熱海梅園アート・クラフトフェスティバル

明日からまた3連休ですね。
明日は、夕方から熱海サンビーチ特設会場で「薪能」の予定なんですが・・・
雨っぽい天気予報なんですよね~。
毎日天気が不安定で困りますが、気温も秋らしくなり昨日は初サンマでした。
今日はマロンのお菓子です♪

 

そんな秋らしいイベントのご紹介です。
【第6回熱海梅園アート・クラフトフェスティバル】HP

紅葉始まる前の、緑豊かな熱海梅園にて森林浴をしながら楽しめるイベントです。
2018年10月19日(金)・20日(土)・21日(日)  9:00 〜 16:00 (雨天決行)
会場: 熱海梅園 [入場無料]

 

昨年の様子です。
広場には、飲食スペースや路上ライブなどもあります。

今年は、どんなお店が出店するのでしょうか。
当日が楽しみです。

鴨川市天津にある極みのひもの魚水さん

こんにちは藤江です!
今日は小雨が降っていましたが、
週末は天気も回復する予報ですね!

さて三連休に次ぐ三連休、皆様お出かけ先は
もうお決まりですか?

いすみ市大原では9月23日(日)~24日(月・祝)で
大原裸祭り」が開催されます!
毎年この日にちですが今年は3連休に重なったため
多くの方がお越しになると思います!

見どころは23日に行われる汐ふみです!
数基の神輿が一斉に海へとかつぎこまれ、もみあう″汐ふみは圧巻です!!

田熊店長も今年御宿町の八坂神社祭礼
汐ふみをされたそうですが、、、とてつもなく大変そうで
非力の私には到底できないです(*_*;

勇ましく、雄々しく、神輿が海の中を駆け巡る光景を
是非皆様見に行ってみてはいかがでしょうか!

さていすみ市から今度は鴨川市の話ですが、
先日鴨川市天津にある「極みのひもの 魚水
さんにいってきました♪

店内では製造されたひものが直売されていますが、
食事もすることができ、メニューも豊富です♪
値段もリーズナブルです!
私は「生まぐろのづけ丼(税別600円」を注文することが
多いのですが、この日は「本まぐろ中おち丼(税別800円)」と
はまぐりの汁物(105円)注文しました♪
b180920
b180920-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まぐろの中おち丼はボリューム良し味良しで大満足でした♪
はまぐりの汁物も美味しかったです!

種類が多く、値段もお手頃なお店ですので、
皆さんも是非行ってみてはいかがでしょうか^^?

イラストレーションフェスティバル!

高橋です。

田代店長の「大地の芸術祭2018」のブログを見て
美術展や企画展好きの私はうずうず!
次のチャンスには私も新潟へ足を運んでみたいと思います♪

芸術の秋、私は「イラストレーションフェスティバル」に行ってきました!

日本を代表する32人のイラストレータ一が一堂に会し、
原画やグッズの展示・販売を行うイベントです。
広告で活躍されている方、書籍やCDジャケットのジャケットを手掛けている方
などなど、ジャンルも表現技法も幅広く、小さい会場ながらぎゅっと凝縮され、
雨の日にもかかわらず大賑わいでした!

一度見てみたかったお目当てのイラストレーター日下明さんの原画も拝見でき、
原画の購入こそ断念しましたがポストカードなどを購入。
すぐ近くにご本人がいらっしゃるのですが、なんだか緊張して会釈しかできず…
私ってそんなにシャイだったかな?(笑)

こちらは許可をいただいて撮影した茂刈恵さんの展示の一部。
ゆる~い雰囲気がかわいいです。
このレモンと猫の登場する絵本などもあり、大人も楽しめる癒し系絵本でした。

休憩スペースにもアートが。
たまたま写り込んだブロンズの女の子も絵になります♪

そして会場となっていた場所「3331 Arts Chiyoda」はもともと中学校だったところを
利用したアートセンターとのことで、あちこちに学校の名残が感じられます。

水飲み場。

保護者用下足入れ。
展示会やライブのフライヤーがたくさん入っていました。

黒板、床、机や椅子なども、懐かしい!

