新東名の一部と須走道路・御殿場バイパス開通

南雲(直)です。

本日は2、3日前に雨が続き少し肌寒いですが、良い天気です。

富士山の雪もかなり融雪が進みましたがその雨でまた雪が元通りになりました。

さてさて、ご存知の方も多いと思いますが、新東名自動車道の新御殿場IC~御殿場JCTが
先日の4月10日に開通し、同時に須走道路・御殿場バイパスも同時開通
しました。

かなり前から工事が行われており、一部ではありますがやっと・・と言った感じです。

先日、通りましたが新しい道路はなんか良いですね。
バイパスなので周辺のコンビニ、飲食店やお土産屋さんには立ち寄れないですが
信号もない為、体感的には5分くらいは時間が短縮できたのではないかと感じました。

また、この先どうなるかはまだ未体験なので何とも言えませんが、以前まで発生して
いた国道138号線の大変な渋滞もかなり改善されるのではないかと期待しています。

因みに、以前間違えた情報を伝えてしまったかもしれませんが、新御殿場ICから
御殿場JCTを利用する場合、新東名の名古屋方面へは行けますが東京方面へは
まだ開通していないので行けませんのでご注意ください。
また、東名自動車下りからも御殿場JCTから新御殿場ICもまだ行けません。

順調に行けばあと2年で伊勢原と小山の新東名も完成予定の様子なので、
更に渋滞が緩和され、都心部と山梨(富士五湖エリア)が更に近くなることを
期待してます。

ちちやのおまんじゅう

こんにちは!

今日の草津は晴れており、気温も7~8℃くらいあるのですが
朝から細かい雪が舞ったり止んだり変な天気です。
最低気温も5℃くらいはあるそうなので、凍結の心配はあまりなさそうです!

さて先日、ちちやの温泉まんじゅうを頂きました♪

ごちそうさまです!

中には栗あんが入っております♪

さすがに店舗スタッフ3人ですと1日では食べきれず、
残りは冷蔵庫に入れていたのですが、
パサパサした感じはなく、しっとり冷たくて美味しかったです♪

皆さんも草津に来られた際は
オススメのお土産ですよ~♪

是非、草津温泉のお土産としていかがでしょうか?

本家ちちや
住所:群馬県吾妻郡草津町大字草津89
営業時間:8時~18時

気になる山菜採りツアー!

こんにちは、
チラホラと山菜採りに行ったという話を聞くたび、そわそわしている釼持です。
先日笠原さんも南魚沼市の河原に採りに出かけたそうですが、まだ芽吹いておらず収穫なしだったそうです。そうかーまだかなー。

昨年採ったコゴメ(コゴミ)
胡麻で和えたり、サラダ的に食べたり、春だけのごちそうですね。

*
さて、
そんな山菜のことが気になる中、なにかイベントが無いかなと探していると、
とても気になるツアーを発見。
山菜採り名人のガイドで山菜採りができるツアー!
岩原スキー場ゲレンデ内の散策なので藪や獣道をこざいて行くわけでもなく、名人が採り方や調理方法を伝授してくれて、なんとなんとお昼ごはんに山菜の天ぷらもいただける、お手軽でおいしそうなツアーです。

【10:00】ホテルアルパイン(岩原スキー場上にあるホテル)集合
==山菜採り==
【13:00】昼食
【14:00】自由解散

◎開催期間 2021年3年4月24日(土)~2021年6月20日(日)
◎募集人数 20名(最少催行人員2名)
◎ツアー料金 お一人様 4,000円 昼食代、ガイド料込
※前日までお申し込み可、ただしガイド等が手配できない場合は中止

お申し込み・ツアー詳細はこちら↓↓
SNOW COUNTRY TOURISM 名物ガイドと行くお手軽山菜採りツアー

ゲレンデ・・ちょっと斜面を登るのが大変かもしれませんね😆
メジャーな山菜しか知らないので、ガイドさんにいろいろ教えていただきたいです。
意外と知らない調理方法も教えてもらえるかも!
湯沢の町を一望でき、景色が良いそうです。
ワイワイと運動がてら山菜を採って、おいしい天ぷらで春をたのしむのはいかがでしょう。

芦ノ湖の花火大会を鑑賞しました。

こんにちは藤江です。

先日ですが湯河原店のイベント通 天渡さんに箱根で花火大会が
開催することを教えてもらい、退社後に家族で花火鑑賞に行ってきました♪

4月10日に開催されたのですが、史上初の4湾(箱根湾、元箱根湾、湖尻湾、箱根園湾)一斉打ち上げで
淡水域初?かもしれない2尺玉水中花火も大迫力でした♪
海上花火と違い、湖面に反射した花火もとても美しかったです^^
コロナ禍でありますので、マスクの着用や間隔を開けるよう頻繁にアナウンスをされていました。
医療従事者の方へエールをという思いもあったそうです。
今後終息に向けていいニュースを聞ける日が来るのを願うばかりです。

さて湯河原町から芦ノ湖へは湯河原パークウェイを利用すれば35分前後で行く事ができます。

湯河原パークウェイを登りきり、芦ノ湖方面へ走ると「函南原生林 学習の道の入り口」が
ありますが、そこからの夕日や沼津市を見下ろす景色がとても綺麗でした。

湯河原町は西側に山々があり夕日を見ることがあまり無いのですが、
久しぶりに見た夕日はとても感動しました♪
リゾート地に暮らしていると様々な風景と出会えるのでいいですね。
またいい写真が撮れたらご紹介させていただきます!

 

こちらもおすすめです!

以前ブログで紹介させていただきました【月乃井】さんですが、
ハンバーグやピザ等もおすすめですが、
同じ店舗内でこちらも販売されています!

