おそば 大江さん~♪

こんにちわ。廣澤です。
そろそろ新そばの季節ですね~。
うふふ~

というわけで今日はお蕎麦屋さんのご紹介です。
お邪魔したのは結構前ですが~。
うふふ~

大江さんは初川沿いのお蕎麦屋さん。
佇まいも素敵です。

糸川沿いが遊歩道になっているのでお散歩ついでに立ち寄れるのが魅力です。
メニューも外にあるので安心して入れますね。

いつもお腹が空いているので注文するのはご飯とセット!
この日は天丼とせいろのコラボです~♪
じゃ~ん。

素敵~♪
お蕎麦ものど越しが良くて、また天丼もちょうどいい甘さで本当においしいわあ~。
そしておしんこが大層美味しくって♪
いやいやご馳走様でした。

静かで素敵なお店です♪
おすすめなので、ぜひどうぞ。

手打ち蕎麦 大江
住所:静岡県熱海市中央町12-22
電話:0557-83-3200
営業時間:1:30~14:30 17:30~19:00
定休日: 火曜日・第3水曜日

台風一過は、写真撮りのチャンス!

昨日の台風は各地でも、混乱と被害を出して関東地方は抜けていきました。
当エリアは、未明からが一番激しくなり、雨・風がものすごかったですが、
幸いにも大きな被害は出ていないようです。

因みに河口湖・富士吉田市は最大瞬間風速40メートルも観測されたようです・・。

と、言う事で恒例ではありませんが、台風一過の翌日はやはり天候が良い!
久しぶりに富士山もしっかりとその全景を見せてくれました。


※冠雪は当然のことながら溶けてしまっているようです・・

このような天気が良い日はもちろん、写真の撮り直し日和です!
当エリアに点在する、別荘やリゾートマンションの大きな特徴は
何と言っても、お部屋からの景色(富士山や山中湖・河口湖)が
良いか?は大きな差となってきます。

折角良い景色のお部屋をお取り扱いさせていただいたにも関わらず、
景色の写真が撮れていないと良いお部屋だという事が、あまり伝えられません・・

なので、このような日は頑張って写真の撮り直しに奔走するのです!

宮野が!

ほとんど宮野が頑張ってくれました・・、私も1部屋行きましたよ・・
こちらの物件です。
【新規物件 のんびれっじ河口湖】
近々写真が公開されますのでお待ちください。

青木や福井がやってくれます!

と、皆に支えられて仕事をさせてもらっている南雲でした。

台風25号の進路も気になりますが、紅葉も始まりつつあります。
行楽、余暇、リゾート、非日常体験、いろいろある当エリアへ是非お越しください。

風のガーデンCafe

宇賀です。

急に僧帽筋がピシピシしだして、首が回りません。

さて、先日、姉上と姪が日帰り温泉でも知られるゆとろ嵯峨沢さんのレストラン

行ってきたよっ!と写真を送ってきてくれました。

眺めのいいガーデンカフェだったそうです。

鍛冶屋(私が住んでる)がよく見えたよ~と。

気持ちがいい空間だったみたいです。

お料理も、おいしそうですね!!

テラスで眺望を楽しみながら自然を感じてのランチ、スキです。

なんだか癒されますよね。

私も今度、お邪魔しよう!っと思いました。

ファイヤーー🔥

こんにちはぁ、くにまつです。

昨夜の風は本当に強くて怖かったです。夜中から朝まで停電してました。
湘南海岸店のご近所様でガラスが割れた後片づけをしている方をみかけました。

天災というのは誰にもとめられません。日ごろからの心構えと準備をしておかなければいけませんね。

❣❣ 前に娘っ子と面白いサラダを頂いたのでご紹介したいと思います。❣❣

お得意のBEERです。最近はビールにたくさんの輸入物が出てきていて、

どこへ行ってもビール好きの私にはワクワクです❣

えっ、卓上でバーナーのショウタイム???
サラダの上の、お肉をお好みの加減までファイヤーーしてくれます。

私と、娘っ子はレア好きなのでファイヤー後の違いがあまりなくてゴメンナサイ!

初めて見たファイヤーショーサラダ、おいしかったです。

大阪、梅田で頂けま~す。BARUMICHE

恐るべし!台風24号

昨日伊豆半島を通過していった

台風24号

久しぶりのすさまじい台風でした!

夜10時頃。。

ぐわっしゃああああん!!

という、すさまじい音が!

雨戸を明け玄関先を

恐る恐る見てみると

えっ?!

トタンやバケツやら・・・なんだあれ?!

ぐしゃぐしゃな物が前面道路をふさいでいます?!

どうやら近所の屋上に置いてあった

50人乗っても大丈夫風な物置と洗濯機が

風であおられ落下し、大破したようです。

そのお宅の奥様は

「朝、外に出てビックリ!寝ていて気付かなかった」と。

えっ?嘘でしょ?!