美術館やアートギャラリーは建物自体を楽しめるところも多く
それだけで楽しいですね。
まだまだ秋も始まったばかり。
気候も過ごしやすくなったので、あちこちの美術展、企画展に
足を運びたいと思います!

入園無料!富士急ハイランド!

青木です。朝から雨が降ったりやんだりして肌寒い一日でした。
今日は上着が必要です。

今日よりも少し暖かかった先日、久しぶりに富士急ハイランドへ行ってきました!

自宅から車で数分!(歩きはちょっと厳しいです…)
日本一や世界一の乗り物もある遊園地です。

今夏から入園料が無料になったとニュースなどでご存知の方も
いらっしゃると思いますが、夏休みの混雑時期を外して
入園料無料を良いことに、今回の目的はお散歩とランチです。

入口までの間にあるチケット不要のエリアは、
リサとガスパールタウン
以前から無料エリアで、カフェ・パン屋さん・体験工房などがあります。
街並みも楽しめますよ。

入園料無料になったとはいえ、そのまますっと入るわけではなく、
きちんとチケット売り場で無料チケットをもらい、入園入口で
顔認証を受けます。
もらったチケットはこちら。

おみくじ付き~
絶叫戦隊ハイランダー・ナガシマスカイエローでした。

一応、振り返りました。

平日にも関わらず、学生さんらしき若者中心に
園内はたくさんの方でにぎわっていました。

人気アトラクションは2~3時間待ちは当たり前のようでしたよ!

そんな行列を横目に、優雅にランチを。
以前にも増してフード&レストランは充実していましたよ!
今回はグリルキッチンMEAT×MEATでお肉~!!

あとはちょこっと乗りたいものだけ楽しんで、
園内散策して、お茶してと、の~んびりと遊園地を楽しみました。

地元ならではの贅沢な楽しみ方ができました(笑)

ええじゃないかだけ!ドドンパだけ!フジヤマだけ!を目的に。
食事を目的に。
お土産を目的に。

いろいろな要望にサクッと合わせやすくなったようで
サクッと来ている感じの方も園内には見受けられました。

入園無料の活用。おすすめです!

本気丼 六日町 ぶら坊

私の好きなお店を紹介します。
南魚沼市の六日町駅の側にある、『ぶら坊』さん!

こちらのお店は、ナポリタンが美味しくて良く行くのですが、
種類も他に和食・洋食とあり、いつも迷ってしまいます。
先日も「ナポリタンが食べたい!!」と友人にダダをこね、
食べに行ったのですが、やはり浮気グセが・・・
浮気をした物は、今南魚沼で行われている『本気丼
こちらのぶら坊さんでもやっており、メニューに載っている写真にいくらと
えびに誘惑され注文してしまいました!

ぶら坊 本気丼
値段は1,280円(税別)だったはず。
間違えていたらごめんなさい。
小鉢とお味噌汁がついて、とっても美味しくて大満足でした。

と言いながらも、ナポリタンを食べなかった事に後悔をし、
追加でナポリタンを頼もうかどうか本気で迷っていた位です。

次はナポリタンを食べよう!と思っていますが、
本気丼が美味しかったので本気丼にするかもしれません(笑)

地魚と炭火焼きとグラタンの店 ぶら坊

———————————————————————————————————
9/18(火)から、湯沢店の営業時間および定休日が変更になります。
大変ご迷惑をおけしますが、よろしくお願いいたします。

●営業時間
変更前 9:00~18:00 → 変更後 10:00~18:00

●定休日
変更前 第2第4火曜・毎週水曜 → 変更後 毎週火曜・水曜
———————————————————————————————————

三島 源兵衛川の遊歩道

こんにちは。

先日、三島市で用事があったので、帰りに街中をお散歩してきました。
三島市は、富士山からの恵みでお水がきれいなで豊富な街です。
そして、なにより平坦なので歩きやすい!

