鴨川産トウモロコシと快晴の夏日~房総の移住生活と別荘・セカンドハウスの楽しみ~

こんにちは、房総での暮らしや、週末別荘・セカンドハウスでの過ごし方について、ブログを通じて発信している山本です。

今日は朝から快晴で、じりじりとした日差しが夏の訪れを感じさせる一日でした。
(サンフラワー大原より)

とはいえ、北風が吹いていたおかげで、暑すぎずとても心地良い夏日。
近所の海水浴場はまだ海開き前ですが、待ちきれないように泳いでいる人の姿があり、こちらまで涼しさを感じました。

気づけばもうすぐ7月。
昨日も夏らしさを感じていたところ、妻が鴨川産の「ゴールドラッシュ」


というトウモロコシを買ってきてくれました。甘くてみずみずしい味わいに、
「もうそんな季節か」と実感します。地元の旬をいち早く楽しめるのは、
移住生活ならではの特権だと感じています。

我が家には猫がいますが、暑くなるとエアコンが一日中稼働しています。寒い日は冷蔵庫の上、暑い日は家の中で一番涼しい場所を探して移動する姿は、見ているこちらも微笑ましくなります。最近では近所に子猫の野良猫が遊びに来るようになり、うちの猫も窓際で外を眺めながら、まるで来客を待っているかのようです。

こうした自然の変化や地元の旬、動物とのふれあいは、移住してこそ感じられる日常ですが、別荘やセカンドハウスを持つ方にとっても、滞在するたびに新鮮な発見と癒やしを与えてくれる大きな魅力だと思います。

実際、房総エリアは温暖な気候と豊かな自然、そして新鮮な海産物や農産物が揃っていることから、別荘・セカンドハウスを検討される方が年々増えています。都心からアクセスが良いので、週末に気軽に訪れられる点も人気の理由のひとつです。

移住という形だけでなく、月に数回訪れるだけでも、四季折々の楽しみ方があります。
例えば、夏なら朝の海辺の散歩や、新鮮なトウモロコシや野菜を味わう贅沢、そして何よりゆったりとした時間の流れ。

房総での暮らしや滞在は、ただ「住む場所」ではなく、心や体をリセットする「特別な時間」を与えてくれます。
これからの季節、皆さんもぜひ、房総の自然や旬の味を楽しみに来てみてはいかがでしょうか。
そして、もし別荘・セカンドハウスをお考えでしたら、一度訪れてその魅力を体感してみてください。

山中湖7月 イベント紹介

小林です。

本日も山中湖は暖かく過ごしやすいかと
思います。

さて、本日はそろそろ7月に入るということで
7月に行われるイベントを紹介したいと思います。
そのイベントは「山中湖あおぞらマラソン&ウォーク」です!


(上記写真はあおぞらマラソン事務局様より)

開催予定は写真に記載がある通り、2025年7月13日(日)となっております。
今年が7回目の開催となっており、以前から行われているイベントとなっております。

また、午前中のスタート前は交通量が多くなるかと思いますので
山中湖にお越しになられる際はお気を付けてお越しくださいませ。

最近は山中湖も暑くなってきておりますので、熱中症等にも
お気を付けくださいませ。

新潟市水族館 マリンピア日本海🐠

みなさん、こんにちは~。

今月は草刈り機を購入し、お庭?土地?の雑草たちを
バッテリーが持つまで刈りました。
ですが、まだまだ草は生えています🌾
晴れが続く日を見つけて、また草刈りに励もうと思います💪

草刈り前のお庭で、不気味な草と綺麗なお花を見つけました。


ヘビみたいで不気味ですよね。
こちらは「ウラシマソウ」という草らしいです。
毒があり、準絶滅危惧種だとか…


こちらは「ルピナス」別名 逆さ藤
様々な色があるようですが、家に生えていたのはこの紫色達がほとんど。


貧乏草こと、ハルジオンに紛れていますが奥に「シャクヤク」が咲いています。
近くで見ると綺麗なピンク色の花が咲いていたんですよ~。
何もしていないのに、勝手に綺麗な花が咲いて…強い子です。

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

さて、ご飯ブログを続けたいところでしたが…
早めに書いておきたいことがあったので、今回は水族館ブログです。

私の通年の趣味は2つあります。ゲーム。そして水族館巡り。

語りだすと止まらなくなってしまうかもしれませんので、
短めに書かせていただきます。

先日『マリンピア日本海』に行ってきました!
以前もブログでご紹介しています!2021年8月20日

個人的にマリンピア日本海は県内ですが、あまり行く機会のない水族館のため、
以前のブログぶりに行きました。

印象に残った子たちをすこーーーーーし紹介します。


「ヒメ」
深海系の海水魚になります。
背びれがピコッピコっと動くのがとっっっても可愛いんです。
動画をずっと撮っていました。
水陸にスチャ!!!って感じで腹ビレで着地するんです。それもまた可愛い。


「アカクラゲ」
私の推しはミズクラゲですが、アカクラゲの良さげな写真ばかり撮れます。
ミズクラゲもアカクラゲも、どこの水族館にもいるメジャーな子です。
クラゲの豆知識を書いてしまうと長くなってしまうので、省略いたします:)


「ユーラシアカワウソ」
行った時間がお昼すぎだったからか、2匹並んでお昼寝していました。
なんといっても、手!寝てるのにピョーンと伸びている手。
愛らしい…ただ、デカい…
コツメカワウソのサイズを想像していると、ユーラシアカワウソは大きく感じます。

ここからが本命です!!!
この子のために今回はマリンピア日本海に足を運んだのです!!!!




ジャーーーーーーン!!!!!!!!
4月に生まれた仔アザラシです!
最近アザラーになってきた自分にとっては、刺激が強すぎました…
マリンピア日本海にいるゴマフアザラシのきなこ仔になります。
水にしばらく入っていないのか乾きアザラシになっていました。フワフワッ
まだ名前が決まっていないので、名前がいつ決まるかワクワクしています。
ぜひ仔アザラシ見に行ってください~


右の茶柱は、額に白い模様があるのでシズカちゃんですね。
左は分からず…クヤシイ。

みなさんアザラシの尻尾は見たことありますか?
後肢があるので、分かりづらいですが、こんな感じの尻尾です。
例えるなら断尾したコーギーのような感じ…

ショーも見ましたが、写真を撮るのを忘れていました。
ショーのときに食べていたアザラシまんの写真で締めさせていただきます。
中身はゴマです。ゴマフアザラシとかけているのでしょうか!?

今月は3箇所の水族館に行けたので、来月は何箇所行けるかウキウキです。
ではまた。