あんな音だったのに・・・

ま、大したことなさそうだったので、良かったです(笑)

 

そんな最中

実家の小屋の屋根が飛んだと連絡が・・・

他人事じゃあ、ありません(;^ω^)

 

現在、台風24号は

人っち屋根を飛ばすだけ飛ばして

温帯低気圧に変わったそうです。

 

伊東市内でも家屋崩壊や倒木の被害が出ているようです。

今回の台風で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

台風による伊東店前

■□■物件情報は伊東店トップページをご覧下さい■□■

 

草津温泉バスターミナルをちょっと散策

こんにちは!

 

先日、草津温泉バスターミナルでお客様をお待ちする機会がありました。

せっかくなのでバスターミナル内を散策してきました♪

この日は連休中ということもあり
沢山の人で賑わっていたので全体の写真はありませんが
2階部分のバス乗り場のフロアは基本的には待合場の様になっており
1階部分のタクシー乗り場が目の前のフロアには
飲食店やお土産屋さん等がいろいろ入っております。

お土産屋さんには草津温泉の観光大使であり、
人気のゆるキャラ【ゆもみちゃん】グッズだけのお土産売り場までありました。

ぬいぐるみ・文房具・キーホルダーからお菓子まで
色々と出ているみたいですね♪

その他のお土産も他の売り場にたくさん売っておりましたので
バスで来られた方は他でお土産を購入できなくても
まとめて帰りに購入できますので
楽かもしれませんね♪

バスで来られる方は是非、
バスターミナル内も見てみて下さいね♪

もうすぐデビュー予定  新・エリア

青木です。予定通り台風が近づいてきており
朝から徐々に雨が強くなってきました。

そんな本日は、山中湖店管轄で新しくお取り扱いになる予定の
物件の視察に同行してきました。
(物件資料の公開はもう少しお待ちください…)

中央自動車道「小淵沢」インターからも比較的すぐ近くで便利そうな立地です。

フロントもロビーも綺麗に清掃されていて
とても清潔感がある雰囲気でした。

晴れている日に行けたらよかったのですが、また
写真を撮り直ししたら物件資料でご紹介できるかなと思います。

いろいろ用事が終わったころ、近くでお昼ご飯にすることにしました。

ただ… 店長も私もこのあたりの飲食店などにはまだ詳しくなく…

小淵沢インターから物件まで来る途中にあった道の駅こぶちざわに立ち寄りました。
足湯などもあり広い敷地には体験工房や、飲食店もいくつかありました。
奥にあるホテルの中にもレストランがあったので、地の物が楽しめる
和食レストランにお邪魔しました。

店長はお店の看板メニュー(?)の「延命そば」。

八ヶ岳登山道の途中にある「延命水」という泉にちなんでつけられた名前なのだそうです。

肌寒くなっていたので、私はカレーうどん(普通の物を頼んでしまいました 笑)

レストランのメニューには他にも定食や松花堂弁当もあり、
地元産のニジマス膳もありましたよ。

初めに出していただいたお冷(お水)は、地下150mからくみ上げた八ヶ岳の
伏流水だそうで、店長も一口飲んで「この水うまっ!」と言っていました。

当マンションの物件資料はもう少しお待ちください。
お取り扱い開始になりました、他にもこちらのエリアのいろいろを
お勉強してご紹介できるようにしていきたいと思います。

来宮神社へ行ってきました!

台風24号が接近しております。
風は出ていないですが、少しずつ雨あしが強まっています。
今日の夜から明日にかけて本州を通過するようですので
十分にお気をつけください。

さて、水曜日の天気はくもりが多いのではないかとこのリゾート日記で
書かれているのをみて、自分もふと言われてみればそうかもしれないと感じました。
先日の定休日の日も曇天で少し小雨もふるような天気でした。

天気が晴れたら行ってみようと思っていた観光スポットがいくつもあったのですが、
天気を気にしているとなかなか観光スポットへ行って体験して
リゾート日記でお伝えできないと考えをあらため、
あいにくの天気ではありましたが、
前々から行かなくてはと思っていた観光スポットへ行ってきました。

ということでタイトルに戻りますが、
来宮神社へ行ってきました!