その中でおすすめスポットは源兵衛川沿いの遊歩道です。
特に夏は多くの家族連れでにぎわいます。


この日は雨上りでだいぶムシムシとしていたのですが、
川沿いに降りた瞬間に気温が下がりとっても涼しい!


古いポンプが設置されているので、子供たちがいつも楽しそうに遊んでいます。
初夏にはホタルが飛び交うそうなので、来年はホタル観賞に行ってみたいと思います!

浜寿司、平日ひと皿90円也

+++暑さ寒さも彼岸まで+++
早いもので、今日はお彼岸の入り
気が付くと
彼岸花も綺麗に咲き誇っています
今週末から再び三連休が始まり
秋の行楽シーズンの開幕です

昨日の定休日
母と娘を連れ家族三人で行って参りました
リーズナブルかつ美味しいと評判のお寿司屋さん
***浜寿司***
庶民の味方です

お隣りにはメガドンキ
このコンビネーション、結構評判いいんですよ
県外からも目指してやってくるお客様多いんです

入口でペッパーくんがお出迎え、インフォメーションしてくれます
健気で一生懸命な姿に思わず
「頑張ってるわね….」と頭をナデナデ…..

エッ!
お寿司・・・回ってない!?
タッチパネルで注文すると…….あら不思議!
ハヤブサのごとくお寿司がテーブルまでシュッ!とやってきて
なんと、ピタリ!!!と止まります

定番のまぐろ
もちろん中トロですよ

大好評につき復活した
「牡蠣フライ軍艦」タルタルソースでいただきます

あおさのお味噌汁
あたたかい食は心をホッと癒してくれます

その他、お腹いっぱい食べても…あら~このお値段
そうなんです
平日は一皿90円で召し上がれるんですね

私のおすすめは9/13~始まっているこちら!
「牡蠣握りと秋の味自慢」
広島県産のプリップリでジューシーな牡蠣
秋の味覚をお楽しみください

■□■物件情報は伊東店トップページをご覧下さい■□■

秋の味覚 シャインマスカット♪

昨日の定休日は久々にカラッと晴れた気持ちのいい秋晴れでしたが

今日はどんより曇り空からの雨。気温も上がらず、最高気温は15℃で肌寒いです。

しかも明日も一日雨の予報です、、、

 

先日、毎年楽しみにしている親戚の家のぶどう狩りをしました。

(私は仕事だったので代わりに息子が参戦です笑)

今年はいつもよりも手をかけただけあって、房も大きくとってもおいしかったです♪

ぶどうと言えば、ここ長野県が生産量一位を誇る シャインマスカット

店頭に並び始めましたよ!

こちらは、軽井沢の別荘族にも人気のスーパーツルヤさん。

かなり立派なシャインマスカットがズラリ。

大きさにもよりますが、1000円前後から売っています。

 

 

こちらはナガノパープル

長野県内でしか栽培することができない希少なぶどうなんです。

どちらも甘くてジューシーでしかも種がなく皮ごと食べられるので

パクパクいけちゃいます( *´艸`)

スーパーなどで手軽に手に入りますので軽井沢に来た際はぜひご賞味ください♪

 

 

大地の芸術祭2018の旅2日目

田代です。
一昨日のブログに続いて「大地の芸術祭2018」2日目。

この日は前日夜に予約した、湯沢町で返却ができるレンタカーで、
ツアーでは網羅していない主要アートを巡りました。

まずは「光の館
こちらも「脱皮する家」同様宿泊施設でもあります。

第1回の芸術祭で生まれたジェームズ・タレル氏の作品。
谷崎潤一郎の『陰翳礼讃(いんえいらいさん)』という随筆から
見出した、瞑想のためのゲストハウスだそうです。

行くとちょうどガイドさんが可動屋根を動かしてくれていて、
和室に寝転んで変化を楽しみました。
晴れている日と夜が素晴らしいようなので、
この日は真の素晴らしさを体感できませんでしたが、
屋根が可動するというまさかのギミックにとても驚きました。

