱり音楽って素晴らしいです。
ステージ脇の薄い巨大スクリーンや照明器具も、じっくりと観察しました。
一体どういう仕組なってるんですかね、あれは。
いろいろと興味が尽きません。


会場には、大人だけでなく、子供も楽しめる場所がしっかり用意されています。
雨が降ったり陽が照ったりと、お天気雨でせわしない一日でしたが、
川遊びのスペースは家族連れですいぶんとにぎわっていました。


ボルダリングやスラック・ラインは、小学生に大人気でしたね。
もちろん私も子供たちに負けじと遊びまくりました。
小学生に混じって順番待ちの列に並びましたよ。やる時は本気ですから。


お腹が空いたのでお昼を食べようとしたら、食べ物のお店がとにかく多くて、
しかも、どれも皆んな美味しそうじゃないですか。
悩んで迷って厳選した結果、大好きなカレーとナン、タンドリーチキンを食べました。
すごく美味しかった!フジロック最高!


夕焼けに染まった空の下で、いよいよ今回のメーンイベント、
ボブ・ディランのステージが始まりました!
ノーベル文学賞受賞のきっかけとなったすばらしい歌詞は、残念ながら、
英語が不得意な自分には届きませんでした。
けれど、同じ瞬間に同じ場所にいられたというだけで、最高の感動が得られました。
ボブありがとう!


とっぷりと日も暮れて、再び入場(退場)ゲートをくぐる時が来ました。
名残り惜しいですが仕方がありません。
でも目の前の「SEE YOU IN 2019!」を目にした瞬間、
不思議と、来年またこの場所にいる自分の姿を想像できました。
だって私、フジロッカーですから。


帰りのシャトルバスは一人一座席。思いのほか快適な空間でした。
大混雑で立ち乗りを強いられると勝手に想像していましたが、反省です。
運営側の細かな配慮、段取りの良さに感心しました。

来年も機会があれば、ぜひフジロックの地へ足を運びたいです。
次回はもっと勉強してから会場入りして、ビギナー臭を払拭したいですね。

そういえば、湯沢店にはフェス大好きの社員が一人いました。
遠藤くんにフェスの楽しみ方を指南してもらおうと思います!