神社仏閣めぐりが好きなので行かなくてはと思っていたのですが、
恥ずかしなが熱海に来て1年、来宮神社へは行ったことがありませんでした。

ちなみに熱海で有名な神社は他に伊豆山神社、今宮神社などがあります。
その他にも神社があるそうなので、順次参拝に行こうと思っています。


来宮神社第2駐車場に車をとめました。
インフォグラフィックがお洒落でした。

こういったカメラ、スマホスタンドが
境内の写真スポットに設置されています。

参道の中央は神様が通りますので
端っこを通ります。

竹林をすすむと本殿の手前にまず稲荷社があります。
京都は伏見稲荷大社と同じような参道です。
別世界へ続いていそうですね。
その下の写真が手水社です。ここで身体と心を清めます。


本殿です。近づいて撮影するのを忘れてしまいましたが
力強さを感じる外観です。その脇には大きな岩があります。
弁天岩というそうです。古来神々が宿っていたと伝えられているそうです。

本殿の脇の小径を進んでいくと国指定天然記念物となっている
来宮神社のご神木「大楠(おおくす)」あります。

樹齢が2000年超、高さ約26mの大きな樹です。
江戸末期まで来宮を「木宮」と古文書などで記されていたそうで
木に宿る神々をお祭りする神社として信仰されていたそうです。
先程の弁天岩やこの大楠など古来からの自然信仰の姿をみることが出来ました。

ちなみにこの幹を1周廻ると寿命が1年延命する伝説、
心に願いを秘めながら1周すると願い事が叶う伝説があるそうです。

とても霊験あたらかな場所でした。
皆様もぜひ熱海にお越しの際はぜひお立ち寄りください。



來宮神社(きのみやじんじゃ)
静岡県熱海市西山町43-1
開頭時間:9:00~17:00(※ご祈祷の受付は16:30まで)
JR来宮駅から(JR伊東線で、JR熱海駅の次の駅)
道のり:約400m徒歩:約5分タクシー:約2分
JR熱海駅から(JR東海道本線/JR東海道新幹線)
道のり:約1.6km徒歩:約18分タクシー:約6分バス:約20分
JR熱海駅から十国峠行または西山循環に乗車、『來宮神社』前で下車、目の前

魚とカレーのお店

木村です!!

先日、湘南海岸店のスタッフで”魚とカレーのお店”に行ってきました!
何度かブログで紹介させていただいてる”カリーターバンオーシャンズ”のオーナーさんがいるお店です!!
またあのカレーが食べられると考えただけで楽しみでしょうがなかったです!!!

お店も先月オープンで内装も綺麗~✨

看板にもあるように美味しいお魚にクラフトビールが10種類程??あるのには驚きました!
ビール好きの私はたまりません。。。

こちらはイタリアのバラデン スーパー
ボトルがシャンパンっぽくかっこいいです!
各自好きなビールで乾杯です。

注文したメニューがこちら↓↓↓(メニュー名が誤っているのもあります…)


・〆マサバ             ・3種類のカルパッチョ(ホウボウ・カツオ・スズキ)

・イカとパークチーの前菜      ・タコとチーズのオーブン焼き

・フィッシュフライ(魚名が出てきません)・ブリのカマ焼き

魚はどれもふわふわ、脂がのっていて美味かったです!
フィッシュフライとブリカマは特に大好きでした。
お酒もですが白飯が食べたくなるやつです!!

〆のカレーの前にパスタも注文

赤のカルボナーラ

赤のカルボナーラなんです!
私はカルボナーラ=白のイメージでしたが赤いのがあるなんて驚きです。
食べやすいサイズの厚いベーコンにピリッとしたソースがたまりません!

次はお待ちかねのカレーです!!

みんな大好きな牛タンカレー

シーフ―ドーカレー

どちらもおすすめのカレーですが、
私はここのシーフードカレーが好きです!
辛くはありませんが、シーフードのうま味が伝わってきます!!

どれもおすすめですが、シーフードカレー食べていただきたいです!!

食事でも飲みでもともに楽しめます!
ランチはカレーのみの営業もしていますので、
是非行ってみてください!!

御宿町 春日大社例大祭に参加してきました~!!

田熊です!!

昨日まで行われていた春日大社例大祭に参加してきました~!!

お祭りに参加させて頂くようになってから、早いもので5年が経ち最初はわけも分からず、まわりの方にくっついて回るのが精一杯でしたが、大分要領がつかめてきて今年は例年より楽しむことが出来ました!

しかし、何度経験しても怖いのが春日大社からの宮出しです・・・

b180930-2

 

 

 

 

 

 

 

苔むした急な階段を普通に降りるだけで怖いのに重たいお神輿をおろしながら降りて行きます。
高所恐怖症の私には結構大変です。

春日大社では、御宿町の高山田区によるお神楽も披露されております。これは意外と御宿町の方以外には知られておりませんが、見応えがありますよ!

b180930-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、以前は辛くて痛くて苦痛でしかなかった村周りも知り合いが大分増え担ぐのにも慣れて来たので、少し楽しくなってきました~!

b180930-3

 

 

 

 

 

 

 

相変わらず祭り唄は苦手ですが、以前よりは良くなったと思います。

御宿町に移住して15年経ちましたが、お祭りに参加させて頂くようになってから、知り合いも増え日常生活も楽しくなって来たように思います。

移住先でお祭りに参加する機会があれば是非参加してみてくださいね!!