何個か食べられていた為、少々隙間がありますが
品切れにならないよう前日に連絡をしておいたので
子供の希望のイチゴのショートケーキは無事購入できました^^

私のおすすめは・・・

 

こちらのコルネという商品です!
パイ生地を筒状に焼いたものの中に甘さ控えめのクリームが
たくさん入っていてサクサクの生地ととても合います!!

また食べるのをちょっと我慢して一日置いていただくと
今度は生地がしっとりしてこちらもまた美味しくなります!!

湯畑の目の前に店舗がありますので散策ついでにちょっと寄ってみてはいかがでしょうか?

月乃井

勝浦市漁師 ~魚づくしの食卓~


こんにちは、高橋です!
最近娘ちゃんの粘土遊びのクオリティが上がって来て、ビックリしている母ちゃんです。

b20210417-3

 

 

 

 

 

 

 

背面が見えませんが、髪の毛も細かく作ってあって、正面は花束を持っているようです!ここ最近は家に帰ると粘土で遊んでいて、毎回完成度の高さに驚かされます!
今日は何を作ってくれるか楽しみです~♪

さて、先日父の友人からたくさんの「ヤリイカ」をいただきました~!
b20210417-1

 

 

 

 

 

 

 

釣ったばかりの新鮮なイカなので、早速お刺身でいただきました♪
肝醤油で食べるイカのお刺身は最高ですね!!!

そしてこの日は、いただき物のマグロと漁でとれたヒラメがあったので、魚フルコース!!!
b20210417-2

 

 

 

 

 

 

 

マグロは「ユッケ」風に。
マグロのユッケは初挑戦でしたが、最高に美味しいです♪ご飯のおかずにもお酒のおつまみにもピッタリです!!!
ヒラメは「なめろう」と「ムニエル」にしました!
「ムニエル」にすると身がフワッフワで子供達にも好評です♪
そして以前作って冷凍保存してあったサバの干物です♪
「頭がよくなるDHA」たっぷりのサバもご飯のお供に最高です!娘ちゃんと妹もモリモリ食べていました♪

漁師の家らしい魚づくしの食卓となりました!

フジロックフェスティバル ’21 お宿の紹介

フジロック’21が昨日4/16チケット発売されたようですね。

もちろんラインナップも。

 

今年は特徴すぎてご紹介しきれないのですが

●まずは何といってもコロナ対策ですね。個人情報の提示が求められます。モッシュやダイブ「禁止」。ハイタッチや歓声など控え「お願い」。

●次に、アーティストが日本人限定?まだちょっとわかりませんが海外アーティストが見えないような気が…

●面白いと思ったのは、高校一年生以下「無料」。破格ですね。2021年限定のようです!

 

 

参加する人は宿の確保に大変ではないでしょうか。

グループのエンゼルグランディア越後中里です。

まだ宿の空きがあるようです。

フジロックプランはこちら

 

他にも、リゾートマンションの民泊のお部屋もあります。

エンゼルリゾート湯沢


それではまた。

伊豆高原 更科さん

めっきり暖かくなり

小汗をかくような日も出てきました。

そんな日は

つるっつるっと冷たいお蕎麦が食べたくなりますね!

伊豆高原 更科さんです

天丼セット

たくさんついてきて うれしいです!

白くきれいなお蕎麦はのど越しサイコー!

更科さん名物の

大根おろしとなめこがのった

天城ころころおろし蕎麦もサイコーにおいしいですよ!

さっぱりとしていてこれからの季節には

おすすめです!!

■□■物件情報は伊東店トップページをご覧下さい■□■

 

白鳥の巣?

福井です。
忍野でも桜がきれいでした。

今日の雨で散ってしまいそうです。

さて。
今朝白鳥が陸に上がってきていました。

佇んでいます。
隣にはもう1羽。

???

これは・・・罠・・・?

???

ちょうど白鳥が座っているあたりにはふさふさの草が。

!!!

ここはもしかして巣なのでしょうか。
そしてこの2羽は夫婦なのでしょうか。

そういえば、3日前に白鳥が近くの道路を横断していました。

この白鳥は動きがゆっくりしていて、
なんだかとってもふくよかだなあとそのとき思ったのを覚えています。

もしかしたらこのときの白鳥が今朝巣(?)にいた白鳥で、
産卵間近だったのかもしれません。

こちら側で白鳥が巣を作るのは初めて聞きました。
無事に産卵を終えて、卵が孵るといいですね。

山中湖の白鳥情報はコチラ

山中湖info

そして、今年こそリアルスワンボートを見たいです。

(去年6月のニュース映像より)

真鶴 ”うに清”

早川です。
真鶴半島・和食の老舗 ”うに清” に行ってきました。
熱海によくいらっしゃるお客様に、

”うに清の魚は新鮮でボリュームがあって、すばらしかった。”

と、力説され、私も伺うことにしました。

折角なので、船盛を注文しました。

大きい魚が船盛の上で、まだブルンブルンと動いていて
凄い形相で私をにらんでいます。
ちょっと罪悪感を感じながら頂きました。

ほくほくの焼き魚です。
名前を聞いたのですが、美味しすぎて、なんという名前だったか覚えていません。

肉厚な伊勢海老です。

このウニはボリュームがあります。
口の中全部が磯の香りでいっぱいになります。

最後の伊勢海老の味噌汁を頂いたときには
もう、幸せすぎてテンションが上がっていました。

この他にもさざえのつぼ焼きや、カンパチの刺身など、
龍宮城並みに、豪華な料理が出てきます。

お店をでると目の前には相模湾が広がります。

たまには自分へのご褒美に、このような贅沢をしても良いですね。

それはそれは幸せでした。
ご馳走様でした。