また、昼間なのでほとんどわかりませんでしたが、
浴室はお部屋自体は真っ暗ですが、光ファイバーにより
水に浸かっている部分だけが透けて見えるようになる
計算されつくした光の芸術となっているそうです。

光の館のあるナカゴグリーンパークの芝生広場に戻ると、
えっ!?
これは・・・河童・・・ですよね・・・(笑)

世間話をしながらお茶をすすり、
美味しいと言いながら土鍋で何やら炊いて食べています。。。

これはまたシュールな・・・
しかもこの後、水道でしゃがみながらお皿をひたすら
手洗いしている光景も見られ、とにかく面白かったです😊

見学者が河童の隣で一緒にお茶をすすって
世間話をしたりもしていましたw

この芝生広場には他にも様々なアートが点在していました。

お次もどうしても見たかった作品「最後の教室
廃校となった旧東川小学校全体を使ったアートです。
暗くてiphoneではまともに写真を撮ることができませんでしたが、
途中はまるで富士急ハイランドの「戦慄迷宮」でした😨

暗闇の理科室で心臓の音に合わせて灯いたり消えたりを
繰り返す一見不気味な作品もありましたが、
独特な雰囲気になんだか吸い込まれるような感覚でした。

お次は車で走っていて看板が気になっていた
森の学校キョロロ
リサーチ不足で一体何のか、そもそもトリエンナーレの
一部なのかもわからずに到着。

とても古い何かの工場なのかと思わせる、
錆だらけの変わった建物が突如現れます。
なんかかっこいいです。
あいにくの天気でいまいち伝わりませんが、
この建築好きです。

モダンデザインな「さとやまキッチン」なるものも。
近くで見るとデザインからして、あえてこのように
造られたものだということがわかります。

建物自体は実は博物館兼研究施設となっています。
こちらも芸術祭に合わせて造られた建物です。
外壁の錆は実は保護膜となって内部まで腐食しないものだそうです。

この建物エピソードですごいのが、
町が最大限に協力をして境界を動かしてくれたりして
誕生した、皆さんの想いが形になった今の建築基準法では
建てられないなかなかの希少建築物ということ。
単に建築物を見に行く目的で行かれても良いと思います。

背の高い塔の部分はもちろんEVなんてなし。
階段室も素晴らしい作品の一つでした。

最後は「ドクターズ・ハウス」に行きたかったのですが、
まさかの閉館が16時・・・
気持ちを切り替えどこか行ける作品はと・・・
グーグルマップで閉館6分前着だけど行くだけ行こう!
ということで「ワープクラウド」へ。

かつて繊維工場だった建物内に天井から吊るした
白い玉が均等に並んでいる美しい作品です。

石膏で固めた玉をアーティストが微調整をして
全ての高さなどを調節した気の遠くなるような作品。
晴れているとこの玉がもっと光って見えるそうです。

こちらのガイドさんも大変親切でいて、
またとてもこの芸術祭を誇りに思われているんだろうな、
と感じさせる素晴らしい方たちでした。

最初の開催から7回目、21年も経過しているアートイベントは
日本にはなかなかないですね。
見学者もですがスタッフの皆様、地域の人たちも
本当に素晴らしく、是非また3年後も行きたいと思いました。

まだ行かれたことのない方、現代アートって何?って人も、
是非一度行かれてみてください!!
答えは出ないものも多いけれど、作品を見て考えるのも
また楽しく、感じ方も人それぞれなんで、気楽に見てみると
案外のめりこんじゃうかもしれませんよ~